(2,967m)
今年の第4回は梅雨の合間の七夕登山と洒落てみました。登る山は甲斐駒ケ岳です。この山は
過去に3回チャレンジし、1・2回目が雨で断念。3度目の正直でやっと登れた経験のある山です。
もうひとつここは山小屋が完全予約制で、予約がないと本当に断られてしまいます。前回来た時は、
小屋が満員で断られ、テント泊となりました。もっとも、久しぶりにテント泊をする事が出来たので楽し
かった記憶があります。最近はほとんどというかすべて山小屋泊です。テントが重く感じられる年と
なってしまった事と、山小屋が良くなって、泊まりやすくなった事もあります。山酔会の登山で最後に
テント泊をしたのは、飯豊山へ登った時です。
余談はさておいて、肝心の登山はどうなりましたか?詳しくは本文をお読み下さい。
行程(一日目)
岐阜羽島 → 伊那IC → 仙流荘 → 北沢峠 → キャンプ場 → 仙水小屋
5 25
岐阜羽島駅を10:00に出発。一路中央道伊那ICへ向かいます。渋滞を心配しましたが、梅雨の
最中のせいか、意外と空いており、順調に走ります。天気は晴れ。明日にとっておきたいような良い
天気です。
中津川ICでMATSUBARAさんが合流して4人で伊那ICに向かいます。先月末から高速道路の
土日千円均一が終わってしまい、交通費の負担増です。
今日の昼食は伊那市の名物「ソースかつ丼」です。以前長野県に住んでいたことがあり、よく食べ
たものです。(このソースかつ丼の発祥地について、伊那市とお隣の駒ヶ根市の間でもめているそう
です。そのほかにも福井県や山形県にもあるそうです。食べる側としては美味しければどこでも構わ
ないと思うのですが・・。)結構量があり、満腹になりました。
満腹となり、伊那市営バス停のある戸台へ向かいます。(以前は長谷村村営でした)ここへ来る
のは4年ぶりですが、道が良くなっており、順調に走り、予定より早く到着できました。13:20着。
ここには仙流荘と言う宿があり、日帰りで温泉に入浴できるため、いつも帰りに利用しています。
すでにINOUEさんは到着していました。バス停の奥にある大駐車場へ車を停め、荷物を持ってバス
停へ。切符を買ってバスを待ちます。
14:10発のバスに乗り、北沢峠まで約1時間。このバスは市営なのですが、運転手さんが親切に
山の案内等をしてくれます。が、今日の運転手さんは無口な方でした。
陽は差しているのですが、上空の雲は厚く、天気がいささか心配です。(天気予報では、今夜と
明日の午後から雨です。)
約1時間で峠に到着。15:05。いつもは満員の北沢峠も今日は空いています。さすがにこの時期は
登山者も少ないです。バス停のすぐ前に北沢長兵衛小屋があります。4年前にはここに泊まりました。
バス停からこれほど近い山小屋は多分ほかにはないと思います。本当に徒歩1分ですから。
でも今夜の宿はここではなく、ここから仙水峠に向かう途中にある仙水小屋です。峠から40分位
の所です。実はこの40分が貴重な時間なのです。(もちろんこの小屋が良いとの評判もあります。)
峠から5分ほどでキャンプ場に着きます。その端に駒仙小屋があります。ここで靴の紐を締め直し
登山道へ入ります。
鉄製の橋で北沢の渓流を渡り、林の中に入ります。流れに沿って付けられた道を進み、5つ堰堤を
越え、丸木橋を2回渡ります。渡った所からひと登りして、キャンプ場から25分ほど登った所で仙水小屋
が見えてきました。15:40着。
この小屋は定員30名の小さな小屋ですが、完全予約制のため、ゆったりと出来ます。受付をして、
割り当てられた場所に荷物を置きます。10畳ほどの広さ部屋に5人なので、ゆったりです。
実は、今日と明日は甲斐駒ケ岳の開山式があり、ひょっとして混んでいるのではないかと心配して
いましたが、さすがに梅雨のど真ん中なので、物好きな登山家くらいしか来ないでしょう。(その中に
私たちも入っていますが)何時も満員のこの小屋も空いています。
小屋前のベンチで早速宴です。伊那市内で買った「五一ワイン」で乾杯。なかなか美味しく、持って
きたかいがありました。
この小屋の夕食は、外のベンチで食べるのと、刺身が出るのが評判です。今日もちゃんとありました。
小屋前のベンチにて 夕食
ですが、現在時刻は16:00。昼食から5時間経っておらず、ワインとともにつまみを食べすぎたお腹には
なかなか入り切らず、大変でしたが美味しく頂きました。、満腹で苦しいくらいになり、部屋に戻って休み
ます。
今夜の寝床は、布団一枚に一人の余裕の広さでした。21:00に消灯で布団に入りましたが、その後
激しい雨音に悩まされ、あまり眠れませんでした。
行程(二日目)
仙水小屋 → 仙水峠 → 駒津峰 → 山頂 → 駒津峰 → 双児山 → 北沢峠
