2010.6.18 (金)〜6.21(月) 晴

               とかちだけ・しりべしやま

           十勝岳・後方羊蹄山  (北海道) 

                 2,077m・1,898m
 

       参加メンバー  YUMIYA MATSUMOTOさん SUZUKIさん 計3名
 

 3年連続で、今年も北海道へ出かけることになりました。「去年、2回も出かけたのに今年もまた?」

とおしかりの声がどこからか聞こえてきますが、耳をふさいでいざ出発。

 今回は、北海道は旭川の南に位置する十勝岳と、札幌の南西に位置する後方羊蹄山です。去年と

同じく札幌在住のMATSUMOTOさんにお世話になりました。

 今回はSUZUKIさんも参加し、3名での登山です。東海地方は先週梅雨入りしましたが、北海道は

如何に?

 詳しくは本文をお読みください。

 《後方羊蹄山は、通常は羊蹄山で呼ばれています。一応文章の中では後方羊蹄山で統一しました。》

(1日目)

     移動のみ

 名古屋から飛行機で札幌へ。ところがいきなりトラブル。名古屋は大雨で飛行機が遅れ、千歳に

30分遅れて到着。幸先悪しです。でも、津軽海峡を渡った辺りから雲が無くなり、空港は快晴。

さすが北海道です。梅雨前線は掛かっていません。

 空港でMATSUMOTOさんと合流。SUZUKIさんもすでに到着していました。

今夜の宿の十勝岳温泉へ。十勝岳の山麓に湧く、十勝岳温泉です。(十勝岳の山麓には複数の

温泉があります。)今日は仕事の都合で午後便になり、さらに雨で札幌到着が遅くなってしまいました。

そのため、十勝に着いた時はすっかり暗くなってしまいました。十勝連峰の眺めは明日の楽しみと

いうことにして今夜の宿、カミホロ荘に向かいます。

 今夜はここに泊まり、美味しい料理とお酒、そして温泉に浸かるという贅沢な時間を過ごします。

でも飲み過ぎは禁物。明日は早起きです。9時に就寝。

 
 (2日目)

  登山口 → 美瑛岳分岐点 → 火口壁 → 十勝岳山頂 → 登山口
       45           75       65        130

 朝5時に起床。外はかなり明るくなっています。実は3:30頃一度眼が覚めたのですが、その時に

すでに明るくなっていました。さすがに北海道、日の出が早いです。名古屋より1時間は早いです。

昨夜宿で作ってもらったおにぎりを頬張り、慌ただしい朝食を済ませて車に乗り込みます。

 おまけですが、宿の駐車場にキタキツネがいました。人間に馴れているようで、写真を撮るために

近づいても逃げませんでした。(お陰で写真が撮れたのですが、あまり野性をなくしたのも・・・)



        キタキツネのカップル?

 駐車場がある望岳台という場所が登山口です。駐車場は広く、50台は停まれそうです。すでに

10台ほど停まっています。車中泊の方もいるようです。失礼して隣の車を覗いたら、マットに布団に

枕という、完全お泊り装備でした。

 ここにはトイレ以外にも売店や食堂の建物があります。(でも営業していないような雰囲気です。)

ここまでは観光客の方も来るようです。

 十勝岳は複数の登山道がありますが、今回は直登するルートを選びました。正面に十勝連峰が

見えています。十勝岳の右に富良野岳、左に美瑛岳が連なり、屏風の壁のように聳えています。

ここから標高差約1,000mの日帰り登山の始まりです。往復5時間の予定です。

 名古屋はかなりむし暑かったのですが、北海道の、しかも標高1,000m近い場所は涼しいを通り

越していて、半袖の登山服では寒いくらいです。準備体操をして、靴紐を締めて6:00に出発です。

 登山口からは、火山礫に覆われた大地を登ります。最初はなだらかな道です。でも、拳より大きい

くらいの岩が転がっていて歩きにくいです。途中から坂がきつくなり、汗がじわじわ滲みだしてきました。

間もなく分岐点に到着。ここを左に進むと美瑛岳です。6:45。

 SUZUKIさんの周りに虫がまとわりついています。昨日のアルコールが汗と共に出てきたのでその

匂いに釣られたのか?虫にまとわりつかれると嫌なものです。(この時は笑い話でしたが、後の

山頂では大変なことになりました。)

