2,003m
参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん MATSUBARAさん
NIWAYAMAさん 計4人
今年の夏山第一弾は昨年に続き、新潟県への遠征となりました。登る山は越後駒ヶ岳です。
この山は、中ノ岳・八海山と共に越後三山と呼ばれており、上越国境に位置する名峰です。
標高は2,003mですが、奥深さのある山です。往復10時間を要するロングコースで、日帰りには
長いコースですが、途中には池塘やお花畑が点在し、山頂からは360度の大展望が広がります。
名古屋から500kmを移動し、前日に現地入り。山麓の温泉でのんびり休養し、翌日に日帰りで
登頂。下山後にもう一泊して温泉を楽しむという、強行&贅沢な計画を立てました。この山の山麓
には良い温泉が複数あり、楽しみです。もうひとつ、新潟のお酒と食事にも期待が膨らみます。
ところが、梅雨明け間際で出発前日まで雨が続き、各地で災害が起きています。登山道が
無事かどうか心配です。
さて、結果はどうなりましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
岐阜羽島IC → 小出IC → 宿 (移動のみ)
土日千円均一割引が、某政党の迷走でまだ続いていますので、ありがたく利用させてもらうことに
しました。おかげで、岐阜県の羽島ICから新潟県の小出ICまで約450km走っても料金は千円で
済みます。(普通だと割引でも9,500円です)ガソリン代を含めても往復で15,000円程度。4人で
割ったら4千円です。新幹線利用だと往復で1人3万円。比べ物になりません。
割引の影響で、土日は渋滞していることが多いのですが、幸いまったくなし。快調に走り、高山で
MATSUBARAさんが合流。いつもならこのあたりで登山口に到着と言うところなのですが、今回は
ここからまだ300km以上走らないと着けません。
長さ10kmの飛騨トンネルを越え、合掌造りで有名な白川を越えて富山県に入ります。小矢部JCT
から北陸自動車道に入り、日本海沿いに走ります。こちらも交通量が少なく、快調に走ります。
途中のSAで食事を済ませ、その後2回休憩しましたが、今年はそれほど混雑していませんでした。
長岡JCTで関越道に入り、30分で小出ICに到着。時刻は14:50。食事を含め、3回の休憩を含めて
約6時間半の移動はさすがに腰が痛くなりました。でも、今度の車は高速を走り易く、乗り心地も良くて
助かります。今後とも活躍してほしいものです。
昨年の反省から、IC近くでコンビニを探し、買い出しを済ませます。もちろんガソリンも忘れずに。
ICから大湯温泉郷の宿に15分かからずに到着です。まず温泉に入りますが、お湯が熱すぎて
ゆっくりと浸かれませんでした。(参考ながら、この大湯温泉は開湯1,300年だそうです。そのせい
ではないでしょうが、温泉街全体の建物が古いです。泊まった宿も旧館部分は、かなり古い木造
でした。)
その後軽く一杯。そのまま夕食に突入。地元で取れた山菜中心の食材を使った料理は美味しく、
久しぶりの宴は楽しく、満足の夜となりました。
本当はもっと飲みたいところでしたが、明日は4時起きです。早めに休むことにします。
ところが夕方から雷雨。それも夕立などという生易しいものではなく、土砂降りに近いものです。
登山道が心配です。
行程(2日目)
登山口 → 明神峠 → 道行山 → 小倉山 → 百草ノ池 → 駒ノ小屋 → 山頂 → 登山口
30 55 50 50 100 20 250
朝4:00起床。空は明るくなりだしています。昨日宿で作って貰ったおにぎりを頬張り、準備をして
車に乗り出発です。4:30。
一応国道の352号線を走るのですが、すぐに峠道になります。狭く、急カーブの続く道は、寝起きの
状態では危険なため、慎重に走ります。
宿から約20分で登山口のある枝折峠に到着。随分と登りました。お陰で標高は1,065m。山頂
までの標高差は938mです。もうひとつの登山口、駒ノ湯からより600m以上少なくて済み、かなり
楽ができます。でも、この山は奥行きがあり、山頂まで5時間と考えています。
峠には30台位駐車できる駐車場があります。舗装された立派なものでトイレもあります。ここも
百名山の人気の影響で登山客が増えたので、こうした駐車場を作ったのでしょうか?
