2011.7.22(金)〜24(日) 曇のち晴  

     
はりのきだけ・れんげだけ・きたくずだけ・ななくらだけ
     針ノ木岳・ 蓮華岳・ 北葛岳・ 七倉岳  (長野県)
     
2,821m・2,799m・2,551m・2,509m


     参加メンバー  YUMIYA YONEYAMAさん MATSUBARAさん   計3人



 今年の夏山登山第一弾として、日本三大雪渓の一つの針ノ木雪渓を登り、蓮華岳を越え、七倉岳

まで足を伸ばし、ランプの宿として有名な船窪小屋に泊まる縦走登山を計画しました。

 昨年の冬は雪が多かったのですが、針ノ木雪渓は平年並みということでした。が、かなり雪渓が小さく

なっており、前回来た時より短い距離の雪渓歩きとなりました。

 それでも標高差1,200mはなかなかに登りごたえがありました。蓮華岳から七倉岳への縦走路は

アップダウンの連続で、おまけに岩場・鎖場の連続する険路です。とどめに、最終日に下るのは「隠れ

北アルプス三大急登」と呼ばれている七倉尾根の大下りで締めくくる、「体力と根性の限りを尽くし登山を

遂行する、プロフェッショナル達のルートである。」(最近CS放送で見ているスパイ大作戦の懐かしい

フレーズのパクリです。)と言う訳で久しぶりに歯ごたえのある山旅となりました。

 さて、無事に下山できましたでしょうか?詳しくは本文を

 (行程1日目)

  扇沢駐車場 → 大沢小屋 → 針ノ木山荘
          60       185

 実は18日から20日までの3日間、台風6号の影響で大雨でした。特に紀伊半島では1,000ミリを

越えるという信じられない降雨量でした。今回のルートもどこかでがけ崩れでも起きていないか心配

しましたが、幸い、長野県はあまり降らなかったようです。

 6:00に自宅を出発。岐阜羽島駅に向かいます。ところがこの時、雨がポツリポツリと落ちてきました。

天気予報では今日から晴れのはずなのですが、台風の影響が残っているのでしょうか?

