2010.7.30(金)~31(土) 雨のち曇のち晴


                 なんたいさん・にっこうしらねさん
            男体山日光白根山
                   2,486m・2,578m     

                   (栃木県・群馬県)

                 参加メンバー  YUMIYA 単独

今年の夏は一段と暑く、当初は8月下旬の定例登山まで出かけるつもりはありません

でした。ところがどういう訳か、こうした時に限って登山の機会がやってきます。

 所用で7月31日の夜、東京に行かなくてはならなくなりましたが、ただ東京へ往復

するのではもったいないと思い、ついでにどこかへ出かけようと決めました。

 しかし暑いこの時期、低い山は登りたくないし、かといって1泊2日では遠くは無理。

どうしようか迷っていたら、偶然テレビで日光猿軍団の有名なサルと猿回しの方が交通

事故にあったとのニュースを見ました。その時ひらめいたのが男体山と日光白根山です。

 早速案内書で調べ、金曜日を1日休めば何とか2山まとめて登れそうとの結論に達し、

切符やレンタカーを手配。

 慌ただしく立てた計画でしたが、これなら大丈夫と思い、出かけたところ、意外な

事が起きてしまいました。さて何が起きたか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程1日目)


 登山口 → 志津避難小屋 → 八合目 → 九合目 → 男体山山頂 → 登山口
       5           80     15      10         70
 

前日に新幹線で東京まで来て浅草のホテルで1泊。ところが空には稲光が。雨粒も

ポツリポツリと落ちてきます。天気予報も明日から雨。昨日まで晴れて猛暑が続いて

いたのに、いったいなぜ?と首をかしげますが、どうしようもなく、とりあえず寝ます。

 翌朝7:30発の東武鉄道の特急スペーシアで日光まで。厚い雲が空を覆い、建設中

の「東京スカイツリー」が雨に煙っています。雨粒が窓ガラスを打ち、空はグレー、

心はブルーです。

 ところが栃木県に入ると雲が薄くなってきました。雨も上がっています。「ひょっと

したら」と期待が膨らみます。

 駅でレンタカーを借り、国道120号線を走ります。有名ないろは坂を登り中禅寺湖

の湖畔へ。二荒山神社という立派な神社があり、ここが男体山の表登山口になります。

 でも、「表があるということは裏がある。」という訳で今日はこちらではなく、ぐるっと山を半周回って

反対側の裏登山口から登ります。理由は簡単、裏登山口のほうが標高が高く、表が1,274mに対し

裏が1,785m。その差約500m分楽ができます。ちなみに男体山の標高は2,486mなので標高差

では1,200m対700m。ほぼ60%程度です。

 「山酔会ともあろう者が何を軟弱なことを言っているのか。」とのお叱りをいただきそうですが、

この夏の暑い中、おまけに登山開始時間は11時近く、一番暑い最中の登山だし、東京に戻って

からやることがあるし、単独行だし・・・愚痴・・愚痴・・・。

 お聞き苦しい言い訳はこの辺にしておいて、話を戻します。中禅寺湖の湖畔を走り過ぎ、戦場ヶ原

と呼ばれる台地の展望台の所から裏男体林道に入ります。でもここがわかりにくくて、迷う方もいる

ようです。道自体は狭いですが、舗装はされています。凸凹もありますが、何とか普通車でも走れます。

 林道を30分ほど走ると登山口のある「志津乗越」に到着。駐車場というより路肩の広場と言った方

がよい場所で、十数台程度のスペースしかありません。

 ですが今日は金曜日+悪天候ということでガラガラ。2台停まっているだけです。問題なく停められ

準備開始です。天気は、雨は降っていませんが雲は厚く、山頂も見えず、楽しみだった眺望も期待

出来そうにありません。でも、唯一ありがたいのは気温が低いことです。昨日までの名古屋と比べたら

別世界のようです。(標高が高いこともあります。)

 10:45に出発。歩き始めるとすぐに登山口があり、ひと歩きで志津乗越小屋があります。避難小屋

ですがログハウスのなかなか立派な建物です。中も広く、10人程度なら十分泊まれます。この小屋前

に水場があるのですが、濁っていてとても飲む気になりません。その情報を聞いていましたので、

しっかりと水を持ってきました。横に「二荒山神社」の志津宮があります。簡素なものですが、登山の

無事をお願いします。

 小屋から5分ほどで「1合目」の道標があります。(9合目までちゃんとあり、目安になりました。)

