2010.6.5 (土)〜6.6(日) 晴

         
こぶしがだけ
      
   甲武信ヶ岳   (山梨県・埼玉県・長野県)
        (2,475m)
  参加メンバー YUMIYA OGINOさん MATSUBARAさん KAWABEさん 計4名

 今年の第三回は、早くも遠征して甲武信ヶ岳に登る計画を立てました。いつもは毎年6月は鈴鹿

方面に出かけるのですが、最近、鈴鹿はヒルが多くなり、6月の声を聞くと被害が出ているようです。

それを避ける意味もあり、また、某政党が迷走して千円割引がまだありますので、一足早く遠征に

出かけることにしました。

 甲武信ヶ岳は日本百名山に名を連ねており、名前の通り、山梨県と埼玉県と長野県の3県にまた

がる山です。

 登山口が南北2つあり、どちらから登ろうかと迷いました。が、南側の山梨県の西沢渓谷からは

アプローチが長く、名古屋から1泊2日ではかなり難しいです。長野県側からは、2ルートあり、最短

コースなら、歩行時間が山頂まで約4時間程度で済むコースがあり、こちらを選びました。

久しぶりの山小屋に泊まる計画です。

 天気予報は土・日曜日とも晴。久しぶりに余裕の持っての旅立ちとなりましたが、いかが相成り

ましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)第一日目

   駐車場 → 滑滝 → 信濃川源流点 → 山頂 → 甲武信小屋
        100   100          40     10


  朝8時に岐阜羽島駅に集合し出発。天気は晴。空は澄み渡っています。これなら大丈夫です。

神様に感謝して、名神・中央道を中津川ICへ走ります。ここで松原さんと合流。

 3月に買ったばかりの愛車は、高速走行向きの車で快調に走ります。前の車は12万km以上

走り、各地の山へ出かけるのに活躍してくれました。この車にも頑張ってほしいものです。

 中央道の長坂ICまで一気に走り、10:30に到着。でもまだまだ先があります。県道28号は清里を

抜ける道です。夏は観光客で満員の所ですが、さすがにまだ時期が早く閑散としています。

 さらに進んで国道141号に入り、野辺山を過ぎます。ここはJRの最高地点がある所です。駅の横

にあるレストランで昼食。時間もないのでざる蕎麦です。(味はいまいちでした。)

 JRの野辺山駅を過ぎて川上村の曲がりくねった道を走ります。(一応県道68号ですが)周りの

畑はキャベツかレタスかわかりませんが、この土地の名産の高原野菜です。土曜日なのに農家の

方は働いています。ご苦労様です。お陰で私たちの食卓に野菜が並びます。

 野辺山駅から約10kmほど走ったところで、登山口の毛木平駐車場に到着。時刻は12時です。

60台位は停められる、広くて立派な駐車場で、トイレもあります。登山口がすぐ先にあり、この駐車場

は登山者用としか思えないのですが、この山も100名山に選ばれていて、登る方が多いから作られ

たのでしょうか?