ところがすでに満車状態。かろうじて2台分のスペースがあったのでそこに停めました。後続の1台が
残りの1カ所に停め、めでたく満車となりました。(その後の方は停める所がなく大変ですが。)
こんなに早いのに満車とは驚きですが、車中泊の人もかなりいるようです。テントも張られています。
最近、車中泊の方を駐車場でよく見ます。宿代の節約にはなりますし、朝一で出発できますが、
ゆっくり寝られるのでしょうか?私も釣りのときには車中泊をたまにしますが、体が痛くなることが多い
です。改造してベットを付ければ大丈夫でしょうが。
私たちと同じように下の温泉街に泊まって早出してきた方もいるのでしょう。皆さん、準備体操をして
出発準備をしています。山頂が朝日に輝き綺麗です。谷間が雲海が広がっています。
雲海
私たちも準備体操して出発。5:00。「越後駒ヶ岳登山口」の看板の横から登山道に入ります。
まずは明神峠まで登ります。200mほどの標高差です。
20分ほどで銀の道と呼ばれる道と合流。この道の名前の由来は、この奥にある銀山平で採れた
銀を運んだ道だからだそうです。最盛期には年間で一万人もの人が通ったそうです。今ではほとんど
使われなくなっています。
銀の道案内板
さらに10分で木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀る明神堂があります。峠の名前の由来
でもあります。古いものですが、銀山の仕事や峠越えの安全を祈って作られたのでしょうか?その横に
駒ノ湯に向かって銀の道が分かれます。
ひと登りで峠の広場に到着。駒ヶ岳の山頂が見えます。意外と近く見えるのですが、まだまだ先です。
ここから登山道は明神尾根につけられた道に変わります。小さなピークを越えるといったん下ります。
いつもながらもったいないです。
鞍部まで下り、登り返すという道を3回繰り返し、6:25に道行山の山頂へ行く分岐点に到着しました。
ここで一休みです。まだ7時前なのにすでに暑く、汗びっしょりです。熱中症にならないように水分補給。
今日は2,5リットル水を持ってきました。それから、今回は秘密兵器として錠剤タイプの塩も持って
きました。
山頂へは行かずに、このまま先に進みます。尾根道をテクテク歩きます。斜度がさほどなく快調に
歩けます。楽でよいのですが、標高を稼がないといつまで経っても山頂に着けません。
木道や階段が何カ所も付けられています。「平成22年度施工」と書かれていますので、今年造ら
れたばかりです。お陰で今日私たちが利用できます。(登山道の横に3カ所ほど資材が置かれて
いました。ヘリコプターで運んだのでしょう、大きなネットが掛かっていました。
登山道は、昨日の雨のせいで泥濘んでいます。特に大きくて泥田の所では靴が危うく潜り込んで
しまいそうになりました。ここにも木道を付けてもらえたらよかったのですが。
突然小倉山の山頂に到着。7:12。山頂というより登山道の途中の広場といった感じで、一角に
置かれた山頂の石碑がなければ通り過ぎてしまう所です。
ここは駒ノ湯からの道が合流しています。最初は、日本秘湯の会の駒ノ湯に泊まり、この道を登ろう
と考えていました。が、駒の湯が満員で予約できませんでした。そのため、泣く泣く枝折峠からの道
にしました。(本当は駒ノ湯からの道は1時間半ほど余分にかかる道ですので、内心喜んで今回の
道にしました。)
登山開始から2時間15分登りましたが、標高は400m登っただけ。まだ600m登らないと山頂へ
着けません。その山頂がどんどん近付いてきています。(遠ざかったら困りますが。)
越後駒ヶ岳山頂
小倉山の南斜面を下り、再び尾根道を登ると、。「百草ノ池」と書かれた木柱があります。8:03。
ここは池糖と呼ばれるもので高層湿原の一種です。その名の通り、池があり周りが近くには高山植物
の花畑があるはずなのですが、登山道の周囲はクマザサが生い茂り、池も何も見えません。軽く休憩
して先を進みます。
湿原らしき所を過ぎると徐々に傾斜が増してきます。登山道が掘割状になった所もあり、必死で
登ります。まだまだ登りが続きます。MATSUBARAさんのペースが落ちてきて、苦しそうです。足の
調子が悪く「ここで休んでいます。」とギブアップ宣言。無理は禁物なので残念ですが、ここでリタイア