 11:03に2合目に到着。ここから樹林帯の中に入ります。11:10に3合目に到着。かなりのハイ

ペースです。樹林帯の中の道は木の根っこが張り出していたり、濡れて滑りやすくなっていますが、

斜度はそれほどではないので、ついつい早足になります。

 11:20に4合目に到着。雑木林の中の道は視界がなく、黙々と登るのみです。このあたりから

斜度が増してきて、穿掘されて掘割状になった所もあり、登山道が荒れています。

 5合目に11:30に到着。45分で半分来たことになります。このペースなら、2時間以内で登頂

出来てしまいそうです。樹林帯の中は、枝葉が日差しを遮り、多少は暑さが和らぎますが、気温自体

が高く、汗だくです。登山道の傾斜がどんどんきつくなり、暑さも手伝って、体中の水分が絞り出さ

れるようです。今回も水をたっぷり持ってきましたし、「塩熱飴」という塩分補給の秘密兵器を持って

きました。これを舐めながら歩きます。

 11:43に6合目に到着。相変わらず樹林帯の中です。2合目からずっと同じ状態で退屈です。

お陰で文章も同じことしか書けません。天気のほうは、時々日が差すこともありますが、雲が覆って

います。

 11:53に7合目に到着。途中で斜度が少なくなり、横歩きから下ったりもあります。一旦樹林帯

から出て、稜線の道になります。切り立った崖の所は片側が切れ落ちており、「落ちたらサヨナラ」

という所です。注意して歩きます。

 7合目の上でまた樹林帯に入りますが、5分程で抜けます。周りが開けましたが、北側はなんとか

山麓が見えていますが。南側はガスが覆い、白い壁状態です。霞んでいるなどと生易しいものでは

なく本当に壁があるような感じです。

 途中で北西方向に晴れ間が見え出し、雲も薄くなってきました。どうやら雨の心配はしなくてよさそう

です。

 12:10に8合目を過ぎます。雲があるため、直射を浴びずに済んでいますし、樹林帯から出て風が

吹いていて、涼しくなり助かります。ゴルフ用に買ったアンダーアーマーというシャツが本当に役立って

います。日焼けも防いでくれますし、便利です。

 8合目の道標の下に急斜面がありロープ場がありましたが、1ヶ所だけで、問題なく通過。8合目を

過ぎると傾斜も緩くなり、回りを見る余裕が出始めます。シャクナゲの群生がありますが、時期が遅く

花はありません。ここにもトンボの大群がいます。やはり餌の虫を追ってここにいるのでしょうか?

それから、このあたりは鳥の鳴き声が多き聞こえます。ウグイスはわかりますが、他はわかりません。

 12:25に山頂の端に到着。9合目となっています。この先に建物が見えます。あれが二荒山神社

奥宮でしょう。この山の山頂は、馬蹄形をしていて、その一角に御社があります。とりあえずあそこ

まで行かないと。

 ほとんど横歩きの道の周りは低いクマザサとシャクナゲの低木の草原のようです。その中を10分程

歩くと前方に大きな岩があります。ここが山頂です。12:35到着。

登山口から1時間50分で登頂してしまいました。結構汗まみれです。でも快調なペースで登れま

した。

 最高点の大岩には、鉄剣が刺さっています。一等三角点が隣にあります。記念写真を撮り、ここで

昼食。お腹がペコペコです。(隣で食事をされていた御夫婦の方と登山談議に花が咲きました。去年

リタイアして登山を始めたそうです。百名山踏破を目指すそうです。)



         男体山山頂

 20名ほどの方が登ってこられています。この方たちは表登山道から来られた方たちです。尋ねると

3時間半ほどかかったそうです。お疲れ様でした。

 食事を済ませ、神社で無事の登頂の報告と、今後の登山の安全を祈念します。奥宮のすぐ前に

表登山道の登頂口があります。かなり下まで見下ろせますが、人影は見えません。奥宮の横に大きな

銅像が立っています。なんの像かわかりませんが、かなり大きなものです。ヘリで運んだのでしょうか?

 奥宮の社務所でシュラフを干しています。ここは泊まれるのでしょうか?それとも宮司さんたちの

ものでしょうか?

