2011.8.13 (土)〜8.16(火) 雨

                 ぽろじりだけ

             幌尻岳  (北海道) 

                    2,052m
 

       参加メンバー  YUMIYA単独 (登山ツアーに参加) 
 

 今年も北海道へ出かけました。4年連続でとなり、さすがに周りの声が気になりますが、聞こえない

ふりをしていざ出発。

 今回は、北海道の中央部に聳える日高山脈の真ん中に位置する幌尻岳です。(ほろじりではなく

ぽろしりと読むそうです。)これまでと違うのは、今回初めて登山ツアーに参加した事です。

 と言うのも、この山に登るために利用する幌尻山荘は避難小屋ですが、予約が必要なため、予約

しようとしましたが、すでに満員でした。それにさすがに北海道へは山酔会として企画するのは無理。

そのうえ、今回の登山道は十数回の渡渉があり、おまけに日高はヒグマさんの多い所です。単独行

はいささか不安です。ということでインターネットで調べたところ、丁度夏休みと会うツアーを発見し、

思い切って予約しました。

 さて、初めての登山ツアーの結果は如何に?詳しくは本文をお読みください。

 

(1日目)

     移動のみ

 今回はツアーのため羽田から飛行機で札幌へ。ところが羽田集合が何と朝の6時30分。これには

いささか驚きました。いくらなんでも早すぎます。こんな時間では東京周辺の方でも空港の近くでないと

間に合わないのではないでしょうか?ちょっと問題です。

 横浜の親戚宅を4時半に出発して羽田へ。待ち合わせの場所で添乗員兼ガイドの方から切符を

もらってひと安心。搭乗手続きを済ませ、一路札幌へ。

 空港で迎えのバスに乗り、今夜の宿のある平取(びらとり)町へ向かいます。その途中で買い出し

をします。今回は避難小屋利用のため、5食分が必要となります。このうち4食はガイドの方が用意

してくれるので1食分だけでOKです。もちろん分担して運びます。

 昼食をドライブインで食べます。シシャモ定食を注文したのですが、このシシャモが意外と美味し

かったです。ツアーの参加者の方に詳しい方がいて、シシャモはこのあたりの名産品だそうです。

(ちなみにスーパーなどで売っているシシャモは本物ではありません。)

 時間があるため、アイヌ資料館などに立ち寄った後、宿に到着。今夜の宿は「ビジネスホテル平取」

です。ガイドの方は「ホテルの前にビジネスと付きますから。」と心配して説明していましたが、

避難小屋に泊まる山登りに来て、ホテルの質を気にする方がいるのでしょうか?

 夕食の時に参加者全員が自己紹介をしました。女性2名、男性7名の参加者とガイドの方が2名

の合計11名で明日から山に入ります。このツアー会社の会員の方は2名だけで、初めての方が

多いので安心しました。皆さんあちこちに登ってみえるようです。この時に、私はこの山で百名山を

達成する旨を話しました。

 明日から天気が崩れるようで心配です。何とか無事に登頂したいものです。

 
 (2日目)