 7:00に岐阜羽島駅を出発。名神、中央道から長野道へ。途中のSAで昼食を済ませ、豊科ICで

降りて安曇野路を信濃大町へ走ります。雨があがり、晴れ間も見えてきました。周りの山々は残念

ながら上部が雲に隠れています。

 私は以前、松本市に住んでいましたので、このあたりの景色は懐かしいです。信州は冬は厳しい

寒さですが、春から秋にかけての気候と景色はすばらしいものです。

 余談は横へ置いて、豊科ICからオリンピック道路を走り、1時間かからずに信濃大町に到着です。

今回は縦走のため、ここに車を置いてタクシーに乗り換え、登山口の扇沢へ向かいます。扇沢の一番

奥にある関電のトロリーバス乗り場の駐車場の横から登山道に入ります。10:45。

 しばらくはなだらかな傾斜の道を登ります。すぐに舗装された道路に出て横切り、また登山道に入る

を3回繰り返し、やがてへりコプターの発着場になっている駐車場の広場から本格的な登山道に入り

ます。ここから樹林帯の中の急坂を登り一気に高度を稼ぎます。今日は雪渓登りを含めて1,200mの

登りですので、まだまだ先は長いです。

 11:45に大沢小屋に到着。この小屋の前の岩に百瀬慎太郎氏の「山を想えば人恋し、人を想えば

山恋し」のレリーフがあります。小屋の裏に涌水が出ているところがあります。ここで一休み。先ほど

からどんどんガスがあがってきていて、太陽が隠れ、薄暗いくらいです。

 5分の休憩の後に出発。15分程登ると、前方の沢筋に残雪が見え始め、小屋から30分程登った所

からいよいよ雪渓が始まります。前回来た時よりも、100mほど上から雪渓が始まっています。アイゼン

を装着し、ストックをつきながら雪の上を歩きます。今回は、簡易アイゼンではなく、本格的な6本歯の

アイゼンを持ってきましたので、雪渓登りも万全です。

 ところがガスがどんどん上がって来て視界は100mありません。おまけに雪渓の上を吹き抜ける

風は冷たく、慌てて上着を着ます。

 踏跡をたどり、雪上の道を登りながら高度を上げていきます。今年は平年並みに雪があるとのこと

ですが、かなりスノーブリッジが出来ていて、大丈夫かと心配になる所もあります。

 ガスのため景色どころか視界もほとんどなく、ひたすら雪渓を登るだけです。単調な登りは疲れます。

途中で休憩しておにぎりを1個頬張ります。シャリバテ防止です。



          針ノ木雪渓

 今回は暑さ対策と日差し防止の装備をそろえてきたのに全くの空振りです。涼しいくらいの気温で

あまり汗はでないので助かるのですが。

 やがて「のど」と呼ばれる箇所につきます。ここがもっとも斜度がきつく、全員の息があがっています。

斜度だけでなく、雪の上は滑り易く、踏ん張りながら歩くため、疲れも増します。

 「のど」を過ぎると雪渓が小さくなり始め、雪渓の左側に夏道らしきものが見えています。先行して

いたグループはここから夏道に移っています。13:40。

 私たちはもう少し雪渓の上を進むことにしました。が、50mほど登った所で、多分、針ノ木小屋の

方だと思いますが、「この先は雪渓が危険なのでここから夏道を歩いてください。」と言われました。

確かにすぐ上の所は雪渓が薄くなっていて岩が見えているところがあります。アイゼンを脱いで夏道

を進みます。前回来た時はもっと上部まで雪渓があった気がするのですが。

 雪渓は終わりましたが、ここからもきびしい登りが続きます。私を含めて全員息があがり、喘ぎながら

一歩一歩足を進めます。途中で8名ほどの団体を追い抜いたのですが、この方たちは針ノ木から

種池小屋に向かうそうです。実はこの団体は他に10名ほどいて、こちらは私たちと同じルートで船窪

小屋に向かうそうです。

 30分程登った所で最後の小さな雪渓を渡り、ジグザグの道を登っていきます。ガスが厚く、山頂

方向は全く見えません。今、どのあたりなのか見当がつかず、困ってしまいます。

 この時、先ほどの方が登って来ました。やはり小屋の方で、登山道を整備していました。小屋まで

の時間を尋ねると「10分位です。」との事。思わず「えっ?」と声を出してしまいました。まだ時刻は

14:30。予定では到着は15:45の予定です。何かの間違いではと思いましたが、小屋の方が嘘を

つく訳もなし、先を進むことにします。

 このあたりは登山道の周りに花がいくつも咲いていて目を楽しませてくれます。



           チングルマ

 やっと前方に小屋が見えてきました。20分ほどで峠に到着。14:50。4時間5分で到着してしまい

ました。5時間と思っていたのですが、早く着くに越したことはありません。小屋に入り宿泊の申し込み

をします。

 小屋の前にはかなりの人がいます。金曜日ですが、混んでいます。申し込みを済ませ、荷物を指定

された場所に置きます。ついでに乾燥室で濡れた服を乾かそうとしましたが、すでに満員でハンガーが

ありませんでした。折角大きめの乾燥室があるのですから、もう少しハンガーを用意してくれていると

助かるのですが。

 この小屋の前にはベンチがありませんので小屋の中で宴会。生ビールで乾杯。今日は夕食ギリギリ

に着くと考えていましたので、宴会は無理かと思っていました。

 飲みすぎはいけないので、もう一杯だけ缶ビールを追加して宴は終了。その後は外に出て景色を

楽しもうとしましたが、真っ白の世界で何も見えずでした。その代わり他の登山客の方達と話をして

情報交換。あす、船窪小屋に向かう方が15名以上いることが分かりました。船窪小屋は小さな小屋で

定員は30名です。混まなければよいのですが。

 この時少しだけ雲が途切れ、針ノ木岳の山頂が見えました。



   左奥の尖った所が針ノ木岳山頂

 食事の時間となり小屋に戻ります。夕食のメニューは魚の煮つけという、珍しいものです。最近の

山小屋は色々なメニューがありうれしいです。食後は星空を見る楽しみもなく、すぐに横になり就寝。

ですが暑さのせいでしょうか?ほとんど眠れませんでした。

(行程2日目)

  針ノ木山荘→蓮華岳→北葛乗越→北葛岳七倉乗越→七倉岳船窪小屋
         60    90     70     60     70    20

 4:30に起床。今朝は良い天気です。今日は険路の縦走なので、天気が一番重要です。外に出て

みると、素晴らしい景色が広がっています。この眺めはここまで登ってこないと見れません。

 槍ヶ岳と奥穂高・前穂高から水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、赤牛岳、野口五郎岳、薬師岳、剱岳