 今日はここをまっすぐ進みます。10分程の所に右手に避難小屋があります。「十勝岳避難小屋」の

看板が掛かっています。あまり大きくありませんが、避難小屋ですのでこれで十分なのでしょう。

 正面の斜面に大きな雪渓があります。山頂方向に噴煙がたなびいているのが見えます。この山は

活火山で、最近も噴火しています。



    噴煙を上げる十勝岳と避難小屋

 避難小屋を過ぎた所から、本格的な登山道になってきました。雪渓から流れ出ている小さな流れを

渡り、その雪渓に沿って登っていきます。所々にペンキで印が付けられています。このあたりは目印

になるものがなく、ガスが出たら迷いそうです。(今日は大丈夫です。)滑りやすい足元とともに、迷わ

ないように注意しないといけません。

 山頂方向を見ると、噴煙が勢いよく噴き出しています。あそこは「62U噴火口」という名前で、昭和

62年に出来た火口だそうです。

 足元に花が咲いています。黄色い「メアカンキンバイ」や紫色の「コメツガ」あと「イソツツジ」その他

に名前がわからないのですが、2〜3の花があります。まだ少し時期が早いと思っていましたので

うれしい誤算です。



          メアカンキンバイ

 急斜面を登りきると火口壁の端に出ます。8:00。今日は気温も高めで汗も出ていますが、快調な

足取りで歩けます。いつの間にか着いてしまったという感じで、快調なペースです。

 左に美瑛岳があります。その向こうに大雪山系が見えています。こちらにはまだ雪渓が多くあります。

下に昭和噴火口があります。その中を鳥が飛んでいます。確か鳥は毒性ガスに弱かったのでは

と記憶しているのですが、耐性があるのか?はたまた根性があるのか?よく解りませんが、元気に

飛んでいます。



      美瑛岳(左隅が大雪山系)