 それを証明するかのように、駐車場は満車状態。それどころか、手前の林道の脇にまで停まって

います。この山は人気があるとは聞いていたのですが、予想を上回るようで、今夜の山小屋の混雑

が心配です。久しぶりに一畳に2人になりそうです。

 幸い1台分のスペースが空いていたのでそこに停めれました。林道を戻らないといけないのかと

覚悟していましたが、助かりました。

 準備をして出発です。12:10。雲が出てきていますが、雨は大丈夫そうなので一安心です。ここは

標高1,460m。山頂まで標高差1,000m。約4時間の予定です。

 歩き始めると、5分で十文字峠への分岐点に到着。左に進むと三宝山経由で登るルートですが、

こちらはアップダウンが続く難コースで、軟弱な我々には無理です。右手に進みます。

 最初は幅の広い林道です。傾斜もなく、歩きやすい道です。20分ほど続きます。林道の終点に

大山祇神社があります。鳥居と小さな祠のみです。登山の無事を祈念して先に進みます。

 ここから沢沿いの道となり、渓流に沿って登っていきます。傾斜もなく楽な道なので助かりますが、

これでは高度があがらず山頂に着けません。きっとこの後、急坂が待っているのでしょう。

 道端に慰霊碑が建てられています。誰のためのものかわかりませんが、軽く頭を下げ、その横を

通りすぎます。道端に「オオムラサキツツジ」(多分)が咲いていました。名前の通り紫の綺麗な花です。



         オオムラサキツツジ

 この山はシャクナゲも有名なので楽しみです。

 道の隣を渓流が流れています。水が本当にきれいです。このあたりは川幅も、水量もかなりあります。

渓流というより、川と言ってもいいでしょう。信濃川の最上部です。今日はこの流れの最初の一滴の

所まで登ります。ということはまだまだ先ということです。

 このあたりもなだらかな登りが続きます。お陰で周りの景色を見る余裕があり、渓流沿いに苔むした

幽玄な世界があるのを楽しめます。なかなかに見事なものです。

 ここまでの間にかなりの方が降りてきています。(30名位)日帰りで来ている方も多いようです。

たくさん降りて来てくれれば、それだけ山頂の山小屋が空いてくれますので、Welcomeです。

 13:50に滝に到着。ここが滑(ナメ)滝です。岩の表面をなめるように流れていることからこの名前

が付いているそうですが、そのとおりです。



           滑(ナメ)滝

 KAWABEさんが体調が悪く、少し遅れ気味です。大事なければよいのですが。

 丸太で出来た橋があり、渓流を渡りますが、なかなか味のあるものです。川の右岸に移り、雑木林

の中の道を進みます。所々に案内板が掛けられており、「源流部まで○○m」と書かれています。

お陰で距離がわかり便利です。(出来れば時間も書いてもらえると助かるのですが。)そのほかの

看板には「千曲川遊歩道」と書かれています。確かにここは登山道ではなく遊歩道です。

 そんな感じの道が2時間以上続いています。でも、隣を流れる川の幅が段々と狭くなり、水量も

少なくなってきています。目的地に近づいている証拠です。

 丸太の橋を渡り返し、左岸に戻り20分ほど歩くと「千曲川・信濃川源流点」に到着しました。碑が

建てられています。15:15。

 すぐ横の沢を水が流れています。かなりの量です。源流にしては多すぎます。どうやら源流点は

もう少し上のようです。KAWABEさんが前回来た時にはこのあたりから流れ出していたそうです。

どうやら時期により水量が変わり、源流点も変わるようです。

 この流れが大河の信濃川になり、日本海へ流れていると考えると、感慨深いものがあります。

以前新潟に出かけた時、河口近くの万代橋を渡りましたが、あの大きな川の、最初の一歩目に

いるわけです。

 話を登山に戻しますと、この碑の所から登山道らしくなり、急坂の登りとなります。今までの道が

ウソのような急坂で大変です。木の根っこや岩がゴロゴロしている道は歩きにくく大変です。まあ、

これが普通の登山道なのですが、ここまでが楽だったので、堪えます。

 もうひとつ、KAWABEさんの体調がやはり思わしくなく、予定より遅れています。そのため、私が

一人で先行し、宿に宿泊の申し込みに行くことになりました。ついつい早足になり、余計に息が切れ

ます。

 登山道や周りの所々に雪が残っています。雪渓と言うほどのものではなく、小さな塊ですが、

北斜面ということで残っていました。アイゼンがいる程ではありませんが、凍っていて滑りやすい

所もありました。逆に溶けてドロドロになっている所もあります。どちらも注意しないといけません。

 喘ぎながら登ること20分ほどで稜線に到着。15:35。小さな広場があり、休憩します。ここは

分岐点でもあり、右手の道を進むと一昨年登った金峰山の登山口である大馳峠に行けます。

ただ、途中に「国師ヶ岳」を越えてくるルートなので、距離も長く厳しいコースです。

 左手に進みます。親切に「山頂まで30分」の看板があります。道端にシャクナゲの木を見かけま

したが咲いていません。時期が早いのでしょうか?