に立山まで連なっています。素晴らしい眺めです。写真ではこの感動がうまくお伝えできないのが

残念です。



     槍ヶ岳から立山までの山並

 今日はまず、小屋に荷物を置いてピストンで針ノ木岳に登る予定でしたが、諸般の理由によりパス

しまして、蓮華岳へ向かうことにしました。ゆっくりと朝食を取り、6:00に小屋を出発。いよいよ蓮華岳

への登りです。

 小屋の前から山頂が見えていて、すぐ近くと思ってしまうのですが、実はこれがニセ山頂で、本当の

山頂はずっと先なのです。でも皆さんには黙っておきます。

 最初の20分はゼイゼイ喘ぎながらの登りです。その先は斜度が緩くなり、楽になるとともに視界が

開けます。振りかえると針ノ木岳が見えます。小屋が遥か下に見えます。右手に「蓮華の大下り」が

見えますが、名前のとおりものすごい下りです。あそこを下るのですね。

 さらに20分程登ると斜度が緩くなり始め、山頂までは砂地の緩やかな道になります。コマクサの群生

が何箇所かあり、綺麗です。それ以外にもイワカガミやチシマギキョウの花が咲いています。今回は

花の開花時期にあたったようです。

 丁度1時間で山頂へ到着。祠があり、古くからの山岳信仰を垣間見る思いです。本当なら東側の

眼下に大町市街が広がっているのですが、ガスがかかり全く見えません。お約束の記念写真を取り

休憩です。幸い西側はまだガスがかかっておらず、針ノ木小屋と同じく槍ヶ岳から立山までの山並み

が並んでいます。立山の先に見えているのは日本海でしょうか?雲が邪魔でよくわかりません。



          蓮華岳山頂

 振り返ると針ノ木岳を越えて、スバリ岳から赤沢岳、その先に爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へと道が続いて

います。前回は、あの道を進み、種池山荘から扇沢に下山しました。南方向には、烏帽子岳、野口五郎岳

の裏銀座の山々も見えます。

 ここからいよいよ七倉岳へ縦走路が始まります。まずは「蓮華の大下り」と呼ばれる岩屑の斜面を

ジグザグに下っていきます。足元がザラザラと崩れるような感じで正直怖いです。まだ序の口ですが、

十分スリルを味わえます。



    蓮華の大下りと彼方の槍ヶ岳

 この時崖下に光の輪が、なんとブロッケンが見えました。大きくはっきりとした光の輪に私たちの影が

写り込んでいます。これだけはっきりとしたブロッケンは久しぶりです。(前回は確か奥穂高岳でした。

ガスと太陽のいたずらですが、30年近く登山を続けていて、ブロッケンを見たのはほんの数回です。)



            ブロッケン

 さらにもう一つ珍しいものがありました。白いコマクサです。ピンクのコマクサは各地にあるのですが、

この白いコマクサはあまり見られません。今回はサプライズが続きました。



       珍しい白いコマクサ

 蓮華の大下りは、前半はガレ場の下りで、問題なく歩けます。でも、後半は岩場の急降下です。ここ

からが今回の縦走路のハイライトというか、難所になります。特に最後の区間は鎖とロープが掛かって

いる険路です。慎重に一歩一歩と言うか一段一段下ります。滑り易い岩場を慎重に降りて行きます。

鎖場が繰り返しいくつも現れます。文章で書くと大した事がないように思えるかもしれませんが、スリル

と緊張感満点です。

 鞍部まで下り切った所に狭い広場があり、ここが北葛乗越です。思わず足が止まって休憩してしまい

ます。8:30。いやはや凄い所です。2年前に下った餓鬼岳の下りを彷彿とさせます。かなりスリルが

ありました。

 ここから北葛岳の山頂に向かい登り返すのですが、下って登ってで2時間以上かかります。蓮華岳

から北葛岳へ橋をかけてくれればほんの30分で着けるのですが。と、いつも無駄だと思いつつ、口に

してしまいます。

 乗越からは一旦急登になりますが、ひと登りでゆるやかな稜線の道になります。先ほどの急坂とは

別の山にいるような感じです。やがて、岩峰がひとつあり、その右側を巻いていきます。その先で

登山道が砂礫の道からから岩稜の道に変わります。そこを登り切ると前方の斜面に鎖と梯子が見え

てきました。

 やがて岩場を越え、ハイマツの中の道に変わり、少し斜度がきつくなりますが、大したことはあり

ません。そこを抜けると北葛岳山頂に到着。9:40。何度か休憩をしたのですが、案内書の時間通りの

タイムでした。(最近の案内書の時間は以前に比べ、長めとなっています。)

