夏山への遠征登山シーズンも終わり、秋も深まって来ました。今年のカレンダーも残りが少なくなり、
山酔会の登山も日帰り登山に戻り、第8回は鈴鹿へ紅葉登山に出掛けたいと思います。
登る山は鈴鹿山脈の西の端、滋賀県側に位置する雨乞岳です。名前がいささか不吉なため、
敬遠気味で、これまでに1回しか登っていません。ですが、山頂からの眺望が素晴らしく、この時期は
色づいた笹原の草原も見事な眺めです。山腹の樹林帯では紅葉も楽しめます。
今年は8月以降、天候に恵まれていません。さて、今回の登山はいかがなりましたでしょうか?
詳しくは、本文をお読みください。
行程
武平峠駐車場 → 沢谷峠 → 七人山のコル → 雨乞岳 → 武平峠駐車場
40 90 60 120
いつものように桑名駅でYONEYAMAさんとYAMAGUCHIさんを迎え、桑名ICでMATSUBARA
さんと合流。とここまではいつもどおりなのですが、今回は若手3人組が参加してくれました。
MORIGUCHIさん、HAYAKAWAさん、YAMAZAKIさんのいずれも20代の3名です。
東名阪道は、土日千円割引きは終わったのに、相変わらず渋滞が酷いです。今日も8kmの渋滞
がすでに出ています。そのため、一般道で鈴鹿スカイラインのある御在所岳の山麓に向かいます。
実は鈴鹿スカイラインは、3年前の土砂崩れ以来、通行止めが続いていましたが、11月1日から
再開通しました。
桑名インターチェンジ付近は晴れていたのですが、鈴鹿の山は雲がかかっています。天気予報では
晴れだったのですが、不安になります。(このところ雨で中止が続きましたので。)
三重県側からは御在所岳の影に隠れ、雨乞岳は見えません。スカイラインの途中にある駐車場は
どこも満車です。鈴鹿の山は紅葉シーズンとなり、どの山も人出があるようです。お巡りさんが車の
整理に来ているくらいですから。
武平峠トンネルを越えると滋賀県に入り、トンネル出口の先に駐車場があり、ここに車を停めます。
すでに他の方達は到着していました。その数なんと9名!。今回は合計16名と言う大人数となり
ました。こんなに集まってもらえたのは何年ぶり、いや10数年ぶりではないでしょうか?
参加された方は大阪、静岡の遠方からや、名古屋、それに地元の四日市と各地から来ていただき
ました。遠方の方は早起きが大変だったと思います。
準備をして、登山開始です。駐車場から小さな橋を渡ったところに登山口があります。今回は大人数
ですのでしっかりと順番を決めます。私が先頭に立ち、INOUEさんに中堅を、NAKAMURAさんに
殿をお願いしました。9:30出発。
登り始めは鬱蒼とした雑木の林中の急坂です。おまけに道がわかりにくいです。この山は登山客が
少ないせいか、登山道がわかりにくい所があります。10分ほどで山腹に付けられた道になり、途中、
ロープの張られた所や、危ない個所もありますが、注意して歩けば大丈夫です。
小さな渓流を渡り、小さな支尾根の巻道を何度も折り返しながら進みます。基本的には横歩きなの
ですが、結構アップダウンがあり、帰りも大変そうです。
雑木林を抜け、灌木帯に入り、明るくなります。幸い天気は回復に向かい、青空が見えています。
ここで2回目の休憩。
大人数でにぎやかに休憩
気がつくと、沢の水が北に向かって流れています。いつ沢谷峠を越えたのか気づきませんでした。
先ほどの高台が峠だったのかなと思いつつ歩いていると、窯跡があります。昔はここで炭を焼いて
いたのですね。
登山口から50分ほどで沢が左右に分かれます。右への流れは愛知川系の神崎川となります。
我々は、左の支沢の方に進みます。ここから急登の開始です。昨日の雨で道も悪く、歩きにくいです。
悪戦苦闘の連続です。こうした所は体力が磨り減ります。登り切ると今度は下り、こちらも急坂で膝に
負担がかかります。(最近右膝裏のじん帯の古傷が疼くようになりまして。)ここは帰りも大変です。
谷筋に出ると、ようやく傾斜が緩くなります。広い所があり迷わず休憩。水流がえぐったのでしょう、
道に深い掘割のようなところが出来ています。その横を歩きますが、かなり深く掘られています。
ところどころに小さな滝をかける渓流を、左右に何度も渡り、谷筋の道を登ります。この谷は、周りを
背の高い木々にかこまれ薄暗く、それが独特の雰囲気を出しています。このあたりにも炭焼窯の跡が
いくつかあります。こんな奥まで炭焼きに来ていたんですね。
ここでまたまたやってしまいました。山酔会名物道迷いです。幸いすぐに登山道に戻れましたが、
危ないです。この山は案内が今一つです。前回来た時よりは、看板やテープが作られていましたが、
踏み跡も薄く、分かりにくい所があります。
肝心の紅葉ですが、所々に疎らにある程度です。色づく前に落ちてしまっているようです。そうかと
思えば緑の葉を付けたままの木もあり、今年は外れの年かもしれません。
僅かにあった紅葉
