参加メンバー YUMIYA KAWABEさん NIWAYAMAさん NAKAMURAさん JYOMOTOAさん
行程
宇賀渓キャンプ場→ホタガ谷入口→分かれ滝→県境三叉路→山頂→石ぐれ峠→キャンプ場
20 70 45 15 50 100
高山市からの遠征組6名が合流。全員集合して、初参加の方もいますので自己紹介を済ませ、
準備をして出発です。9:45。
売店の横を抜け、すぐに橋を渡り、その先の二股を右に進みます。そこから渓流沿いの林道を歩く
こと約25分、ホタガ谷の入口に着きます。小さな案内板があり、これから登るコースが書かれて
います。
杉林の中の坂道を登ります。いきなりかなりの傾斜で息が切れます。見通しの悪い山腹の道を
歩きます。20分ほど歩いたところで休憩。汗が滲んできています。上着を脱いでTシャツ姿になり
ます。
渓流を数回渡り、林の中の道を登っていきます。道端に地図付きの案内標識があり、それに番号
が付けられていて、現在位置が分かるようになっています。所々の木にテープが巻かれていて、
道が判りやすくなっています。
急坂をジグザグに登り切ると「分かれ滝」と呼ばれる細い糸のような滝に到着。10:55。腰をおろす
場所もあり、休憩に都合の良い所です。
分かれ滝
滝からしばらく歩くと、潅木帯を抜けて前方が開けます。一面に笹の生い茂る斜面は光を浴びて
キラキラ光り見事な美しさですが、道は急斜面の直登。おまけに道も悪く、登るのに精一杯で、景色
を眺める余裕はありません。
20分程急斜面を登ったでしょうか、やっと稜線に到着。一気に視界が広がります。振り返ると
伊勢湾が輝いています。その先には知多半島も見えています。今日は風があり、霞がないため
視界が広がります。
稜線を登りきった所が県境三差路と呼ばれる所です。右に治田峠への道が分かれます。なだら
かな尾根は一面の笹原で、その中の道を散歩するように登ります。急斜面から解放されて余裕が
出てきました。
竜ヶ岳の山頂が姿を表します。ここから山頂までは15分程。軽い足取りで標高1,100mの山頂
に到着です。12:25。
たどり着いた山頂は広く、360度の展望が私たちを迎えてくれます。伊勢平野と伊勢湾が眼下
に広がっています。北側に藤原岳と銚子岳・静ガ岳、南に釈迦岳と水晶岳、その向こうは国見岳
と御在所岳でしょうか、鈴鹿の山なみが続いています。おまけに琵琶湖まで見えます。こんなことは
珍しいです。ここで景色を眺めながら昼食とし、のんびりします。
竜ヶ滝山頂
この景色を見ながら食事をするのは贅沢です。あとお酒があれば言うことなしなのですが、
飲酒運転は禁物、ここは我慢我慢です。 お腹も気分も満足したところで下山開始です。13:20。
帰路は石ぐれ峠から長尾滝経由で下ります。
こちらの道は、山頂から少し離れると、岩と砂の道となります。所々に崩落の跡があり、登山道
自体も小石混じりの砂礫の道で滑りやすく、おまけに急坂があり注意しながら下ります。重ね岩と
呼ばれる巨岩を過ぎると以前は鎖場だったのですが今日はロープに替わっていました。でも要注意
のポイントには変わりありません。慎重にここを越えると石ぐれ峠はまではあと少し。石ぐれ峠を通る
車道が見えています。山頂から峠まで約50分くらいで降りました。ここを登るのはちょっとつらい
ですね。14:20着。
峠からは車道を歩きますが、車道は土砂で埋まり何年も通行止めの状態です。三重県から滋賀県
へ抜ける道なのですが、整備されていません。(現在トンネルを掘っているそうです。)
小峠から再び登山道に入りますが、ここがわかりにくい。「長尾滝」と書かれた道標が目印です。
ここから再び樹林帯の中に入り、渓流沿いの道を下ります。分岐点で砂山道への道を右に分け、
左の道を進みます。10分ほどで長尾滝に出ます。15:05。
今日は水量が少なく滝壷でゆっくり滝見物ができます。ひんやりとした空気が流れて来て涼しい
です。
長尾滝
この沢コースは、滝と渓流を楽しめるスリルのあるコースです。スリルどころか何度かある渡渉は、
岩を飛び越えて渡る箇所があります。登山道自体も崩れていて結構危ない所が何カ所もあります。
注意しながら進みます。
五段滝に15:35に到着。ここも水量が多く勢いよく流れています。ここからは道も良くなり、安心
して歩けます。(でも3カ所ほど危ない所がありました。)
魚止滝を過ぎ、分岐点のホタガ谷入口に戻りました。16:05。予定より時間がかかりました。あとは
往路をキャンプ場まで戻ります。
林道を歩き、16:30に駐車場に無事戻ってきました。約7時間かかりました。歩行時間は6時間
ほどです。鈴鹿の中ではやはりロングコースになります。さすがに疲れました。
帰る前に温泉に寄り、汗と疲れを流し、帰路に着きます。
今回のコースは所用時間約6時間。鈴鹿の山としては比較的長いコースでしょうか。でも渓流や
滝、それに山頂からの展望は素晴らしく、人気が高いのもうなずけます。(鈴鹿の中でも一番面白い
山だと思います。)
登山コースがいくつかありますが、今回のルートが一番良いと私は思います。尾根に出るま
でほとんど展望がないのが残念ですが、その分山頂からの展望は素晴らしいです。1度登っ
てみてください。