2011.12.3(土)〜4(日) 晴  

        納会  (
三重県)
         

参加メンバー  YUMIYA MATSUBARAさん YONEYAMAさん SUZUKIさん 計4人


 今年第10回、そして最後の登山は鈴鹿の宮指路岳です。一昨年、同じく12月に登ろうとしたの

ですが、雨のため途中撤退しました。リベンジのため、今年の予定に入れました。

 ところが今年祟られている天気の方が・・・。雨の予報が出ていて、外れてくれることを祈っていた

のですがやはり・・・。

 さて、今年最後の登山はいかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

 行程(1日目)

 安土城登山口 → 天守閣 → 登山口
           15      15

 桑名駅でYONEYAMAさんを迎え、その後MATSUBARAさん、SUZUKIさんが合流して、桑名IC

から高速に乗るはずでしたが、天気は雨。現在は小雨ですが、昨日の夜から降り続いていて、今朝の

6時頃にはバシャバシャと音をたてて降っていました。

 朝の7時にYAMAGUCHIさんとMORITAさんには登山の中止を連絡して、今ここにいる4人は

納会参加のメンバーです。

 時刻はやっと9時を回ったところで、宿に入れるのは16時です。それまで時間つぶしをしないといけ

ません。どこに行こうかと思いましたが、山酔会たるもの、たとえ山には登れなくても観光地に行く訳

にはいきません。ということで永源寺の紅葉見物と安土城見学に行くことにしました。

 「なんのこっちゃ」といぶかる方もお見えでしょうが、実は石ぐれ峠にトンネルが出来、国道417号線

が冬でも通れるようになったばかりか、以前のような狭い道ではなくなり、滋賀県の永源寺辺りまで

桑名から1時間程度で行けるようになりました。

 ついでに鈴鹿山脈で唯一未踏となっている、「銚子ガ岳」の登山口がその途中にあるので、場所の

確認を兼ねてのドライブです。

 宇賀渓キャンプ場の入り口の先からトンネルに入り、約4kmを走り、抜けた先はもう滋賀県です。

幅も広く、走り易い道なのであっという間です。

 トンネル出口から10分程の所に「銚子ガ岳登山口」の看板を見つけました。これなら桑名ICから

1時間かからずに来れます。このトンネルが出来るまでは、ここまで2時間近くかかったため、登山

の計画から外していましたが、十分すぎるほどの時間短縮です。来年の計画に検討したいと思い

ます。

 永源寺の紅葉見学は観光のみですので割愛して、安土城は安土山の山頂にあります。ということ

で駐車場から450段の階段を登り、標高180mの最高地点まで約20分。段差が大きく、登りにくい

階段を何とか登り、山頂の天守閣跡へ辿り着くと、琵琶湖が眺められました。小雨模様の天気でした

が、意外と遠くまで眺めが広がっていました。

 ついでに「信長の館」と呼ばれる施設に立ち寄りました。安土城の天守閣部分が再建されていま

した。とてもお城の天守閣とは思えないもので、信長の斬新な考えが感じられます。歴史にもしもは

ないのですが、もし信長が本能寺で討たれずにいて、20年位長生きしていたら、日本はどうなって

いたか?考えてみると楽しいです。

 時間も頃合いとなりましたので、今夜の宿、亀山市の関宿にある、「国民宿舎関ロッジ」に向かいます。

去年一昨年と2年続けて宿が取れず、ビジネスホテルになってしまった反省から、今年は11月初めに

予約しておきました。

 15時過ぎに宿の近くまで来ましたが、まだ少し時間があります。関町には昔の宿場町を保存した

街並みがありますので、時間つぶしに見学しました。興味がある方はどうぞ。

 宿について、まずはひと風呂浴びて、持ってきたワインで軽く宴会。その後、本宴会に入ります。

今日は鈴鹿名物の猪鍋です。猪豚ではなく、本物の猪です。味噌味の鍋にすると大変美味しいです。

 昔、和歌山の山奥で初めて食べた猪鍋が本当に美味しかったので、その後、各地で食べていま

すが、なかなかあの味には巡り逢えません。ここも悪くはないのですが、今一歩と言ったところです。

 グラスを傾け、料理に舌鼓を打ち、今年の反省や来年の計画などに花が咲き、楽しい宴となり

ました。


 2日目

  宿 → 解散


 朝食を済ませ、出発までの時間に宿の裏手にある散策路を歩きました。10分かからずに周回

できます。その先には「関富士」と呼ばれる小さな山があります。がこの山はには登れません。

 紅葉の絨毯を踏みながら、最後に少しだけ登山気分を味わい、帰路につきました。



 今回は登れませんでしたが、このコースは休憩を含めての所用時間は5時間半、少し距離は長い

ですが、景色も良く、渓流や小滝もあり、おすすめコースです。

 初めにも書きましたが、公共の交通機関があまりありませんので、車でのアプローチとなりますが、

駐車できるのは合計で30台位です。混雑時には停められないかもしれません。

 余談ですが、ここ十数年来、鈴鹿の山はヒルが多くなりました。特に今回のように、沢沿いや、谷を

通るルートでは特に多いようです。梅雨から夏にかけて登られる時は注意が必要です。(完全な対策

はないので、登らないのが一番かも。)

 【御挨拶】

今年も1年が終わりました。後半は雨に祟られ続け、4回も中止や途中撤退となりました。天気は

運任せしかありませんが、これだけ中止が多いと幹事の行いの悪さのせいかとも思ってしまいます。

まもなく雪の季節となり、冬眠に入ります。来年はぜひ太陽の下、汗を流しながら、暑い暑いと文句を

言いながら登山をしたいと思います。

 最後になりましたが、各回に御参加していただいた会員の皆様並びにこのホームページをご愛読

いただいている方々にこの場を借りまして御礼申し上げます。