2012.10.12(金)〜14(日) 晴  

          
ほうおうさんざん    やくしだけ・かんのんだけ・じぞうだけ
         鳳凰三山 : 薬師岳・観音岳・地蔵岳 (山梨県

                           2,780m・2,840m・2,764m

 

      参加メンバー  YUMIYA MATSUBARAさん YAMAGUCHIさん  計3人


 夏山シーズンも終わり、紅葉登山の時期となりました。今年の第8回は、南アルプスの北端に位置する、

鳳凰三山を巡る山旅に出かけました。

 鳳凰三山は、登山の入門コースとしてよく登られる山で、夜叉人峠から地蔵岳までの往復コースは

危険な個所がなく、それでいて素晴らしい景色が楽しめるため、大変人気があります。

 前回は、(15年ほど前になりますが)もうひとつの登山口である、青木鉱泉からドンドコ沢を登る周回コース

で三山を巡りました。夜叉人峠からはまだ登っていませんので、今回企画しました。ただし、少し捻りを入れて

夜叉人峠から往復ではなく、三山を巡り、白鳳峠に下り、広河原に抜けるコースです。

 深まる秋の中、紅葉の錦秋の世界を堪能できたでしょうか?詳しくは、本文をお読みください。


 (行程1日目)

  夜叉人峠 → 夜叉人峠小屋 → 杖立峠 → 苺平 → 南御室小屋
        55           110     125   30


 今回は、何時もより少し早目に集合していただきました。すでに十月も中旬に入り、日没も早くなって来て

います。今日は登山口から小屋まで5時間の登りがあります。17時までには小屋に着かないといけません

ので、登山口を12時前に出発したいためです。

 一宮に7時20分に集合して出発です。今回は3名と少し寂しい人数となりました。

 高速で、名神・中央道を走り、恵那山トンネルを越え、伊那谷を抜けます。ここで南と中央のアルプスが

眺められるのですが、駒ヶ岳は雲の中。南アルプスも霞んでいます。天気予報は良いのですが、いささか

心配になります。

 途中で、諏訪SAに立ち寄り、諏訪湖を眺めます。秋の日差しに湖面が輝いています。最近高速道路の

SAが良くなっていますが、この諏訪湖SAも建て直されていて、綺麗になっていました。時間がないので

ゆっくりできませんでしたが、品揃えなどをゆっくり見てみたいものです。

 ここまで来たら雲はなくなりました。これなら今日は大丈夫です。明日の天気予報も晴れ。今回も快適

な登山が期待できそうです。

 小淵沢を過ぎると右手に甲斐駒ケ岳の雄姿が見えてきます。その先に、これから登る鳳凰三山が見え

ます。秋空の中、三山の稜線を眺めながら、期待に胸が膨らみます。

 中央道から新しくできた中部縦貫道路へ入り、白根ICへ。ここが出来たおかげで、甲府市内を抜けなくて

よくなり、30分以上の時間短縮が出来るようになりました。

 9:50に白根ICに到着。ここからまず、登山口手前にある、芦安温泉に向かいます。ここに市営の駐車

場があります。北岳への登山口である広河原に行く場合は、マイカーの乗り入れができないので、ここで

シャトルバスに乗り換えないといけません。(ちなみに、明日の宿はこの芦安温泉になります。今から温泉が

楽しみです。)