 この山は関東以北の最高峰で、単独峰でもあるので、本当ならここからは360度の素晴らしい眺望

が広がっていて、日光連山はもとより、上信越や、北の会津の山々も見えるはずです。が、360度

真っ白いカーテンが掛かり、何も見えません。真下の中禅寺湖も影も形も見えません。

 登ってきた地点に戻ります。いくら待っても景色を眺めれそうにありません。それに時刻は13時を

回っています。そろそろ降りないといけません。

 13:15発。往路を戻ります。登りできつかった急坂は、下りでは注意しないといけません。滑らない

ように歩幅を狭くして一歩一歩確実に踏みしめながら降ります。

 あっという間に8合目まで戻りました。ここからは樹林帯に入りますので、また実況が単調になります

ので省略させていただきます。

 6合目、4合目と2合ごとに軽く休憩するだけでどんどん降ります。でもこういう時はうっかりミスから

怪我をしやすいものです。慎重さが必要です。

 14:15に2合目に到着。この時、空に晴れ間が見えてきました。山頂はまだガスが掛かっています

が、日差しが回り一面に差しています。なんだか腹が立ってきました。「何故今になって」です。でも、

これが登山というものです。己の運のなさを嘆くしかありません。(よく考えてみれば、朝の時点では

雨で登山は無理だとあきらめていたのですから、その事を思えば登れただけでも良しとしましょう。)

 14:25に志津避難小屋に戻ってきました。いや早い事、1時間10分で降りてきてしまいました。

御社に無事登山できたことを報告し、車の所に戻りました。

 志津乗越の男体山とは反対側にも登山道があります。大真名子山に登る登山道です。こちらは

2時間かからずに登れるそうです。その先の小太郎山まで縦走して行く事もできるとか。でもこの暑さ

の中では無理ですね。

 日差しは強くなかったのですが、車の中はサウナ状態。水や食料は置いておかなくて正解でした。

エンジンをかけ、クーラーを入れて出発です。林道を走り、国道120号線に戻ります。国道沿いにある

店に入り、軽く休憩。ここから男体山がよく見えます。ここから山頂が見えるということは、山頂から

景色が眺められるということです。改めて悔しさと無念さがこみ上げてきます。



      戦場ヶ原からの男体山

 冷たいドリンクで熱くなった頭と気持ちを冷やし、出発します。今夜の宿は、この先の丸沼高原の

さらに先にあります。途中に日光湯元温泉がありますが、今夜の宿にも温泉がありますので、早く

汗を流したいですが、宿に急ぎます。

 金精道路というネーミング不明の立派な道路を走ると、途中で群馬県の表示があります。県境を

越えていました。(明日登る日光白根山の山頂が県境で、登山口のある丸沼は群馬県です。)

 途中、明日乗るロープウェイがある丸沼高原スキー場の横を過ぎ、さらに進みます。本当はこの

スキー場内にある宿に泊まりたかったのですが、満員と断られました。(ひょっとしたら一人旅だった

ので断られたのかもしれませんが。)

 今夜の宿は、東小川温泉の民宿です。早速温泉に入り、その後に食事。ビールが堪りません。

でも一人ではやはりさびしいです。盛り上がりません。(当たり前ですが)明日に備え早目に休み

ます。

 ところが、夜半に目が覚めると雨の音。それもシトシトなんてものじゃありません。一体どうなって

いるのか?なんで私が登山に来た時だけ・・・。
 


(行程2日目)