30 70 90 60 45 80
3:30に起床。いきなり電気がついて目覚ましが鳴る前に起こされました。外はまだ暗いです。外に
出ると結構寒く、肌寒く感じます。下界とは違い、ここは標高2,200mの場所です。不思議はありま
せん。
着替えて朝食です。朝食は3:45という、今までにない早い時間の朝食です。お陰で早く出発でき
るのですが。
食事を終え、少し休憩して4:20に出発。まずは仙水峠へ向かいます。15分ほどで登山道が樹林帯
を抜け、岩のゴロゴロ転がる所に出ます。浮き石が多い岩の転がる道を15分ほど登ると仙水峠に到着。
この時丁度朝日が登りました。ナイスタイミングです。しばし見とれます。
仙水峠での日の出
ここは分岐点でもあり、右手に進むと早川尾根を登り、広河原峠を越えて鳳凰三山へと道が続いて
います。地蔵岳のオリベスクもくっきりと見えます。早起きして良かったです。
地蔵岳のオリベスク
一休みの後、駒津峰を目指して登ります。5時ちょうどです。峠に看板があり、「山頂まで3時間」と
書かれています。この通りのタイムで登れれば、8時に着けるはずです。
ここからが急登の続く所で頑張りどころです。まずは樹林帯の中の急登から始まります。景色もなく、
ひたすら登り続けるのみ。このコースの中でも一番きつい所です。
悪戦苦闘が約30分、少し斜面が緩くなります。さらに10分程登ると樹林帯を抜けると、展望が開け
ます。が、雲やガスがかかり、山頂は見えません。なんとか魔利支天が見えているのみです。先ほど
の仙水峠では晴れ間が見えたので期待していたのですが・・。
森林限界を越えたのか登山道の周りに木が無くなりました。低木や草花となり、晴れていると日差し
をもろに浴びる所ですが今日は心配しなくてもよさそうです。
登山道の周りに少しですが白い花と黄色い花が咲いています。情けない事に名前がわかりません。
シャクナゲはわかります。花が咲いていませんが、もう散ったのか?それともこれからなのか?
意見が分かれました。(開花は7月下旬頃だそうです。)
峠から1時間以上登ったでしょうか?駒津峰らしきところが前方に見えてきました。九十九折れの
道をひと踏ん張りして登ります。
何とか駒津峰にたどり着きました。6:10。かなりよいペースです。幸い気温が低いので、あまり汗を
かかずにすんでいます。
駒津峰にて
駒津峰は小ピークで頂上部はかなり大きなスペースがあります。50人位は休めます。ライチョウが
つがいでしょうか?2羽いました。人間を怖がっておらず、ずっと同じ場所にいました。
ライチョウが2羽(わかりますか?)
本当なら、甲斐駒ケ岳が正面に見えるはずなのですが、何も見えません。当然、周囲の山々も
全く見えません。一休みして出発します。
この駒津峰は標高2,750m。本当ならここから山頂までは200m程の標高差なのですが、ここから
一旦下って六万石と呼ばれる所まで百メートルほど降りなければなりません。いつも思うのですが、
もったいないの一言です。「なんで下るんだよー。」と心の中で叫び、仕方なく下っていきます。
鞍部の巨石の所まで降り切り、岩場の登りに取り掛かります。右手に摩利支天経由で山頂へ向かう
道を右に分け、岩場の急坂を登ります。岩を三点確保でよじ登ります。かなりきつい箇所やスリルの
ある場所もあり、結構楽しませてもらえました。
途中にイワウメとイワカガミが咲いていました。特にイワカガミの花が綺麗でした。
何とか岩場を過ぎ、頂上直下のガレ場に出ます。ここまでの風景と一変して、白く光る砂礫の斜面に
岩がオブジェのように立ち並んでいる、不思議な世界です。
山頂まであと一息の所なんですが、息が切れ、足が思うように進みません。少し登っては足が止まり
ます。道は砂礫で滑りやすく、歩きにくい事この上なしの状態で、大変です。
最後の斜面を必死に登りきると、山頂に辿りつきます。本当に辿り着いたという感じです。石の祠が
建っています。7:40到着。
甲斐駒ケ岳山頂
早速記念写真を取り、山頂の御社に無事登頂できた感謝をこめてお参りします。山頂には我々の他
にも10名ほどの登山者の方がいます。若い方が多く、大学生の方もいました。女性は美人の方が
多かったです。(と日記に書く約束をしましたので・・・。)
下山するまでの間に、さらに20名ほどの方が次々と登頂してみえました。
山頂からの景色は全くなく、白いカーテンに包まれています。360度すべてが真っ白です。本当なら
北・中央・南のアルプスはもちろん、八ヶ岳や秩父の山々まで眺められるはずなのですが・・・。
この山は過去3回チャレンジしましたが、そのうち2回は荒天のため途中で断念しました。前回は
素晴らしい天候だったのですが、今回は登れたものの、展望は全くなしです。相性が悪いのでしょうか?
