参加メンバー YUMIYA KAWABEさん YONEYAMAさん MATSUBARAさん SAITOUさん
行程
登山口 → 中間点 → 三方山 → 小倉山 → 養老山 → 小倉山 → 登山口
40 35 15 20 15 65
桑名駅でYONEYAMAさんを迎え、桑名ICでKAWABEさん、INOUEさん、SAITOUさんが合流。
国道258号線を北上し、養老公園を目指します。その前に養老駅に立ち寄ります。30分ほどで到着。
駅でYAMAGUCHIさんとSUZUKIさん、MATSUBARAさんが合流。合計8名となり、2台の車で
養老公園の滝上の駐車場に向かいます。登山口はこの駐車場の手前にあります。
実は、この養老公園の駐車場は場所によって値段が違い、一番下は300円、この滝上の駐車場は
1,000円です。でもこの駐車場まで来ると標高も上がり高度差が少なくなります。(駐車場の入口の
所には隣でリフトが運行されていて下の駐車場から上がってこれます。ちなみに往復700円です。)
2台で2,000円払って駐車場に停め、準備をして出発します。9:30。今日は天気が素晴らしい
快晴です。雲ひとつない青空という言葉がぴったりの日です。
もっと標高の高い山では命にかかわりますので、注意しないといけません。正しい道に戻り、先を進み
ます。
5分程で養老の滝の上に出ます。河原があり2筋の流れがあります。この流れが滝になっています。
滝のイメージからは程遠い、狭くて水量が少ない流れです。
流れを渡り、山腹の急斜面を登り始めます。樹林帯の中の道は良く手入れされており、歩きやすく
順調に進みます。かなりの種類の木がありますが、名前がわかりません。
ジグザグの登山道を左右に4回づつ曲がると斜度が緩くなり、山腹を巻く道となります。道標があり
登山口から三方山までの中間点の案内があります。そのすぐ上にベンチがあり、休憩にちょうど良い
ところです。最初の休憩です。10:10。
今日は天気が良く暑いです。上着を脱いでTシャツ姿です。11月にこんな姿になるとは思っていま
せんでした。今回の登山の案内状を送った時には、雪の心配をしていたほどでしたから。そのTシャツ
もすでに汗でびっしょりです。
一休みの後、先を進みます。ここから尾根道を登ります。幅も広く歩きやすい道です。やがて、左右
に分岐する所に到着。左が三方山への道で、山頂まではほんの1分です。10:40。
山頂というより展望台と言った方が正しい場所ですが、濃尾平野と木曽三川、それに伊勢湾が見渡
せます。が、今日は天気は良いのですが、霞が掛かり遠方までは見えません。先を急ぐことにして
先ほどの分岐点に引き返し、再び養老山を目指します。
すぐに笹原峠の道標がある広場に到着。10:45。名前の元と思われる笹は、かなり刈り込まれて
いて、笹原のイメージはありません。ここは分岐点でもあり、右に進むと旧牧場と呼ばれる草原を抜け
もみじ峠を越えて笙ガ岳へ行く道でもあります。左の道は「小倉山へ20分」と書かれています。
我々は左に進み、小倉山へと向かいます。下にもあったのですが、この登山道には階段が付けて
ありますが段差が大きく、かえって歩き難いです。階段は歩幅が合わず、意外と歩きにくいものです。
11:00丁度に小倉山の山頂に到着。養老山はもう一つ先です。実は、養老山の山頂は狭く、展望
もありません。ですので、昼食はここに戻って来て食べることにします。ということで荷物はここに
置いていくことにして、養老山山頂へ向かいます。
ここからは周りの木も低くなり、開けた尾根の道となります。標高も高く、所々色づいています。が、
まだら状態で、あまり良くありません。
少しだけ色づいた木々
いったん下って登り返すと、林道に出てしまいました。これは反対側の上石津町からの道で、実は
ここまで車で来られるのです。(一応一般車通行禁止です。)営林署やこの先の工事の方が使って
いるそうです。途中で乗用車を見かけましたがそれは御愛嬌ということで。(工事と言うのは山頂から
先に南濃町へ降りられる道を作っているそうです。)
案内板に従い再び登山道に戻り、ススキの中をいったん下り、登り返して11:20に養老山山頂に
到着しました。山頂は潅木に囲まれていて展望はなく、おまけに狭い。山頂を示す三角点があるだけ
で、看板は朽ち果てています。記念撮影をし、戻ります。
養老山山頂(お一人隠れてしまいました。)
11:40に小倉山に戻り、食事をする場所を探します。周遊路の途中にある東屋には、テーブルに
ベンチまでありますが、すでに先客がいましたので、その先で食事にすることにしました。
本日の昼食は、鴨か猪の鍋の予定だったのですが、肉が入手できず、親戚の鳥と豚で代用です。
苦労して担いできた大鍋と強力バーナーが活躍してくれ、鍋が完成。全員で美味しく頂きました。
鳥&豚の鍋
南方向に鈴鹿の山があるのですが、いつもと角度が違うせいか、よくわかりません。北方向に1つ
だけ山影がありますが、霊仙山でしょうか?伊吹山ではないと思うのですが、こちらもよくわかりま
せん。
食事と休憩で小1時間過ごし、腹ごなしも済んだ所で往路を駐車場へ向かいます。12:40。
下りは早くあっという間に笹原峠へ。軽く休憩しただけで先に進みます。登りできつかった階段の
段差は下りでも影響します。段差を降りる度に膝に響きます。困ったものです。そうこうしているうち
に中間点の道標まで降りてきました。13:10。30分で降りてきてしまいました。ここでも一息入れ
ます。この時、二人連れの方達が降りて来ましたが、女性の方は今はやりの「山ガール」スタイル
でした。
駐車場に向かい、快調に歩いていましたが、突然「マムシ」という声が後ろから聞こえます。驚いて
振り返ると、確かに道の真ん中に50cmくらいの蛇がいます。たった今通り過ぎた所です。私だけで
なく4人も気づかずに通り過ぎていました。この時期の寒さで動きが鈍いので、咬まれなかったの
かも知れません。危ないところでした。(ちなみのこのマムシは赤マムシと呼ばれる方で、六千円位
で売れます。)六千円君には斜面の下へ飛んで行ってもらい、先を進みます。
その後も快調に進み、13:45に駐車場に戻りました。
今日はこの後、滝見見物です。駐車場の奥から狭い階段の道を下ります。久しぶりに来た養老の
滝ですが、最近ではパワースポットとしても有名になっています。その姿は変わらず、見事なものです。
滝見物の後、売店でここの名物、養老サイダーを飲みます。なかなか美味しいです。
車に戻り、一旦養老駅へ。YONEYAMAさんとYAMAGUCHIさんは電車で帰られますのでここで
お別れ。我々は恒例の温泉へ。南濃町の水晶の湯です。ここは駐車場からシャトルバスで山の
中腹の施設まで移動します。その分露天風呂からの景色も良く、もちろんお湯も良かったです。
満足して帰路に着きます。
今回のコースは所用時間約4時間、危険な箇所もまったくありません。電車での登山も可能な
便利な所でもあります。これから登山を始める方にぜひお勧めしたいコースです。
春の桜も評判の山ですので一度計画して見てください。ただし、桜の時期はかなり混んでいる
ようですので御注意を。