して待っていてもらうことにしました。幸いピストン登山なので、ここに戻りますから、日陰で待っていて
もらうことにします。
灌木帯の中を30分ほど登ると周りが低木になり視界が開けます。下を見ると池が見えます。
小さな雪渓もあり、あれが「百草の池」のようです。登山道のすぐ横ですが、やはりクマザサが生い
茂っていて見えなかったようです。ここでシャリバテ気味なので、昼食用のおにぎりを1つ頬張ります。
小さな小さな百草の池
9:10に樹林帯を抜けて岩場に出ました。横の斜面には雪渓が残りそこから音を立てて滝のように
流れています。標高2,000m足らずの山なのに、こんなに大きな雪渓がこの時期まで残っている
のは、この地方の雪の多さを物語っています。
雪渓とミニ滝
これだけ水が豊富だと花も多いのでしょうか、残念なことに今日はあまり花を見かけません。種類も
量も僅かです。
登山道横に咲いていた花。どちらも名前がわかりません。
正面に岩壁が聳えています。その上部にアンテナが見えます。あそこが駒の小屋です。もうひと頑張り
です。
壁に赤ペンキで目印が書かれていて、それを頼りに登ります。案内書には鎖場があると書いてあり
ましたが実際にはありませんでした。ルートが変わったのかもしれません。何とか岩場をよじ登ると
駒の小屋の屋根が見えてきます。登山道の脇に水が流れています。これは小屋の横にある水場から
流れてきたもののようです。この水を飲むのを楽しみにもうひと頑張りです。
小屋に9:40に到着。この小屋で何より有難いのは「命の水」と呼ばれる湧水です。冷たい水が
あふれ出ています。冷たくて美味しい水で、思わず500ccのペットボトル1本分一気飲みしてしまい
ました。
小屋の前のベンチで昼食をしながら休憩です。ちなみに、この小屋は素泊まりのみで、食料と
シュラフを持ってこないといけません。
駒の小屋前から山頂方向
20分程休憩した後、山頂を目指します。荷物を置いて軽装で出かけます。大きな雪渓の残る斜面
を登ります。
結構急斜面の道で息を切らしながら登っていくと、左に道が分岐しています。これは中ノ岳方面
への道。かなり険しい道のようです。
分岐から横歩き3分で山頂へ到着。10:20。一等三角点と猿田彦の銅像を始め、石碑が立ち
並んでいます。もちろん山頂の看板もありますので早速記念撮影です。
越後駒ヶ岳山頂
山頂からは360度の眺望が広がっているはずなのですが、ガスが上がって来ていて、隣の八海山
と中ノ岳、去年登った平ヶ岳がうっすらと見えている程度で、すぐ南にある巻機山も見えません。
半分見えている中ノ岳 八海山
燧ヶ岳や至仏山も全く見えません。上越国境の山並みはガスの中。残念です。天気は良いのですが
白いベールに包まれています。
トンボがいっぱい飛んでいます。何故こんな山の上にと思いましたが、その理由がわかりました。
小さな虫が、こちらもいっぱいいるのです。この虫を食べるためにトンボがいたのでした。
ガスが晴れるのを待ちますが駄目です。いつまでも居るわけにもいきません。後ろ髪をひかれます
が、下山します。10:40。
20分で小屋まで戻り、もう一度山頂を振り返ります。別れを告げて下っていきます。11:00。
その前に水をたっぷりと補給します。
往路を忠実に戻ります。小屋から30分ほど下った所にMATSUBARAさんがいました。体調が回復し
ここまで登ってきたそうです。もう少し上なら山頂まで行ってもらうこともできたのですが、ここから
では2時間近くかかってしまいますので、申し訳ありませんがこのまま下ります。
11:50に百草ノ池まで戻ってきました。ガスがさらにひどくなり、周りが見えなくなってきました。
今日は風がなく、そのせいもありますが、本当に暑いです。
12:40に小倉山に到着。手前の泥濘はかなり水分が蒸発し、小さくなっていましたが、登りで苦労
した大きな泥濘はまだ残っていて、また靴が泥だらけです。
途中で往路では雲海となっていた谷のガスが無くなり、只見湖とその手前の銀山平が見えました。
昨年泊まった銀山平の宿も見えます。谷あいの僅かな平地に寄り添うようにホテルや旅館が建って
いたんですね。去年は気づきませんでした。
只見湖の一部と銀山平(右下)
それにしても暑いです。登りで2リットル、下りでもここまでに1リットル飲んでいます。持ってきた
