2,145m・2,144m
参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん MATSUBARAさん NIWAYAMAさん
AOKIさん 計5人
暑く長かった夏も終わり、秋が訪れました。それにしても今年の夏は暑かったです。幸い登山日は
猛暑という日ではなかったので助かりましたが。
季節の移り変わりとともに、夏山から秋山となり、秋の贈り物、紅葉登山のシーズンとなりました。
今年の第7回の登山は、2回目の遠征を行いました。登った山は、新潟県の南端にあり、かつて
「ミーハー(死語)スキーヤーの聖地」と呼ばれた苗場スキー場のある苗場山と、群馬・栃木県の県境
に位置する皇海山です。
この2山は、偶然、標高が2,145mと2,144mと1m違いですが、山容は全く異なる山です。
苗場山は山頂が高層湿原になっていて、いくつもの池糖が点在し、さらにこの時期だけ見ることが
できる草紅葉の海は素晴らしく、大人気となっています。
登山ルートですが、東側の新潟県からと西側の長野県の栄村からのコースがあります。今回は
西側のコース、小赤沢ルートを使いました。(理由は本文に書いてあります。)
皇海山は、以前は栃木県側から1泊2日でしか登れなかったのですが、群馬県側から20kmほど
林道を走り、登山口から往復5時間で登れるルートができたので、この道を使うことにしました。
今回も休日千円均一を有難く利用させていただき、中央道・長野道・上信越道・関越道を走破し
ます。
前日に現地の登山口近くの宿に入り、翌日に日帰りで苗場山へ登頂し、移動してもう一泊、翌日
皇海山へ登る計画です。山麓には良い温泉が複数があるので、こちらも楽しみです。ついでに食事
と、お酒にも期待が膨らみます。今回は5名の参加となり、賑やかな登山になりそうです。
さて、いかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。
行程(1日目)
岐阜羽島IC → 豊田飯山IC → 宿 (移動のみ)
高速に乗った途端に渋滞の洗礼。小牧JCTの手前で4km程の渋滞です。土岐JCTでも4kmの
渋滞。幸い、どちらも短い距離でしたので、それほど時間は掛からず、中津川に10:10分に到着。
ここでMATSUBARAさんが合流。恵那山トンネルを越えて長野県へ。快調に走りますが、またまた
渋滞。岡谷JCTの手前で7kmの渋滞があり、ここで30分程ロスしました。こちらは事故が原因でし
たが、交通量の多さも渋滞の原因です。天気が悪いのに皆さん出かけるのはやめなかったようです。
私たちも同様ですが。
岡谷JCTから長野道に入ります。途中、梓川SAで昼食。最近、高速道路のSAが良くなっていて
食事も美味しくなりました。そのせいかどうかわかりませんが、レストランも満員でした。
ここからは順調に走り、豊田飯山ICに到着。ここで高速を降り、国道117号を走ります。このあたり
は昔、スキーによく来た所です。戸狩、野沢といったスキー場の看板があり、懐かしいです。
高速を走っている間はほとんど雨でした。現在、雨は上がっていますが、明日の登山道が心配です。
豊田飯山ICから1時間半ほどで県境を越え、一度新潟県へ。途中の津南という町で明日の昼食
や水をコンビニで買います。なかなかコンビニが見つからずに苦労しました。
ここから国道405号へ。曲がりくねった山道を、宿までさらに30分以上かかりました。周りは深い
山の中。このあたりはマタギの里としても有名な所です。
16:00に小赤沢温泉の宿に到着しました。すでにAOKIさんは到着していました。AOKIさんには
山形県から参加していただきました。
ここは長野県に戻って来ていて、栄村になります。本当なら明日登る苗場山が見えるはずですが
厚い雲が低く垂れこめ、何も見えません。
旅装を解き、早速温泉に入ります。今回は宿に温泉がなく、少し歩いて共同浴場へ。赤茶色のお湯
は、効果がありそうです。宿に戻って軽く一杯。ほどなく夕食の時間となりました。今回このコース
を選んだ理由の一つ、それはマタギ料理です。マタギ料理といってもいろいろあるのですが、今日は
熊肉の料理です。初めて食べたのですが意外と美味しかったです。(40歳以上の方は、クジラ肉の
大和煮と言えばお解かりいただけると思います。)ただ、あまりに量が少なくて残念でした。
疲れた体にアルコールが染み渡り、大満足の夜となりました。
本当はもっと飲みたいところでしたが、早めに休むことにしました。
行程(2日目)
駐車場 → 6合目 → 9合目 → 苗場山山頂 → 駐車場
85 45 50 170
朝6:00起床。外は曇っていますが、降ってはいません。天気はなんとかなりそうです。6時過ぎ
から食事を用意してもらえたのでありがたくいただきました。
荷物を積んで車に乗り、6:50に出発です。3合目の駐車場に15分で到着。駐車場は100台位
停められる大きなものです。すでに20台ほど駐車していて、テントも6張ありました。百名山人気
のせいか、各山の登山口に駐車場が整備され便利になりました。トイレもあります。どこも良く整備
されています。
準備をして登山開始。7:10。駐車場の標高は約1,300m、山頂までの標高差は1,150m
ですので、約3時間くらいでしょう。
登山口からすぐの所に3合目の道標があり、親切に次の4合目までの所要時間が書かれています。
これは便利です。ちなみに4合目までは30分となっています。1合あたりを30分とすると、山頂まで
3時間半。予定通りの時間になります。
