2011.9.16(金)〜18(日) 晴  

         
くものだいら     
          雲ノ平  
(富山・長野県)
        (登頂なし:標高2,600m)
        参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん SUZUKIさん 
                  YONEYAMAさん MATSUBARAさん  計5人



 夏山登山第二弾として北アルプスの秘境、雲ノ平にチャレンジしました。ここは登山をされる方なら

必ず名前を聞いたことがあると思います。北アルプスの最深部に位置し、黒部川の流れに周りを削ら

れ、隔絶された4km四方の台地にある山上の別天地です。

 実は、私は今までに三回ほど行っているのですが、一度は雨、二回目は曇と霧、三回目は泊まらずに

通過しただけでしたので、十分に雲ノ平を満足しておりません。ということで、四回目の正直を目指して

の山旅となりました。

 これまでの三回は、長野県側の新穂岳から入り、鏡平・双六・三俣蓮華を越えて行くルートでしたが、

今回は、富山県側の折立から太郎平・薬師沢を越えるルートにしました。その理由は、前者だとどう

しても三泊四日かかってしまうためと、新穂高からのルートはもう10回ほど通っているため、という

個人的理由からです。

 初日に泊まる太郎平小屋は、十字路の交差点にあるため、週末は混んでいます。特に三連休だと

かなりの混雑となります。そのため、1日早く出かける計画をたてました。

 計画は万全だったのですが、とんでもない予定外の事が・・・。

 さて、秋の気配の漂う山旅はいかがなりましたでしょうか?詳しくは本文をお楽しみください。

 (行程1日目)

  折立 → 三角点 → 五光岩 → 太郎平小屋
     90      85      60


 朝7時に岐阜羽島を出発。高山経由で富山に向かいます。が、沖縄に台風が近づいているとの

天気予報。空は黒い雲で覆われ今にも降り出しそうです。

 2週間前は台風の影響で4日間大雨となりました。紀伊半島の十津川村などでは大変な被害が

出ています。(幸い、富山、長野方面は被害がなかったようです。)

 飛騨清見ICで降り、MATSUBARAさんが合流。やっと空に晴れ間が出てきました。R41号を北へ

走り、神岡市に入った所で右折、ごちゃごちゃとした道を走り、山吹峠を越えて飛越トンネルへ。

このトンネルの手前に神岡新道の登山口があり、5台ほど停まっています。ここから北ノ保岳経由で

黒部五郎岳へ登れます。

 飛越トンネルを越えると有峰林道の料金所があります。ここは通行料金1,800円が必要です。

ちょっと高いですが、こうした山奥に道路を造り、維持管理するにはお金がかかるのでしょう。(無駄

遣いは止めてほしいものですが。)林道と言う名前ですが、しっかり舗装された道です。でも、さす

がにカーブが多く、走り難いです。

 有峰ダムの横を過ぎると、富山方面からの道と合流。ここから6kmほどで折立の駐車場に到着。

時刻は11時。この駐車場は広く50台程度停められます。トイレや水場もあり便利です。ここからは

我々の目的地雲ノ平のほかに、黒部五郎岳や薬師岳にも行く事ができるため人気があり、すでに

駐車場のほとんどに車が停まっています。もっとも明日になれば満車どころか、ずっと下の道路の脇

にまで車があふれます。

 SUZUKIさんはすでに到着されていました。準備をして出発です。11:05。現在地点で、標高は

約1,350m。かなり上がって来ていますが、今夜の宿がある太郎平は2,300m。950m登らないと

いけません。

 登山口の横に慰霊碑があります。これは薬師岳で遭難した愛知大学の13名の方のための慰霊碑

です。

 最初は深い針葉樹林の中の道となります。以前来た時にはもっとブナの木を見たような気がする

のですが、記憶違いでしょうか?展望も何もなく、ひたすら登るのみです。かなりの急坂で、登り始め

の体には堪えます。

 すぐ前にツアーの20名ほどの団体がいます。先月、初めてツアーに参加し、ツアーの必要性も理解

でき、これまでのように批判が先行しなくはなりましたが、この団体は酷かったです。擦れ違った他の

登山者の方も同様のセリフを言われましたので、私の個人的意見ではありません。ツアーはガイドの

方の能力もありますが、20名もいれば一人や二人、おかしな方がいるものかもしれません。早めに

追い抜くに限ります。

 木立が日差しを遮ってく入れるので、日焼けは大丈夫ですが、蒸し暑く、汗が流れ落ちます。登り

初めて30分の所に休憩できる場所を見つけて、慌ただしい昼食を済ませ、先に進みます。

 約1時間半、まったく同じ状況の中を登り続けると、やがて白樺の林を抜け、クマザサに囲まれた

三角点のある1,831m地点に出ます。ここで最初の大休憩です。ベンチもあり、休憩に便利なところ

です。12:35着。

 先ほどまでと違い、ここはまともに日差しを浴びます。ですが、その代わりに展望が開け、薬師岳の

姿を見ることができます。



          薬師岳                           休憩中(この時は快晴)

