2011.6.4 (土)〜6.5(日) 晴

         
あさまやま まえかけやま
      
   浅間山 (前掛山)  (長野県)
         2,568m(2,524m)
       参加メンバー YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん SUZUKIさん

               MATSUBARAさん YAMAGUCHIさん INOUEさん SAGAWAさん 計8名

 夏山シーズンの前に、浅間山に行く計画を立てました。浅間山はよくご存じのとおり、世界でも有数

の活火山です。4年前一度登山の計画を立て、現地まで出かけたのですが、雨のため中止しました。

「また来年にでも登ろうか。」と気楽に考えていました。ところがその年に噴火活動が活発になり、山頂

から4kmが立入禁止となり、当然登山も不可となりました。

 昨年にやっと解除になり、登山可能となったので(山頂から1kmは今も立ち入り禁止です。)今回は

その手前にある、前掛山まで登り、火口を眺める予定をたてました。

 ところが6月になっていないのに、東海地方は梅雨入り宣言が出てしまいました。おまけに台風が

発生し、あわや上陸と言う自体になり、3日間大雨と言う有様。困ったものです。

 さて、4年前のリベンジとなりましたかどうか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)前日

   岐阜羽島IC → 小諸IC → 宿


 今回は長野県と群馬県の県境までの遠征ですので流石に遠く、山麓で前泊して日帰り登山での

計画としました。お陰で初日はゆっくりと出発です。

 岐阜羽島を11:00に出発。中津川でMATSUBARAさんとSUZUKIさんが合流。併せて6人と

なりました。私の車は7人乗りなのですが、いささか狭くて皆さまにはご迷惑をおかけしました。

 中央道から長野自動車道に入り、さらに上信越道と合計で約300kmひた走り小諸へ。休日割引の

お蔭でどこまで走っても千円で済みます。ですが今月でこの制度も終わるようです。この制度は2回

の新潟県への遠征を始め、山酔会での遠方への高速利用の時に本当に助かりました。

 小諸ICから30分ほど走り、浅間山山麓にある旅館に到着。この宿の名前は浅間山荘です。もち

ろん、あの「あさま山荘事件」のものとは別です。

 ここの名物は日本でいちばん赤いと言われるている、鉄分を多く含んだ温泉です。噂にたがわぬ

良い温泉でした。食事も山菜を中心にしたメニューで、美味しく頂きました。

 今回は遠方からも参加していただき、久しぶりにお会いした方も多く、ビールで乾杯しながら、近況

や今年の計画などを話しながら楽しい宴となりました。

 本当はもっと飲み明かしたいのですが、明日は5時に出発です。早めに寝ることにしました。

(行程)

   宿 → 一の鳥居 → 火山館 → 賽ノ河原 → シェルター → 前掛山山頂 → 駐車場
     30        70      20      45         30         150

