2011.5.14 (土) 晴  

       
いしづおんたけ・たどさん
       石津御岳・多度山  
(岐阜・三重県)
         640m・403m
参加メンバー  YUMIYA  YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん 
          NAKAMURAさん YONEYAMAさん NIWAYAMAさん   計6名

 
 今年第二回の登山は趣向を変えて、ミニ縦走と洒落てみました。ルートは養老山脈の最南端に

位置する、石津御岳から多度山までの約6km程の稜線歩きです。普通、日帰り登山は登山口から

山頂までのピストンなので、たまにはこうした山歩きも楽しいかと思いまして。それから、今年の夏は

アルプス方面で縦走をやりたいと考えていますので、その予行演習を兼ねまして。

 すでに初夏の陽射しとなったGW明けの土曜日、天候にも恵まれて快適な山旅となりました。

詳しくは本文をお読みください。

  (行程)

   駐車場 → 展望台 → 石津御岳山頂 → 多度峡分岐 → 多度山頂 → 多度駅
        30      40           60         30       60


 9:00に桑名に集合。2台に分乗して出発。今日は登山口と下山口が違いますので、2台用意しま

した。

 まず下山口の多度山の山麓にある多度神社の駐車場に向かいます。ここに1台停めておき、もう

1台で石津御岳の登山口に向かいます。こうした時は多人数乗れる車は便利です。

 この石津御岳はあまり知られていない山なのですが、地元では信仰の山として有名で、最近は観光

の山として整備が進んでいます。

 登山口の横に10台ほど停められる駐車場に車を停めます。すでに4台ほど停まっています。

 準備を終えて登り始めます。9:55。この山の標高は650m程ですが、現在の位置が海抜50m程

ですので、まるまる標高分だけ登る事になります。

 今日は最高の天気です。実は一昨日まで3日間大雨で大変でした。会員の日頃の行いの良さに

感謝しつつ、登山開始です。

 歩き出しからいきなりの急坂。5分ほどで石津御嶽神社の山麓社に着きます。そこから今度は階段

が続きます。この階段も急な登りで息が切れます。階段を登りきった所が登山口になっていて、海抜

150mの看板があります。その横にこの山の案内図もあります。4合目に展望台が設置されている

のでそこまで一気に登り、休憩を兼ねて景色を楽しもうと思います。

 ジグザクの登りの登山道は手入れが行き届いています。5分足らずで1合目の看板に到着。さらに

2合目までも5分ほどで到着しました。この調子だと山頂まで50分で着いてしまいます。が、そんな甘い

訳がなく、3合目までは10分ほどかかりました。この山は1合ごとに表示があり、また、標高の表示も

あり便利です。ただ階段が多く、かえって歩きにくく感じます。整備されているのは助かるのですが、

階段は歩幅と会わないと実に歩きにくいものです。

 今日はいつもより人数が多く賑やかです。おかげで会話が弾みます。そのせいでしょうか、あっと

いう間に4合目に到着しました。10:25。かなり大きな展望台が設置されています。ここで一休み。

 展望は、本来なら遠く御嶽山まで見えるはずなんですが、今日は霞(黄砂かもしれません)が濃く、

かろうじて木曽三川が見えるくらいです。名古屋駅のツインタワーも見えません。日差しと気温はすっ

かり夏なのに、春霞が掛かって邪魔するとは、不思議なものです。

 この展望台はかなり大きくて、スタジアムの観客席のように階段状になっています。ただ真ん中に

木が生えていて邪魔です。(この展望台を作った後、すき間から生えてきたようです。)