 尾根筋の道を登ること約20分。樹林帯を抜け、岩場出ます。すぐ前方に山頂らしき所があります。

前方から話声も聞こえてきます。どうやら着いたようです。最後にガレた岩場をひと登りすると、

 標高2,475mの甲武信岳山頂に到着しました。時刻は16:00。予定通りのタイムで登れました。

 「日本百名山 甲武信ヶ岳」と書かれた大きな柱が建っています。が、山頂は人で満員。20名位

います。それほど広くない山頂なので荷物を下ろすセペースもありません。おまけにガスが上がって

来ていて周りの山も近くしか見えません。あすの朝に期待して素通りします。

 今夜の宿、甲武信小屋はこの先を山梨県側に100m程下った所です。距離は短いですが、岩ガレ

や樹林帯の中の急坂の道を注意して下ります。10分程で小屋に到着しました。

 この小屋は定員150名ほどの中くらいの小屋です。少し古めの外観ですが、味わいがありそうです。

(中も古めで味わいのある建物でした。)小屋の前には屋根つきのテーブル席もあります。残念ながら

木立に邪魔をされて眺望はありませんが、ゆっくりできそうな所です。。

 ただ問題がひとつ。実は小屋の中も外も人、人、人。駐車場での悪い予感が的中です。すぐ下の

テント場も足の踏み場もないくらいテントが張られています。おそらく、200名位いるのではないで

しょうか?この時期なのに今日は満員。百名山にも選ばれていますし、車利用なら近くて便利ですし、

4時間ほどで登れるという手軽さもあるのでしょう、人気が高いのもわかるのですが・・。

 小屋で受付をするのも並んでいて10分以上待たなければなりませんでした。受付後、寝床を確保

しに小屋の2階の指定の場所へ行くと、覚悟していたとおり、一畳に2人のパターンでした。おまけに

大部屋の中央の通路のすぐ横。(後でこの事が問題となりました。なんとも大変な場所でした。)この

部屋にざっと50人位はいるでしょう。もちろんすでに満員です。他の部屋も同じ状態です。毎度おな

じみとなった登山ツアーの方も何組か来ていました。

 場所を確保し、1階に降りると丁度KAWABEさん達が到着したところでした。KAWABEさんもなんとか

登れたようです。寝場所に案内すると、皆さん唖然としていました。

 色々ありますが、とりあえず横に置いて、久しぶりの山上での宴です。ビールの美味しいこと、堪り

ません。ついでに持ってきたワインも開けます。山仲間と語らいながらの宴で、久しぶりに楽しい

時間を過ごしました。



              宴会

 30分ほどで夕食となりました。人数が多いため、入れ替え制での食事でした。メニューは、一昔前

の山小屋では定番だったカレーです。(この小屋は夕食はカレーと決まっているようです。)最近は

色々な食事が出るようになりましたが。)大盛りを頼んだのですが、それでもちょっと少なかったです。

 就寝前に小屋の外へ出てみたら、満天の星空が広がっていました。明日の快晴は期待出来そう

です。早めに寝ることにします。

 が、やはり混雑はいかんともしがたく、狭い、暑苦しいで熟睡は難しく、久々に眠れぬ夜となりました。

(行程)第二日目

   甲武信小屋 → 甲武信ヶ岳山頂 → 信濃川源流点 → 滑滝 → 駐車場
           20            40          60     70