 山頂はハイマツに囲まれた小さな広場です。本当なら360度の展望が楽しめるのですが、ガスが

あがって来ていて何も見えません。隣の七倉岳も見えない状態です。ここで昼食にします。

 小屋で作ってもらったお弁当を食べます。前回来た時はお弁当がうなぎの蒲焼でした。明日が土用

の丑の日でしたので期待していたのですが、残念ながら普通のおにぎりでした。

 食事と休憩で15分ほど過ごし、先に進みます。ここから七倉乗越への道も梯子で崖を降りて行き

ます。降り切って、10:40分に鞍部に到着しました。ここでも休憩です。僅かに道が広くなった所で

荷物を置いて一休み。今日は体力もですが、神経を使うため精神的にも疲れます。

 七倉岳への登りもまた梯子からスタート。梯子を登り切ると稜線の道となります。それもただの稜線の

道ではありません。片側がスパッと切れ落ちたナイフリッジ(ナイフの刃のように切り立った所)になって

いて落ちたら多分と言うより、間違いなく天国へ直行の場所です。注意しながら進みます。

 やがて前方に山頂らしき峰が見えます。「あそこが山頂か?」と思い向かいますが違っていて、さらに

先にまた山頂らしき峰が・・。これを3回繰り返し、4回目の正直でやっと七倉岳の山頂に到着。11:50。



          七倉岳山頂

山頂は細長い広場と言うか、幅の広い道と言うか、そんな感じの所です。少しガスが晴れてきて、すぐ

先に船窪岳と烏帽子岳が聳えています。残念ですが今回はここまでであそこへは行きません。

 ここまで結構アップダウンがあり、疲れました。でも、噂に聞いていた程、難しい道ではありません

でした。確かに梯子や鎖場は数カ所あり、厳しい所もありましたが、

 最後の休憩を楽しみます。西方向に水晶岳から赤牛岳へ続く尾根が見えます。あの道を下って

黒部ダムへ行くことができます。

 10分程で斜面を下りきると平坦な道になり、分岐点に到着。12:05。ここから小屋まではすぐです。

この分岐に案内板があり、左手に進むと船窪小屋で右手に船窪岳・烏帽子岳となっています。もう

ひとつ、テント場・水場と書かれています。地図を見ると近そうですし、小屋付近には水場が無いと

聞いていますので、この水場に寄って汲んで行こうと思いました。

 ところがこれが大間違いでした。水場まで遠い事、まずテント場まで10分、水場までさらに急坂を

10分近く下るというとんでもない距離がありました。結局水を組んで分岐点まで戻ってきたときには

50分が過ぎていました。お二人にはご迷惑をかけてしまいました。

 気を取りなおして、先に進みます。分岐点から10分で今夜の宿の船窪小屋が見えました。

 船窪小屋はランプの小屋として、登山家の間では有名な小屋です。定員30人の小さな小屋ですが

雰囲気の良い小屋です。小屋に到着する時に歓迎の鐘を鳴らし、ウエルカム日本茶を出してくれます。

このお茶が実に美味しいです。



     船窪小屋とおかみさん

 受付を済ませ、荷物を下ろし、早速、小屋前のベンチで宴会となりビールで乾杯。今日の疲れを癒し

ます。今日は険路を歩き続けたせいか、体力だけでなく神経も消耗しました。ビール以外にYONEYA

MAさんが持ってきたバーボンをいただき、疲れを癒します。

 隣に座っていた二人組の女性の方と色々話しましたが、お二人とも健脚のようで、七倉尾根を

登って来て、明日、針ノ木岳を越え、種池山荘経由で扇沢まで1日で下るという話をしていました

今の私にはとてもできない真似です。

 ランプの灯りの下でいただいた夕食も美味しく、満腹となりました。



    船窪小屋の中(中央は囲炉裏)

 食後に映写会があり参加しました。この小屋には固定のファンがいて、色々な活動をしているそう

です。その中のお一人がこの小屋を紹介するビデオを作られ、それを見ました。その時に自己紹介

をしたのですが、この小屋に何度も泊まりに来ている方が複数いました。こうした方達がこの小屋を

支えているようです。確かにメインルートから外れていますし、コースもきついです。満員で困るという

山小屋ではないかもしれません。

 小屋のオーナーご夫妻も良い方です。その人柄にひかれていると話した方もいらっしゃいました。

 夏休みに入って2週目の土曜日ですが、このコースはさすがに人が少なく、静かな山旅が楽しめ

ました。

 寝る前に星を見に出ましたが雲がかかり、全く見えませんでした。明日の天気がいささか心配です。

 幸いなことに今夜は布団1枚を確保できたため、ゆっくり眠れました。


 (行程3日目)

  船窪小屋 → 天狗ノ庭 → 鼻付八丁 → 唐沢ノゾキ  七倉温泉 → 扇沢駐車場
        20        50       70        80      タクシー