 夜叉人峠登山口までは車で入れますので、私たちはこのまま進みます。夜叉人峠の駐車場に10:25

に到着。予定より1時間以上早く着きました。そんなに急いだつもりはないのですが、ついつい右足に、

力が入ってしまったのかも。ま、遅いより早い方が良いので。

 道路に沿って横1列に90台ほどが停められる駐車場です。そこに40台ほど停まっています。金曜日で

すが、人気がある山ですし、紅葉シーズンなので、この人出なのでしょう。

 準備を整え、10:35分に登山開始です。今夜の宿、南御室小屋まで約5時間の予定です。日暮れは

17時過ぎ頃ですから、早く着いたおかげで多少余裕が出来ました。

 歩き始めからいきなりの急坂です。入門コースと侮ってはいけません。登山口の夜叉人峠から、途中の

苺平までは標高差1,200mあり、十分歯ごたえのあるコースです。

 ブナやミズナラの林の中の道は良く踏まれて、人気の高いコースであることがうかがえます。登山口から

20分位登ったところで小休止し、上着を脱ぎます。かなり気温が高くて汗が滲んでいます。半袖のTシャツ

が丁度良いです。

 登山道の周りの木の葉はまだ青いです。このあたりは標高も低いので、まだ色づいていません。

秋本番はもう少し先です。

 樹林帯の中の九十九折れの道は、木漏れ日が差し、歩きやすい道です。風も適度に吹いていてくれて

助かります。途中に3カ所の時間が書かれた案内看板があり、目安となって助かります。

 55分ほどで夜叉人峠に到着。11:30。予定通りのペースです。本当なら、この峠からは北岳と間ノ岳、

農取岳の白根三山が間近に眺められるはずなのですが、残念ながら今日は雲がかかり、7合目から上

が見えません。



            夜叉人峠

 すぐ横には小屋もあります。ベンチもありますのでここで昼食を取り、一休みです。

 11:45に出発。ここからまた樹林帯の中の道になります。最初は一旦下ります。少しではなく、どんどん

下っていきます。こんなに降りなくてもよいのにと思うほど下ります。時間にして10分程、標高では100m

ほど下りました。当然その分登り返さないといけません。鞍部から登り直しです。何時も思うのですが、

まっすぐな道があれば簡単に歩けるのにと思い、「もったいない。」と口に出てしまいます。

 登り返しの最初の10分位はなだらかな道だったのですが、段々と急坂に変わり、息がきれます。樹林帯

の中で展望もなく、黙々と登るのみです。単調な登りが続きます。この単調な登りは辛いです。

「頑張りましょう。」と皆さんに声をかけますが、その本人がバテています。

 相変わらず単調な道を歩いていると、いきなり杖立峠に到着です。12:55。「おや?」です。案内書では

夜叉人峠小屋から1時間50分かかるはずですが、1時間10分で着いてしまいました。



            杖立峠

 夜叉人峠まで40分の看板がありますので、案内書の時間が間違いなのかも。

 歩き始めると、しばらくなだらかな道で、その後、また急坂の登り。先ほどよりはましですが、きついです。

樹林帯の中をひたすら登ります。

 地図に記載されている、「山火事跡」と思われる場所に到着しました。13:20。少し開けていますが、今日

は景色はありません。雨の心配はないのですが、ガスと言うか雲なのかわかりませんが、白い世界で展望

はあきらめるしかありません。

 途中で、また道標がありました。「苺平まで40分」となっています。この通りですと、先ほどの杖突峠から

苺平まで1時間20分で行ける事になります。こちらも案内書の時間より30分以上早いです。



         2つ目の道標

 この道標の所から登山道が岩の道となり、歩きにくくなります。一度引いた汗がまた出てきます。標高が

上がり、気温が下がって来ましたので体が冷え、慌てて上着を着ました。

 先ほど林を出たため、森林限界を越えたのかと思っていましたが、また樹林帯の中に入りました。ツガと

シラビソの木が生い茂り、その根元にはシダやコケが生い茂り、緑の絨毯になっています。すでに標高は

2,500m付近のはずですが、南アルプスは森林限界が高く、本当に緑が多いです。

 途中に、「食事の方は小屋に連絡を」と書かれた南御室小屋の看板が数カ所にあります。このあたりで

携帯が使えるのが驚きです。

 苺平に14:15に到着。周りは雑木林で苺は見当たりませんが、このネーミングはどこから来たのでしょ

うか?杖立峠からここまで1時間20分。道標の通りの時間でした。やはり案内書の時間は多すぎます。

 ここにある道標には、南御室小屋まで30分となっています。この通りですと、小屋には15:00までに

着けそうです。

 ここから道はなだらかな下りになります。疲れた足には有難い道です。途中に小屋まで60mの看板が

あり、北方向が開けています。かろうじて甲府盆地が見えます。それ以外は何も見えません。

 小屋まですぐなので休憩せず、先に進みます。(この看板に書かれた通りで、本当に小屋まで100m

ありませんでした。)

