1,077m参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん NAKAMURAさん
この山は、釈迦ヶ岳の奥と言ったらよいのでしょうか?鈴鹿山地の主稜線から滋賀県側に派生した
峰になります。鈴鹿の山で、登山道があり、山頂まで登れる山で登っていないのは、この山だけです。
これまでこの山に登らなかったのは、登山口が滋賀県側にしかなく、そのため登山口まで2時間以上
掛かったためでした。昨年、石ぐれ峠にトンネルが開通し、桑名から登山口まで1時間ほどで行ける
ようになりました。これを利用しない手はなく、早速計画し、鈴鹿山脈完全制覇を目論見ました。
GWが終わった翌週、晴れの天気予報を受けて、準備万端で出かけました。ところが・・・。
詳しくは本文をお読みください。
(行程)
駐車場 → 須谷川合流点 → 二股分岐 → 銚子ガ口岳山頂 → 昼食場所 → 駐車場
80 15 35 20 85
R421を走り宇賀渓へ。以前はここから石ぐれ峠を越え、九十九折れのガタゴトの狭い山道を通ら
ねばならず、滋賀県側にある登山口まで小一時間を要していました。でも今日は、新しく出来た4km
のトンネルをわずか5分で通り抜けて滋賀県へでました。
とろろが何と雨が降っています。「トンネルを抜けるとそこは雨だった。」(川端康成先生ごめんなさい)
正にその世界です。「三重県側は晴れていたのに」と思わず愚痴が出てしまいます。
トンネルを出て5分ほどで神崎川の橋の手前に鈴鹿キャンプ場の駐車場があります。銚子ガ口岳の
登山口にある駐車場は狭く、数台停めるのがやっとです。そこが満車の場合はここまで戻らないといけ
ません。
橋を渡るとすぐ左手に登山口があります。登山口の小さな看板が出ています。9:00丁度に到着。
駐車場は登山口とその手前に合わせて4台ほど停められるスペースがあります。幸い今日は空いて
いましたので無事停められました。ちなみに道の反対側にログハウスがあり、目印になります。
準備を終えて登り始めます。9:05。雨は小雨程度ですので、カッパの上だけを着て歩き始めます。
シカよけ用のフェンスに付けられた出入口から入り、用水路を横切ると杉林に入ります。花粉症の人
には地獄の一丁目のような所です。鬱蒼とした林の中をジグザグに登っていきます。
登山道の横に「1/15」と書かれた看板があります。(山頂までこの看板があり、当然数字が増えて
いきました。この看板には標高も書かれていて便利です。)他にも「銚子ガ口岳○○分」と書かれた
看板がいくつもありました。もっとも肝心の時間のところがほとんど消えていました。
最初は急な所がありましたが、すぐに横歩きに近い道となりました。楽で良いのですが、こんな傾斜
のままだと何時まで経っても山頂には着けません。
30分登ったところで最初の休憩。雨も止みましたのでカッパを脱ぎます。さすがに暑く、汗が滲んで
います。この後30分ごとに休憩をして、快調に登ります。
さらに登って10:00に2回目の休憩をした辺りにイワカガミが咲いていました。群生と言うほどでは
ありませんが、かなりの数が咲いていました。まだ、葉っぱの方は緑色のままですが、ピンク色の花が
きれいです。(実は珍しい白い花もあったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。)
イワカガミ
このあたりから東側の山腹をトラバースする道になります。このあたりは人工林になっていて、綺麗
に整備されています。
愛知川の深い渓谷の登山道は、かすかな瀬音以外は何も聞こえない深山の雰囲気の中、静かな
登山が出来ます。でも、時折「ゴーゴー」という風の音が聞こえてきます。
10:20に3回目の休憩。右手に須谷川の流れが近づいてきました。かなりの水量があります。
その先の11/15の看板を過ぎたあたりで前方に二筋の流れがあります。ここが二股分岐です。
左側の流れの右側を登ります。2回ほど渓流を渡りますが、渡渉した際に道に迷ってしまいました。
幸い前方にテープを見つけ元の道に戻れましたが、注意しないといけません。
また流れを渡り、右岸に出ます。このあたりは植林された木の枝や灌木が邪魔をして歩きにくく、
おまけに所々に狭い個所があり、気を付けないと下に落ちそうになります。
やがて杉林を抜け、今度は雑木林になります。このあたりは明るく、踏み跡もあり、安心して登って
いきます。ただ、今日は風が強く上空を音を立てて吹いています。
灌木の中を20分ほど登ると、急に前方が開け、尾根に出ました。ここで登山道は右に直角に曲がって
