1,962m
参加メンバー YUMIYA 単独
今年の夏山第三弾は、またまた遠征となりました。登る山は新潟・群馬県の県境に聳える巻機山
です。
この山は、標高は2,000mありませんが、登山口からの標高差は1,200m。その上、山頂部は
高層湿原になっていて奥深さのある山です。往復に9時間を要するロングコースで、日帰りには
いささか長いコースですが、山頂部には池塘やお花畑が点在し、山頂からは360度の大展望が
広がります。今回も名古屋から、前回の越後駒ヶ岳の時の小出ICより先の六日町ICまで500kmを
移動し、前泊して日帰りの登山です。
と、計画は完璧だったのですが、色々ありまして単独行となってしまいました。おまけに3連休の
最終日に別の予定が入り、日曜日には戻らないといけなくなりました。そこで、金曜日に半休を取り
午後から新幹線で現地へ向かい、レンタカー利用で計画し直しました。
ドタバタの計画になってしまいましたが、結果はどうなりましたでしょうか?詳しくは本文をお読み
ください。
行程(1日目)
岐阜羽島IC → 六日町IC → 宿 (移動のみ)
今回はそういう訳にはいかず、いささか経費は掛かってしまいました。でも、さすがに一人で新潟
まで往復千キロは厳しいです。おまけに登山までは無理と判断しました。
いつも冗談半分で、川端康成の「雪国」の巻頭部分をパクッて「トンネルを抜けると○○だった。」と
書いていますが、今回はその本家本元の関越トンネルを抜けます。ところが、冗談ではなく「トンネル
を抜けるとそこは雨だった。」です。東京や高崎は快晴だったのに、トンネルを抜けたら雲が低く重く
立ち込め車窓を雨が叩きます。
越後湯沢駅で降り、駅中のレンタカー店に向かいます。予約しておいた車を借り、今夜の宿のある
六日町温泉へ。シトシトなどではなく、本格的に降っています。途中のコンビニて買い出しをしますが、
明日の天気が心配です。
六日町の市街地の外れにある宿まで30分で到着です。 宿に着き、荷物を置いて早速温泉へ。
湯上りに軽く一杯。幸せです。そのまま夕食に突入。地元の食材を使った料理は美味しいのですが
一人きりの宴はいささか寂しく、満足には今一つでした。
明日は早起きしないといけませんので、少し早めに切り上げて休むことにします。幸い天気予報は
晴れですので、安心して眠りに着きます。
行程(2日目)
登山口 → 分岐点 → 5合目 → 7合目 → 9合目 → 避難小屋 → 山頂 → 登山口
1 35 85 40 10 25 165
朝5:00前に起床。外は僅かに明るくなりだしています。9月も下旬に差し掛かり、日の出は遅くなり
ました。昨日買ったおにぎりを頬張り、準備をして車に乗り大急ぎで出発です。5:15。
山麓の駐車場まで距離があるうえ、人気のある山なので、早い時間に駐車場が満員になるそうです。
何より登山時間が長いので、少しでも早く登り始めたいと思い、車を飛ばします。
ところが周りが霧で真っ白。昨日の雨の影響なのかどうかわかりませんが、視界は百メートルほど
しかありません。慎重に走ります。
幸い、市街地を抜けたあたりで霧が薄れ、快調に走れるようになりました。宿から約25分で巻機山
の山麓に着き、2合目にある桜坂駐車場に到着。40台ほど駐車できる駐車場があります。舗装
された立派なものでトイレもあります。百名山の山麓にはこのような駐車場が必ずあります。登山
ブームで登山者が多く、整備が進んでいるようです。
約半分ほど車が停まっています。この山は登山口はここ一つだけなので、当然ここに集まってきます。
時期もよし、気候もよしなのでもっと混んでいるかと思いましたが、意外に空いているなというのが正直
な意見です。
準備体操をして出発準備をします。ここから山頂までの標高差は1,200mあり、おまけに奥行きが
あり、山頂まで5時間と考えています。「空には秋の鰯雲」の歌詞の通り、秋の訪れを告げる鰯雲が
空を覆っています。
5:50に登山開始。「登山口」の看板の横から登山道に入ります。1分で分岐点に到着。ここから左右
に道が分かれます。左の道が沢沿いの上級コース。安全な右の道を登ります。(この左の道は「下り
には使わないように」とか、「遭難が多い」とか聞いています。)今回は雪渓の状態が悪いので、「通行
不可」となっていました。
右の道は井戸尾根を登る道になります。でも最初は笹と低木の中の薄暗い道です。まだ夜明けから
それほど時間が経っていないせいでしょうか?