 ここから先は火山特有の荒涼とした景色が広がっています。火山礫の細かい小石や砂の道が続き

まるで砂浜のようです。なんだか日本ではないような景色なので、勝手に「砂の砂漠」と名付けました。

傾斜も緩く、足取りも軽くなり、快調に歩けます。

 所々にペンキマークがあります。悪天候のときには迷うのでしょう。登山道の左側には大きな雪渓

があります。

 進むにつれて、正面の十勝岳がどんどん大きくなってきます。右手下に「62U噴火口」があります。

その火口からは今も噴煙が出ています。この山が現在活動中の活火山であることを証明しています。

風向き次第ではこの登山道へも有毒ガスが流れて来て、息苦しくなることもあるそうです。

 山頂直下に急斜面があります。ここを登りきると山頂はすぐ先。でもここはきつい。一番きつい登り

です。なんとか30分程で登り切り、9:05に山頂へ到着です。

 山頂からは素晴らしい景色が広がっているはずなのでしたが、いつの間にかガスが上がってきて

いて、遠くは見えません。かろうじて隣の富良野岳と美瑛岳が見えている状態です。トムラウシ山や

大雪山は隠れてしまいました。山麓の眺めもありません。

 その代わりに私たちを迎えてくれたものがあります。なんと虫の大群です。ものすごい数です。顔と

言わず体中にまとわりつき、くっついてきます。これはたまりません。山頂で写真だけ撮り、少し下った

所へ逃げます。何故山頂にだけこんなに虫がいるのでしょうか?謎です。



           十勝岳山頂

 食事をしながら20分ほど待ちましたがガスは晴れません。虫の攻撃も続いています。あきらめて

下山開始です。虫に追われて撤退という情けない状況になりました。

 往路を戻ります。本当は隣の美瑛岳へも行きたいのですが、この後に書く通り、下山後の移動が

あります。泣く泣く(実はほっとしながら?)往路を戻ります。

 急坂を20分ほどで下りきり、「砂の砂漠」に戻りました。ところが往路と違い、ガスがすごくて100m

も視界がありません。もう少し山頂へ登るのが遅れていたら何も見えないところでした。やはり山登り

は早出に限ります。

 山頂から40分で火口壁へ戻ってきました。登りでは気付かなかったのですが、この道は結構斜度

がありました。どおりで、時間がかかったわけです。

 周りが真っ白なので、ただひたすら降りるだけ。足元に注意しながら降ります。この時、下から

ランニング姿で走りながら登ってくる方がいます。横を通り過ぎた時、自衛隊の方だとわかりました。

富良野には駐屯地があります。ひょっとしたら、富士山のマラソン登山に参加する方が、トレーニング

しているのかもしれません。

 帰り道は早く、あっという間に避難小屋まで戻ってきました。10:40。途中、MATSUMOTOさんが

雪渓を下って行きました。早くて楽しそうに見えましたが、私は登山道を降りました。

 避難小屋の中を覗いて見ましたが、非常にシンプルなものでした。中は結構頑丈な造りになって

いました。この小屋は新しく、昨年位に作られたのではないかと思います。

 ここまで降りてきたらガスが無くなっていました。振り返って、もう一度山並みを眺めようとしましたが

山頂方向は相変わらずガスの中です。心の目で山頂を見て、別れを告げて登山口へ向かいます。

 11:30に登山口まで戻ってきました。登り3時間5分、下り2時間10分。順調なタイムでした。

 駐車場には観光客の方も来ていて、駐車場に沢山車が停まっています。

 下山後に、「吹上温泉」で入浴です。ここは無人・無料です。以前はちゃんとした入浴施設だった

そうですが、廃業して打ち捨てられていました。最近になって秘湯として人気が出てきたため、町が

付近を整備して入浴できるようにしたそうです。そのせいか、湯船はしっかりしています。かなり熱い

お湯でしたが、疲れた体には心地よい熱さでした。

 この十勝岳の山麓には3つの温泉があり、どれも良い温泉です。そのうち2つに入浴でき満足です。

 今日はここからニセコまで300kmの移動です。でもその前に美瑛駅前のラーメン屋さんで昼食。

なかなか美味しかったです。もうひとつ、45歳以上の方はなつかしい記憶があるかと思いますが、

「ケンとメリーのスカイライン」という車のCMが昭和47年頃ありました。そのCMが撮影された場所が

近くにありますので立ち寄りました。記憶にある懐かしい木と草原がそこにありました。隣の売店の

建物は邪魔でしたが、懐かしさで正直胸が熱くなりました。私たちのほかにもかなりの方が来ていま

したが、若い方だけでなく、アラフィフティとお見受けする方も多くいました。きっと、私と同じく昔見た

CMを思い出されたことでしょう。

 この後大移動です。旭川から高速に乗り、札幌を越えて小樽から山越えで明日登る後方羊蹄山

の麓、ニセコ温泉へ向かいます。途中で明日登る羊蹄山が見えましたので1枚。



            後方羊蹄山

今夜も温泉に泊まり、贅沢三昧です。夕食に飲んだ地ビールは美味しかったです。露天風呂は広く

温度も低めでゆっくり入れました。


(3日目)

  登山口 → 2合目 → 6合目 → 9合目 → 後方羊蹄山山頂 → 登山口
       50     100     85      60           200



 今日も朝5:00に起床。外を見ると霧がかかっています。昨夜の天気予報が良くなかったので

いささか心配です。

 朝5:30に宿を出て車で羊蹄山の登山口へ。この山も登山口が4つあります。今回は私の我儘で

倶知安コースに決めました。この山は単独峰で、標高約1,600m。登り甲斐があります。

 ここも登山口に駐車場があります。すぐ横にある「半月湖野営場」のものかもしれませんが、登山客

の利用が多そうです。テントが一張り設営されています。人影がないので、もう出発されたようです。

 6:15に出発。登り始めは針葉樹林帯の中の緩やかな道です。ここは植林されたのでしょうか?

