参加メンバー YONEYAMAさん YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん
昨年は、残雪のため道に迷い、時間が無くなり途中撤退して下山したという、失態と言うか山酔会
名物と言うか、大チョンボをしてしまいました。それで味噌が付き、昨年は合計5回も中止や途中撤退が
相次いでしまいました。やはり物事というものは、最初が悪いと尾を引くようです。
さて、今年は出だしから快調にと行きたいと思っていましたが、いきなり雨。予定を1日繰り下げて、
臨んだ日曜日の登山ですが、さて、いかが相成りましたでしょうか?本文をお読みください。
行程
登山口 → 2合目 → 4合目 → 6合目 → 9合目 → 山頂 → 登山口
25 45 35 70 25 155
桑名からNAKAMURAさんと2人でR421号を北上。天気は晴。幸先良しです。昨日の土曜日は
朝から雨でしたが、今日は大丈夫のようです。
順調に走り、約1時間で関ヶ原町に着き、こんどはR21号を西へ進みます。この関ヶ原は、有名な
関ヶ原の戦いの古戦場跡や中仙道記念碑など、最近話題の歴史系の史跡があります。ちなみに、
登山口のある柏原町は江戸時代は近江一長い宿場町と言われていたそうです。
途中、何カ所かで桜が満開に咲いていました。今年は少し遅いようです。3月の寒さの影響でしょうか?
JRの柏原駅でYONEYAMAさんとYAMAGUCHIさんそれにMATSUBARAさんが合流。他にも
10名近くの登山らしき格好をした方が降りてきました。おそらく霊仙山に行く方達でしょう。
R21号の道端にある案内標識に従い、名神高速の下をくぐり山麓へ向かいます。霊仙山登山口の
看板があり、狭いですが舗装された道が続いています。
養鶏場の手前に数台停まれる広場がありますが、もう少し先まで車で進めます。(去年来て覚えました
ので活用させていただきました。)ガタゴト道を500mほど進んだ所に小さな広場がり、ここにも2台ほど
停められる場所がありますが、今日はさらに先に進みます。ここから100mほど舗装されたところがあり
ます。どうしてここだけ舗装されているのか不思議です。100mほど先の橋の手前まで何とか走れま
した。(道にかなりの落石があり、走りにくいので、下の駐車場に停めるのが無難です。)
橋の手前に車を停めて準備にかかります。駅からここまで歩くと30〜40分くらいでしょうか?
こういう時は車は便利です。準備をして9:30に登山開始です。
橋を渡り、少しの間舗装された道を歩きます。橋を渡るとすぐに未舗装の道になります。
道は昨日の雨のせいで泥濘状態で歩きにくく、軽快には登れません。9:40に1合目の看板に
到着。このあたりは泥濘どころか登山道の上を水が流れていきます。いきなり靴がベタベタです。
そこからさらに15分程登った所に2合目の看板があります。9:55。目印となる二本杉があります。
ここで一休み。すでに暑く汗が流れます。この時期は服装をどうするか迷いますが、今日は気温も高く
上着もいらないくらいです。
ここから本格的に林の中の道になります。汗をぬぐって出発。先に進むと、また2合目の看板があり
ます。(この後も各合目の看板が重複していました。)どちらが正しいのかよくわかりません。(推測ですが
JR柏原駅からの距離なのか、名神高速のすぐ近くにあった登山口の看板からなのかという違いかも
知れません。
今年は遅くまで寒かったせいでしょうか?木や周辺の花は全く芽吹いていません。伊吹山の山頂は
まだ雪化粧です。この山の山頂はどうでしょうか?
10時25分に3合目に到着。軽く休憩します。看板が新しくなっています。昨年設置したのでしょうか?