15分ほどで3合5勺という案内柱があります。先ほどの桜坂の駐車場は3合目でしたので30分で
1合登る目安になります。でも5勺という表示は初めて見ました。
6:15に4合目に到着。周りは樹林帯で何も見えません。林の中を黙々と歩くだけですが、幸い今日は
涼しく快調に歩けます。
6:30に4合5勺に到着。この案内柱には「東京学芸大岳登高会」と書かれています。新しいもの
ですので大学の山岳会が建てたのですね。(最近、大学の山岳会の方と山で逢わなくなっています。
新入部員が少なくなり、廃部になる所もあると聞いています。なんとか頑張ってほしいものです。)
ここから5合目にかけてがきつい所です。井戸ノ壁と呼ばれる急坂です。汗をにじませながら
黙々と登ります。やがて、右手に滝が見えてくると5合目に到着。何とか登り切ったようです。6:40。
焼松と呼ばれる所で、当然大休憩。汗を拭きます。この時期は服装に迷う時期でもあります。
夏と同じか晩秋の装備が必要か困るのですが、今日は前者の方で、半袖の姿です。
ここからは傾斜の緩くなった道が6合目へと続きます。上部へ行くほど傾斜が緩くなるという不思議な
道です。ところが昨日の雨で道がぬかるみ、粘土のような土のせいもあり、滑って大変です。登りも
大変ですが、帰りの下りはもっと大変でしょう。気をつけないと。
6合目に7:15到着。ここは展望台になっています。ブナの木の間から天狗岩とヌクビ沢が眺められ
ます。急斜面で、あそこを登るには大変でしょう。この道を選んでよかったです。
樹林帯を抜けたのか、周りの木が低木になります。6合7勺という中途半端な案内柱があります。
また急傾斜の箇所になります。「檜穴ノ段」と呼ばれる所で、結構急坂です。でも、距離は短く、まも
なく広い岩場に到着します。ここが7合目になります。7:50。
ここから西方面の眺めが広がっています。来月登る苗場山が見えています。その南に谷川岳が
あるはずなのですが、よくわかりません。
反対側は山頂のように見える所があるのですが、ここは山頂ではありません。(後ほど詳しく説明
します。)
大休憩をして、シャリバテ防止におにぎりを一つ頬張ります。汗が滲み、水分と塩分も補給します。
日差しを受け暑くなってきました。昨日は「晴れてくれ、太陽よ出ろ。」と祈っていたのに、今は「日差し
がきつい。」と贅沢を言っています。人間とは我儘なものです。
15分程休憩したのち、先に進みます。笹の中を登っていくと、このコースで一番急な所と案内書に
書かれている箇所になります。でも、確かに急坂ではありますが、それほどきつくはありません。景色
も見れますし、風が吹いていて暑さが和らぎ、順調に登ります。距離もあまりなく、やがて8合目に到着。
8:30。このあたりは植生保護のためか、木枠が置かれネットが張られています。
ひと登りすると9合目の前巻機山に到着。8:45。ここは「ニセ巻機」というかわいそうな名前で呼ば
れています。(山にはこうしたネーミングの所が多いです。)ここからやっと本物の山頂が見えました。
とがった山頂ではなく平らな台地です。なんと言っても緑が綺麗です。
巻機山山頂
ここから木道となります。わずかですが下っています。その後登り返して到着ですので、あと20分
くらいでしょうか?
ところがこの木道が昨日の雨でぬれていて滑ること滑ること、前かがみの姿勢で注意深く進みます。
下り切った所にある避難小屋に到着です。ここは鞍部でお花畑なのですが、さすがにこの時期では
咲いていません。この下に水場があるようなのですが、今日は十分に持ってきましたので必要あり
ません。
避難小屋は2階建で新しく、中は綺麗です。20人位は泊まれそうです。小屋の周りで草刈りをして
いる方がいました。小屋の管理の方でしょうか?ご苦労様です。
避難小屋から登りますが、すぐの所に小さな池が4つあります。水が豊富なのがうかがわれます。
トンボが数匹飛んでいました。
でも、この坂が結構きつい。階段が歩幅に合わず、疲れも出てきたのか、なかなか足が進みません。
何とか20分程登ると「井戸谷尾根分岐点」に到着。9:20。登山口から3時間半で着いてしまいました。
案内書には5時間半となっていました。単独行なので多少は早くなるとは思っていましたが、少し違い
すぎます。最近は高齢登山者用に時間が調整されていますが、少し多めに見過ぎているのでは?