規則正しく木が立ち並んでいます。

 45分程登った所で、登山道が九十九折れの急坂になり、汗が滲んだ所で2合目に到着。6:55。

丸木の椅子があります。羊蹄山リレーマラソンと書かれた看板があります。この看板は9合目まであり

目安になり助かりました。このすぐ下に風穴がありましたが、道から離れていたせいか、涼しい風は

吹いていませんでした。

 見通しのない登山道を登ります。風もなく、汗が滲んできます。7:15に3合目に到着。道の傾斜

が緩くて助かります。木立の合間から山麓が見えますが、霧に包まれており、何も見えません。

 7:35に4合目に到着。少し霧が晴れて来ました。標高は800mになり、登山口のある樹海が

かなり下に見えます。上空は晴れていて日が差しています。汗でシャツはびっしょりです。

 8:05に5合目に到着。対面にニセコのスキー場が見えます。あそこに滑りに来たのは今から20年

以上前、まだ青函トンネルが開通していませんでした。「ああ、昭和は遠くなりにけり」とパクッて

みましたが、あまり受けず、多少涼しさを感じてしまいました。

 ここから登山道が洗掘されて掘割状になっていて歩きにくく、その上急斜面。おまけに木の枝が

上を覆い、トンネル状になっています。ここをひたすらよじ登ります。リュックにつけたストックが枝に

引っかかり邪魔になりましたので使うことにしました。いつもは下りだけしか使わないのですが。

 8:35に6合目に到着。この区間は大変でした。急坂の連続でした。滑り易く、見上げるような坂

でした。

 でも、心配だった右膝の具合は良く、痛みもありません春から治療と筋トレを続けてきた成果が

実ったようです。これが一番心配でしたので何よりです。

(長話が続きますので花の写真でお楽しみください。)



           ナナカマド



          イワベンケイ

 9:05に7合目に到着。このあたりで森林限界を終えるのかと思っていましたが、まだ周りは低い

ですが木が茂っています。結構暑いですが、さすがに北海道、蒸し暑さはありません。もちろん汗で

シャツはびっしょりです。(今日着てきたのはアンダーアーマーという服で最近ゴルフなどで使われ

始めたものです。日焼けを防いでくれる上、汗を気化させて涼しくなるという優れモノです。お勧めで

す。)

