1,110m
それにしても今年の夏は暑かったです。7月に越後駒ヶ岳に登った日はそれ程の猛暑ではなかった
のですが、それでも2,5リットルを往路のみで飲み干してしまいました。温暖化の影響やラニャーニャ
等のせいだといわれていますが、来年はどうなるのでしょうか?
さて、本年第10回、そして最後の登山は滋賀県に遠征し、鈴鹿山脈の最西端に位置する綿向山
に登りました。雨は降りませんでしたが、いささか寒さの厳しい日でしたが、6名の参加をいただき、
賑やかな山行きとなりました。
(行程1日目))
登山口 → 五合目 → 7合目 → 綿向山山頂 → 駐車場
65 15 40 85
桑名でSUZUKIさん、MATSUBARAさんが集合し、桑名ICから高速利用します。前回この山に
来た時は四日市でIC降りて、御在所岳の横を抜ける鈴鹿スカイラインを走りましたが、現在は通行止
中です。落石が原因だそうですが、今年はずっと通行止が続いていると聞いています。これも新名神
高速道路が開通し、簡単に滋賀県へ行けるようになったせいでしょうか?(そういえば前回この山
に登ったのはもう10年前です。)
相変わらず東名阪道は渋滞しています。今回は静岡からも参加していただいた方もいるので、
事前にお知らせしておきましたが、困ったものです。
無事に集合場所の甲賀土山SAに到着。ここで静岡から遠来のYABE会長とOIKAWAさんと無事
に合流。YABE会長は実に2年ぶりの参加です。(会長なのに2年も参加しないとは、リコールもの
です。)
甲南ICで降りて、JRの貴生川駅でYONEYAMAさんが合流。無事に全員そろい、R471号線を
登山口に向かいます。「綿向山」の大きな案内板のある交差点を曲がります。対面の角に近江鉄道
バスのバス停があり、近江八幡行きと表示されたバスが停まっています。ここが滋賀県だと実感
できます。
北畠の集落を抜け、分岐から5分ほどで到着した御幸橋駐車場は40台位は停められる広さが
あります。既に15台ほど停まっています。途中で色々手間取ってしまい、時間は既に10時を大きく
過ぎてしまいました。予定より遅れています。準備をして出発です。10:25。
正面にこれから登る綿向山が見えます。山腹の所々に色づいた紅葉がまだ残っています。今年は
半月ほど紅葉が遅いようです。
駐車場からダムの横の階段を登るといきなり舗装された林道に出ます。これが北畠林道です。
林道を10分ほど歩くと、表参道登山口に到着。ここまで車で来ることもできたのですが、この位は
歩かないと。
登山口に小屋があります。ここが登山届の受付場所ですが、今回はインターネットですでに提出
済み。便利になったものです。
小屋の横に「標高460m・山頂まで4,300m」と書かれた案内板があります。この山の標高は
1,100mなので、標高差は640mになります。10:40に登山開始です。
歩き始めると、すぐにヒミズ谷の渓流に架けられた橋を渡り、ヒノキ林の山腹のジグザグ道が始まり
ます。九十九折れの道と言いますが、このコースは26回曲がるそうです。(数えた方がいるんですね。)
登山道は非常に良く整備されており歩きやすく、その上1合ごとに案内板が設置されていて解り易く
助かります。
林の中の道を黙々と登るとやがて2合目の看板を過ぎ、次の3合目の所で林道にでます。幅の広い
立派な林道です。この林道がある訳は、正面の山にある鉄塔です。中部電力が鉄塔建設のために
作ったのでしょう。ここで最初の休憩です。11:20。
今日は意外と寒く、途中でいったん脱いだフリースの上着を着ます。風が冷たい上に、太陽が隠
れていて、気温も低いです。
林道をほんの少し歩きますが、またすぐに樹林帯の中に戻ります。100mほど進むとここにも小屋
があります。(この小屋は「あざみ小舎」で、11月20日の「綿向の日」にはオープンカフェを営業する
そうです。)
その後も変わらずにジグザグの道を登ります。隣の竜王山の山頂と同じくらいの高さになったかと
思った時、五合目の避難小屋に到着。11:45です。以前来た時は、かなりボロかった避難小屋は、
ログハウス造りの立派な小屋に建て直されていました。小屋の横に鐘があり、なかなか良い音で
鳴ります。
5合目小屋
この小屋の前から、滋賀県側の景色が一望できます。近江平野とその先の比良山系の山々、
そして琵琶湖が見えます。(残念ながら霞んでよく見えません。)
近江平野と琵琶湖(は見えないかな?)