この3合目を過ぎたあたりから傾斜がきつくなり、息が荒くなり、汗が流れてきました。今年は冬の間に
しっかりとトレーニングを積んで山登りに備えてきましたが、さすがに初登りは堪えます。
このあたりの木の根元から2mくらいの所までテープが巻かれています。鹿対策でしょうがあまり見栄え
は良くありません。(被害に遭っている方は見栄えなど言っていられないのでしょう。)
ここに来るまでに冬の大雪のせいでしょう、数本の木が倒れていました。結構太い木も折れていま
した。
このあたりは、山腹の道となり、風が通ります。ですが今日はほとんど風がありません。不思議なことに、
今日は風がないのに霞が薄く、登山道から御岳山が見えました。
御岳山遠景(かなり霞んでいますが)
所々で木立の合間から北方向に伊吹山が見えます。琵琶湖も見えています。
また林の中に入り、展望が無くなり、黙々と歩いていると、急に前方が開けて屋根が見えます。
ようやく4合目の避難小屋に到着します。10:40。ここでも一休みです。
ここの小屋はコンテナを改良したものですが、どう見ても山には似合いません。おまけにかなり
老朽化が進んでいて、入口の扉は外れていて、その上、壁や天井に小さな穴が開いています。雨露
を凌ぐのも難しいですね。そういえば、昨年来た時にはこの小屋の周りはゴミが散乱していました。
ここで休憩した方達が犯人でしょうが、「ゴミを捨てる奴は日本の登山道を歩くな。」と(米倉涼子調で)
叫びたくなりました。幸い、今年は綺麗になっていました。清掃された方、お疲れ様でした。
伊吹山が正面に見えています。よく見ると、雪はまばらでかなり融けているのでしょう。そういえば
来る途中の道路に「伊吹山ヒルクライム」の看板がありました。(多分自転車で山に登る競技だと思い
ます。)伊吹山ドライブウェイを登るのでしょう。ということは道路はすでに除雪されているのかも。
その伊吹山の右横に見えているのは白山でしょうか?こちらは真っ白です。
4合目を過ぎると一旦道はゆるく下り、雑木林に入ります。登り返して、斜面を登ると湿地帯となり、
ここが5合目。11:00。ここまで1時間半。まあまあのペースです。ここでも休憩します。このあたりから
残雪の雪渓が見え始めました。ただ、去年に比べると雪が少ないようです。登山道の横を流れる渓流
も水量は少なめです。
ここから6合目までは尾根の斜面を登るというより巻くように歩きます。ひと歩きで到着。11:15。
実はこの横に立派な林道があります。何のための林道かわかりませんが、ここまで車で来れるのか
と思うと、いささか複雑な気持です。(この後5台ほどオフロードバイクが走って行きましたが、そのため
に造ったわけではないでしょう。)
6合目の看板を過ぎたあたりから登山道に雪渓が現れ始めました。平らな所は良いのですが、斜面
の箇所は滑って歩きにくく、時間と体力をロスします。
先に進んでしばらく歩くと、右下に別の登山道が見えてきました。この道と合流したところが7合目です。
11:30。看板があり、下からきた登山道は醒ヶ井からの河内道です。ですがロープが張られ、通行
出来ないようです。歩き始めてすでに2時間。かなり時間が掛かっています。12時までに山頂に着く
のはとても無理です。
ここからまた下りの道となり、なだらかに下っていきます。左手のすぐ下に先ほどの林道があります。
キャタピラーの跡が付いていますので、多分工事用なのでしょう。山腹に沿ってずっと続いています。
下り切った地点から登り返すのですが、実は、去年はここで道を間違えました。残雪で登山道が
隠れていて、左手の斜面を登ってしまい、別の尾根に行ってしまいました。今回は右手の山腹の途中
にある目印を探しながら、斜面をよじ登ります。雪渓や、濡れてグチャグチャの所もあり、必死で登ります。
どこが正しい道かわかりませんが、目印のテープを頼りに15分ほどで登り切り、何とか登山道を見つけ
ました。このあたりに大きな看板を建ててほしいものです。
斜面を登り切ると前方が開けていて、前方の尾根の上に小屋が見えています。あそこが米原避難
小屋です。あと30分位でしょうか?山頂はさらに先なので、山頂まで1時間近くかかりそうです。
8合目の看板までは、山腹の斜面に付けられたなだらかな下りの道です。その先は斜面に付けられた
歩きにくい道です。下がグチャグチャで所々に雪も残り、かなり大変です。滑らないように注意して歩き
ます。下りきって鞍部に着くと、親切に案内図が立てられていました。12:05。地図にはここから避難
小屋まで25分と書いてあります。右に上丹生集落からの漆ヶ滝コースが合流してきています。
このから、段々と道が急になリ始め、このルートで一番きつい所となります。正に胸突き八丁です。
ロープも付けられていていますが、使うほどではなく、20分ほどで登り切ると、なだらかな斜面の上に
避難小屋が建っています。
