参加メンバー YUMIYA KAWABEさん NAKAGAWAさん NAKAMURAさん FUJIIさん
長かった冬も終わり、冬眠から目覚めて山酔会の活動を開始します。
今年の第一回は、鈴鹿の北部にある藤原岳です。
この山は、いつもは秋に紅葉を楽しむ山ですが、フクジュソウを始めとして、山野草の多さでも評判
の山ですので、今年は趣向を変えて春一番に登る計画を立てました。
もう一つの理由は東名阪道の渋滞です。千円均一割引きの影響で3月半ばから毎週渋滞が始まっ
ていて、桑名ICから鈴鹿ICまで10kmの渋滞が出ています。北部の藤原岳ならば桑名から高速に
乗らずに行けますので。
でも、心配事がもう一つ。昨年は鈴鹿の山で2回も雨のため中止になりました。誰か鈴鹿と相性
の悪い人がいるのか?それとも雨男(女)がいるのか?
さて、久しぶりの登山はいかがなりましたか?本文をお読みください。
行程
登山口 → 八合目 → 藤原山荘 → 山頂 → 藤原山荘 → 登山口
95 35 15 15 100
朝起きると眩しい日差しが差しています。昨夜は雨が降り続き、心配しながら眠りに着きました。
これなら大丈夫です。あとは登山道は泥濘でなければ良いのですが
8:45に東名阪道の桑名IC近くで全員集合しました。今回は8名の方に参加していただきました。
ここから2台に分乗して、R421号を走り、いなべ市の北端、藤原町に入ります。
途中、三岐鉄道というローカル線の電車が走っています。この路線の終着駅、西藤原駅の近くが
今回の登山口となります。
9:30に登山口の立派な駐車場に到着。一角に休憩施設があります。駐車場はすでに満車。
なんとか停められましたが、相変わらず人気がある山です。山の上も混んでいそうです。
初めて参加する方もいますので、まず自己紹介。そして準備をして出発。今回も大貝戸道の登山
道を登ります。登山口にある神武神社で登山の無事を祈願。この神社が登山口になっています。
登山道はやはり泥濘状態です。このあたりはまだ良いのですが山頂手前や9合目付近が心配です。
大貝戸道は山頂に向かって一直線の道です。8合目まで分岐や合流がまったくなく、道に迷う
心配はありません。
登山口から少し進むと、大きな砂防ダムがあります。ここは以前大雨の時に大規模な土砂崩れ
があり、このダムを含めて復旧工事した時にこの登山道も一部作り直したそうです。
杉林と雑木林が入り組んだ林の中を登ります。このあたりはまだ楽な登りです。ただ、林を抜ける
まで、しばらくは展望がありません。うっそうとした林の中を黙々と登ります。
15分程登った辺りで、道端に「二合目」の道標があります。ここで最初の休憩をします。気温は
それほど高くないのですが、さすがに汗が出てきます。額に汗が滲みます。
再び登り歩き始めると、道は急坂になりどんどん高度を稼ぎます。15分で三合目を通過。1合を
15分で登れば山頂まで150分。予定通り2時間半で山頂に着きます。
登山道に桜の花びらが落ちています。見上げるとまだ桜が咲いています。先週満開でその後雨や
強風の日がありましたので、もう散ってしまったと思っていたのですが、我々を待っていてくれました。
感動しましたのでここで休憩して眺めます。(多分、今年最後の花見となるでしょう。)
山桜
四合目、五合目辺りは傾斜が緩くなり、歩きやすくなります。この辺りは植林された杉林です。かな
り以前に植林されたのでしょう、幹が太いです。
10:30に五合目に到着。休憩します。ここにも桜が咲いています。対面の山腹にも何本か咲いて
います。山桜なので少し開花の時期が遅いのでしょう。お陰で予想外の花見ができました。
何組かの方を抜いたり抜かれたりで、マイペースで進みます。SAWAIさんが新しい靴を履いてきた
ため、靴ずれができたようです。バンドエイドで対策をします。実は私も新しい製品の靴下を始めて
履いてきたのですが、革靴には合わないようです。最近の主流の布靴用ですね。
快調に5、6、7合目と進みます。杉林を抜けると八合目です。11:15。予定より少し遅いですが
まあまあ快調なペースで登ってきました。ここでも休憩。ここは小広場のようになっており、大きな
地図が建てられています。15名くらいの方がやはり休んでいます。
この周りは小さな池もあり、湿地になっていて春から秋にかけて草花が咲き乱れます。ですが、
今年はまだ早いせいか見当たりません。「バイケイソウ」の葉だけがあります。期待していた「フク