  登山口 → 取水場 → 幌尻山荘
       140    170

 朝6時に起床。外はかなり明るくなっています。さすがに北海道、日の出が早いです。名古屋より

1時間は早いです。

 朝食を済ませて車に乗り込みます。7:30。途中で登山に使わない荷物を預かってもらえます。

こうした点はツアーは便利ですね。もうひとつ、今年から幌尻岳への登山口となる林道は一般車両が

通行不可となりました。「とよぬか山荘」という、町営の宿からのシャトルバスとタクシーだけが通行

できるそうです。

 林道をかなり山奥まで入り込みます。途中にゲートがあり、施錠されていて、確かに通行が出来

なくなっていました。

 1時間ほど走り、林道奥の駐車場へ到着。9:00。バスの周りはものすごい数の虫が飛んでいます。

正直外に出たくなくなる数です。でも出ない訳には行きません。あきらめて外へ出て準備開始です。

この駐車場にはトイレと避難小屋として使うプレハブの小さな小屋があります。

 準備体操をして、いよいよ出発です。9:10。申し込み順の番号の順番に並びます。途中、休憩の

度に前の方が一番後ろへ下がり、交替していくのだそうです。これもツアーならではですね。私は

いつも山酔会では先頭になります。

 額平(ぬかびら)川沿いの林道をテクテク歩きます。30分ほどでまたゲートがあり、ここも施錠されて

います。ここで8名ほどの団体が降りてきました。この後も数組と擦れ違いましたが、渡渉用の靴

(足袋の方もいました。)を履いた方がいるのがこの山の特徴でしょう。



        林道途中の看板

 数回の休憩の後、ようやく取水ダムに到着。11:30。いよいよ林道が終わり、ここから渡渉が始

まります。靴を沢用に履き変えます。腹ごしらえも忘れてはいけません。宿で作ってもらったおにぎり

を頬張ります。



          取水ダム

 11時50分に出発。10分程歩いた後、いよいよ最初の渡渉地点に到着。ここの水量で、行けるか

どうかの判断をするのだそうです。今日は水量も少なく、問題なしとなり、渡渉が始まります。

 最初の渡渉は深さが膝の上ぐらいでした。流れもそれほどきつくなく、不安はありましたが、問題なく

渡れました。ツアーの中には女性や小柄な方がいて、その方達は腰のあたりまで水に入ってしまう

ため、やはり大変そうです。こうした場合には体格の差がでます。ガイドの方がフォローしてくれます

ので、全員無事に渡り終えました。(参考までに、私の身長は174cmです。)

 川沿いに少し歩いてはまた渡渉、を繰り返します。5カ所目が「四ノ沢」と呼ばれている所で、一番

水深が深いそうです。確かに私も腰の下あたりまで濡れました。



                             渡渉中

 途中で2カ所ほど鎖を頼りに崖を横歩きする所がありましたが、大したことはなく、渡渉にも慣れて

快調なペースで進みます。

 この渡渉の回数は、案内書やHPの情報源によって違います。15回〜23回まで色々あります。

初めの内は数えていたのですが、途中で忘れてしまいました。一応、20回程度としておきます。

(回数に違いがあるのは、川を渡らずに同じ側を上流に渡る箇所を数えるのか、数えないのかで

違うのかもしれません。)

 2時間半を過ぎた時、「最後の渡渉です。」とガイドさんが教えてくれました。対岸に小屋が見えて

います。

 14:40に無事に山荘に到着しました。山荘は写真で見たとおりの小屋です。(当たり前ですが。)



           幌尻山荘

荷物をおろして一休み、と思っていたら急に雨が降り出しました。天気予報が当たってしまいました。

 実はここまで何度も渡渉してきた川は、雨が降るとすぐ増水してしまいます。ガイドの方の話では、

入山できなかったり、下山出来ずに閉じ込められてしまったこともあるそうです。

 小屋に入り、明日の山頂へのアタック用のものと、宿に置いていくものとを分けます。小屋は狭いため、

リュックは小屋の下部にある荷物置き場に置きます。渡渉用の靴は乾かせませんので、外の下駄箱

に置いておきます。どうせまた濡れますので。

 この幌尻山荘は、定員50名の避難小屋で、管理人はいますが、食事はありません。毛布を1枚貸し

てもらえて、宿泊料は1泊1,500円です。かなり安いです。(北アルプスの山小屋は,最近1泊2食で

9,000円が相場ですから。テントが大体500円ですので。)それから、この小屋は完全予約制です。

 2階が寝床で、一階が広間です。もっとも今日は満員で1階でも寝るそうです。

 1階の一角に陣取って、早速宴会です。私たちを含めて小屋には20名ほどしかいません。他の方は

まだ到着していないのでしょうか?それとも幌尻岳へ行っているのでしょうか?