 14:50に南御室小屋に到着。久々に昔の山小屋の雰囲気の漂う小屋です。宿泊の手続きをして、部屋

に荷物を運び入れます。ここは定員50名の小さな小屋です。最近、北アルプスの大きな小屋に泊まること

が多く、久しぶりに南アルプスのこじんまりとした小屋に泊まります。懐かしい感じがします。(もちろん、

小屋の大きさや設備にあれこれ言うつもりはありません。)幸い今日は空いているようです。



          南御室小屋

 登山口から4時間15分でこれましたので、予定通りもかなり早く到着できました。ですが、天気は曇りで

薄暗く、すでに寒いです。恒例の宴ですが、フリースのジャケットを着て、小屋の前のベンチで始めましたが

寒くて20分ほどで切り上げました。それにしても、まだ15時を少し過ぎただけなのに外は肌寒いです。

フリースのジャケットを持ってきてよかったです。と言うよりこの時期には必需品です。

 部屋の中に薪ストーブがあり、暖かいです。実は私は薪ストーブのファンなのですが、自宅に取り付ける

のは難しいので、こうした機会にしっかり利用します。

 ちなみに、この小屋はすぐ横に水場があります。このルートでは、水場はここだけですので、しっかり補充

しておきます。



          小屋の夕食

 17:30から食事をしましたが、食べ終わった頃にはすでに外は真っ暗。外に出て星空を眺めます。が、

曇りでは見えるはずもなく、部屋に戻り眠りにつきました。

  

 (行程2日目)

    南御室小屋 → 薬師岳 → 観音岳 → 地蔵岳 → 高嶺 → 白鳳峠 → 広河原
            75      40      60      40     45      110


 朝5:30に起床。まだ外は薄暗いです。さすがに10月になるとなかなか陽が昇りません。水場で顔を洗い

ましたが冷たさで一気に目が覚めました。

 朝食を済ませ準備をして6:25に出発しますが、上着を着ていても寒いです。はく息が白いです。

 小屋の裏手から登山道が始まります。何と霜柱がありました。最近街中ではめったに見る事はありません。



          霜柱(よく見えないです)

 シラビソの林の中、またまた急坂の道を登ります。歩き始めには厳しい道です。今日は少し風が強いよう

です。あまり風が強いと、稜線を歩いている時、体が冷えてしまいますので、出来ればそよ風程度になって

ほしいものです。

 30分程で少しずつなだらかになって来て、小屋から40分ほど歩いた所で、森林限界を越えて一気に

展望が開けます。今日は雲ひとつなく、北岳、間ノ岳、農取り岳の白峰三山が見えます。東方向には富士山

が見えます。素晴らしい眺めです。今日はこの後、この眺望を見ながら稜線を歩けます。期待大です。



            富士山                          観音岳と薬師岳



      農取岳・間ノ岳・北岳                         北岳

 薬師岳方向の斜面はかなり色づいています。そのずっと下に広河原が見えます。あそこまで降りるのです

が、さすがに大変そうです。

 すぐ先に頂が見えていて、これが薬師岳かと間違えますが、そうではなく砂払岳です。名前のとおり、砂礫

の積もった砂山になっていて、登山道もずりずり滑ります。

 山頂を越え、少し下ったところに小屋があり、ここが薬師岳小屋です。7:25着。山頂はすぐ先です。とり

あえず小屋の前で一休みです。お腹の調子がおかしいので、小屋のトイレを借りました。

 小屋からひと登りで薬師岳の山頂です。7:40。山頂からは絶景が広がっています。白根三山はもちろん

のこと西に甲斐駒ケ岳と仙丈岳、北に八ヶ岳、そして富士山も見えます。遠くには金峰山や瑞垣山も見えて

います。素晴らしい眺めです。

 ここから隣の観音岳までは、稜線のハイマツとシャクナゲに囲まれた白砂の道を歩きます。右手に分岐

して下る道があります。こちらが中道コースで、登山口には青木鉱泉があります。

 素晴らしい景色の中を歩きます。今年は8月以降は天候に恵まれ、素晴らしい山旅が続いています。7月

までの悪天候に悩まされた登山が嘘のようです。

 40分ほどで観音岳に到着。8:25。ここが鳳凰三山の最高峰になります。眺めはもちろん最高。先ほどの

景色にプラスすることは、中央アルプスや北アルプスが見えるようになった事です。ここで休憩して、この

素晴らしい景色を楽しみます。(写真は撮ったのですが、上手く映っていませんでした。ぜひ現地へ出かけ

ご覧ください。)