ジュソウ」は残念ながらまだのようです。
ここは聖宝寺方の登山道との合流点でもあります。3年前に来た時にはこちらの登山道は閉鎖
されていましたが、今日は立入禁止の看板がありません。通れるようになったようです。
先に進みます。ここから九合目の先の藤原小屋と呼ばれる避難小屋まではまではジグザグの道
になります。林の中を抜けたせいか風が吹き抜けて、寒いくらいです。周囲の景色が樹林帯から
低木林に一変します。
九号目の道標を過ぎ、藤原山荘を目指しますが、実はこの区間が一番距離が長く、おまけに岩や
小石がゴロゴロしていて歩きにくく、登りづらい所です。おまけ今日はぬかるんでいて、滑りやすく
登りはまだしも下りは気をつけないといけません。
案の定、なかなか着きません。本当ならこのあたりも草花で咲いていて、登山者の目を楽しませて
くれるはずなのですが、今日はやはりほとんど咲いていません。フクジュソウもいくつか見つけました
が、まだしっかりと開花していませんでした。
尾根まで登りきると道は平坦となり、藤原山荘はすぐそこです。前方から賑やかな声が聞こえます。
小屋前の広場は予想よりも人が少ないです。11:55着。
この小屋は避難小屋ですが立派な建物です。寝具と食料を持って来れば泊まる事も出来ます。
以前、東北の山に登った時に避難小屋の立派さに驚きましたが、ここもなかなか立派です。
山頂に向かう前にここで昼食にします。小屋の中はさすがに満員でしたので、風裏になる小屋の
陰で食事の準備に入ります。今日は桜の時期の登山の定番のおでんです。この季節には一番です。
大鍋と大型バーナーのおかげで大人数のおでんも素早くでき、美味しく頂きました。でも大鍋と大型
バーナーは重かったです。それにかさばるので大型のリュックが必要です。
お腹も満タンになり、冷えた体も温まったので山頂へ向かいます。荷物は小屋の陰に置いておき
ます。12:35。
山頂へは小屋から南側の斜面を15分ほど。道は笹原の中を一旦下り、登り返します。思っていた
よりも泥濘がなく、助かりました。最後に急坂を登ると到着です。12:50。
藤原岳山頂
山頂からの展望は申し分なし。北側は鈴鹿最高峰の御池岳、東側に養老山脈が連なり、北伊勢
平野や伊勢湾があります。四日市のコンビナート群があります。遠く名古屋駅のツインタワーが見
えます。南は、来月登る予定の隣の竜ヶ岳から御在所岳に連なる鈴鹿の山々が広がります。少し
霞がかかっていますが、素晴らしい眺めです。(ただ写真に撮ると良くないのが残念です。)
ただ風がメチャクチャ強い。吹き荒れています。三脚を立てると倒れそうです。近くにいた方に声を
かけ、撮っていただきました。
眺望を堪能して山を降ります。藤原山荘に戻り荷物を取り、準備をして13:15に出発です。九合目
までの間は滑りやすいので注意して歩きます。登るときに花が咲いていたところに来ると、フクジュ
ソウの花が開いています。日差しがあり、気温も上がってきたので開花したのでしょうか?綺麗な
オレンジというか黄色の花です。
フクジュソウ
八合目に到着。聖宝寺道で降りる道は通行可能のようですが、今日は登って来た道を引き返し
ます。 「帰り道は遠かった。」と言う歌が大昔にありましたが、(多分、もうほとんどの方が知らない
かと思いますが)下りは早く、すぐに六合目に到着。軽く休んだだけでまた下り始めます。四合目で
も軽く休んだ後、注意しながら、三合目・二合目と一気に降りて行きます。
駐車場に15:15に到着。御社に御礼の参拝をして、車に戻ります。
恒例の温泉に立ち寄ります。今日も阿下喜温泉「あじさいの湯」です。数年前にできた温泉で、
建物と湯船も綺麗で広く、お湯も良かったです。
汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。
今回の第一回は、花見登山を楽しみました。
藤原岳は、鈴鹿の中でも登りやすく、春から初夏にかけての草花は素晴らしいです。また、紅葉の
頃もお勧めです。(夏は暑いので止めたほうがよいかと思います。蛭もいるようです。)
これから山登りを始めようとしている方にはお勧めです。ぜひ1度登ってみてください。登山道が2つ
ありますが、聖宝寺道は登りにくく、危険なところもあるので、大貝戸道が登り易いと思います。登山口
ともう一箇所駐車場がありますので、大変便利です。ぜひどうぞ。