ロープウェイ山頂駅 → 日光白根山山頂 → 七色平 → ロープウェイ山頂駅
             95            60     20
          

 朝6:00に起床。外は晴れています。昨夜の雨音は夢だったのか?と思いましたが

そんなわけはなく、地面はしっかり濡れていました。

 宿の方の御厚意で、6時半に朝食を作っていただけました。感謝して食事を済ませ、

出発します。

今日はロープウェイ利用です。昨日に続き反則技の連発です。こうした登山にはいろ

いろご意見もおありかと思いますが、考え方は人それぞれと思います。私はあるものは

使おうです。

登山口の丸沼高原は冬はスキー場になるところです。ここにかかっているロープウェイ

が夏は登山者用に動いています。始発は7:30。すでに50人位が並んでいて人気の

高さを物語っています。

 無事に乗り、標高2,000mの山頂駅に10分で到着。登山靴の紐を締めなおし、

歩き始めます。7:50。

 正面に日光白根山の山頂が見えています。迫力のある姿です。ロープウェイで手軽

に登れる山だと舐めていましたが、この姿を見て気を引き締めました。



       日光白根山山頂

 歩き出すとすぐに鳥居と神社があります。これも二荒山神社です。分院というやつ

です。お参りは下山後に回して、先に進みます。ゲートを開けて登山道に入ります。

 最初は散策路になっています。水平な道ですが、しっかり水たまりができています。

やはり昨夜の雨は夢ではありませんでした。

 すぐに分岐点があります。案内板が建てられていて地図もあります。まずは山頂を

目指します。

 少し先でまた分岐です。ここは「血の池地獄」へ行く道です。何かすごいネーミング

ですが、九州の別府温泉のような所があるのでしょうか?まっすぐに進み、山頂を目指

します。朝の空気は涼しく、気持がよいです。ずっとこの状態が続いてくれるとよいの

ですがそんな訳はありません。今のうちに少しでも先に進んでおきたいです。

 さらに進むと、
もうひとつ左手に分岐道があり、これは「七色平」への道です。

この分岐から先は、登山道が急にきつくなります。と言っても普通の登山道なのですが

ここまでが楽だったので息が切れます。
途中に大日如来の像が置かれていました。

 8:15に分岐点に到着。案内板では45分となっていましたが、25分で来ました。

ここが周遊コースと登山コースとの最後の分岐点です。ここからいよいよ登山道に入り

ます。

 5分進んだ所に直登コースとの分岐がありますが、通行止めになっています。案内書

ではガレ場経由となっていましたので、そのせいでしょうか?

 もう一つ分岐点がありましたが、こちらも通行止めです。現在歩いている道を進む

しかないようです。

 この道は樹林帯の中なのですが、山腹を巻くように付けられているので、山麓側が

開けていて、視界が広がっています。おまけに風が吹いていて涼しくて助かります。

 単調な登りですが、急な所がなく、マイペースで歩けるせいか、快調に登れます。

 8:55に樹林帯を抜けました。山頂の山塊が見えています。このあたりは草原と

いうか、お花畑というか、入り混じっています。花のほうはウサギギクでしょうか、

黄色い花とシラネアオイが僅かに咲いていました。他にはコバイケイソウがあるくらい

です。少し時期が遅いのでしょうか?



      ウサギギクとシャクナゲ          コバイケイソウ

 登山道は砂礫や露岩に変わります。山頂に向かいジグザグに斜面を登ります。最後に

岩場を直登すると平らな場所に到着。やっと山頂の一角に到着しました。ここは最高

地点ではなく、南側の端になります。登山道が分かれていて、左に進み、いったん

下って登り返すと、中央に大きな岩が積み重なっている所があり、ここに山頂の道標

が建っています。9:25着。



      日光白根山山頂

 山頂からは360度の展望が広がっているのですが、遠くは霞んで見えません。残念

です。本当なら至仏山、燧ヶ岳、谷川岳などが見られたはずなのですが。

 でも、隣には中禅寺湖と隣の男体山が見えています。眼下には五色沼と阿弥陀ヶ池が

あります。これだけ見えただけでもラッキーと思います。



    中禅寺湖と左が男体山             五色沼

 すぐ先にスキー場がありますがおそらく片品スキー場だと思います。以前、尾瀬に

行った時横を通りました。結構大きなスキー場です。名古屋からは遠すぎて来れない

ですけど。

 15分程景色を堪能し、下山開始です。このまま往路を戻るのはもったいないので、

別のコースで戻ろうと思います。五色沼経由でと考えていましたが、そちらから登って

来た方と山頂で偶然話しをして、沼の周りには花はなく、登山道はかなりグチャグチャ

だったとの情報をもらいましたので、阿弥陀ヶ池経由でと決めました。山頂の北端へ

行き、急勾配の砂礫地帯の中につけられた急傾斜の道を下ります。人間の頭より大きい

岩が転がっています。滑らないように注意して降りないといけません。

 この道は、「菅沼」という駐車場からの登山道で、人気のあるコースです。そのせい

でどんどん登ってきます。懐かしい学校登山も3組いて、おそらく百人以上の方とすれ

違いました。

 10:05に十字路の分岐点まで降りてきました。右手が阿弥陀ヶ池へ、まっすぐが

菅沼駐車場へ、左が七色平へ続いています。

 池畔へ行き、休もうかとも思いましたが、混んでいます。落ち着けそうもありませんし

擦れ違いで時間を取られるので、七色平へ向かい、山頂駅に戻ることにします。

 分岐点からロープが張られていて、ここも高山植物の群生地なのですが、やはり今日

はあまり咲いていません。この暑さで花もダウンしたのでしょうか?