 朝4時半に起床。外は曇りですが、雨は大丈夫です。今回は何とか運に恵まれたようです。宿で

作ってもらったお弁当をリュックに入れ、昨日買っておいたあげ寿司をお腹に入れて、準備体操をして

5時ちょうどに出発です。

 ここで実はさらに2名が合流です。静岡県からINOUEさんとSAGAWAさんが夜掛けで走ってこら

れ、車中泊で待って見えました。今回は合計8名です。

 宿の庭の一角から登山道が始まっていて、赤い鳥居をくぐります。周りをカラマツやアカマツに囲ま

れた登山道は斜度も少なくて歩きやすく、快調に進みます。

 丁度30分で一の鳥居に到着。ここで左右に道が分岐しています。登りは右の「不動滝」経由の道を

使い二の鳥居へ向かいます。その前に軽く小休止です。

 右手に渓流を眺めながら、幅も狭く、傾斜も急になり、登山道らしくなり始めた道を15分程登ると

一筋の滝があります。これが不動滝です。水が濁っていますが、温泉のせいなのか、一昨日までの

雨のせいなのか?よく解りません。滝を眺めながら軽く休憩します。ところが登り始めると、ほんの2分

で二の鳥居に着いてしまいました。ここで中休止です。一の鳥居で分かれた道が合流しています。

 二の鳥居のすぐ上にマキが積まれています。傍らに「火山館まで運んでいただけくよう、ご協力を

お願いします。」と書かれた看板が立てられています。何本か運ぶことにしました。二の鳥居を過ぎると

斜度が増し始めます。ここが長坂と呼ばれる所で、その名の通り大きく曲がりながら長い坂が続きます。

額に汗が滲み、シャツが濡れてきました。

 ここで前に20人ほどの団体がいます。遅いので抜きたいのですが、道を譲ってくれません。困った

ものです。

 やがて樹林帯を抜けて周りが笹藪になり、視界が開けると、右手に牙のような尖った岩山が見え

ます。「牙山」というそのまんまのネーミングの山だそうです。

 やっと前の団体が止まったのでパスさせてもらいました。ツアーの団体でした。先頭には引率の方

がいたのですが、後方にはいないため、後が閊えているのがわからないのでしょう。

 「中開霊神」の傾いた石碑を過ぎると、右手の沢の色がなんだか白濁しています。気のせいか硫黄

の匂いがします。気のせいではなく、前方の斜面に黒ずんだ噴気の跡がいくつも見られ、匂いも

きつくなってきました。

 そこを通り過ぎるとすぐに「火山館」到着。この建物は丸太造りのログハウスで、1階は避難所に

なっています。トイレも完備されています。水場もあります。2階はテラスと休憩所になっています。

ここまで1時間40分かかりました。6:40着。ここで大休止です。(マキも忘れずに渡します。)ここにも

先に十数名の団体さんが来ていました。



        火山館のテラスにて

 小屋には管理人の方もいて、「ゆっくり休んで言って行ってください。」と声を掛けていただきました。

 15分ほど休んで、建物の横にある浅間神社の御社に無事の登山をお願いして、再び歩き出し、緩や

かな坂を登っていきます。周りは再びカラマツの林になりますが、傾斜があまりなく、快調に進みます。

このあたりは湯ノ平高原と呼ばれていて、一面の草原になっていて、お花畑もあります。(この時期

なので、あまり咲いていませんでした。)鳥の鳴き声も聞こえていてのどかな所です。

 15分ほどで左から道が合流します。これはもうひとつの登山口高峰高原からの道になります。ここは

「Jバンド」という意味不明の名前の所です。(ネーミングの訳を知りたいものです。)

 登山道の周りには紫と黄色の花が咲いています。紫の方はスミレ系だと思うのですが、黄色の方は

わかりません。それから数本ですが、姫桜と言う遅咲きの桜が咲いていました。

 7:15に「賽ノ河原」と呼ばれているところに到着。お約束どおり、石が積み上げられています。先ほど

までと景色が一変し、溶岩の寂寥とした世界が広がっています。賽ノ河原の名の通りの所です。



            賽ノ河原

 でも、その溶岩の隙間にはハイマツや幾つかの草が咲いています。植物の強さが見られます。

 少し薄日が差してきたのですが、風が強くなってきて、寒くてたまりません。上着を着ます。

 ここから山腹を斜めに直登する道になります。おまけに足元が岩礫の道で滑り、疲労と重なって

ペースが上がりません。右手が山頂方向なのですが、白いガスというか霧と言うかに包まれ全く見え

ません。

 岩礫の中の道は登るにつれてどんどん傾斜が増し、きつくなってきます。ゼイゼイと喘ぎながら登り

続けると、やがて傾斜が緩くなりだし、10分ほどで前方に看板と張られたロープは見えてきました。

 8時ちょうどに立入禁止の看板とロープで遮られた所に到着しました。この先に浅間山の本山がある

はずなのですが、真っ白な世界で何も見えません。火口まで行って、中を覗いてみたい気もしますが、

やはり危険です。写真で我慢して無理をせず、火口壁の稜をたどり前掛山に向かいます。

 先ほどまでは見えなかったのですが、すぐ先にシェルターが2つありました。片方はあまり頑丈では

なさそうですが、もう片方は20cmほどの厚みの鋼鉄製で、これならかなり大丈夫そうです。もっとも、

有毒ガスには利きませんが。(下の写真を参考に)

