何より心配だった天気の方は、幸い晴れの予報ですが、この時期は鈴鹿の山沿いの天気は変わり
易く、いささか気になります。
さて、いかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。
行程
登山口 → 分岐 → 昼食地点 → 東海展望 → 山頂 → 小岐須峠 → 登山口
15 90 10 30 15 110
朝8:40に桑名駅でYAMAGUCHIさんとYONEYAMAさん、HATSUTORIさん親子迎え、桑名ICへ、
今回、初参加のHATSUTORIさんは小学校3年生の息子さんを連れて来られています。久しぶりの若手?
の参加です。
MATSUBARAさん、NAKAMURAさんが合流して、桑名ICから高速に乗ろうとしましたが、やはり
「12km:70分」の渋滞表示。予想していたとはいえ、ガックリです。文頭に、鈴鹿の山は近くて便利だと
書きましたが、最近の渋滞は困りものです。休日千円割引が無くなってもう1年以上経過しますが、なか
なか渋滞が減りません。早く新名神を全通させてほしいものです。
桑名から下道で鈴鹿まで1時間ほどかかり、時刻は間もなく10時になります。鈴鹿IC近くの大きな鳥居の
所から、段々と集落の中の狭い道になり、その先の林道はさらに狭く、道も悪くて走りにくいです。大幅に
到着予定が遅れてしまいました。
桑名ではなんとか晴れ間も見えたのですが、山の近くに来たら雲が厚く、今にも降り出しそうです。この
山とは相性が悪いのか、いささか不安です。
登山口となる小岐須渓谷にはキャンプ場があり、トイレもあります。小岐須渓山の家も建っています。
ここに20台程停められる駐車場がありますが、満車です。この時期にキャンプはしていないと思いますので
多分、紅葉見物か登山に来られたのでしょう。
林道をもう少し先に行った所に、15台ほど停められる場所があるのでそちらに向かいます。ここからは
さらに狭い道で、車1台が通るのがやっとです。しかも落石が多く、あちこちに小岩が転がっていて、車高
の低い車だと腹を擦りそうです。
大石橋と欄干に書かれた橋を渡ると間もなく広場があり、ここに駐車します。キャンプ場から少し先と
書きましたが、意外と距離があり、歩いたら30分位は掛かりそうです。
ここでMORIGUCHIさんとINOUEさんが合流。お二人は先に着いて待っていていました。
公共交通機関がないため、車利用の方が多く、駐車場も停められる台数は少ないので、当然遅くなる
と停める場所がなくなります。今回はギリギリ停められました。10:15着。
この駐車場の奥からは仙ヶ岳へ向かう登山道もあります。こちらも人気の高い山なので、この駐車場は
混む訳です。
準備をして出発です。今回は9名の参加です。やはりこの位いると賑やかで楽しいです。それに今回は
小学3年生のUKYOU君と女性のINOUEさんの参加があり、一段と賑やかになりそうです。10:20に
出発。
登山口は駐車場から100mほど戻った所にあります。登山口から少しの間、林道になります。その先
でコンクリートの小さなダムを越え、登山道に入ります。
15分ほどで分岐に着きます。登りは左の道を進み「ヤケギ谷」コースで東海展望へ向かいます。
ここから渓流を何度か折り返しながら谷筋の道を登っていきます。道幅は狭いですが、よく踏まれて
いて迷うことはありません。この時期は水量はほとんどないので、渡渉も問題なく渡れます。
小さな滝が3つほどあります。この道は展望はありませんが、渓流越えもあってなかなか楽しい道です。
登山道にて
1時間程歩くと源流部についたのか流れが無くなり、ガレ場のジグザグ道を登っていきます。ここまで
渓流沿いの道ですが、結構急坂でかなり高度が上がっていますが、展望がまったくありませんので、
どのくらい高度が上がったのか分かりません。歩いた時間で判断するしかありません。それから、この
登山道には、番号が付けられた案内板があり、1から順番に増えていきます。この看板が目印になります。
今、目の前にあるのは「5番」です。丁度中間点のはずです。もっとも10番が山頂とは限らないので
いささか不安です。
再び沢の流れが見え始めると、急坂が終わり、平坦な道になります。雑木林の中の道は楽なのです
が、これではいつまでたっても山頂へ着きません。
その心配はすぐになくなりました。渓流を渡ると、やがて尾根筋の雑木林に入り滑り易い砂礫の道
をよじ登ります。山腹に取り付く道となり、急坂が始まります。ジグザグの道を何度も折り返しながら
登って行きます。所々、道がわかりにくい所がありますが、木に巻かれたテープなどを頼りに進みます。
15分ほどでそこを抜けると急に前が開けます。南西方向の眺望が開けていて、仙ガ岳が正面に
見えます。いつの間にかかなり高くまで登って来ていました。
予定していた東海展望はまだ先ですが、今日は登山口まで来るのに時間がかかり、すでに時刻は
12時10分前です。それに、登山道の少し下ですれ違った方から、「稜線に出ると風が強い。」との話を
聞きました。東海展望は稜線のさらに先です。おそらく風が吹き抜けていると思います。この時期に風を
受けながらの休憩は体温を奪われて堪りません。途中ですが、少し広い所がありましたので、ここで昼食
にします。
昼食は恒例の山上鍋です。本当は鴨鍋の予定でしたが、肝心の鴨がいなくて、鶏の鳥鍋になりま
した。それでも十分美味しく、おにぎりと併せて美味しく頂きました。山の上だとなぜか美味しいです。
重い鍋やコンロを持ってきた甲斐がありました。
昼食
食後はゆっくり過ごし、12:20に出発します。
登り始めるとすぐに稜線に出て、左側が崖となり、案の定風が吹きつけてきます。稜線の登山道を少し
進むと、道が差通に分岐しています。左に進むとすぐに東海展望に到着です。12:30。
東海展望にて
ここは花崗岩が点在し、それがオブジェのようになっており、又、名前のとおり展望がよく、休憩に絶好
の場所です。今日は曇っていますが、鈴鹿の街と、何とか伊勢湾まで見る事が出来ました。山頂方面の
斜面がかなり色づいています。少し早いかと思っていましたが、来週あたりが最盛期になりそうです。
景色を楽しんだ後、山頂に向かいます。すこし登った後、一旦下ってまた登り返します。アルプスの山
に比べると僅かですが、それでももったいないです。最後の登りが多少きつかったですが、30分程で
到着しました。13:10。
宮指路岳山頂
山頂は広場もなく、稜線上の通過点といった感じで、道標がなければ気づかずに通りすぎてしまいます。
西方向が開けていて、意外と展望がありました。南西方向にダムが見えますが、あれはどこのダムなので
しょう?