歩き始めは樹林帯の中の道です。結構急坂で、歩き始めの体には少々きついです。15分ほどで
尾根筋の道になり、小赤沢の流れが並行します。間もなく4合目。7:30着。道標の時間より10分
ほど早く到着しました。ここには少し下に水場があります。まだ歩き始めたばかりですのでパスします。
軽く一休みして歩き始めます。こんな早い時間なのにすでに暑くなってきていて、上着を脱いで
Tシャツ姿になります。登山道は、崖っぷちを歩く所もあり、注意して進みます。
周りにコメツガやシラビソの大きな木が見え始めると間もなく5合目です。8:03着。ここにもに道標
が立てられています。最近は整備が行き届いて助かります。登山道も歩きやすいですし。
ところが、蒸し暑くてシャツがすでに汗びっしょりです。眼鏡が曇って困ります。おまけに道は昨日
の雨でグチャグチャです。久しぶりにスパッツを付けます。
5合目から15分程登った、登山道のすぐ横に「天狗の水」と呼ばれる水場があります。冷たい水が
出ています。帰りに飲もうと思います。
急に周りの木が低くなり、雑木林に変わります。湿地帯の所を斜行して登っていきます。このあたり
は夏なら高山植物のお花畑なのですが、さすがにこの時期では何も咲いていません。
ここで岩場に到着。鎖が付けられていますが、距離もさほどなく、ゆっくり登れば問題ありません。
このあたりに風穴があるはずなのですが、見つかりませんでした。
6合目に8:35に到着。このあたりは急坂で、おまけに木の根っこが張り出し、歩きにくいです。
山腹の木が少し色づいています。先ほど少し晴れ間が見えたのですが、今は白い霧と言うかガスが
出てきて、周りを覆っています。やはり昨日の雨の影響大です。
少し色づいた木とガス
天狗の水の所から合計6ヶ所程、鎖やロープが付けられている箇所がありますが、どれも問題なく
登れます。
6つ目の鎖場を登りきった所に少し広い所がありましたので、ここで休憩。9:10。かなり登って
来ましたがなかなか7合目に着きません。おかしいなと思いながら歩き始めると、ほんの1分で8合目
の道標がありました。いつの間にか7合目を通り過ぎていたようです。(帰路でも探したのですが、
結局7合目の道標はありませんでした。ついでながら8合目の道標も、狭い登山道の横にありました
ので、少し下に設置してもらえばよいと思うのですが。)
ここですれ違った、下山中の方からの情報で、昨日はものすごい風だったそうで、登山どころでは
なく、途中で引き返した方もかなりいたそうです。それに比べれば、登山道がぬかるんで、多少足元
が悪いくらい大した事ではない・・事はないです。やはり歩きにくいのは困ります。
8合目からひと登りで、平坦な尾根に出ます。木道が現れ、周りは草原が広がる湿原地帯となり
ます。ようやく苗場山の山頂台地の端に到着したようです。9:20。ここが9合目になるようです。
1本だけドウダンツツジが真っ赤に咲いています。ここから草原の中の木道を進みます。邪魔だと
思っていた霧が幻想的な雰囲気を醸し出しています。
ドウダンツツジの紅葉
右から道が合流します。これは「和山分岐」でこの先はほとんど廃道状態です。
木道を10分ほど歩いたところで一旦樹林帯に入ります。木の根っこが張り出していて歩きにくい
です。おまけに下は泥濘状態。いやはや大変です。それでも10分ほどで抜けだすといよいよ山頂
台地の中心になります。
9:50分に分岐点に到着。赤倉山と苗場神社と書かれた案内板が立っています。帰りに時間が
あれば行ってみることにして先に進みます。
山頂台地は大きな湿原で、2,500m近い山の上とは思えません。大小いくつもの池がある湿原の
中の木道を歩きます。草が紅色に色づいて草紅葉となり、見事な景色が広がっています。この景色が
見たくてここまで来ました。風にゆられて海のさざ波のように見えます。幻想的というか実に不思議な
雰囲気を醸し出しています。見ることができて幸運です。
霧の中へ 池糖
木道の距離はかなり長くて、20分近く歩いてやっと前方に建物が見えてきました。本当に広い山頂
台地です。
山頂方向 帰りも霧の中へ
10:10に建物が2つ建っている所に到着。やっと山頂に着いたようです。ここで右からの道が合流。
これは赤湯温泉からの道です。この温泉も秘湯として人気があり、縦走してこちらへ降りる方も多い
そうです。我々は往路を戻りますが、その前に山頂へ行かないといけません。
最初の小屋が「苗場山山頂ヒュッテ」という山小屋で、小屋横のテーブル席は30人位の人ですでに
満員です。その先にあるのが「遊仙閣」という名前の山小屋です。が、看板も何もなく、玄関には板が
打ちつけられています。廃業したのか冬に備えて店じまいか?詳しくはわかりませんが、肝心の点は
と言うと、この建物の裏に山頂の三角点と標柱があります。山頂と言うより、周りを木に囲まれた狭い
広場です。10:13に到着しました。3時間と3分で登れました。
苗場山山頂
ここまでの景色が素晴らしく、感動的だったので、正直、この山頂はいささか寂しく、記念写真を
取った後は建物の横にあるベンチへ移動して昼食にしました。
今日は時間がたっぷりあります。ガスバーナーを持ってきましたのでお湯を沸かして味噌汁を作り
ます。残念ながら遠望はありませんが、草原の景色を見ながらの食事は最高です。いつものコンビニ
のおにぎりとカップ味噌汁という質素な昼食が、山の上では美味しいグルメに変身してくれます。
食後にコーヒーを楽しみます。ところが途中でガスが切れてしまいました。まだガスは残っていたと
思っていたのですが高出力のバーナーに変えたせいでしょうか?