再び樹林帯の中へ。ブナやコナラの大木に囲まれた登山道を進みます。このあたりも良く整備され
ており、歩きやすいです。間もなく6合目の看板があります。案内板に山頂までの残り距離が掲示
されており、便利です。
7合目に12:00に到着。行者コバと呼ばれる行者堂があります。「日野綿向山行者尊」と書かれた
碑が建っています。折角ですので、休憩します。この付近は樹林帯の中で風がないのですが、今日は
風が強く、おまけに冷たいです。フリースの上着を着て歩いていても汗が出て来ません。
山腹を巻く道をどんどん登っていくと、水無山への分岐点があり、道が分かれています。今日は
帰路にこの道を使う予定です。分岐点を過ぎると間もなく8合目に到着です。
8合目を過ぎるとヒミズ谷の源流付近に出ます。すぐ下に金明水の水場があるのですが、枯れて
いて水は流れていません。(最近、各地の水場が枯れていることが多いです。今日のような日帰りは
良いのですが、夏山の縦走などでない時は大変です。)
私の記憶ではこのあたりに小屋があった気がするのですが、影も形もなし。記憶間違いか、記憶
障害かわかりませんが、困りました。時刻はすでに12時を過ぎ、お腹が減ってきました。風の吹いて
いない登山道の脇で座れる場所を探しますがなかなかありません。覚悟を決めて山頂まで向かい
ます。
9合目付近は熊笹が広がる場所ですが、この時期なのでほとんど枯れていて邪魔になりません。
鈴鹿名物の藪漕ぎはパスできました。しかし最後におまけがひとつありました。山頂直下の階段です。
直登でかなりの段差がある階段で、足がなかなか上がりません。段数はたいした事はないのですが、
メチャクチャきついです。前方に見え始めた鳥居を目指し最後の力を振り絞り、登りきります。
鳥居をくぐるとそこが山頂。12:40着。大きな石碑が建っています。空はほとんど雲に覆われていて
暗いです。でも景色は良く、正面に雨乞岳が見えます。その右に鎌ガ岳、左には釈迦ガ岳以北の鈴鹿
の山々の連なりが望めます。
綿向山山頂
反対の滋賀県側は、眼下に近江盆地が広がります。近江富士と琵琶湖が霞の中にうっすらと見え
ています。霞んではいますが、期待どおりの眺望があり、来た甲斐がありました。
しかし寒い。冷たい風が吹きつけ、体温を奪います。たまらずに石碑の陰に入り、風をよけながら
お湯を沸かし、昼食にします。
時刻は12:50。いささか遅い昼食です。いつものコンビニのおにぎりとお味噌汁ですが、山の上で
食べると美味しいです。今日は寒さに震えながらですが。
記念写真を撮り、下山します。13:10。水無山への分岐点まで一気に下ります。最初の予定では
ここから水無山へ向かい、北尾根を下る予定でした。が今日は風が強く、稜線の道は寒いだけでなく
危険です。おまけに分岐点には、「この北尾根の道は崩落があり危険。」と書かれた札が掛けられ
ています。ています。どうしようか迷いましたが、YABE会長の「来た道を戻る。」の強い一言で、往路
を戻ることとなりました。
この登山道は岩場や鎖場などの危険な個所がなく、快調に歩けます。(1ヶ所ロープが張られた所
がありますが、問題ありません。)1時間半ほどで登山口まで降りてこられました。14:35着。
これから今夜の宿に向かいます。駐車場からは15分ほどで到着。恒例の納会なのですが、どこも
満員で、去年に続きビジネス形式のホテルになってしまいました。部屋もシングルで、全員集まって
ワイワイ賑やかにという訳には行きません。でも、私の部屋に集まり、狭いながら、持ち込んだ酒と
つまみで軽く宴会。このホテルには大浴場(あまり大きくありませんでしたが。)もありますので、汗を
流してサッパリします。
その後、宴会へ突入。看板料理の鳥鍋は美味しかったです。酒を酌み交わしながら、今年の登山
を振り返り、そして来年の予定に話が弾み、楽しいひと時となりました。
(行程2日目))
現地解散
いささか飲み過ぎましたが、お陰で久しぶりに爆睡できました。鈴鹿の山並みを見ながら、朝日の
中を帰路に着きました。
今年も無事登山シーズンを終わることができました。今年は怪我もなく、10回の登山を行うことが
でき、充実した年でした。しばらく冬眠に入りますが、来年もいろいろと企画して、楽しい登山ができる
よう頑張りたいと思います。
今回のコースは所用時間約4時間。危険な箇所もまったく無く、登山道は非常によく整備されて
おり、歩きやすいコースです。又、隣の竜王山に行くコースもあるようです。手頃にどなたでも登れ
ます。ぜひ登ってみてください。