 ビールがありましたので購入しました。350ml缶が700円ですが、このビールは管理人さんが

ボッカで担いで持ってきたとの事。あの沢を担いで持ってきた労賃としては安いくらいです。有難く

頂きました。このほかにも1gのワインと焼酎が出てきました。ガイドさんが持って来てくれました。

こちらも有難く頂きました。おまけにきゅうりの漬物まで作っていただき、至れり尽くせりでした。ツアー

の有難いところです。

 この後の夕食はレトルトの五目ご飯とお味噌汁です。最近はレトルト食品がかなり美味しくなり、

十分な味の食事が食べられます。食事と宴会をしながら、ツアー参加の方と色々と話が出来ました。

皆さんあちこちに登られていて、当然同じ山に登っていますので、山の話、山小屋の話など楽しく語ら

いました。宴はまだ続いていましたが、最近、飲みすぎると悪酔いすることが多くなりましたので、

早めに切り上げて寝床に入ります。

 毛布半分の広さが寝床のスペースです。広いとはいえませんが、まあ、ギリギリ十分と言えます。

完全予約制の利点かもしれません。以前東北の山に行った時は、すし詰め状態となり、頭と足を互い

違いにして寝ましたが、寝返りを打つと元に戻れなくなってしまうほど酷い状態がありました。

 毛布の上にシュラフを置いて潜り込みます。さすがに北海道、それに標高も1,000mを越えています

ので、涼しいです。クーラーなど要りません。

 ところが、これだけ人が多いと体温で暑くなります。途中でシュラフから抜け出し、そのままで寝ました。

ですが、暑さによる寝苦しさと、外の雨の音が気になり、あまり眠れませんでした。


(3日目)

    山荘 → 命の水 → 1,800m地点 → 幌尻岳山頂 → 山荘
       110     50           80         190



 朝4:30に起床。外に出てみると小雨が降っています。昨夜はずっと雨音がしていました。時折、

激しく屋根を叩く音もしていて心配でしたが、その心配通り、山荘の横を流れる川は増水して白く、

濁った濁流になっています。

 山荘の管理人さんが、「今日は下山できない。」と下山予定の方達に話しているのが聞こえました。

確かにこの流れでは無理でしょう。行けと言われても止めます。

 もしこの状態が明日も続けは、私たちも下山できずに滞留の憂き目にあいます。当然帰宅も遅れ、

明後日出社できなくなります。連絡したいのですが、この山荘の周囲は電波が届かず、携帯も使え

ません。山頂や、その途中で通じるところがあるそうなので、そこで連絡するしかありません。覚悟を

決めて朝ご飯にします。

 朝食もレトルト食品ですが、今度はうどんです。ガイドの方も大変です。食事メニューまで色々気を

使っています。

 肝心の登山の方ですが、雨は降ったり止んだりです。予定を遅らせて様子を見ますが、回復しそう

もありません。今回の予定では幌尻岳から七つ沼を越えて戸蔦別岳を周回するルートですが、無理に

戸蔦別岳へ行くつもりはないので、他の参加者の方にも話をして、昨日からガイドの方に「幌尻岳のみ

で十分です。」と言っていましたが、何か都合があるのか、ガイドの方は当初の予定にこだわっていま

した。ですが、周回ルートは最後に渡渉があり、この増水した状態では渡れないため、幌尻岳への

ピストン登山となりました。

 6:50に山荘を出発。登山口は小屋のすぐ横です。樹林帯の中の急登りを登ります。カッパを着て

いるため、歩きにくいです。

 周りの木は多分エゾマツかトドマツだと思います。あまり太くはありません。ですが、折れている木

はほとんど見かけません。このあたりは雪が少ないのか?それとも雪質が乾燥していて軽いのか?

