2012.6.9(土)〜10(日)  雨

       雨飾山 1、963m 
長野・新潟県)
 
参加メンバー  YUMIYA OGINOIさん YONEYAMAさん YAMAGUTIさん
          MATSUMOTOさん MATSUBARAさん INOUEさん  計7人


 今年の第三回は、新潟、長野県の県境まで遠征することにしました。

 目的の山は、新潟県と長野県の県境に位置する、雨飾山です。日本百名山の1峰に数えられており、

今から18年前に登っています。ですが、その時は雨の中の登山となり、登頂はしましたが、景色は何も

見えず、山頂での記念写真も撮らずに下りました。またいつか登ろうとは思っていたのですが、なかなか

機会を得られずに今日まで来てしまいました。

 昨年、百名山制覇を達成し、新たな目標として、登頂した時に悪天候で景色が見れなかった山に

再登頂しようと決め、その第一弾として今回の登山を計画しました。

 さて、18年ぶりのリベンジマッチはいかがなりましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

 行程(1日目)  車移動のみ

   名古屋 → 豊科IC → 雨飾温泉
        150     120


 朝、起きるとポツリポツリと雨。実は一昨日東海地方は梅雨入りしてしまいました。明日の天気予報は

長野県北部は晴れ、新潟県南西部は雨と微妙なところです。

 あれこれ考えても仕方ないので、荷物を車に積んで出かけます。岐阜羽島駅に11:00に集合。

今回は日帰りで登山は明日のため、今日は宿に行くだけですのでゆっくりです。中央道から長野道を

走り、豊科ICで高速を降ります。ここまで雨は降ったりやんだりと言ったところで、本当に微妙な天気

です。

 ここで東京・静岡・高山から参加の3方が合流して総勢7名となり、さらに北へ。JR大糸線に沿って

信濃大町に白馬町と過ぎて小谷村へ。このあたりは冬によくスキーに来た所で、道は暗記しています。

(最近は御無沙汰気味ですが。)

 西方向には蝶ヶ岳から常念岳、鹿島槍から白馬岳へ連なる後立山の山々が聳えているのですが、

今日は雲が低く重く立ち込め、景色は全くなし。ひたすら走るのみです。

 白馬駅前を過ぎると、道路の周りが一気に寂しくなります。岩岳や栂池といったスキー場の看板が

ありますが、周りに雪のないこの時期は違和感があります。

 10分ほどで小谷の集落へ。ここから登山口の手前にある雨飾荘(この名前の宿は長野県側と

新潟県側両方にあり、今日泊まるのは長野県側です。)までは国道を外れ、曲がりくねった道を走る

こと約15分。4時過ぎに宿に到着。岐阜羽島駅から5時間、丁度300kmでした。

 この宿は、小谷温泉の一番奥に位置しています。宿泊者は温泉ファンか百名山を目指す登山家が

多いようです。(宿の駐車場に登山の会の名前の書かれたマイクロバスが停まっていました。)

 部屋に荷物を置き、早速温泉に入ります。この小谷温泉は歴史のある温泉で、300年以上前から

あるそうです。

 温泉の後はもちろんお約束の宴会。明日の晴れを祈りつつ、久しぶりにお会いした方と近況など話

ながら、明日の登山に期待を膨らませ、明日の登山に差し支えないようセーブしつつも、楽しく飲みかつ

語らいました。

 少し飲み過ぎてしまいましたが、その後の夕食も美味しく頂きました。特別の宴会料理などはなく

普通の夕食を頼んだだけでしたが、十分な量でした。

 食後に、近くにある村営の露天風呂に出かけましたが、雨が少し強くなっており、ゆっくりと出来ま

せんでした。


 行程(2日目)

   登山口 → 荒菅沢 → 登山口 
        90      70   

 4時半に起床。外は残念ながら雨。ですが小降りなので出かけることにしました。

 5:00に宿を出発。登山口に向かいます。宿から林道を4kmほど走ります。終点が駐車場で、30台

程駐車出来る十分なスペースがあります。すでに3台ほど停まっています。近くにキャンプ場もあり、

トイレもあります。ここで野営して登る方もいるようです。宿からここまで車で入ると1時間以上の時間

短縮になり、助かります。雨は何とか止んでいます。準備をして登山開始です。5:25。

 登山口からいったん下ります。広河原と呼ばれる湿地帯を横切って進みます。ここから20分程は

湿原保護のためなのか、木道が付けられていて、歩きやすくて助かります。木道の横にはミズバショウ

が咲いています。



           ミズバショウ

 最初に見たミズバショウは小さくてよかったのですが、次に見たのは最初に見たのより3倍ほど大きく

大きすぎて不気味でした。

 実は、昨冬は大雪だったようで、途中、木道が雪に埋まっている所があります。と言うか、半分以上は

雪の上を歩くことになりました。ここでこんなに雪が残っていると言うことは、上部はもっと残っていそう

です。確か途中に夏頃まで雪渓があったはずです。不安がよぎります。

 木道の終点に、「2/11」の看板があります。この登山道には登山口から山頂まで400mごとにこの

標識が建っていて、目印になります。(ただし、標高に関係なく、距離ですので、区間の所要時間は

バラバラでした。)

