2010.8.21(土)〜23(月) 晴  

        北穂高岳 3,106m (
長野県)
 
   参加メンバー      YUMIYA YONEYAMAさん NIWAYAMAさん 
                  NAKAMURAさん FUJIIさん 計5人


 今年の夏山登山第二弾は久しぶりに穂高に出かけました。今年は異常な暑さが続き、残暑どころ

か酷暑が続いています。そこから逃れて、3,000mの山上への避暑です。

 紅葉にはまだ早いのですが、涸沢から前回眺望が楽しめなかった北穂高岳に登りました。

 北穂は3度目の挑戦となります。1回目は大雨のために進む事が出来ず、涸沢から引き返しました。

2回目は登頂できたものの、ガスの中で何も見えないまま下山しました。

 私はかなりの晴男なんですが、なぜか穂高とは相性が悪くて、雨に降られることが多く、戦績は

4勝5敗といったところでしょうか。

 さて、今回はどうなりましたか?本文をお読みください。

行程(1日目)

     上高地 → 明神橋 → 徳沢園
          50      50 

 岐阜羽島駅を9:00に出発。天候は晴れで、天気予報も今日から降水確率10%と雨の心配はなく

安心して出発です。明日の眺望に期待できそうです。

 東海北陸道を北上し、飛騨清見ICへ。(どうせなら名前を高山ICにしてくれれば分かり易いと思うの

ですが、いろいろ事情があるのでしょう。)ここから無料の中部縦貫道に入ります。15分で高山市内

へ。市内を迂回して平湯へ向かいます。 

 平湯温泉の奥にある大駐車場に車を停めます。上高地はマイカー禁止でシャトルバス方式が導入

されています。お陰で渋滞が無くなり助かります。今日は5人いるため、タクシーの方が安いので、

ここからタクシーで上高地へ。新釜トンネルは車道の幅が広く、擦れ違いができますので以前のよう

にトンネル入口で待たずに済みます。

 上高地バスターミナルと河童橋周辺は混んでいます。ま、仕方ありません。上高地は登山基地で

あるのと同時に人気の観光地でもありますので。12:50発。

 ここから観光客と別れて徳沢まで約8Km、2時間の歩きです。と思っていましたが、回りは観光客

と思しき方たちが、同じ方向に向かって進んでいます。この先にある明神池まで行くのでしょう。

 50分で明神に到着。明神館という旅館というか宿兼食堂があります。売店もあり、色々な物を売って

います。信州名物のリンゴジュースが500円と少しお高いです。その原料、つまりリンゴも売っています。

 その建物の前が分岐点になっていて、ここを左に進むと明神池へ行けます。その先も整備されて

周遊路になっていて、対岸を歩いて河童橋まで戻れます。ということでほとんどの方がそちらへ。我々

はまっすぐ進みます。この先は登山者だけなので空くはずです。

 左手に流れる梓川は、いつもかわらずに清らかな流れです。その横の林道を歩きます。丁度50分

で徳沢園に到着。徳沢園のキャンプ場もテントの花が咲いています。宿泊の手続きをします。



          徳沢園前にて                         ロビー

 ご存知の方も多いと思いますが、この徳沢園は小説『氷壁』の舞台となった所です。入口の看板

にも書いてあります。小屋ではなく、まるでホテルのような歴史を感じさせる雰囲気のある重厚な建物

です。以前から一度泊まってみたいと思っていましたが、なかなか機会がなく、今日まで泊まれず

じまいでした。この山荘は予約定員制で、すし詰めにならないので助かりますが、そのせいで飛び

込みが出来ません。今日もフロントで断られた方を複数見かけました。8月の下旬という時期なの

に予約することができ、本当に良かったです。

 おまけに他の方たちとの兼ね合いなのでしょうが、相部屋料金で個室に泊めていただきました。

(団体の方がいましたのでそのせいかも。でもラッキーでした。)

 上高地も小説が書かれた頃とはすっかり変わってしまいました。変わっていないのは、穂高の山々

の姿でしょう。当時の登山家に現在の登山ブームをどう思うかを聞いてみたい気がします。「山ガール」

を見たら目を丸くするのではないでしょうか。

 早速宴会です。ビールで軽く乾杯。ついでに持ってきたワインと焼酎を開けました。今日は5人で

宴も華やかです。夕食までのひと時楽しく語らいました。

 夕食も豪華です。牛肉のステーキや岩魚の塩焼きまでありました。もちろん全部平らげ満腹。

ビールで再度乾杯し、明日の快晴を祈りました。

行程(2日目)