           観音岳山頂

 何時までも見ていたいのですが、そういう訳にも行かず、15分程景色を楽しんだ後、地蔵岳に向け、

下りを開始します。先ほどの薬師岳からずっとそうなのですが、砂礫の道は滑り易く、特にここは急坂なの

で注意が必要です。

 一旦鞍部まで下ります。賽ノ河原と名付けられた所で右手に道が分かれています。こちらを下ると鳳凰

小屋へ行けます。時刻は丁度9:00です。

 2回ほど小さくアップダウンを繰り返した後、また大きく下ります。先ほど鞍部に着いたと書きましたが、

間違いで、さらに下り、観音岳の山頂から200mくらい下がったような気がします。言ってもしょうがない

のですが、「なぜこんなに下るんだ。」と口に出てしまいます。

 登り返して岩稜の道を進むと、赤抜沢ノ頭に到着。9:35。地蔵岳はすぐ目の前です。ハイマツの中の

道を少し下ると、地蔵岳の賽ノ河原に到着です。子授け地蔵が立ち並んでいます。かなりの数が並んで

いて、今は明るいから良いですが、暗い時に通ったら不気味でしょう。

 ここから下る道があり、こちらがドンドコ沢のルートで、滝と紅葉が楽しめるコースです。前回はこちらから

登って来ました。

 荷物を置いて休憩です。地蔵岳のシンボル、オベリスクはすぐ目の前で、他の方達はここに荷物をデポ

し、登りにいっていますが、私達はパスです。(前回来た時に登っていますので。)

 ここで昼食にしようかと思いましたが、一旦赤抜沢ノ頭に登り返します。10分程で到着。時刻は丁度

10:00です。ここで少し早いですが、昼食とします。

 ここまで戻って来た理由は簡単です。甲斐駒ケ岳の雄姿が目の前に迫ってきています。もちろん北岳も

谷を隔てたすぐ先です。この景色を見ながらの食事は最高です。このために来たのです。ゆっくりと食事を

します。食後にコーヒーを飲んでゆったりと休憩し、景色を楽しみます。



         地蔵岳と観音岳                       甲斐駒ケ岳

 10:30に出発。ここから往路に別れを告げ、早川尾根へと続く縦走路に足を踏み入れます。色づき始め

た木々を見下ろしながら、花崗岩の岩尾根を越え、白くザレたコルを過ぎ、鞍部からシャクナゲの群生

する道を登り返します。(もちろん花の時期ではありません。)