 5分ほど休み、先に進みます。一旦樹林帯に入り、僅かに下リますが、再び登ると林を抜け、稜線の

尾根道に出ます。前方に向かって真っすぐに登山道が続いています。尾根道と言っても幅が広く草原

のような感じです。登山道は整備されていて、木枠に石を敷き詰めた階段状になっていますが、この

段差が高く、おまけに幅がまちまちで歩きにくいです。(苦労して整備された方には申し訳ありませんが。)

 登山道の横には池糖やお花畑があり、もう少し早ければ高山植物が目を楽しませてくれますが、

9月中旬ともなるとすっかり枯れてしまっています。何とかウスユキソウとりんどうを見かけた位です。

前回来た時はニッコウキスゲの大群が満開で、黄色一色に染まっていました。紅葉にも早く、今回は

こちらの楽しみはお預けです。

 一方、9月とはいえ日差しをまともに浴びるのでかなり暑く、汗が流れます。2回ほど急な箇所があり

ますが、それ以外は緩やかな坂です。お陰で楽なのですが、距離が長い。歩けど歩けど着きません。

途中に4カ所ほどベンチがあり、休憩できますので助かります。太郎平と折立への距離が書かれた道標

もいくつもあり、この登山道は本当によく整備されています。眼下に有峰湖も見えます。



        有峰湖(雲が出始め)

 2つ目の三角点が見つからないまま、五光岩に到着。14:00。ここまで来ると、薬師岳が大きく

なり、眼前に迫ってきます。(実際にはまだまだ距離はあります。)本当に大きな山容の山です。山の

右肩の所に小屋があります。あそこが薬師岳山荘で、以前立山から縦走して来た時に泊まりました。

(その時は確か薬師岳避難小屋と言う名前だったと思います。)

 現在地点で標高約2,200m。標高だけだと、あと100mで着きます。

 今日はガスが上がって来ていて、時々隠れてしまいますが、霞はないため、山の形がくっきりと

見えています。明日以降もこの天気が続いてくれればよいのですが。

 ここからは、緩やかな道となり、さらに木道の道となります。あまり整備されすぎるのもどうかと思い

ますが、その議論はさておいて、木道の上をポクポク歩いて行くと、前方に広い稜線状の台地があり

ます。あれが太郎平で、右端が太郎山です。この山は登頂者が少ないので有名な山でもあります。

その麓、台地の一角に今夜の宿、太郎平小屋があります。(ここからは見えません。)

 いつの間にか雲が空を覆っています。それも黒い雲です。周りも少し薄暗くなり始め、心もブルーに

なって来ました。

 Sの字にカーブした木道を歩き、最後の斜面を登ると小屋の建物が見えてきました。15:00に到着。

予定より1時間も早く到着しました。(以前登った時、4時間15分くらいかかった記憶があり、案内書

でも4時間半となっていたので、ゆっくり登って5時間と考えたのですが。)

 小屋で宿泊の手続きをして、部屋に荷物を運びます。四畳半+板の間の6畳ほどの部屋を割り当

てられました。このまま貸し切りになるとよいのですが。

 まずは宴会。小屋の外のベンチで生ビールで乾杯です。正面に聳える薬師岳を眺めながらの

予定でしたが、ガスがかかって見えません。黒部五郎岳も山頂が雲に隠れています。残念ですが

仕方ありません。心の目で景色を見て杯をあけます。でもビールは美味しく、気分は最高です。

YAMAGUTIさんが持ってこられた唐辛子入りの焼酎はかなり効きました。



    小屋の前で宴会中(バックはガスで白)