います。一休みしますが、尾根筋の道に出たため、風が吹きつけ寒いです。11:00。
風があるのに雲が低く、尾根筋に出たのに景色はほとんどありません。僅かに左手の山間に水面が
見えています。多分琵琶湖でしょう。それ以外は何も見えません。
今日は風が強いだけでなく、気温も低いです。長袖の上着を着ているのに寒くてたまりません。
ここから最後の急坂を登ります。滑り易く、歩きにくいですが、距離も短くてそれほどきつく感じずに
登り切ります。登り切ったところが銚子ガ口岳の東峰の山頂です。11:10着。
最後の登り
残念ながら、真っ白いガスと言うか雲がかかり、何も見えません。おまけに風が強いので休憩も
できません。とりあえず北峰まで向かいます。
5分ほどで北峰に到着。ここが最高地点になります。ただ、周りは木に囲まれていて、景色はありま
せん。まだ時間も早いので、昼食は戻って風のない所でということになり、記念写真を撮り、引き返し
ます。
銚子ガ口岳北峰山頂にて
東峰に戻った時、何と雲が上がり、鈴鹿の稜線が見えています。正面にロープウェイの建物があり
ますので、あそこが御在所岳に間違いありません。右手に山頂部分だけが見えているのが鎌ヶ岳です。
御在所岳の左には国見岳、釈迦ヶ岳、竜ヶ岳と続いています。藤原岳と御池岳は雲がかかっています。
その左には僅かですが、琵琶湖が見えています。先ほど琵琶湖だと言っていたのは伊勢湾でした。
いい加減の極みです。
霞んではいるものの、何とかこの景色が見られて良かったです。何時もと反対側から見る鈴鹿の
山並も見事なものです。
御在所岳 左が釈迦ヶ岳
竜ヶ岳 左が御池岳、右が藤原岳
琵琶湖(よく見えませんが)
もう少し景色を見ていたいのですが、風のせいで寒くてたまりません。カッパを出して着るほどです。
この景色を見ながら食事にしたいのですがそうもいきません。もう少し下って風のない所を探します。
結局、灌木帯の所は風があり、杉林の所まで降りてきました。渓流を渡ったところに小さな広場を
見つけ、ここで昼食にします。11:40。
5月だというのに気温は6度。息が白いです。そのせいか、なかなかお湯が沸きません。この時
左手の甲にヒルがいました。山ヒルです。久しぶりのご対面です。こんなに寒いのに頑張っています。
でも血を吸わせる義理はありませんので、ライターの火で落とそうと思いましたが、何とライターを
忘れてきてしまいました。引っ張って取ると牙が残り化膿してしまうので、どうしようかと思っていたら、
動き出しています。指ではじいて払い落しました。どういう訳か血を吸われた痕もありません。やはり
寒くて動きが鈍いのでしょうか?なにはともあれ、食事にします。無事にお湯も沸き、味噌汁やコーヒー
などを飲むことが出来ました。
12:20に食後と休憩を終わり下山開始。往路を戻ります。帰り道は順調そのものです。この山は
傾斜が少ないため下りが楽です。途中で陽が差してきたのには正直複雑な気分です。山頂で晴れて
くれたらと思います。
結局、3回ほど休憩して、13:45に登山口に戻りました。
登山道での休憩
実は登山口のすぐ上の所に祠とそこに続く石段があったのですが、登りの時には気づきませんでした。
他の方も気づかなかったそうです。全員が正面しか見ていなかったのでしょう。
今日は寒く、あまり汗はかきませんでしたが、やはり恒例の温泉は外せません。この登山口からは
八日市方面へ20分程行った所に永源寺温泉があるのですが、反対方向ですし、値段も高いので
パスです。トンネルへ向かい、藤原町にある「あじさい温泉」に立ち寄りました。温泉で汗と疲れを流し、
帰宅します。
※余談ですが、トンネルを抜けて三重県に入った途端晴れています。陽が差して暑いくらいです。
山中の天気は一体何だったのでしょうか?
今回のコースは意外と良く整備されていました。登山道は途中、踏み後が薄い所もあり、案内板も
ない所もありましたが、テープの目印がありますので、注意して歩けば道に迷う事はないと思います。
名古屋ではあまり知られていない山ですが、関西方面では結構有名で、登山道の様子からみても
結構登られているようです。
僅かですが山頂からの景色が楽しめました。晴れていたら素晴らしい眺めが広がっていると思います。
トンネルのお蔭で名古屋からでも登山口まで1時間位で来られるようになりました。山頂からの
眺望も素晴らしく、特に、いつもと違った反対側の鈴鹿の眺めが楽しめます。ぜひどうぞ。
※他の鈴鹿と同じく、ヒルが多いそうです。梅雨以降の夏場は止めた方がよいでしょう。