   徳沢園 → 横尾山荘 → 本谷橋 → 涸沢山荘 → 北穂高山頂 → 北穂高山荘
        60       65       120      210         1

 朝5:30起床。玄関の前に出てみると、天気は晴れ。願いが通じたようです。

 徳沢を5:55に出発。15分で新村橋。ここを渡るとパノラマ新道を通り、涸沢へ行けますが、この

道は途中の状態が悪く、あまり人気がありません。我々もパスです。

 横尾山荘に6:55着。ここはまた改築されています。確か十年ほど前にも改築したと記憶しています

が、経営が順調なのでしょうか?(もっともここは車で乗り入れられるので、他の小屋ほど苦労は

ないのかもしれません。

 山荘の前が分岐点になっており、まっすぐに進むと槍ヶ岳、横尾大橋を渡ると涸沢へと続く道があり

ます。ここからが本当の登山です。その前にここで朝食です。7:25出発。

 平成11年に架け直された立派な橋を渡り、樹林帯に入ります。この道は登山者が多く、よく踏まれ

た道を黙々と歩きます。

 1時間ほど歩くと本谷橋。8:30。ここで一休み。透き通った沢水が流れていますが、ここの水は

飲めません。もったいないですね。

 南岳が見えています。今回登る北穂高岳はその隣ですが、手前の屏風岩が邪魔となり、見えま

せん。ここからいよいよ本格的な登りになり、約1時間ほど林の中を登ります。林を抜けると前方が

開けて、奥穂高と涸沢岳と前穂高が見えてきました。久しぶりの穂高の眺めです。今日は本当に

素晴らしい天気です。こんなに天気の良い穂高は初めてです。

 樹林帯が終わり、ガレ場になります。登山道の周りに岩が見え始めました。どうやら涸沢の端に

着いたようです。正面に涸沢ヒュッテの屋根が見えてきました。あと30分くらいでしょうか。残念ながら

さすがに紅葉には早く、樹木はまだ緑色です。

 涸沢という名前ですが、道の横を川が流れています。涸沢はガレ場なので伏流水になっていますが

このあたりは水は豊富に流れています。

 この先に分岐点があります。左が涸沢ヒュッテへ、右が涸沢小屋に向かう道です。小屋に向かいます。

 分岐からは10分かからずに涸沢小屋に到着。10:20。ここで一休み。横尾山荘から3時間で到着。

いつもより少しゆっくりです。何度も来ている所なので、コースがわかっているため、安心してのんびり

と歩いています。



      涸沢小屋から前穂高岳


 実は朝起きた時から体調がすぐれず、食事もあまり取れない状態です。ここでおにぎりを1個食べ、

シャリバテしないようにします。

 10:45出発。いよいよ北穂への登りに向かいます。小屋の横で北穂への登りに取り掛かります。

ガレ場の道を注意して登り始めます。小岩や石が多く歩き難いですが、登山道は整備されており、

ペンキの印も多く迷う事はありません。

 1時間ほど登ったところで大休止。300mは登ったでしょうか?涸沢ヒュッテがかなり下になりました。



        涸沢ヒュッテとテント

この時14名のツアー団体を追い抜いたのですが、いささか問題がありそうな方たちです。同じ宿に

泊まるのでしょうから、困りものです。

 この先に1つ目の鎖場があります。ここが最も厳しい所で、長さは30m位でしょうか?でも注意して

登れば心配ありません。上部の梯子を登ると平らな所に出ますので一休みです。

 このあたりは、あと1月もしたら、このあたりは紅葉で彩られます。以前に1度紅葉の当たり年に来た

ことが来た事がありますが、それは見事なものでした。本当はその頃に来たかったのですが、最近は

混雑がひどく、人の頭を眺める事になりそうなので止めました。小屋も満員で悲惨な状況になりそう

でしたから。紅葉を見るだけなら徳沢か横尾山荘にテントを張り、涸沢を往復するのが良いでしょう。

もっとも、横尾から涸沢まで渋滞がひどく、かなり時間がかかりますが。