この登山道はポイントとなる場所がなく、また、展望もないため、同じような感じの所を歩き続ける
感じで、なかなか時間の経過や高度の変化がわかりません。時々垣間見られる雨乞岳の山頂が近く
なって、登って来ているという感じを受けます。
ずっと登山道の隣を流れていた沢水の流れが岩の下に消え、山腹の斜面の雑木林の中の道に
なります。そこを登り切り、林を抜けると七人山のコルに到着。ここでも一休みです。11:30。
ここからはいよいよ急斜面の登りになります。最初は灌木の中を、次に藪笹の中を潜るような道に
なります。登山道の所の笹は切られているのですが、それが中途半端に伸びたため、先が足に刺さる
ように当たったり、はたまた踏んだりすると滑ってしまい、歩きにくいです。その上、かなりの急傾斜の
道です。周りの藪笹を掴み、黙々と一歩一歩登るのみです。先ほどまでは後ろからにぎやかな声が
聞こえていたのですが、今は誰も声を出せず、ひたすら登っています。
悪戦苦闘30分、人の声が聞こえてきました。どうやら山頂に近づいたようです。右からの道と合流
すると、間もなく東雨乞岳山頂に到着です。12:05。
山頂は広くて展望も素晴らしく、北東方向に鎌ガ岳に御在所岳と国見岳、釈迦ガ岳から竜ヶ岳と
続く稜線が目に入ります。伊勢湾も見えています。反対側は琵琶湖が霞んで僅かに見える程度ですが
天気が良ければ遠く比良山系まで見えるはずです。この眺めはここに来なければ見れませんから、
苦労の甲斐があるというものです。
左から国見岳、御在所岳、鎌ヶ岳
東雨乞岳山頂にて
ここで昼食にするつもりなのですが、ただ一つ問題が、それは風は強い事です。ここまでまったく
と言っていいくらい、風はなかったのですが、ここは風の登リ道になっているのか、まともに強風が
吹きつけてきます。とりあえず、荷物を置いて雨乞岳山頂へ向かいます。
雨乞岳へは、笹原を一旦下ってから登り返します。途中から周りの藪笹が身長よりも高くなり、上部
まで覆ってトンネルの中のような感じになります。もちろん足元の視界などありません。段差や岩に
躓かないよう注意して歩きます。15分かからずに到着しました。
一昔前までは、「鈴鹿と言えば藪こぎ。」と言われるほど笹藪が多かったのですが、最近は伐採
されたり、山火事などでかなり少なくなっていて、ここは貴重な所です。
雨乞岳の山頂は狭く、また、他の登山者もいて混んでいて、こちらで食事は無理だと判断したため、
東雨乞岳に荷物を置いてきたのですが、今日は空いている上に風もなく、こちらで昼食を食べれば
よかったです。失敗でした。
5分程展望を楽しんだ後東雨乞岳に戻る事にします。 途中、右に降りる道があります。これは
稲ガ谷に降りるルートですが、今日は往路を引き返します。
12:35に東雨乞岳に戻り、食事の準備をします。今日は名古屋風味噌おでんです。大鍋二つと
大型バーナーを持ってきました。これで16人分のおでんを作ります。(と言っても温めるだけですが。)
10分ほどで出来上がり、皆で食べますが、寒くてたまりません。本当は山頂でのんびり食後の
コーヒーでも楽しもうと思っていたのですが、後片付けも早々に下山開始です。13:15。
下りは早く、20分で「七人山のコル」まで降りてきました。よく考えたらここまで降りてきて食事に
しても良かったです。
往路を戻ります。復路は何時もなら早いものですが、このルートは別です。下山路にもかかわらず
途中かなりの登りがあります。「こんなに下ったのか?」と思うほど登らないといけません。
3回ほど休憩して歩くこと約1時間半、鈴鹿スカイラインを走る車の音が聞こえてきました。間もなく
下山します。その時、ペットボトルが目に入りました。往路で落としたものです。だれも持っていかな
かったのですね。もっとも中身がわからないので、気味が悪くて触らなかったのかもしれません。
車に戻り、荷物を積んでスカイラインの入り口にある片岡温泉へ。温泉に入り、汗と疲れを流します。
温泉は満員でした。11月1日にスカイラインが再開通したことや、紅葉の時期とも重なり、登山者の方
が一気に来たようです。当然道路も渋滞。高速も混んでいると予想し、下道を走り、帰路につきました。
今回は雨が降らずに良かったです。久々に16名と言う大人数の登山となり、楽しかったです。
紅葉はまばらでしたが山頂からの展望を楽しむことができました。この山は滋賀県側に張り出した
位置にあるため、他の鈴鹿の山からとは違った景色が楽しめます。
登山時間は5時間程ですので、こちらは他の山と同じく日帰りに丁度良いコースです。山の名前を
気にせず、登ってみてください。
ただ、登山等の標識が今一つで、何箇所か踏み跡が薄く、迷いそうなところがありました。もう少し
案内の目印を整備していただけたらと思います。
長く通行止めになっていた鈴鹿スカイラインですが、再開してくれてほっとしています。それから
駐車場がかなり増えていました。関係者の方々にお礼を申し上げます。