はたまた、木に根性があるのか?どれなのでしょう。

 展望もなく、ジグザグの道をひたすら登り続けます。眼鏡が曇り大変です。こんな時の眼鏡は困り

ものです。コンタクトにしようかとも思うのですが、面倒な気もします。

 余談はさておいて、林の中は変わりませんが、周りの木の種類が変わって来ました。ダケカンバ

などの灌木が増えてきました。確実に標高は上がっています。

 「命の水」と書かれた看板の所に到着。8:40。立ち止るとすぐに虫が寄って来ます。水場は登山道

から少し離れた所にあるそうです。小屋で水が補給で来ましたので、ここでは給水する必要が無く、

先に進みます。

 まだまだ急坂が続きます。このあたりがこの山で一番きつい所です。

 すこし登った所で左側が開けています。ガイドさんが「晴れていたら正面に戸蔦別岳が見えている

のですが。」と話してくれました。もちろん雲とガスの中でまっ白。何も見えません。心の目で見たこと

にして先に進みます。

 登山道の周りには僅かですが、花が咲いています。名前はわかりません。ゴゼンタチバナくらいは

わかりますが、そのほかは駄目です。

 やがて周りの木がほとんどなくなり、同時に森林限界を越えたようで、周囲の見える範囲にも灌木が

僅かにある程度です。

 今度は登山道の周りがハイマツ帯になりました。ハイマツの根っこが道に張り出していて、歩き

にくいです。

 ハイマツ帯を過ぎると、傾斜が緩くなります。稜線に出たようです。左下が「北カール」で、その先に

七つ沼や戸蔦別岳があるのでしょうが、もちろん見られません。稜線上の道をひたすら進みます。

「今日は山頂に行く以外、なにも楽しみが無い。」と思っていたら、登山道の周りに高山植物があります。

それも半端な量ではありません。エゾツツジ、トカチフウロ、エゾウサギギク、ミヤマアズマギク、コエゾ

ツガザクラ、イワヒゲ、オオイワツメクサとざっとですが、10種類くらいはあります。量も多く、この山に

こんなお花畑があるとは知りませんでした。(今回は事前調査をほとんどせずに来たため、驚きました。

これはツアーの悪い面です。いつもはもっとしっかり調べてくるのですが。)

 ※写真の写りが悪く、判別が難しいです。申し訳ありません。



       トカチフウロとエゾツツジ                         不明です



            エゾツツジ                   エゾウサギギクとミヤマアズマギク

 このあたりは特に目印や名前のあるところではありません。1,700mから1,800m付近ですので

1,800m地点と名付けます。多少のアップダウンがありますが、緩やかに登っていく所で、周りを

見る余裕があり、お花畑の花を楽しめます。これで晴れくてれていたら言うことなしなのですが。

 時刻は9時半を回ったところです。天気は相変わらずで、時折強く雨が降ります。休憩しても立ち

止るだけで、体が休められません。唯一の楽しみは、花を眺めることです。(この稜線の道には、

前後500mくらいの間に4〜5カ所のお花畑がありました。)

 ガスの中に山頂らしき影が現れ、その度に「着いたのか?」と期待しますが、その都度裏切られます。

確かに必要な距離と時間を歩かないと到着しないのはわかっていますが、こんな天気の日は早く

着きたいものです。

 風がどんどん強くなってきています。前線が通過しているのかもしれません。そうだとしたら、この後

天気は回復に向かうはずなのですが。

 分岐点に到着しました。合流して来た道は、新冠からのポロシリ沢の道です。この道は渡渉が

ほとんどないのですが、長い林道歩きがあり、林道の入口までも遠いため、パスした道です。ガイド

さんに聞いたところ、途中の新冠ポロシリ山荘は綺麗で使いやすく水場もあるとの事でした。もし、

もう一度この山に来ることがあれば、その時はこの道を使おうかなと思います。

 この時、二人組の方が山頂方向から下って来ました。話を聞くと、このポロシリ沢の道から来た

そうです。途中でヒグマさんを見かけたとか。前言を取り消したくなりました。

 ここでガイドさんが私のカメラを貸してくださいと言われて持っていかれました。山頂で私の写真を

撮ってくれるそうですが、わざわざここでなくてもいいのにとこの時は思っていました。

 分岐点から10分ほどで山頂が見えてきました。最後はあっけなく登頂。10:50。

 このとき、皆さんが二列に並び、私を迎えてくれました。感謝です。いつもは一番最初に登頂し、他の

方を迎えるのですが、こうして迎えてもらうのも悪くはありません。悪くないどころか良い気持ちです。

この写真を撮るためにカメラをあらかじめ持っていかれていたのでした。



         山頂でお出迎え

 辿り着いた山頂は、看板と三角点があるだけで、あまり広くありません。おまけに風が強く、カッパ

を着ていても寒いです。一昨日買っておいたパンを食べようと出したら、おせんべい状態になって

いました。食べるというより、口の中に入れると言った方が正確な食事を終わり、記念写真を撮り、

下山開始です。



         幌尻岳山頂にて

 でもその前に会社に電話をしないといけません。幸いこの山頂ではなんとか電波が通じたため、連絡

出来ました。これで無断欠勤の心配はなくなりました。しかし、これで本当に帰れなくなったら、しばらく

会社で笑いの種にされてしまいます。以前、海外旅行で飛行機が霧のため飛ばず、1日遅れで帰った

ことがあります。その時は半年ほど話の種にされました。

 往路を戻りますが、風はますます強くなってきます。時折、雨交じりになり、体に音を立てて当たります。

おまけに、なんだかガスも濃くなったような気がします。黙々と歩きます。

 稜線からハイマツ帯へ、さらに樹林帯へと降りて行きます。命ノ水の看板の所まで降りてきました。

ここで休憩。3名ほどの方が、水を汲みに行くそうです。水場までは2〜3分、戻りは10分だそうです。

(だいたいこうした時間は曖昧なことが多いです。)