 今日はほとんど下りの行程。小屋を5:20に出発。その前に最後にもう一度山稜を眺め、別れを

告げます。



      烏帽子岳と野口五郎岳

 小屋から七倉尾根に付けられた船窪新道を下ります。この七倉尾根は「隠れ北アルプス三大急登」

と言われるほどの急登です。今日は登りでなく下りなので、当然急降下の道です。

 最初は緩やかな坂道です。少しずつ斜度が増していき、20分ほどで、天狗ノ庭と呼ばれる広場に

到着。5:40。遥か下に高瀬ダムが見えています。ここからあそこまで下らなければいけません。



     遥か下の高瀬ダム

 周りがハイマツから灌木になり、林の中に入ると、さらに急な道になります。登山道の周りの木の

幹や枝につかまりながら下る、ものすごい急坂です。展望もなく、ひたすら下ることに専念します。

 50分程で鼻突き丁の看板がある所まで降りてきました。鼻突き八丁の云われは、胸突き八丁より

傾斜がきつく、鼻がつくほどだということです。確かにこの看板の上部の30分間の所は急坂と梯子

が連続しており、ここを登るのは大変でしょう。

 一息入れて6:40に再び歩き始めます。少し下の所に「七倉まで2時間」と書かれた看板があります。

どうやら中間地点まで降りてきたようです。

 悪戦苦闘がさらに1時間程続いた後、ようやく傾斜が緩やかになり、樹林帯から抜け出しました。

いやはやものすごい急坂でした。膝がガクガクです。5分程ゆっくり休みます。噂にたがわずというか、

評判通りの急登でした。以前に登ったお隣の烏帽子岳より間違いなく急登です。

 歩き始めて5分ほどで「唐沢ノゾキ」に7:50に到着。名前の通り、樹林帯に切れ目があり、先が

見通せます。ですがあまり良い景色はありません。

 ここからは登山道がほとんど水平になり、それどころか登り道まであります。折角苦労して降りて

きたのにもったいないです。

 まだまだ下りは続きます。登山口まで約4百メートル位でしょうか、先ほどまでよりはましですが、

急坂が続きます。先ほどまでと違い、ジグザグの九十九折れの道になったため、斜度が緩くなり、

多少は楽になりました。

 でも3日間歩き続け、脚は限界です。膝が「へへへへ」と笑っています。こういう時は怪我をしない

ように注意しないといけません。と話していた矢先にYONEYAMAさんが転んでしまいました。幸い

大きな怪我はないようで、ほっとしました。2年前、私も足を滑らせ登山道から落ちてしまい、骨折して

しまいました。山での怪我は下手をすると命にかかわります。

 3人ともかなり疲れていて、脚も限界状態です。ゆっくりと歩き、休憩もこまめに取って下っていき

ます。

 9:10に登山道入口へ辿り着きました。七倉沢の河原に出ます。前方に橋がかかっていて渡ると

前方に七倉温泉の建物が見えてきました。長かった縦走の旅もこれで終わります。

 ちなみに、この橋の反対側のトンネルを進むと、高瀬ダムの堰堤に着き、そこから烏帽子岳への

直登のブナ立尾根を登る登山道の入り口があります。

 予約しておいたタクシーに乗り、信濃大町市に戻り、大町温泉で入浴して汗と疲れを流します。

(今回は疲れの量が多すぎて流しきれませんでしたが。)愛車に乗り換え帰路に着きました。

 帰路の途中で久しぶりに蕎麦の美味しい店に立ち寄り昼食にしました。相変わらず美味しかった

です。



 今回は雪渓に縦走といろいろ楽しめる欲張りなコースで面白かったです。雪渓登りが大変でしたが、

今年は雪が少なく、雪渓が短くて今一つでした。ですが素晴らしい眺望が少しだけとはいえ楽しめ

ましたし、多くの高山植物が楽しめましたので満足できた山行きでした。

 このコースは距離はないのですが、初日の雪渓に始まり、岩場・梯子・鎖場・急坂と危険な箇所の

オンパレードで、3日間緊張の連続でした。体力的にも、精神的にも疲れました。

 行程的には問題なく縦走できます。厳しい事は確かですが、途中のお花畑や眺望、何より混んで

いませんので、落ち着いた登山をしたい方にはお勧めです。また、船窪小屋はぜひ訪れてみて下さい。

今まで泊まった小屋の中でBEST3に入る素晴らしい小屋です。

 雪渓だけをやってみたいと考えている方には、針ノ木岳往復かスバリ岳から種池山荘に回るコース

がお勧めのコースだと思います。

 一度計画してみてください。ただし、今回のコースは初心者だけでの入山は止めましょう。