時間に余裕があるので、コーヒーを飲みながら30分以上待ちましたが、天候は回復せず、8:25に
下山を開始します。帰路は摩利支天経由のルートを通ります。迂回するルートで、往路のような岩場は
ありませんが、岩の上に砂が乗っている道は滑りやすく、慎重に降ります。
途中で50名以上の団体と擦れ違いました。そのほかにも擦れ違う方が多く、人気の高さを裏付けて
います。特に若い方やカップルが多いのがほかの山と違うところです。
六万石のところで往路と合流し、駒津峰に向かいます。僅かな登りですが、かなりきつい。なんとか
駒津峰に到着します。9:25。ここでしばらく休憩です。最後の景色を楽しみたいのですが、やはりガス
がかかり山頂すら見えません。
ここに無る途中、足を滑らせ危うく落ちるところでした。年のせいか、足腰が弱り、踏ん張りが効かなく
なってきました。
下山路には往路とは別の道を使います。双児山を通り、まっすぐに北沢峠へ下るルートです。仙水峠
を迂回しない分、時間は短縮できるのですが、その分急坂になります。
ハイマツの斜面を下っていきます。登山道はそれ程傾斜はないのですが、かなりガレていて、滑り
易く注意して歩きます。
低木の樹林帯に入り、すこし登り返すと双児山に着きます。10:10。ここも駒津峰に負けない好展望
の場所です。が、もちろん何も見えません。この時少しガスが取れ始めました。期待してしばらく待ち
ましたが、やはりダメ。あきらめて先を進みます。
この山は名前のとおり頂が2つありますが、もうひとつはパスして先に進みます。すぐに樹林帯の中に
入リます。道は急降下の急坂です。ですが、道はよく整備されていて、危険なところはなく、快調に降りて
行きます。
所々で樹木の隙間から、ときどき視界がある以外は全く展望はなく、ひたすら下るのみです。
1時間ほど下ると、傾斜が緩くなり始めます。どうやら間もなく峠のようです。と思いましたがさすがに
それほど甘くはなく、20分程下りは続きました。
前回もそうでしたが、突然北沢長兵衛小屋の屋根が見えました。大きな声が聞こえています。
無事に北沢峠に戻って来ました。11:35。
峠のバス停は幸い空いています。5人くらいでしょうか?荷物を置いて順番を確保。これなら次の
13:00発のバスに乗れます。反対側のバス停にも10人ほど並んでいます。こちらのバスは広河原
に行くバスです。
時間がたっぷりありますので、長兵衛小屋で昼食にします。前回来た時と内装が変わっていました。
私はスープカレーを注文しましたが、なかなか美味しかったです。
やがてバスが到着。時間通りに出発し、下界に向かいます。帰りのバスの運転手は親切に案内を
してくれました。この時ようやく甲斐駒ケ岳の山頂が姿を現しました。最後の眺めをバスの窓から楽しみ
ます。
戸台のバス停に到着し、車に荷物を積み込み、すぐ横の仙流荘に向かいます。ここの温泉は、
露天風呂もあり、滑らかなお湯でなかなか良かったです。
帰路は駒ヶ根ICから高速に乗ります。週末千円均一割引が無くなったせいで、中央道は全く渋滞
はありませんでした。無事に岐阜羽島ICへ戻りました。
今回は残念ながら展望は楽しめませんでした。「梅雨の最中の登山で、雨に降られなかっただけで
十分。」と言っていただきましたが、やはり山頂からの眺望を楽しんでいただきたかったです。
この山は人気があり、何時も混んでいます。特に夏休みや、紅葉の時期には山小屋の予約が取れ
ず、来ることすらできません。平日か、こうした時期でないと難しいです。人気があリ過ぎると困るという、
その見本の様なところです。
という訳で、この山に登るときは計画と事前の予約を念入りにしてください。キャンプ場もありますので、
テントを利用するのもよいでしょう。(ただし前回、秋に来た時にはキャンプ場も満員状態でした。)
でも、それでも登る価値のある山だと思います。是非どうぞ。