 9:40になんとか8合目にたどり着きました。まだ森林限界に着いていません。ここで秘密兵器の

栄養ゼリーを飲み、胸突き八丁に備えます。

 8合目の上あたりから雪渓があります。昨日の十勝岳のものと比べるとずっと小さいです。この山は

単独峰で日当たりが良いので、早く溶けてしまうのかもしれません。登山開始から4時間近くが過ぎ、

さすがに疲れが出てきました。ここから9合目までも同じように急坂。ハイマツのトンネルをくぐりながら

同じような斜度の道をひたすら登ります。これが一番きついです。喘ぎながら、汗を振り絞りながら

登り続けます。

 ここまで書きませんでしたが、この山は高山植物の種類と数が多いです。登山道の周りを彩り、

目を楽しませてくれます。まだ花を見る余裕があるのは嬉しいです。

 汗だくになってやっと9合目に到着。10:00丁度です。いよいよ木が無くなり、岩が露出します。

残念ながら今日もガスが上がってきてしまい、眺望はありません。特に遠くは駄目です。ここは

分岐点になっていて、右手に進むと避難小屋に行けます。左手の山頂へ進みます。

 9合目から10分くらい登った所でガスが少し晴れ、山麓が見えるようになりました。樹海がはるか

下です。あそこから4時間足らずでこんなに登ってきたんですね。一歩一歩歩く力はすごいです。隣の

ニセコアンヌプリがずっと下です。

 周りに木が無くなり、風が当たるようになったので、暑さが和らぎます。シャツの力もあり、汗が

ひいていきます。

 この山はシラネアオイの群生がすごいです。たしか、白馬岳の奥の雪倉岳でも見ましたが、その

10倍くらいあります。驚くやらあっけにとられるやらで、ただただ「凄い。」の一言です



       シラネアオイの群生

 キバナシャクナゲを見つけました。本州なら珍しくありませんが、北海道でしかもこの標高にあるとは

思いませんでした。もちろん高い木ではなく地を這うような低木ですが見事な花を咲かせています。

9合目と山頂の中間くらいでしょうか、このあたりは天然記念物に指定されている、高山植物の群生

地帯です。一面、「百花繚乱のごとく」です。これを見ただけでここまで登ってきた価値があります。

写真に写しきれないのが残念です。



     キバナシャクナゲのお花畑

 10:30に火口壁の端に到着。疲れました。途中花を見たり写真を撮ったりで、時間がかかりました。

もちろん疲れも大きな原因です。



      火口のお釜と火口壁

 山頂の火口壁は周囲1km程あり、最高地点へはカルデラの淵を半周しなければなりません。途中

北山と呼ばれる峰を越えて約20分で山頂に行けますが、どうもシャリバテ気味です。そこで途中に

風をよけられる岩場がありましたので、そこで昼食にしました。今回新しく買ったバーナーの初披露

です。小型で嵩張らず、持ち運びに便利です。それでいて高出力です。新しい技術に感謝です。

 お陰であっという間にお湯が沸き、カップラーメンとおにぎりで昼食です。食後にはコーヒーを楽しみ

ます。山上からの景色を眺めながらのコーヒーは最高です。どんな喫茶店でも味わえません。今日の

景色はいまいちですが。

 食事を済ませ、山頂に向かいます。山頂は岩礫地の岩場になっていてこれまでと一変して手前から

岩場歩きです。その岩場にへばりつくようにイワウメが咲き乱れています。こんな標高の高い所の、

しかも山頂の気象条件の厳しい場所にこんなにたくさんの花が咲いているのは信じられません。

写真に写り切らないのが残念です。



           イワウメの群生

 ここまで登山道で数人とすれ違ったくらいでしたが、山頂には大勢いました。団体が2組とその他

にも数組です。我々が登った倶知安コース以外からも登って来ているようです。

 山頂に11:40に到着。360度の眺望を期待していたのですが、360度真っ白いガスの眺めです。

「白い恋人たち」は北海道の名物ですが、「白いガス」は困りものです。何とか隣の余市岳が見えて

いるだけです。

 記念写真を撮り、休憩の後お釜巡りに出発です。山頂から20分程は岩場が続き、慎重に歩きます。



          羊蹄山山頂

山頂のすぐ手前に京極コース、山頂の少し先に喜茂別コースの下降地点があります。この2つを越え

12:25に真狩コースの下降点に到着。100mほど下に避難小屋が見えています。これが羊蹄小屋

です。下りはこの小屋経由で降ります。

 途中まで真狩コースを下り、分岐で右へ進み雪渓を越えます。その先は雪渓から流れ出る水が音を

立てて流れていて、登山道が川になっていました。