 休憩の後、再び登ります。5分程登ると木が伐採された斜面となり、陽射しをまともに浴びてしまい、

汗が噴出します。このあたりが5合目のはずなのですが、標識が見当たりません。額に汗をにじませ

ながら登り続けると、再び樹林帯に入りましたので助かりました。

 6合目の標識は小さな石柱で、見落としてしまいそうです。5合目の標識もそうだったのかもしれません。

さらにひと登りで、7合目まで来ました。10:55。ここに大きな石碑があります。展望はありませんが、

風が通り抜け、涼しくて助かります。

 展望がまったくない林の中を黙々と登ります。でもおかげで暑さをしのげます。9合目に大きな石像が

あります。この山を開山した覚海上人の碑です。

 そうこうしているうちに前方に屋根が見えてきました。ここが神社の籠所で、手前で道が左右に分かれ

ています。11:15。

 建物の奥にトイレがあり利用させていただきましたが、トイレの中に竹の子が生えていました。周りが

竹林で、肥料が効いているせいでしょうか?いずれ育って竹になったらトイレの利用に支障がでるかも。

 本当は右の道に進み、御岳神社に向かい、御社に参拝するはずでしたが、勘違いで神社が左にあると

思い込んでしまい、左手の道を進んでしまいました。当然神社はなく、多度山への縦走に入ってしまい

ました。

 1分ほどで右に分かれる道があり、ここを右手に登ったところが石津御岳の山頂です。ですがこれも

勘違いでパスしてしまい、そのまま進みます。

 まっすぐに進むと、作業用の林道に続いています。標識板に従い、ここを左に曲がり舗装された道を

下ります。

 「南濃四季の散策コース」と書かれた標識の矢印があり、表示に従い進みます。前方に鉄塔が二箇所

あります。二つ目の鉄塔がNTTドコモのアンテナで、この横を左に回っていきます。

 少し下ると樹林帯に入り、陽射しから開放されます。この林道歩きの約30分間は日陰がなく、暑かっ

たです。

 この樹林帯の中の道は、尾根筋のすぐ横に付けられており、緩やかに下っています。木立の中の

道で、日差しが遮られているので助かります。ただ、稜線上ではなく、山側に少し下った所に作られて

いるため、景色が全くありません。

 そろそろ11時半をまわったので食事のできる場所を探しますが、なかなか良いところが見つかりま

せん。

 後方から自転車を押して登ってくる方がいます。(このコースは自転車や最近はやりのトレイルの方

が多いと聞いていますが、今回で逢ったのは自転車が二人とトレイルの方が2人でした。)人気があり、

縦走者も多いと聞いていたのですが、意外と少なかったです。

 鉄塔が前方に見えました。が、広場はなく、コンクリートの階段と道路になっていました。「あれれ」と

思いながらどうしようか迷いましたが、時間も早いし、先に進んで多度山頂で食事にすることにしました。

 進むと左手下に林道が見え初めてしばらくすると多度峡分岐に着きました。時刻は12:15。

右手に進むと、「海の見える展望台」と言う所がありますが、今日の霞んだ天気では見えそうもない

のでこのまま多度山上公園に向かう事にしました。

 アンテナが4本立っている場所を過ぎ、階段を登ると高峰神社に着きます。12:55。ここが山上公園

になっており、ここで昼食です。

 いつものコンビニランチを食べ、食後のコーヒーを楽しみます。普通のおにぎりが山の上だと美味しい

のは不思議です。

 ここは名前の通り、山頂と言うより公園です。少し下にはキャンプ場もあり、家族連れが多く、子供の

声があちこちでしています。

 三角点が芝生の植えられた一角にひっそりとあります。ここで記念写真を撮り下山します。



         多度山山頂にて



         木曽三川(おぼろげです)

 ここから本当は「健脚コース」を下り、多度大社の手前まで一気に下るはずでした。ところが私が

大チョンボをしてしまいました。多度神社の駐車場に停めた車のカギを石津御嶽の登山口の駐車場

の車に忘れてきてしまいました。やむを得ず、多度駅に向かいタクシーで車を回収に向かいます。

 公園から階段を降りたすぐ下に舗装された道路があります。この道が多度駅に向かう車道で、距離

も長く、しかも今日は暑いので本当はパスしたいのですが、先ほどの理由で多度駅へ向わなければ

なりません。長く曲がりくねった舗装された道をテクテク歩きます。この距離が長く、駅まで5kmあり

ます。革製の登山口には向かない道です。靴紐を緩めて足の痛みを和らげます。

 途中に休憩する東屋が3カ所ほどありますが、休まず進みます。

 なんとか平地まで降りきりました。ここから多度駅まではすぐです。車道を10分程歩き、多度駅に

到着です。駅前にタクシーがいたので、皆さんに待っていてもらって、私とMATSUBARAさんで

タクシーに乗り、車の回収に出かけます。

 タクシーの運転者さんが話し好きの方で、山でヒルに合わなかったかなど色々話しているうちに

駐車場に到着。幸い2千円と少しで済みました。車に乗り、多度大社の駐車場で私の車を回収し、

駅に向かいます。

 多度駅に戻り出発です。恒例の温泉は、長島にある「ハートピア長島」です。ここは最近TVで

話題の共済保険の施設です。そんな事とは関係なく、なかなか良い温泉でした。

 温泉で汗を流し、桑名駅に向かいます。皆さんを送り、帰宅しました。



 今回のコースは登山道は良く整備されていました。案内板もあり、道に迷う事はないと思います。

石津御嶽の山頂付近が少しわかりにくいのですが、登山道は良く歩かれて、踏み後もしっかりして

おり、大丈夫だと思います。(我々は間違えましたが)

 両山とも単独でも登れますが、どちらも3時間かからないので、今回のように縦走してみるほうが

面白いと思います。養老鉄道を利用すれば車の回収も問題なくできます。ぜひどうぞ。