 ここから、座禅山の山腹を巻くように進み、やがて樹林帯に入りますが、途中から

急降下。階段の所もあり、こんなに降りて大丈夫かと思うくらい下ります。


 10:35に分岐点に到着。周回コースに戻ってきたようです。左が七色平、右が

六地蔵となっています。どちらに進もうか迷いましたが、周回コースも何もなさそう

なので、七色平に向かいます。

 七色平は木道が付けられ、その横に電流フェンスに囲まれたお花畑があります。

ここは湿原のお花畑だったのですが、鹿の食害に遭い高山植物が食べられてしまいま

した。 元に戻すため、周りを囲い、復元に努めたそうです。(余談ですが、各地で

シカによる食害が広がっています。鹿の数が増えすぎたのも原因の一つです。間引く

ことも必要ではないかと思います。)


 肝心の高山植物ですが、やはり時期が遅いのか、あまり花がありません。ワタスゲも

花はなくなっていました。シラネアオイが僅かに咲いています。



      シラネアオイ

 避難小屋があります。中を覗いてみましたが、かなり荒廃しています。ストーブも

あり、もっと整備してもらえれば、利用しやすいと思うのですが。(もっともこの山で

泊まる方は少ないのかもしれません。何しろ4時間足らずで往復できるのですから。)

 5分ほど歩くと往路で歩いた道に戻りました。10:50です。ここから往路を歩き

ロープウェイの山頂駅へ。途中で、ここでも沢山の方とすれ違います。登山ではなく

散策の方が多いです。

 11:05に戻ってきました。往復3時間15分という、予想をはるかに上回るタイム

でした。(最近の案内書は、高齢者用に時間を設定していますので、かなり速いタイム

で歩けます。)二荒山神社で参拝を済ませ、無事登頂の報告をします。

 ロープウェイの山頂駅の広場は、朝は空いていたのに今は人でいっぱいです。登山者

以外にも山頂の展望台目当てに観光客が登って来ていているのです。のんびりしようか

と思いましたが、降りることにします。

 日光白根山は、八ヶ岳や白馬岳と並ぶ、高山植物の山なのですが、今回は時期が悪く

花を楽しめませんでした。残念ですが仕方ないと諦めます。

 ロープウェイに乗り山麓へ降ります。今日の温泉は、スキー場の下にある日帰り温泉

に入浴です。座禅温泉という名前です。(今日登った白根山の隣にあった山の名前を

取った温泉です。)ところが、営業していません。係員に聞いても何時から開くのか

わからないという有様。3人目でやっと13時から開くという話が聞けました。(もう

少しきちんと対応してもらいたいものです。)

 ここでの入浴をあきらめ、日光湯元温泉に行くことに決めました。この温泉は有名

なのでぜひにと思いまして。

 30分ほど走り、到着。十数軒のホテルが立ち並ぶ大きな温泉街です。肝心のお湯

ですが、うわさ通りの名湯で満足でした。真っ白いお湯が効きそうです。汗も疲れも

流せました。湯上りの牛乳が美味しいです。

 この後日光の駅に向かいますが、途中、中禅寺湖からいろは坂は満員でした。なんとか

駅に着き、浅草へ向かいます。(帰りの列車では爆睡してしまいました。気が付いたら

浅草の手前という有様でした。)


 浅草に戻ってからは登山とは関係ないので、余談なのですが、初めて隅田川の納涼船

に乗りました。テレビでは見たことがありましたが、良かったです。


今回は慌ただしい計画でしたが、何とか天気が崩れずに済み、成功に終わりました。

が、やはり登山の計画は慎重に立てたほうがよいと思います。最近は事故も増えています。

特に無理な計画は絶対にだめです。余裕を忘れずに計画してください。

 両山とも名古屋からは少し遠いですが、新幹線利用ならそれほど時間的負担とは

なりません。ぜひ登ってみてください。