2011.4.10 (日) 晴 

        
りょうせんさん
        霊仙山 1、084m (
滋賀県)
 
参加メンバー   YONEYAMAさん MATSUBARAさん YUMIYA 計3人


 今年の冬は猛暑だった昨年夏の反動か、寒さと大雪に見舞われました。特に北陸沿いは何度も大雪

が降り、大変だったと聞いています。名古屋も2回ほど積雪があり、交通機関が乱れました。

 やっと春が来たかと思ったら、東北で大震災があり、多くの方が被災されました。今も避難所暮らし

の方が何万人もいる状況です。そのような中で登山をするのはどうかとも思いましたが、自粛ばかり

ではかえって落ち込んでしまいます。可能な限り変わらない生活を送ろうと思います。

 と、言うことで、冬眠から目覚めて出かけることにした今年の第一回は、鈴鹿の最北にある霊仙山

に登りました。

 この山は鈴鹿山脈の最北端に位置し、山頂が県境になり、登山道入口も三重県ではなく滋賀県に

なります。登山ルートは2つありますが、柏原からの道を選びました。

 準備万端で登山日を待っていましたが、あいにくと雨の予報。雨の中登る根性はないので、仕方なく

1日ずらしたため、参加者が3名となってしまいました。

 お陰で天気は快晴となったのですが、思わぬものが行く手を阻み・・・。

 さて、今年初めての登山はいかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 行程

  登山口 → 1合目 → 4合目 → 6合目 → 谷山 → 6合目 → 登山口
       30     60      30      30    30     90


 桑名ICから国道421号を北上。以前は狭くガタゴトの道だったのですが、今はすっかり良くなり、快調

に走れます。1時間で関ヶ原に着き、R21号を西へ。関ヶ原には古戦場跡の看板や中仙道記念碑など

があります。登山口のある柏原町は江戸時代に近江一長い宿場町と言われていたそうです。

 途中、何カ所かで桜が満開に咲いていました。今年は少し遅いようです。3月の寒さの影響でしょうか?

 JRの柏原駅でYONEYAMAさんとMATSUBARAさんが合流。R21号の道端にある案内標識に従い、

名神高速の下をくぐり山麓へ向かいます。霊仙山登山口の看板があり、狭いですが舗装された道が

続いています。

 終点の養鶏場の手前に数台停まれる広場があり、ここに車を停めて準備にかかります。駅から歩い

ていた方もいました。ここまで歩くと30〜40分くらいでしょうか?

 昼食用のおでんの具材を忘れて引き返したりして、出発したのは9:30になりました。

 1合目までは林道を歩きます。舗装されていませんが、車でも通れそうです。15分ほどで小さな広場

があります。ここまで車でも来れました。さらに5分ほど進んだ所にも2台車が停められていました。

車でここまで来ていたら15分位は短縮出来ました。

 ここから少しの間舗装された道があります。林道なのですが、どうしてここだけ舗装されているのか

不思議です。百メートルほどでまた未舗装の道になります。ここからやっと登山道らしい道になりました。

 道はよく整備されていて歩きやすく、軽快に登ります。10:00に1合目の看板に到着。

 10分程登った所にもまた1合目の看板があります。どちらが本物なのかわかりませんが、後の方が

目印の二本杉があるので正しいのでしょうか?