 たちどころに虫が寄って来て、周りを飛び回ります。私は刺されませんでしたが、林道などで刺されて

手足が腫れ上がっている方もいます。こちらの虫は毒も強いのでしょうか?

 10分ほどで水を汲みに行った方が戻って来ました。(参考までに、ここの水場はあまりあてにしない

方がよいそうです。山荘で汲んだ水を煮沸消毒したものを利用した方がよいでしょう。)

 林の中に入ったせいか、それとも雨がやんだのか、上からの水滴が無くなって来ました。このまま

上がってくれればよいのですが。

 14:10に山荘まで戻って来ました。雨は上がってくれましたが、体の方はズブ濡れです。この小屋

には乾燥室などというものはなく、1階の広間のストーブの所と、その煙突がある2階の1部分に何とか

干せる場所があります。カッパやザックカバーはとても無理なので、服だけ干します。

 今回は予備の服を持ってきてよかったです。お陰で濡れた服で過ごさずに済みます。荷物には

なりますが、やはり泊りの時は必要です。

 心配の種の川の様子ですが、朝よりはかなり水量が下がっています。管理人さんの話では、

雨が止めば、4〜6時間で元の水量に戻るそうです。天気は回復とはいきませんが、大雨にはなり

そうにはない(希望的観測も含めて)様なので、明日の朝までには何とかなるでしょう。多分・・。

 今夜の夕食は、山食の定番のカレーです。もちろんご飯はレロルトですが、疲れた体にはこれに

限ります。今日のカレーは普通の味のカレーですが、私が愛用しているのは「無印良品のタイの

グリーンカレー」です。辛さがなんとも言えません。ガイドの方に売り込んでおきました。

 夕食後も昨日に続いて宴会です。すっかり打ち解けたツアーのメンバーと楽しく飲み、語らいました。

色々な話が聞けて良かったです。単独行ではこうした機会はないですし、山酔会のメンバーは同じ

会社の関係者と言うこともありますので、全く違う立場や仕事の方達とこうして語らい合うのは貴重

な経験でした。

 今夜も狭い寝床で休みます。気のせいか昨日より涼しい気がします。
 

 (4日目)

  幌尻山荘 → 取水場 → 登山口
        175     110


 今日も朝4時に起床。この4日間毎日早起きです。実は明日朝も早起きしないといけないので、

ほぼ1週間、早起きの週となりました

 外へ出て、まず最初に川の流れを確かめます。どうやら大丈夫のようです。他にも心配そうに見に

来ている方が何人もいます。お互いに顔を見合わせて「大丈夫ですよね。」と話しています。

 小屋に戻ると、管理人さんやガイドさん(他のツアーの方も)が話し合って、全員一緒に下山する

事にしたそうです。どうやら無事に帰れそうです。

 朝食は雑煮です。毎日違うメニューを用意していただき、感謝です。美味しく頂きました。それにしても

レトルト食品の進歩には驚きます。最初の頃のレトルト食品の味は悲惨でしたから。もっともその前の

頃は、生米と味噌とキャベツを持っていき、3食同じメニューでした。(メニューとすら呼べないです。)

缶詰が御馳走でしたから。こうした話も今回のメンバーの方とは出来ました。

 食事を済ませ、下山の準備をします。濡れた服やカッパをリュックに詰め込みます。登山靴も入れ

ないといけません。沢靴をはいて準備完了。気のせいか来た時よりもリュックが重いです。

 5:50に出発。他の方達はすでに出発していて、私達が最後になりました。管理人さん御夫婦も

小屋を締めて下山するそうです。(今日は入山禁止となったそうです。)