小屋に到着。12:25。この小屋は先ほどの4合目小屋と違い、立派な造りです。小屋の中に入って
見ましたが、ベンチや板の間もあり、シュラフがあれば十分泊まれます。(以前来た時にあった小屋
とは違っています。建て直したのでしょう。)
ここが9合目で、景色も楽しめますが、山頂からはもっと素晴らしい景色が待っています。でも、時刻は
12時半を回り、お腹が空いてきています。「腹が減っては登山は出来ぬ。」ということで、ここで昼食と
します。本当は山頂で楽しくパーティーといきたかったのですが、ここは座る所もあるし、景色も良いです
から。
今日の昼食は恒例のおでんです。高出力のガスバーナーのお蔭ですぐに出来上がりました。琵琶湖
と伊吹山を眺めながら美味しく頂きました。山頂で食べるこうした料理は美味しいのですが、最近は
飽きてきたのか、それとも面倒くさいのか、止めようかなという気もしています。
米原避難小屋
ここから見える山頂や最高地点にかなり人がいます。どちらにも20人以上はいるでしょうか?私達
が登ってきた登山道はほとんど人がいませんでしたので、醒ヶ井からの登山道で来た人たちでしょう。
そういえば、この小屋の壁にかかっている案内図も柏原からの登山道はほとんど書かれていません。
もし今度この山に登ることがあれば、この醒ヶ井からの道で登ろうと思います。
食事を済ませ、10分程のんびりとした後、腰を上げて出発です。13:00。
小屋から10分掛からずに経塚山山頂に到着。山頂と言っても標識がなければ気づかない所です。
このあたりはカルスト台地のように白い岩が地面からいくつも生えています。地面の上にあるのではなく、
まさに生えているという感じです。岩は滑り易く、滑らないように注意して歩きます。
山頂を通り過ぎていったん下り、登り返す道になりますが、その登りの部分は雪渓です。距離は
100m位ですが、紛うことなく雪渓です。
雪渓の雪はかなりザラザラで、おまけに時々膝あたりまでズッポリと入ってしまいます。いやはや
まさかここで雪渓登りをするとは思いませんでした。
雪渓
鞍部から登ること15分。ようやく山頂に到着です。13:25。
山頂からは、360度の眺望が広がっています。ですが、霞がかかっていて、言葉どおり霞んでいます。
でも南側には御池岳と藤原岳。反対の北側には伊吹山と七尾山と金糞山、遠く雪を被っているのは
白山でしょう、素晴らしい眺めです。おまけにもう一つ、忘れてはいけません。湖面いっぱいに水を湛えた
琵琶湖です。何時もながら、この眺めを見ると登ってきた苦労がけし飛びます。しばし、見惚れます。
琵琶湖 伊吹山(おぼろげです)
でも今日は問題がひとつ、それは山頂が満員なことです。40名以上います。手前の登山道や少し
離れた所にある最高地点にも20名以上いて、山頂周辺に100人近い人がいそうです。そのため、
山頂はかなり賑やかです。おかげで狭い。落ち着きません。記念写真を撮り、下山します。
山頂から5分ほど下ったところに分岐点があり、右手に道が分かれます。この先に霊仙山の最高地点
があります。以前は笹藪の中の道でしたが、今は草がほとんどなくなり、普通の道になっていました。
往復で30分程ですが、今日は時間がないのでパスします。
15分ほどで避難小屋に戻ります。最後の景色を楽しみ、山頂に別れを告げて往路を戻ります。
ここからは急坂を下ります。登りでは使わなかったロープを使います。
一気に鞍部まで降り、登り返します。8合目の前後は雪渓や斜面で滑り大変でした。それ以外は問題
なく、6合目で一息入れただけで、歩き続けます。1時間ほどで4合目の避難小屋まで降りてきました。
山頂にはあれだけ人がいたのに、この道はほとんど人を見かけません。
いささか膝裏が痛くなり始めました。久しぶりの登山はさすがに堪えます。道が悪く、歩きにくいのも
原因の一つです。
そのあとも順調に下り、登山口まで戻ってこれました。16:10。時間は掛かりましたが天気も良く、
初登りは楽しい登山ができました。
何時もはこの後、温泉に行くのが恒例ですが、今日は時間が遅いため、パスして帰路につきます。
雪渓は余分でしたが、コース自体は良く整備されており、歩きやすい道でした。所々分かりにくい所
もありますが、雪がなければ迷うことはないでしょう。車で一番奥の駐車スペースまで入れば往復で
約6時間程です。一番下の駐車場からだと+30分位になります。柏原駅からだとさらに+30分で
しょうか?
名古屋から車で1時間位で来れますので、日帰りでも時間的な問題はありません。ただ途中に
水場がないので、水を持っていく必要があります。今回のコースの他に醒ガ井から登るコースもあり
最近では、こちらの方がメインルートとなっていて人気があるようです。
山頂からの景色は鈴鹿の山の中でもBEST3に入ると言われています。それから季節は夏を避け
たほうがいいと思います。ヒルが沢山いるようです。新緑の春と秋の紅葉のシーズンが狙い目でしょう。
ぜひ登ってみてください。