狭い上に風も強く寒いので、記念写真を撮っただけで、休憩せずに、この先にある馬乗り岩へ向かい
ます。13:15。
ちなみに、この山頂は分岐点でもあり、少し手前にあった分岐を、左手(南側)の道を進むと、小社峠
越えで仙ヶ岳に行けます。
今回はほとんど他の登山客と会いません。途中で5名ほど、この山頂で6名ほどの団体とあった以外は
見かけません。駐車場の車の台数からすると、ほとんどの方が仙ヶ岳へ行かれたようです。
3分ほどで馬乗り岩に到着。名前の謂れとなった大きな岩が鎮座しています。ここは北西に開けて
おり、滋賀県の山々の眺望できます。1年前に登った綿向岳が見えています。残念ながら、琵琶湖は
見えません。
山頂付近の紅葉
すぐ横の山腹が見事に紅葉していました。今年はやはり紅葉の当たり年です。本当ならゆっくり休憩して
景色を楽しみたいのですが、風が強く、寒くて堪りません。早々に下山すべく、先に進みます。ここから
登山道は急坂の滑りやすい道に変わります。注意していても、ズルズルと滑り、油断すると危険です。
10分ほどで小岐須峠に着きます。13:30。ここも狭く、休憩できる場所はありませんし、ここも風が吹き
抜けています。
このまま、まっすぐに進むと2時間ほどで水沢岳に辿り着きます。今度はこちらの道を通り、縦走して
みたいと思います。(下山地点が離れるので、車をどうするかが問題ですが。)
今日はここから右に道を取り、下山します。石礫のきつい下りが30分程続きます。登山道は所々に
落ち葉がつもり、滑り易くなっています。注意しないと、時々ズルッと滑ります。
やがて沢に出ると傾斜も緩くなり沢沿いの道になります。ここから沢沿いに何度も渓流を渡り返して下り
続けます。なんだか以前来た時より、道が荒れている感じがします。
峠から1時間程来た所で休憩。コーヒータイムにしようかとも思いましたが、相変わらず雲が厚く、雨が
降る可能性もあり、少しでも早く降りたいので今日はパスです。
一休みの後、歩き始めると山腹の道に変わり、渓流から離れます。途中、3カ所ほど登山道が崩れて
いて、鎖やロープが張られた所がありました。上部から完全に山肌ごと崩れていて、いささか危険なところ
でした。今回はUKYOU君もいるので、慎重に通過します。以前来た時にはなかった所ですし、鎖も
新しかったので、ここ数年の間の土砂崩れなのでしょう。
それ以外は、登山道はしっかりしていて問題ありません。ですが、あまり踏まれていません。このルート
は、あまり人気がないようです。
やがて、往路に通った分岐点に戻ります。15:10。駐車場まであと一息です。UKYOU君も頑張って
完歩しました。
10分ほどで駐車場に辿りつくと、すでにほとんどの車がいなくなっていました。
荷物を車に積み、帰路に着きます。何時もなら、温泉に寄るのですが、下山路ではほとんど汗もかき
ませんでしたし、何より遅くなると道路が渋滞します。今日はこのまま帰ります。
幸い高速はほとんど渋滞しておらず、無事に早く帰る事が出来ました。
今回のコースは休憩を含めての所用時間は約5時間。少し距離は長いですが、渓流や小滝もあり、
おすすめコースです。今回の紅葉と新緑の時期が最適期でしょう。夏は少し暑いと思います。
それから、鈴鹿の山はヒルが多くなりました。(原因は登山者の増加だと言われていますが、真偽は
不明です。ただ、多くなったのは事実です。)特に今回のように、沢沿いや、谷を通るルートは、特に
多いようです。(さすがにこの時期は大丈夫ですが。)梅雨から夏にかけて登る時は注意が必要です。
完全な対策はないので、その時期には登らないのが一番かも。
初めにも書きましたが、公共の交通機関があまりありませんので、車でのアプローチとなりますが、
駐車できるのは合計で40台位です。混雑時には停められないかもしれません。