 最初の渡渉は心配でしたが、それ程増水してはおらず、水温も意外なほど暖かいです。もっと冷たい

と思っていましたが、うれしい誤算です。

 さすがに水量は多く、登って来た時よりも水深があり、流れもきつかったですが、ガイドの方や、

管理人さんが川の中でポスト役になり、渡渉を手伝っていただけましたので、全員無事に渡ることが

できました。

 8;45に取水ダムまで無事に帰って来ました。2時間55分ですので、登りとほとんど同じタイム

でした。ここで休憩と靴の履き換えです。

 10分間の休憩の後、林道を歩き始めます。長かった今回の登山も終わりに近づいています。

途中でブルドーザーで道を整地していました。小規模な土砂崩れがあったようです。

 林道ゲートの所で一休み。後30分位です。リュックを下ろしてプラプラと歩いていた時、右足首を

捻ってしまいました。何とか歩けるようなので、ストックを使って歩き、皆さんには余計な心配をかけ

ないよう黙っていました。(帰宅後医者に行ったところ、捻挫でした。全治3週間だそうです。)

 10:45に駐車場に到着。長旅が終わりました。シャトルバスに荷物を積み、下界に戻ります。

平取町にある「びらとり温泉」で入浴します。さすがに3日間の汗の匂いは臭くて、しっかりと洗い

流しました。預かってもらっていた荷物の中から着替えの服を出してきます。身も心もさっぱりしたら

現金なものでお腹が空いてきました。温泉施設の中にレストランがあり、「びほろ牛」という地元の

牛肉を宣伝していましたので、その肉を使った「ステーキ丼」を注文しました。生姜の代わりに洋カラシ

を使っていて、味よく、量も値段もお手ごろでした。

 新千歳空港に到着し、搭乗時間を待つ間、買い物と喫茶店で時間をつぶします。2時間以上

待ち時間がありましたが、3名で話をしていたため、時間が早く過ぎてくれました。

 機上の人となり、無事羽田に到着。いつもなら空港から自宅まですぐなのですが、今回は、明日

朝一番の新幹線で名古屋に帰りそのまま出社です。

 家族や会社の人に足の事を笑われるのは必至。いまから覚悟しておきましょう。 


 5回目の北海道遠征は天候に恵まれませんでしたが、無事に帰ってこれました。冗談でなく、無事に

帰ってこれて何よりでした。

 今回は北海道の山を満喫できたとは言い難く、景色がまったく見えないだけでなく、雨に祟られました。

高山植物を数多く見ることができたのは良かったですが。

 初めて登山ツアーに参加しました。不安もありましたが、他の参加者と親しくなれ、楽しく登れたことは

良かったと思います。登山ツアーの良い点、悪い点の両方も体験しました。実はこれまで登山ツアー

にはいささか批判的な考えを持っていましたが、初心者や、単独行が無理な方には必要なものだと

思います。もちろん問題だと思う点もあります。

 北海道は梅雨がないので、6月下旬から7月上旬が狙い眼です。むしろ夏の方が天気が悪い事が

多いので、お勧めします。ただ、登る山によっては残雪も多いので簡易アイゼンは必需です。

 もうひとつ、北海道の山はJRの駅から登山口までが遠く、公共交通機関もあまりないので、やはり

車がないと難しいです。最近はレンタカーも安くなりましたのでこれを利用すれば大丈夫です。

 また、山小屋がないか、避難小屋となりますので、山麓に泊まり日帰りで登るか、避難小屋かテント

泊になります。本文中にも書きましたが、レトルト食品も美味しくなりましたので、むしろ楽しめると

思います。アルプス方面とはまた違った楽しみ方をしてください。

 遠方からでも飛行機を利用すれば新千歳まではひとっ飛びです。到着日や最終日も登れるように

すれば、3〜4日の行程で複数の山に登れます。遠いと諦めずにチャレンジしてみてください。

 なお、交通事故には十分ご注意ください。北海道の方は少しスピードを出しますので。


 P.S.今回で百名山を無事完登することができました。これも山酔会会員の皆様のおかげです。

この場をお借りしてお礼申し上げます。これに満足することなく、今後も登山を続けていきたいと

思います。百名山以外にも良い山がたくさんあります。日本中の山を全部登るつもりで頑張りたい

と思います。(とりあえずは、登頂した時、今回のように景色が見えなかった山に再度登ろうと思い

ます。)