 木道の終点で河原から左手の山腹に取り付きます。ここから、急登をジグザグに登ります。かなり

きつい登りですが、朝の涼しさに助けられ、一歩一歩登ります。

 登山道の周辺に僅かですが、花が咲いています。名前はわかりませんが、白い花と明るい紫色の

花です。そのほかにニリンソウも咲いていました。

 3/11の標識を過ぎたあたりから登山道が急になり始めました。おまけに残雪が見え始め、いよいよ

雪渓登りが始まりました。

 雪渓と言っても、白馬岳や針ノ木岳のような広い斜面の雪渓ではありません。林の中の、雪がなけ

れば普通の登山道に雪が積もっているという状態なので、歩きにくい事このうえなしです。おまけに

登山道が雪で分からなくなり、あちこち迷って大変です。滑らないように注意しながら、斜面をトラバース

したり、木の枝を掴んでよじ登ったりして大変です。

 やがてブナの大木が道の周囲に目立つようになると斜度が緩やかになり、山腹をトラバース気味に

進みます。ここがブナ平だと思います。ブナの木の根元付近は雪がないため、積雪量がわかります。

このあたりで軽く1mはあります。昨年の冬の降雪量は相当凄かったようです。

 やがて道はいったん下ります。降りきった所が荒菅沢。7:00着。かなり広い沢のはずなのですが

雪のため沢が全く見えません。



       荒菅沢のはずですが・・・

 ここで雨が強くなり始め、カッパを着ます。この先は雪渓の斜度もきつくなるため、アイゼンを付けます。

さすがに6本歯アイゼンの威力は絶大で、滑らずに登れます。ところが、この先はさらにものすごい斜面の

雪渓が待ち構えていました。おまけに雨も降り続けていて、ガスも出てきました。

 ここで登頂を諦め、下山することにしました。無念としか言いようがありませんが、登山道がこの状態

では、下山時に道に迷う心配もあります。後ろ髪を引かれつつ、引き返します。

 戻る道は、登山道がわかりやすかったため、時間のロスがなく、快調に降りられました。途中で何組

かの方達とすれ違いましたが、私達と同様に引き返す方達や、そのまま登られる方達もいました。

無事に下山してほしいものです。

 車まで戻り、荷物を車に乗せ、帰路につきます。

 そうそう忘れてはいけません、温泉です。昨日泊まった宿も良いお湯でしたが、帰路の途中にある

「日本秘湯の会」の山田旅館も良い宿で、ここのお湯は明治時代、ドイツで開かれた万国博覧会に

日本を代表するお湯として出品したそうです。

 ところが時間が早すぎて入浴不可でした。(宿の駐車場は満員で人気の高さがうかがえました。)

ということで別の温泉に入浴しました。(このあたりは温泉がたくさんあり、迷うほどです。)ここも良い

温泉で、汗を流しました。

 もうひとつ、信州名物の蕎麦を食べずに帰る訳には行きません。穂高にある行きつけの蕎麦やに

立ち寄ります。大もりの蕎麦でお腹も満腹になり、名古屋まで安全運転で帰ります。



 リベンジマッチのつもりがリバイバルとなってしまいました。18年前と同じく真っ白なガスの中、カッパ

を着ての登山となってしまいました。

 おまけに今回は残雪が多く、思わぬ雪渓登りを堪能できましたが、無念の途中リタイヤという結果に

終わりました。新緑が綺麗だったのとミズバショウやカタクリの花があったのがせめてもの救いでした。

 今回は駄目でしたが梅雨明けには雪も解け、残雪は問題なくなります。往復約6時間ですので、

山麓に前泊すれば、日帰りで十分登れます。(山中に山小屋がないため、遠方からだとこの方法しか

ありませんが。)山麓には温泉も多く、そちらに泊まるのも楽しみの一つです。

 また、天気さえよければ日本海を見下ろす絶景が眺められます。紅葉も見事だそうです。

 これから百名山を目指す方向けの山だと思います。ぜひどうぞ。