 文頭にも書きましたが、ここは左手の道を進むと薬師岳へ、右手に行くと黒部五郎岳へと続く道が

交差する十字路の分岐点で、3方向への起点となる場所であり、帰路での合流点となります。距離的

にもここで泊ると便利なので、宿泊者が多い小屋です。1日早く、金曜日に来たのですか、それでも

すでに50人以上はいます。明日だとどうなっていたことか?作戦は成功だったと思います。でも、

台風は予定外です。計算外は何にでもありますが、山で悪天候の計算外は大問題です。

 小屋前の広場の外れに標柱があり、その横に山の案内図があります。明日行く予定の雲ノ平の

台地と、その先の三俣蓮ヶ岳、鷲羽岳、水晶岳が雲の中にかろうじて見えています。



左から鷲羽岳、雲ノ平、三俣蓮華岳、黒部五郎岳

 17:30から夕食となりました。食堂は満員で、座席の数から80名ほど宿泊しているのがわかり

ました。味もボリュームも十分で満腹となりました。明日はそれ程早立ちではありませんが、やはり

早目の就寝は山の鉄則。21:00の消灯で眠りにつきます。

 ところが、雨の音が聞こえてきます。とうとう降ってきたようです。おまけに夜半から風が強くなり

始め、ものすごい音をたてています。この音をBGMにしてゆっくり就寝・・出来る訳がなく、雨音で

何度も目が覚めてしまいました。

 (行程2日目)

 
 太郎平 → 五光岩 → 三角点 → 折立
       45      55      70


 今日は朝5時に起床。さすがにまだ暗いです。相変わらず、外を吹き抜ける風の音が気になります。

外へ出て様子を見ましたが、台風並みの強風とまではいかないものの、かなりの強い風です。空は

雲で覆われ、時々パラパラと雨が落ちてきます。

 こんな時はあれこれ考えても始まりません。まずは朝食をしっかり食べてからです。食堂には40名

ほど集合していました。他の方はもうすでに出発したようです。そういえば、夕食の時に4時出発と

例の20名の団体が話していました。黒部五郎岳から三俣蓮華岳を越え、雲ノ平を回って5泊6日で

周回するそうです。かなり厳しい行程です。

 6時過ぎまで待ちましたが、天候の回復は見込めず、おまけに明日の天気はさらに悪くなりそうです。

皆さんと相談し、今回は雲ノ平を諦め、引き返すことにしました。残念ですが仕方ありません。登った

後、雨が降るのは仕方ありませんが、降ることが分かっているのに登るのは避けるのが山の基本。

あきらめて撤退します。



       小屋の個室で(外は雨)

 今夜泊まる予定の雲ノ平山荘にキャンセルの電話を入れ、出発の準備です。カッパを着て靴の紐を

結び、小屋の外に出ます。風が強く、時折雨も混じり、最悪の天気です。薬師岳の姿は全く見えません。

 6:45に出発。木道の道をゆっくりと下っていきます。景色もなく黙々と歩きます。途中2カ所ほどで

軽く休みながら下ります。かなりの方が追い抜いていかれました。皆さんあきらめて下山するようです。

 五光岩の所に来ましたが、天気は変わらず、幸い風が少し弱まり、横殴りの雨と言うのはなくなり

ました。

 やがて三角点に到着。ここでも休憩をとります。ここからは樹林帯に入るので、景色が無くなります。

最後の景色を楽しみたいところですが、周りは真っ白。休憩だけです。

 ここから急坂になり、疲れた足が悲鳴を上げ始めます。8月の登山で痛めた右足首が気になります。

なにせ全治3週間の負傷、今回の登山も行けるかどうか心配だったのですが、思ったより回復が早く

何とか来れました。が、やはり気になり、ストックを使い慎重に降ります。

 太郎平から2時間50分で折立へ到着。9:35着。愛車に乗り、雨の中を帰途につきます。

 途中、有峰林道の入り口にある「亀谷温泉」に入浴。カッパを着ていると汗をかいてしまい、シャツと

上着はぐっしょり濡れています。当然体もベトベトです。しっかりと汗と疲れを流します。

 服も着替えてさっぱりとして帰路に就きます。まだ名古屋まで4時間。慎重に運転します。

 そうそう、忘れてはいけません。富山名物「ます寿し」を買わないと。今夜はこれを肴にビールです。



 今回は残念でしたが、勇気ある撤退を選んで正解だったと思います。帰路の途中で、前が見えなく

なるくらいの雨が何度もあり、山中であのような雨に降られたらたまりません。

 今回計画したコースは、距離は長いですが、登山道は整備されていて危険な箇所はなく、(薬師沢

からアラスカ庭園までの間は注意が必要ですが)小屋も適当な距離にあり、設備も良く、安心できます。

今回は3日間で計画しましたが、4日間の行程にすれば、さらに楽に山旅を楽しめます。

 また、新穂高への縦走もできます。縦走をやってみたいと考えている方にはお勧めのコースだと

思います。ぜひ計画してみてください。


P.S.ところが日曜日の朝、起きたら天気は快晴。唖然としてしまいました。富山方面はどうなので

しょうか?もし天気が良かったら・・・。