 最初は案内書には「アップダウンもなく、楽に歩けます。」と書いてありましたが、結構登っていますし

距離もありました。おまけに風が強くて寒くてたまりません。真夏用の服装で来たため、上着を1枚着た

だけでは耐えられず、カッパを着ます。

 約25分で前掛山に到着。ここにも立入禁止の看板があり、行き止まりです。山頂は標柱が1本ある

だけで何もありませんが、すぐ先に浅間山の火口壁があります。残念ですが、ガスのせいでよく見え

ません。でも、大きな火口で、浅間山の火山としての規模の大きさがわかります。



       浅間山(前掛山)山頂

 本当は山頂で景色を楽しみながらコーヒーブレイクをしたいところですが、風が強すぎてガスが使え

ず、それ以上に寒くて無理。記念写真を取って、シェルターまで戻ることにします。8:35。

 帰りは20分ほどでシェルターまで戻りました。ここまで戻った時に太陽が顔を出し、視界が広がって

来ました。もう30分早ければと思いますが、これも運なので仕方ありません。



          シェルターにて

 ここからみると、先ほど歩いていた所は崖の上でした。その外輪山の下に残雪がへばりついています。

少し先で、水蒸気か有毒ガスかわかりませんが、白い煙が吹きあがっている所があります。周りに転

がっている、溶岩の岩石といい、まさに火山の火口にいます。



        外輪山と火口壁

 お湯を沸かしてコーヒーを飲みます。最近有名なスターバックスのコーヒーです。インスタントですが、

結構美味しくていけます。

 私事で恐縮ですが、この山の登頂で、百名山を99座登りました。あとひとつは北海道の幌尻岳

です。今年の夏に行く予定です。偶然と言うべきか、登山を始めて今年で丁度三十年になります。

区切りの年に区切りの登山が出来そうです。もっとも百名山だけが名峰ではありません。これからも

体力が続く限り登りたいものです。とりあえず、今まで登った中で、天気が悪くて山頂からの眺めが

楽しめなかった山に再度登ろうと考えています。

 私事はこの位にして、休憩を終わり下山開始です。9:15。往路を戻ります。

 立入禁止の看板の所まで戻り、ここから斜面を急降下。急降下の岩礫の道は滑り易く、滑らない

ように注意踏ん張らないといけません。膝に堪えます。でも斜面を下るのは早く、お陰で登りの半分

の時間で賽ノ河原の分岐点まで戻って来ました。

 斜度が緩くなってきて、周りを見る余裕も出て来ました。手前が黒い溶岩の岩、その先が樹林帯の

緑になっていて、コントラストが見事です。

 その後も往路を忠実に戻り、まず火山館まで戻りました。10:05。ここまで来る間にも50人位の方

とすれ違いましたが、ここでも30人近い方が登って来ました。この山でしたらこれから登っても十分

戻れます。東京からなら近いので、十分日帰りが可能でしょう。

 10:20に火山館を出発。快調に下り、途中、二の鳥居から一の鳥居の間は、往路とは別の道を歩き

ましたが、こちらの方は傾斜も少なく、歩きやすかったです。

 途中、マキが置いてあった場所を通りましたが、かなり少なくなっていました。

 11:30に無事に山麓の宿まで戻りました。入浴させてもらい、ついでに昼食に予約しておいた手打

ちそばを食べ、ほっと一息です。

 これから名古屋まで長い道のりを走らないといけません。幸い運転手はたくさんいますので、

早目の休憩と交代で安全運転。無事に帰路につきました。

 



 浅間山本山には登れませんでしたが、直近まで登り、ガスに霞んではいたものの、雄大な火口を

眺められました。下山時は景色も多少良くなり、満足できた登山となりました。前回の中止の後、噴火

で4年ほど待ちましたが、無事に登れてよかったです。

 往復6時間ほどの歩行時間となります。山中に山小屋がありませんので、名古屋からだと今回の

ように前泊日帰りがよいと思います。泊まった宿の温泉も良く、この温泉に泊まるのも目的の一つ

として来られても良いと思います。