 地蔵岳から見た時は離れて見えた高嶺も意外と楽に登れて、赤抜沢ノ頭から35分で到着しました。

11:05着。山頂からは北岳が間近に迫っています。何度見ても良い山です。前回北岳に登った時は、

私は急病のため、白根御池小屋から引き返しました。他の方も登頂はされたものの、悪天候で何も見え

なかったそうなので、来年か再来年あたり、また計画したいと思います。この時、反対側から登ってこら

れた方達がいました。話を聞くと、白鳳峠から来られたそうです。ここまで4時間以上かかったそうですが

なかなかのタイムです。皆さん若い方達でしたから。

 話を戻して、最後の眺めを楽しんだ後、白鳳峠まで下ります。最初は狭い尾根道ですが、一旦下り切り

鞍部まで降りると、広い岩を敷き詰めた道になります。意外と広い岩原の斜面になっていて、ガスが出た

時などは迷いそうです。正面はアサヨ峰で、早川尾根を経て、甲斐駒ケ岳へと続いています。



   アサヨ峰の紅葉、右奥が甲斐駒ケ岳

 林の中に入ると間もなく白鳳峠に到着。12:00。ここでも休憩です。小さな広場のあるだけの峠で、景色

はありません。ここまではそれほどきつい下りではありませんでしたが、ここからはそうはいかないでしょう。

 この時、単独行の方が登って来ました。ここまで2時間半で来たそうです。凄いですね。MATSUMOTO

さんの様な方です。

 ここからいよいよ急降下の始まりです。12:10発。最初は水平の道で、「あれ?」と思いましたが、もち

ろんすぐに急降下が始まりました。最初は岩礫の道で時々石が動き、注意して足を進めます。20分程で

通過し、樹林帯の中に入ります。ここからは展望もなく、ただひたすら降りるのみ。おまけに急坂で、足元

も悪く、8月の前穂高岳の重太郎新道を思い出します。黙々と降りるのみです。

 途中に「山梨の森林百選に選ばれたシラビソ林」という看板がありました。確かに見事なシラビソの木が

立ち並んでいます。地面はコケやシダに覆われ見事です。

 丁度半分くらいまで来たでしょうか?梯子が現れました。続けて3つあります。しっかりした梯子で、降り

易く助かりました。この後3カ所ほど梯子がありおましたが、どれもしっかりしたものでした。

 梯子は一気に標高を下げてくれますので助かります。ですが、それも全体からみればわずかなものです。

20分歩いては休憩を繰り返します。いやはや噂にたがわぬもの凄い急坂です。疲れた足には堪えます。

 1時間半の悪戦苦闘の末、やっと野呂川の流れが見えてきました。ようやく広河原の登山口に近づいた

ようです。

 ところが山道はここからが長いのです。「瀬音が聞こえてから1時間、見えてから30分。」と言うのが山歩き

の相場です。おまけに疲れ切った足にはこの距離が長く感じられます。30分程の下りが大変でした。

 目の前に舗装された道が見え、ようやく白鳳峠の登山口に到着しました。14:00。峠から1時間50分

の大下りでした。



          白鳳峠登山口

 この道路は広河原から北沢峠へと続く林道で、舗装されています。革靴のひもを緩め、歩きだします。

途中に広河原へ渡る橋があり、北岳に向かう時にはここを渡ります。

 登山口から、林道を15分ほどで広河原の駐車場に到着。今回の山旅は無事に終わりました。

 先ほどまでとはうって変わって、ここは賑やかです。アルペンプラザがあり、売店やトイレもあります。

喉を潤し、休憩しようかと思いましたが、丁度良い乗合タクシーの便があったので乗ることにしました。

 ここから夜叉人峠登山口へ戻ります。30分程揺られ、夜叉人峠登山口に到着。意外と距離があります。

愛車に乗り換えて宿へ向かいます。今夜の宿は芦安温泉です。

 荷物を部屋に置き、早速温泉です。なめらかなお湯で、疲れと汗を流します。温泉の後は宴です。

ビールで軽く乾杯し、のんびり過ごします。無理をすれば今日中に帰る事も出来ますが、下山後に

山麓で1泊すると本当に楽なのです。

 夕食の料理も美味しく、お酒もすすみます。そして、ゆったりとした布団で眠れます。山麓の旅館に

泊まるとこうした点が利点です。


 (行程3日目)

    移動のみ


 今日は車で帰るのみ。ゆっくりと朝食を済ませ、帰路に着きました。おまけですが、山梨県の有名観光地

昇仙峡に立ち寄りました。が、登山には関係ありませんので割愛します。




 今回は秋空の下、素晴らしい景色と紅葉の両方を楽しめました。今年は前半は雨に悩まされましたが、

後半は快晴が続き、快適な山旅となっています。

 夜叉人峠から観音岳までは、南アルプスの入門コースとは言われているものの、結構きつい登りが続き

ます。ですが、登山道はよく整備されていて、危険な所もなく、快適な登山が楽しめます。

 稜線に出てからは、素晴らしい展望の中の縦走路を歩けますので、ぜひ登ってほしいコースです。

 私達は地蔵岳から白鳳峠に降りましたが、往路を戻れば危険な箇所はありません。また、北側に下り

青木鉱泉や御座石温泉に降りるルートもあり、ドンドコ沢コースは滝が楽しめるコースになっています。

 それから、この時期は紅葉と言う、もうひとつの楽しみがあります。鳳凰三山はお花畑が意外と少ない

ので、出来れば秋に登られるのがよいと思います。

 もっとも、当然ながら紅葉目当てに来られる方が多いので、宿は混みます。シーズンを外して静かな

登山をするか?どうするかはそれぞれの判断です。どちらにするにせよ、ぜひ一度登ってみてください。

二度三度登りたくなる山です。ぜひどうぞ。