と思います。
一応巻機山山頂です。
ここに山頂の看板があります。ここは「御機屋」とも呼ばれています。が、実はここは最高地点では
ありません。最高点は牛ヶ岳方向へ10分程行った所にあります。なぜ山頂が最高地点ではないのか
と言うと、ここは東西に細長い頂稜になっていて、両隣りにある牛ヶ岳と割引岳の三山を纏めて巻機山
と呼んでいます。このため、中央にある山頂は平らな台地の一地点となり、標高差もなく、広い場所が
山頂広場となってしまい、山頂がずれているということが起きているのです。
10分ほどで小さなケルンとさらに小さな案内板の建つ、巻機山山頂に到着。
山頂の表示板とケルンと愛用の22Lリュック
寂しい山頂です。ケルンがなければただの通過点です。このあたりにも池糖だあり、夏にはお花畑
なのでしょうが、さすがに何もありません。
山頂の木道と池糖
さらに進むと牛ヶ岳に30分ほどで行けますが、今日はパス。花も咲いていないので行っても仕方
ありません。
山頂に戻って景色を堪能します。この先を左手に進むと割引山に行けますがこちらも行きません。
八海山・越後駒ヶ岳・中ノ岳 苗場山と上越国境の山
ベンチに座り、昼食を食べながら360度の眺望を楽しみます。北方面には7月に登った越後駒ヶ岳を
始めとして八海山が一望できます。南西方向は燧ヶ岳でしょうか?山並みが連なっています。至福の
時です。予定よりも早いペースで登れましたので、ゆっくりできます。後は降りるだけなので気分的にも
楽です。下山後、山麓でもう一泊する予定を組むと非常に助かります。
休憩している間にどんどん人が登ってきます。途中で抜いた方たちです。20人ほどです。今回は
登山ツアーがいなかったので少ないです。
9:50に山頂を後にします。往路をそのまま戻ります。避難小屋まで戻り、前巻機へ登り返します。
下りは6合目までずっと景色を見下ろしながらの歩きなので、退屈はしません。
10:30に8合目に戻ってきました。ここまでに30名位の方とすれ違いました。少ないと思っていま
したが、やはり来ています。よく考えてみれば連休初日なので、そんなに早く着けないですね。朝、
東京あたりを出発するとこの時間になるのでしょう。
6合目に11:25に到着。
5合目に11:50に到着。さらに10名ほどの方とすれ違いました。時間的にこの位で終わりでしょう。
今日の登山者は百名程度といったところでしょうか。ここで最後の展望を楽しんで、樹林帯の中に
入ります。
ここから、樹林帯の中のせいか道が濡れています。滑ってかなり危ないです。注意して降りないと
本当に危険です。4合目の所でとうとう滑って転んでしまいました。その後も滑らないように踏ん張って
歩いたせいか足が疲れました。
12:35にやっと駐車場に辿りつきました。下りは2時間45分でした。休憩などを含めて6時間半の
山旅でした。前々回の越後駒ヶ岳に続いての強行日帰りとなりましたが、気候のせいかあのときより
は疲れませんでした。
今日もこれで登山を終わり、温泉に入れますので本当に助かります。
駐車場を出る所にボックスがあり、多分駐車場の料金を取る所なのでしょうが、誰もいないので
そのまま通り過ぎました。
13:30に宿に到着しました。当然温泉に入り、汗と疲れを流します。日焼対策のアンダーウェア
のおかげでほとんど焼けていません。
このまま湯あがりにビールをグイッと一杯と行きたいのですが、その前にレンタカーを返さないと
いけません。越後湯沢の駅前までドライブし、帰りは電車で六日町まで戻ります。
戻った後又温泉につかります。今度は屋上にある露天風呂です。でも写真で見たのとは大違い
の小さなものでした。(写真はうまくごまかせますね。)でも景色は良く、山並みを眺めながらの入浴は
最高の気分です。部屋に戻り、もちろん1杯いきます。本当に美味しいです。登山の後、温泉につかり
湯あがりにビール。これに勝るものはありません。幸せです。
夕食も美味しく、ビールも美味しく、もっと飲み食いしたいところですが、疲れた体には食べ過ぎ
飲みすぎは禁物。腹八分目で夕食を終え、部屋に戻り、いつの間にか眠ってしまいました。
行程(3日目)
宿 → 六日町 → 自宅 (移動のみ)
朝6時に起床。今日は帰るだけでしたが、昨夜は早寝しすぎて早起きしてしまいました。駅前を
ぶらぶらした後、列車に乗り帰路に着きました。当たり前ですが、運転の必要はなく、のんびりと
休みながら移動できました。列車の旅はこれが便利で助かります。
午後一番で自宅へ無事到着しました。
今回は天候に恵まれ、素晴らしい眺望が楽しめました。越後駒ヶ岳はガスのせいで眺望はなく、
残念でしたので良かったです。前日までは雨で登れるかどうか心配していたことを考えれば贅沢と
いうものです。無事に登る事が出来ただけで満足です。
3連休でしたが、意外と宿も空いており、一人でも泊まれました。温泉もよかったので満足です。
往復7時間の登山は登りはそれほどではなかったのでは、下りが道が悪くきつかったです。でも、
予定では9時間を越える計算でしたので、それを思えば楽で良かったと思います。それに眺望は
素晴らしく、始めてみる山並みは見事なものでした。
もう少し時期が早ければ花も楽しめますし、来月あたりには紅葉も楽しめます。車利用ならば
六日町ICからも近く、山麓には民宿も複数あり前泊に便利です。ぜひ登ってみてください。
夏には対策が必要だと前回も書きましたが、この時期は、暑さと同時に寒さ対策も必要になり
ます。天候が大きく変動する時期です。上着なども忘れずに。