2012.12.1(土) 雨 

        
たかはたやま
        高畑山【途中撤退】  (
三重県)
         

参加メンバー  YUMIYA MATSUBARAさん YONEYAMAさん NAKAMURAさん 計4人

 今年もはや12月。早いものです。今年は、前半こそ雨に祟られましたが、後半は持ち直し、特に8月・

9月・10月は天気に恵まれ、素晴らしい眺望を楽しめました。特に、9月には雲ノ平の台地を歩き、景色を

満喫でき、長年の念願が叶いました。

 各回とも盛会となり、楽しい登山が出来ましたのは、皆さまのお蔭です。この場を借りましてお礼申し

上げます。

 さて、今年の第10回、そして最後の登山は、鈴鹿の最南端、鈴鹿峠から滋賀県の柘植へ連なる8峰の

うち、東側の3峰、高畑山と溝千山そして唐木山です。いずれも標高は低いですが、登山道はなかなか

面白いと聞いています。8峰を纏めて縦走する方もいるそうですが、この時期は日暮れも早く、さすがに

無理ですので、とりあえず東側3峰を登ろうと計画しました。

 鈴鹿の山もほとんど登り、後はこの8峰を残すのみ。鈴鹿完登を目指し、今回と来年に分けて登ります。

天気予報は良いのですが、この時期はよく外れますし、この鈴鹿峠周辺は「浜は照る照る、鈴鹿は曇る、

あいの土山雨が降る」と馬子唄にも歌われた、天気の変わり易い所です。

 さて、今年最後の登山はいかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

 行程(1日目)

     駐車場 → 鏡岩 → 途中撤退 → 駐車場
          10     5        10

 桑名駅でYAMAGUCHIさんを迎え、その後MATSUBARAさん、NAKAMURAさんが合流して、桑名IC

から高速に乗り亀山ICへ。ところがいきなり大渋滞。情報版に「10km:60分」の表示が出ています。12月

になったというのに相変わらずです。この時期に、観光に出かける方は少ないと思っていたのですが、少し

甘かったです。

 もうひとつ、予想というか予報がはずれたものがあります。それは天気。昨日の予報では、雨の気配は全く

なかったのですが、車の窓を雨粒が叩いています。西側の伊勢湾方向は晴れていますが、東側の鈴鹿の

山は、雲がかかっているという状態。お陰で見事な虹が見えています。

 虹が見えてもあまりうれしくはなく、「晴れてくれ。」と祈りつつ、ノロノロと進みます。途中で、「3車線化12月

19日完成」という横断幕が架かっています。今日も工事をしていて、皆さん頑張っています。一日も早く完成

させていただきたいものです。(完成して、少しは渋滞が解消してくれるとよいのですが。)

 高速を降りて、国道一号線を鈴鹿峠へ。鈴鹿トンネルを越えてすぐに左に曲がり、小道を走りトンネルの

上にある「万人講常夜灯」の駐車場へ。(今回はまがり損ね、Uターンしました。)狭い駐車場ですが、今日は

貸切、問題なく停められました。近くにトイレもあります。

 時刻はすでに9時45分。予定の時間を大幅に過ぎてしまいました。普通なら高速で桑名ICから亀山ICまで

20分のところを1時間以上かかりました。

 肝心の天気は、なんとか雨はやんでいますので、予定の行程は無理でも、何とか高畑山まででも行けれ

ばと思います。

 準備をして出発。9:50。まずは両側をお茶畑に囲まれた道を歩きます。お茶の品評会で受賞したと書か

れた白い柱が建っています。

 やがて杉木立の中の道になり、ここが旧東海道なのですが、今では往時の面影は見る影もなく、ただの

林道と化しています。大きな杉の下に、看板と、すっかり磨滅した石仏が置かれていて、かろうじて歴史を

感じられ、道が間違っていないと安心できました。事前に調べた資料によると、このあたりに旅人相手の

茶店が6件あったそうです。



        旧東海道記念碑と茶畑

 杉並木に入ってからすぐに小さな広場に出ました。ここが鈴鹿峠の最高地点です。ここから登山道が

始まります。登山口の案内板があり、杉林の中に登山道が始まっています。

 登山口から5分ほど進むと分岐があります。右手が高畑山、左手は鏡岩となっています。この鏡岩は

昔、鬼(多分山賊の事)が鈴鹿峠を通る旅人の姿を映して襲っていたといわれていますが、今、目の前に

ある岩はとても人の姿が映る代物ではありません。きっとこの岩に座って峠を見張っていたのでしょう。



             鏡岩

 ここから眼下に鈴鹿峠を通る国道一号線がくねくね曲がって蛇行しながら登るのが見えます。この眺め

を見ると、往時から、鈴鹿峠が山越えの難所であった事はよくわかります。



       鏡岩からの鈴鹿峠

 元の道に戻ります。雑木林の中の急坂となりきつい登りになります。周りが灌木なのでここは風がありま

せんが、風が轟々と音を立てて吹いています。「稜線に出たらきついだろうなあ。」と呟きつつ歩いていたら

また雨が降って来ました。おまけに白いものが混じっています。みぞれ交じりの雨です。

 さすがにため息が出ます。そのため息も白いです。気温は4度位です。空は黒い雲が厚く、この後回復

する見込みはありません。残念ながらあきらめて撤退を決めました。

 Uターンして駐車場に戻り、帰路に着きます。




 【御挨拶】

 今年も1年が終わりました。今年は雨に祟られ続け、変更や途中撤退に、カッパのお世話に何度もなり

ました。最後の登山もこの有様でした。天気は運任せしかありませんが、これだけ中止が多いと幹事の

行いの悪さのせいかとも思ってしまいます。

 まもなく雪の季節となり、冬眠に入ります。来年はぜひ太陽の下、汗を流しながら、暑い暑いと文句を

言いながら登山をしたいと思います。

 最後になりましたが、各回に御参加していただいた会員の皆様、並びに、このホームページをご愛読

いただいている方々に、この場を借りまして御礼申し上げます。