 ここから林の中の道になります。昨日の雨のせいでしょうか?道が濡れていて歩きにくいです。

 10時40分に3合目に到着。軽く休憩して先に進むと、少し先にもまた3合目の看板があります。

(この後も各合目の看板が重複していました。)額に汗が滲んでいます。実は今年の冬、珍しく風邪を

2回も引いてしまい、持久系のトレーニングが出来ずじまいでしたので、その影響でしょうか、息が

切れます。

 ここですれ違った方がいたので、「もう山頂まで行かれたのですか?」と尋ねたところ、「6合目から

先に雪渓があって引き返してきた。」とのことです。アイゼンを持ってきていないので不安がよぎります

が、状況が今一つ分からないのでとりあえず、行ける所まで行ってみることにします。

 3合目を過ぎたあたりから傾斜がきつくなり、汗が流れ出します。このあたりは木が伐採され、風が

通ります。結構強くて汗が引いていきます。不思議なことに、こんなに風が強いのに霞が掛かってい

ます。北方向に伊吹山が霞んでいます。琵琶湖は見えません。

 また林の中に入り、一汗かいた頃、4合目の避難小屋に到着します。10:55。ここでも一休みです。

ここの小屋はコンテナを改良したものですが、山には似合いませんね。おまけにかなり老朽化が

進んでいて扉は外れているし、壁や天井に穴が開いています。雨露を凌ぐのも難しいですね。

 一旦道はゆるく下り、雑木林に入ります。笹に覆われた斜面を登るとそこが5合目。ここでも休憩し

ます。今日は休憩が多いです。さらに6合目までひと歩きで到着。11:25。歩き始めてすでに2時間。

かなり時間が掛かっています。12時までに山頂に着くのはとても無理です。

 6合目の看板を過ぎたあたりから雪渓が見え始めました。平らな所は良いのですが、斜面の箇所

は滑って歩きにくく、時間と体力をロスします。



      登山道はこの雪の下

 先を進んでしばらく歩くと、前方に山頂が見えてきます。ここに7合目の看板があります。ここから先

は、山腹に雪が張り付いています。そこを登っていきますが、歩きにくい。よじ登るようにして斜面を

進みます。

 何とか稜線まで出ましたが登山道がありません。道に迷ったようです。少し先に進んで見ますが、

やはり道がありません。正面にとんがり帽子のような小屋が見えます。あれが米原避難小屋。



          霊仙山山頂

 ですが、目の前は谷になっています。前方の山腹に道らしきものがあるのですが、いったん下って

登り返すにしても、少し谷が大きすぎます。どうしようか迷っていたらお一人谷を登って来ました。尋ねて

みると「行き止まりで先に進めない。」そうです。やはり迷ってしまったようです。迷ったときの基本、

「来た道を元の位置まで戻る。」を守り、引き返します。

 途中で「谷山山頂」の看板がありました。小さなもので来る時は気付かなかったのですが、この看板

で登山道から外れた場所だと確認できました。

 雪渓の斜面を下りていくと、目印を見つけました。登山道です。山腹の途中で右に曲がらないといけ

なかったのをまっすぐ登り、谷山の山頂へ行ってしまいました。

 ここまで来るのにすでに3時間を要しています。ここから山頂までまた雪渓の中を登っていかなけ

ればなりません。山頂まで1時間近くかかりそうです。ということで登頂を諦め、引き返すことにしました。

 悪天候以外で登頂を諦めたのはあまり記憶にありません。情けないやら悲しいやら気持ちは複雑

ですが、無理をして事故でも起こせば取り返しがつきません。潔く撤退します。

 6合目まで戻り食事です。今日の昼食は恒例のおでんです。高出力のガスバーナーと大鍋のお蔭

ですぐに出来上がりました。本当は山頂で楽しくパーティーといきたかったんですが、仕方ありません。



         とりあえずの記念写真

 お腹が満腹となり、往路を戻ります。 ここからの下りは快調に進み、2時間掛からずに登山口まで

戻ってこれました。15:15。色々ありましたが、楽しい登山ができました。

 この後は恒例の温泉です。伊吹山の山麓にある、「百草の湯」です。そのお湯は黒っぽくて不気味な

色と匂いがしますが、効果の方はありそうです。ゆっくりと汗と疲れを流し、帰路に着きました。



 雪渓は余分でしたが、コース自体は良く整備されており、歩きやすい道でした。車で一番奥の駐車

スペースまで入れば往復約5時間程でしょう。私たちが停めた駐車場からだと+30分位になります。

名古屋から車で1時間ほどで来れますので、日帰りでも時間的な問題はありません。ただ途中に

水場がないので、水を持っていく必要があります。今回のコースの他に醒ガ井から登るコースもあり

最近では、こちらの方がメインルートとなっていて人気があるようです。

 山頂からの景色は鈴鹿の山の中でもBEST3に入るそうです。それから季節は夏を避けたほうが

いいと思います。ヒルが沢山いるようです。新緑の春と秋の紅葉のシーズンが狙い目でしょう。