 話し戻して、さらに30分ほど登ったところに2つ目鎖場があります。こちらは鎖場といってもたいした

ことはなく、問題なく登れます。(でも油断は禁物)ここががちょうど中間点になります。見下ろすと涸沢

が遥か下になり、かなり登った事が判ります。

 このあたりから草木が少なくなり、道の周りも岩だらけです。登山道も岩が転がり歩き難くなります。

でも素晴らしい展望を楽しみながら登れますので、疲れを感じません。

 このあたりは岩だらけの場所ですが、所々に花が咲いています。岩の間や僅かな土の上に咲いて

いて、本当に健気で思わず声をかけてやりたくなります。

 そんな風流とは正反対にお腹が空いて来ました。時刻はすでに12:30。朝が早く、涸沢ヒュッテでも

軽くしか食べなかったので、当たり前と言えば当たり前なのですが。おにぎりをもう一つ食べ、お腹を

なだめ、先に進みます。

 13:30にやっと山頂と小屋が見えるところまで来ました。YONEYAMAさんの調子が悪く、私も

体調がよくありません。当然休憩が多くなり、時間がかかります。でも、今日は天候が崩れる心配は

なく安心していられます。(でも夕立ちには注意が必要です。行程を組む時、14:00までには小屋に

入れるように計画しています。)

 しばらく登ると、道の横にテントがひとつ張られていました。南稜にあるテント場に着いたようです。

岩場の所々にテント用のスペースが作られています。でもここから北穂高小屋まで利用の申し込みに

行くのは大変ですね。まだ20分くらいはかかりますから。

 やがて奥穂高からの道との合流点に到着。岩の壁のような稜線の道です。



        奥穂と前穂岳

 正面に北穂の南峰がそびえています。こちらは登れません。北峰に向かう道を10分程歩き、

ようやく北穂高岳山頂に到着です。14:20。

 山頂からは360度の大パノラマが広がっています。北に槍ヶ岳、南に奥穂高岳、東に常念山脈

西に遠く立山連峰という素晴らしい眺めです。何も言葉が出てきません。来て良かったです。

 しばしこの景色の中に浸ります。でも残念なことにガスが上がって来ていて、記念写真は明日に

回します。そして小屋に向かいます。向かうと言っても小屋は山頂から1分。目の前と言うか目の下

です。

 小屋で宿泊の手続きを済ませ、生ビールを買い込み、標高3,000mのテラスで宴会という、最高の

贅沢をさせていただきました。でも体調が良くならず、ビールは一口だけとなってしまいました。

今回の登山で一番残念な出来事でした。

 そうしている間にもどんどん登ってきます。韓国の方の団体が20名以上もいて、こちらは大キレット

を越えて来ました。テラスはあっという間に満員です。こんなに泊まれるのかと心配していましたが、

そのまま涸沢へ下って行きました。

 この北穂高小屋は50年以上の歴史を持つ小屋です。食堂にその歴史を記録した写真が掛かって

います。最近の山小屋は便利になり、ついつい忘れてしまいますが、創世期に山小屋を建てられた

方達の苦労を忘れないようにしたいと思います。

 でも、さすがに時代なのでしょう、この小屋も建て増しされていました。たしか定員50人だったと記憶

していますが、少し定員が増えているみたいです。お陰で今夜もゆっくり眠れそうです。

 夕食も豪華で、なおかつ美味しかったです。少し体調も良くなり、食べることができました。

それからここの食堂はなかなか雰囲気の良い所です。クラシック音楽が流れ、使い込まれたテー

ブルと椅子がそれに良く似合います。

 明日も晴れますようにと祈りながら眠りにつきました。


行程(3日目)

  北穂高小屋 → 涸沢 → 横尾山荘 → 徳沢園 → 明神橋 → 上高地かっぱ橋
         140    145       50       50
      45      