 12:50に小屋に到着。ここは結構大きな小屋で、夏の間は管理人も常駐するそうです。小屋の中を

覗いて見ましたが、鍋釜とまきや石炭がありました。食事も出されるようですね。

 小屋の前にテーブルと椅子があり、ここで一休み。その後、ここから横に移動して、倶知安コースの

9合目に向かいます。

 13:15に到着。さすがに足が疲れてきました。登りに5時間、ここまで下りで1時間歩いています。

踏ん張りが効かなくなってきているので、ここからの下り道は注意しないといけません。

 登りに使った道を戻りますので、案内は省略させていただき、歩くことに専念します。

 14:17に5合目まで降りてきました。ガスで真っ白です。何も見えません。ただただ歩くだけです。

 15:27、2合目の下の急坂を下り切りました。登るときにはこの急坂で息が切れ、どうなる事かと

思いましたが、何とか無事に登頂し、ここまで戻ってこれました。駐車場まであと一息です。

 15:48に無事に登山口に戻ってきました。疲れました。でも、登頂できた喜びが勝っています。

本当に登れてよかったです。これもMATSUMOTOさんとSUZUKIさんのおかげです。

 汗でぬれた服を着替え、当然温泉です。登山口から20分程の所にある真狩村温泉センターに入浴

しました。露天風呂からは晴れていれば後方羊蹄山の雄姿が見られたのですが、3合目から上は

雲の中。残念です。でも温泉は良く、汗を流し、疲れも流せました。

 無事に北海道の2山を登り終え、満足して帰路に着きます。実は、今日はこの後宿には行きません。

というのもこの後、列車に乗ります。有名な「北斗星」です。以前から乗りたいと思っていたのですが、

なかなか切符が取れず、先送りになっていました。今回なんとか取れたので、初j乗車です。

 伊達紋別駅でMATSUMOTOさんとSUZUKIさんと別れます。MATSUMOTOさんには今回も本当に

お世話になりました。SUZUKIさんにも参加してもらえたお陰で楽しい登山ができました。

 列車に乗り、念願の夜汽車の旅の始まりです。ここからは登山とは関係ありませんが、閑話休題と

いうことで、しばしお付き合いください。

 乗った車両はB1ソロという個室タイプです。ドアにカギがかけられるので解放式の2段ベットより

安心です。プライバシーも守れます。

 車両は25系の寝台車専用車両で、内装は見事なものです。が、よく見ると古さが見うけられます。

結構揺れもありました。でも、仕方ありません。この車両は25年以上前に作られたものですから。

(個人的には、各地の寝台列車がなくなってしまったので、残っている列車には頑張ってほしいと

思います。新型車両を導入してほしいものです。)

 もうひとつの楽しみとして、食堂車での夕食があります。でも予約制のディナーは取れませんでした。

ディナータイムの後に予約なしで食べられるパブタイムというのがあるのですが、さすがに疲れが出て

きたので、それまで待てそうにありません。コンビニで買ったパンで夕食を済ませ、すぐに眠ってしまい

ました。
 

 (4日目)

  おまけ

 
目が覚めると、小山駅を通過したところでした。窓から外を眺めると雨。2日間天気がもってくれて

本当によかったです。

 6:30に食堂がオープンしたと放送が入ったので、少し高いですが、食堂車で朝の景色を楽しみ

ながら朝食を食べ、上野駅まで乗車し、さらに新幹線に乗り、自宅に帰りました。


 余談ですが、東北地方は大雨で、そのため上野着は40分ほど遅れました。行きも帰りの雨で

交通機関が遅れましたが、北海道内は問題なく移動で来てよかったです。
 


 4回目の北海道遠征も天候に恵まれ、無事に終りました。無事に2山に無事登ることができて

大成功でした。

 今回も北海道の山を満喫でき、何よりでした。今回は景色だけでなく、高山植物も数多く見ることが

でき、楽しさが倍増でした。

 北海道は梅雨がないので、6月下旬から7月上旬が狙い眼です。真夏の最盛期に比べて人も

少ないです。ただ、登る山によっては残雪も多いので簡易アイゼンは必需です。

 北海道の山は駅から登山口までが遠く、公共のバスのあまりないので、やはり車がないと難しい

です。最近はレンタカーも安くなりましたのでこれを利用すれば大丈夫です。また、山小屋がないので

今回のように山麓に泊まり、日帰りで登るのがほとんどです。遠方からでも飛行機をうまく利用して、

到着日や最終日も登れるようにすれば、3〜4日の行程で複数の山に登れます。遠いと諦めずに

チャレンジしてみてください。

 P.S.交通事故には十分ご注意ください。北海道の方は少しスピードを出しますので。