塩の錠剤がほとんどなくなりました。
13:20に道行山への分岐に到着。往路では下りで余裕があれば山頂に行こうと思っていましたが
今はそんな気持ちは全くなく、先に進みます。
遠くでゴロゴロと雷が鳴っています。南の方向に黒い雲が掛かっています。夕立になるかもしれ
ません。先を急ぎます。
14:40に明神峠に到着しました。道行山からここまでアップダウンが続き、本当にきつかったです。
暑さのせいもあり、4人ともバテバテです。ここから駐車場が見えています。長い旅も間もなく終わり
ます。
途中に木道があるのですが、空港にある「動く歩道」のように動いてくれないかと半分冗談、半分
本気で話しました。
やっと駐車場に辿りつきました。15:12。休憩などを含めて10時間の山旅でした。1日でこれだけ
歩いたのは、久々です。南アルプスの千枚岳から悪沢岳を越え、赤石岳に登り、赤石小屋まで歩いて
以来です。あの時は山小屋に泊まり、下山だけとはいえもう一日行程がありました。それに比べれば
今回はこれで登山を終わり、温泉に入れますので本当に助かります。
駐車場を出て5分後、いきなり雨が降り出しました。夕立で土砂降りです。下山があと30分遅けれ
ば、ずぶ濡れとなるところでした。夏山はこれがあるので要注意、早目の行動が大事です。
16:30に今夜の宿日本秘湯の会の宿栃尾又温泉に到着しました。当然温泉に入り、汗と疲れを
流します。この温泉はラジウム温泉で温度が低く、長い時間入るのがコツだそうです。ゆったりと
40分程浸かります。
幸い、日焼対策のアンダーウェアを着たおかげでほとんど焼けていませんでした。顔はさすがに
焼けてヒリヒリしますが。
湯あがりにビールで乾杯。本当に美味しいです。登山の後、温泉につかり、湯あがりにビール、
これに勝るものはありません。幸せです。
紹介が遅れましたが、今日泊まった所は大正時代の古い建物です。クーラーもありませんし、鍵も
ありません。というより隣の部屋とは障子1枚だけです。廊下側は簾が掛かっているだけ。時代劇
などで見る昔の建物そのままです。でも、近代的なホテルよりもずっと味わいがあります。
夕食は美味しくビールも美味しいのですが、疲れのせいであまり飲めません。食事も鍋を残して
しまいました。全員疲れています。
食後は部屋に戻り、いつの間にか眠ってしまいました。
行程(3日目)
宿 → 小出IC → 岐阜羽島IC (移動のみ)
朝6時に起床。今日は帰るだけ。と言ってもまた500kmの長旅です。長いです。名古屋から東京
までより100km以上長いのですから。幸い、運転手が複数いますので大丈夫なのですが。
食事前にもう一度温泉へ。今度も40分程入りました。低温なのでゆっくりと入れます。お陰で疲れ
が取れた気がします。
8:00から朝食でしたが、これが美味しくてお腹いっぱい食べました。「ラジウム納豆」や作りたての
豆乳などがあり、この宿は食事が良かったです。もちろん温泉も。
8:45に宿を出発。小出ICから往路を戻ります。快調に北陸道を走ります。渋滞もなく順調です。
朝食をたくさん食べたせいか、はたまたずっと座っているせいか、お腹が空かないため、小休止のみ
で走り、高山に着いたのは13:00。ここでMATSUBARAさんと別れ、さらに岐阜羽島まで走ります。
東海北陸道も渋滞はなく順調に走れ14:20に羽島駅に到着。YONEYAMAさんと別れます。
この後NIWAYAMAさんを桑名駅まで送り、自宅へ無事到着です。
今回は天候に恵まれましたが、ガスのせいで眺望はなし。お花畑もほとんど咲いておらず、いささか
残念でした。しかし、出発前日までは大雨で登れるかどうか心配していたことを考えれば贅沢という
ものです。無事に登る事が出来ただけで満足すべきです。
夏休みの3連休でしたが、何とか宿も空いており、ゆったりと泊まれました。温泉もよかったので
満足です。
往復10時間の登山はさすがにきつかったですが、眺望は素晴らしく、花も楽しめます。車利用ならば
小出ICからも近く、山麓には温泉が複数あり前泊に便利です。ぜひ登ってみてください。
この時期は、暑さ対策が絶対に必要です。十分な水と塩分、チョコレートなどの間食も重要です。
熱中症にはくれぐれもご用心を。万全の対策でお出かけください。