 朝3:50に起床。もう明りが点灯し、眩しくて起きたというのが正解です。外に出るとまだ夜明け前で

当たり前ですが寒いです。今回は下界の暑さにボケたのか、防寒装備を忘れていました。持ってきた

服を重ね着して寒さに耐えます。さすがに標高3,000m、下界とは大違いです。

 夜明け前に朝食を済ませ、山頂で日の出を待ちます。

 穂高に朝日が昇ります。素晴らしい眺めです。これも日頃の行いの良さのお蔭かどうかわかりません

が、今回は穂高の神様に気に入られたようです。富士山から八ヶ岳、南アルプス、浅間山も見えます。

常念山脈から鹿島槍ヶ岳、西には笠ヶ岳から双六岳。鷲羽岳。野口五郎岳から立山まで、360度

ぐるっと見回せ、素晴らしい眺めです。



        北穂高岳山頂                          日の出



          南アルプスと富士山                    常念山脈と北信五岳



       大キレットと槍ヶ岳

 いつまでもここに居たいのですがそういう訳にも行きません。記念写真を撮り、5:30に下山開始です。

岩場は登りよりも下りが滑りやすく、注意しないといけません。皆さんに「滑るから注意しましょう。」と

声をかけ、慎重に下っていきます。

 2箇所の鎖場は特に用心深く降ります。鎖場は登りは割りと楽なんですが、下りは正直言って怖

いです。ここも慎重に降ります。

 鎖場を過ぎた所で休憩。まだ7時前なのですが、鎖場で力が入ったのか、汗が滲んでいます。

 7:50にで涸沢に到着。2時間20分掛かりました。今度は涸沢ヒュッテで休憩します。テラスに座り、

穂高の山並みを眺めます。前穂から奥穂、涸沢岳から北穂へと続く山並みが屏風のように立ち並び、

ザイデングラートには雪渓が残り、雪と岩の殿堂の名に恥じない眺めです。



  登った北穂高岳 手前は涸沢キャンプ場

 ここから見えるザイデングラートにかなりの人が登って行くのが見えます。今日は月曜日なのに

こんなに人が多いのは驚きです。見上げると、昨日泊まった北穂高小屋が見えています。

 ヒュッテで名物のおでんを食べますが、正直に言ってあまり美味しくありませんでした。まだ早いの

で煮込みが足りないせいかもしれません。

 涸沢からはパノラマ新道というルートもありますが、アップダウンが多く、あまり整備も行き届いて

いない道なので、往路に使った横尾谷のコースを降ります。8:20出発。

 横尾山荘までの下りは問題なく歩けます。時間はたっぷりありますので、ゆっくりと降りる事にします。

が、それとは別にゆっくりになる理由がありました。登ってくる方が沢山います。団体の方も多く、

ざっと100人はいたでしょう。これは意外でした。

 本谷橋で大休止。9:35。冷たい流れにタオルを浸し、汗を拭います。本谷橋の架け替えの準備を

していました。もうこんな時期なのですね。

 ここから横尾山荘までは後1時間ほどです。道も傾斜が無くなり水平に近く、歩き易くなります。

体調が戻ってきたようでなんだかお腹が空いてきました。現金なものです。

 横尾山荘に10:45に到着。少し早いですがここで昼食にします。メニューはカレーとラーメンとそば。

水分が多い方をと思い、ラーメンにしました。大急ぎで食べたので味のほうは良く分かりませんが、

満腹になり、元気も出ました。どうやら軽い高山病だったようです。登山前日まで、忙しい上に暑さで

体調も良くなかったせいかもしれません。

 上高地までは12km、平地の横歩きとはいえ、3時間は長く辛い距離です。黙々と歩くより仕方

ありません。11時ちょうどに歩き始めます。

 50分で徳沢へ。途中で30人以上の方と擦れ違いました。徳沢にもかなりの方がいます。ここで

皆さんが食事をしましたので休憩にします。ソフトクリームが美味しかったです。横のキャンプ場にも

テントがまだあります。今日は月曜日なのに意外です。大きなハルニエの木が枝葉をいっぱいに広げ、

陽射しにキラキラ光っていました。

 明神に12:50に到着し、ここでも一休み。ここは観光客で一杯です。本当に月曜日なのかと疑って

しまいます。ここから上高地のバスターミナルまでもう一頑張りです。

 13:45にかっぱ橋に到着。人で一杯です。土曜日と変わりません。夏休みのせいなのでしょうか?

あと1ヶ月程経つと紅葉の時期になり、また混みます。今後上高地を利用しての登山は、日曜日は

はずさないと駄目ですね。

 ちょうどタクシーがありましたので乗り込みました。平湯温泉に向かいます。安房トンネルは某政党

のマニフェストとか言うもので無料になっています。なんでもタダというのはどうかと思いますが、お陰で

今日は足代が安かったのは事実です。

 駐車場のある平湯温泉は、なかなか良い温泉です。白色く濁ったお湯です。露天風呂に入り、

くつろぎます。

 車に戻り、帰路に着きます。飛騨清見ICから高速で岐阜羽島へ。YONEYAMAさんを駅に送り、

桑名まで無事に走り、旅を終えました。



 今回は、無事北穂高岳に登れました。3回目にして北穂高からの眺めを見ることができました。

素晴らしい展望を楽しむことができ、大満足です。

 穂高の山は登山道がよく整備され、山小屋も完備していますので、安心して3,000m峰にチャ

レンジできる所です。(もちろん岩場や鎖場もありますので注意は必要ですが。)

 山頂までは無理という方でも涸沢まで登り、ここからの景色を見るだけでも十分楽しんでいただけ

ると思います。ぜひ登ってみてください。