 朝4時に起床。というか、あまり眠れませんでした。昨夜は20:30に消灯し、布団に入ったのですが

夜中過ぎに目が覚めてしまい、そこからほとんど眠れませんでした。その原因の一つが通路を歩く方

の足音。ギシギシなんてものではなく、おまけに地震のように揺れます。決してオーバーに言っている

のではなく、その通りなのです。(小屋が古く立てつけが悪いせいなのでしょうが。)お陰で人が通る

たびに目が覚め、そのまま朝になってしまいました。それにしても、皆さん早くから起きていました。

 まだ日の出前ですが、すでに明るくなっていますので外へ出てみました。予想通り晴。今日は展望が

期待できそうです。

 雲海が広がっており、そこに日の出直前の日差しが差し込み、見事な景色です。(手前の木が邪魔

ですが。)日の出まで眺めていました。



             雲海

 さすがに寒く、小屋に戻ります。この後の朝食はやや質素でしたが、満腹になりました。

 5:30に出発。昨日の道を戻り、山頂に向かいます。小屋から少しのぼった所で、素晴らしいものが

見えました。真正面に富士山があります。素晴らしい眺めです。手前に雲海があり、山頂から7合目

くらいまで冠雪していて、見事な眺めです。やはり「富士は日本一の山」です。



             富士山

 山頂に到着。5:50。時間が早いので雲や霞がなく、遠くまではっきりと見渡せます。



        甲武信ヶ岳山頂

 山頂からは360度の雄大な展望が開けます。北、中央、南アルプスと八ヶ岳、奥多摩や奥秩父の

山並みも見えています。北方面は北信五岳でしょうか?素晴らしい眺めです。この景色を見れただけ

でも来た甲斐があるというものです。しばし眺めます。

 10分ほど景色を眺めた後、名残惜しいですが、下山します。実はルートが2つあり、どちらを下ろう

か迷いました。登りに使った道と、もうひとつ、三宝山経由の道です。後者のほうはアップダウンが

多く距離もあり、前者に比べて2時間ほど余計にかかります。景色やこの時期はシャクナゲの群生も

あり、面白そうな道なのですが、大変そうな道でもあります。協議の結果、(ほとんど時間を要さず)

往路を戻ることにしました。

 岩場を過ぎ、林の中の道になります。雪の塊が凍っていて滑るので注意しております。6:15に

分岐点に到着。KAWABEさんたちは昨日ここで鹿を見たそうです。一息入れてさらに下り、源流の碑の

所まで6:30に降りてこれました。ここで休憩。

 ここからは急坂やアップダウンがないので、同じペースで登山口までずっと下れます。木立が日差し

を遮ってくれますので、暑さもしのげます。もっともまだ朝早く、まだ涼しいです。

 快調に進み、2回ほど軽く休憩しただけで一気に滑(ナメ)滝まで降りました。7:25。ここに来る

までに10組程の方に会いました。装備からみて、皆さん日帰りのようです。昨日の登りですれ違った

方々を含め、この山は日帰りの方が多いようです。(泊りの方も多かったですが)

 さらに下ったところでシャクナゲの花を見ました。昨日登った時には見かけませんでしたが、どうやら

今日開花したようです。



            シャクナゲ

 一気に登山口まで戻りました。8:45。小屋を早く出発したおかげで予定よりもかなり早く戻って

来れました。下りは快調に歩け、山頂から3時間かからずに降りてこられました。

 その後も、下山途中でかなりの方とすれ違いました。天気が良くなったので日帰りで来られる方も

多いのでしょう。朝早く登れば十分往復できます。そのせいか、今日も駐車場は満車でした。林道

にもかなりの数が停まっていました。車に荷物を積んで帰路に着きます。

 もちろん恒例の温泉へ。最近は必ず温泉に立ち寄ります。下山後に温泉に入ると翌日の疲れが

違うような気がします。(気のせいではなく、本によると本当に効果があるそうです。当人がそう信じ

ていればそれで十分でしょう。)国道141号を北に進み、海ノ口温泉に向かいます。この温泉はなめ

らかな湯でなかなか良かったです。

 すっかりリフレッシュして帰路に着きます。長坂ICから高速に乗り、岐阜羽島ICまで約3時間、今日

はまだ時間が早いので渋滞の心配はありません。運転を交替しながら、ゆっくりと休憩も取りながら

無事に帰りました。


 余談ながら、この山で百名山登頂数が90峰となりました。数年前まで百名山には興味がなかった

のですが、それでも70近くは登っていました。ここ2〜3年で一気に登り始めました。ここまで来たら

ぜひ完登したいものです。
 


 
 今回は登山自体はかなり楽でした。往復で7時間程で、その気になれば日帰りもできるます。

今回は泊まりにしたので、その分ゆったりとした行程を組めました。鈴鹿の山よりも楽だったという

感じです。山頂からの景色はすばらしく、天気にも恵まれ、楽しい登山となりました。

 この山への登山ルートは複数あり、山梨県側からの西沢渓谷からの道も有名です。ただ、登山

時間が長くなるため、名古屋を朝早く出ないと難しいです。

 名古屋をゆっくり出ると、今回の行程が精一杯です。でも、逆にゆっくり、のんびりとした山旅が

できます。

 一度計画してみてください。