ここからも先に木道が続いています。これは新潟県側のかぐらスキー場からの道です。こちらの
コースはスキー場のゴンドラとリフトを利用し、4時間ほどで登れます。
このベンチの所にも登山ツアーの方がいて、先ほどの小屋横の方たちと併せて総勢は40名を越え
ているでしょう。皆さん大変賑やかです。(賑やかという意味はお分かりいただけると思います。)最近
こうしたツアーを必ず見かけます。一昔前は大学の山岳部だったのですが。
いつまでもここでのんびりしていたいのですが、さすがにそういう訳にも行きません。後ろ髪を纏めて
百本ほど引かれながら、下山開始です。11:00。往路を戻ります。
雨がポツリポツリときましたが日差しもあるので大丈夫でしょう。
木道を歩き、台地の端まで来て、振り向いて、最後の見収めをして、樹林帯に入ります。11:30。
ここからは一気に降ります。ところが滑り易く、おまけに沢山の方が歩いたために道がグチャグチャ
です。皆さんのスパッツが泥だらけです。踏ん張りながら降りるため、疲れます。休憩も多くなり、
時間がどんどん過ぎていきます。
すでに12時近いのですが、まだ登ってこられる方もいます。この時間ならまだ日暮れまでに下山
できますし、山頂に小屋もありますから。結局、70人位の方とすれ違いました。
6合目に12:22に着きました。やはり7合目の看板はありませんでした。この看板には次の合目
までの時間が書いてありますが、上り方向だけ。下りも書いていただけると有難かったのですが。
13:48に無事、登山口の駐車場まで降りてきました。意外と時間がかかってしまいました。登りが
3時間で下りが2時間50分という時間配分となりましたが、急坂や鎖場などで時間のロスが多かっ
たです。泥だらけになった登山靴を脱ぎ、手早く着替えます。ここでAOKIさんとはお別れです。
忙しい中来ていただいて感謝です。我々は今夜の宿、老神温泉へ向かいます。
山越えをして関越道の石打塩原ICへ。この時雨が降り出しました。時折強く降りつけます。下山後
で良かったです。
関越道を南へ。途中で土砂降りになってきました。ワイパーを全開にします。ところが関越トンネル
に入り、10km走って抜けると太陽が輝き、日が差しています。いつも「トンネルを抜けると雨だった。」
と川端康成先生のパクリをしていますが、今日はその逆になりました。進行方向も逆です。トンネル
の上にある谷川岳の南北で天気は大きく違うとは聞いていましたが、まさにその通りです。これなら
明日も天気は期待できそうです。
この後、日本滝百選にも選ばれている、「吹き割れの滝」に立ち寄った後、今夜の宿老神温泉に
到着。早速温泉につかり、その後軽く宴会。夕食は変わった料理が出て美味しかったです。
明日の朝は早出なので、アルコールは控えめにして、休みます。
行程(3日目)
駐車場 → 中間点 → 不動沢のコル → 皇海山山頂 → 駐車場
50 45 45 120
朝4時起床。今日は早出です。登山時間は5時間程度なのですが、登山口までの林道が長く、
悪路ときています。この林道は栗原川林道と呼ばれていて、ダート道として有名です。オフロードの
バイクに乗っていた頃、噂に聞いたほどです。全長が38kmほどあり、そのほぼ中間点に登山口
があります。昨夜泊った老神温泉の北側から入る方が距離が少し短いのですが、こちらは落石
により通行止めです。このため南側からの利用となりました。約20kmの距離がありますので、
1時間以上かかるうえ、駐車場が狭く、紅葉のこの時期には登山客ですぐ満車になってしまいます。
少しでも早くと思いこの時間に出発します。下山した後に名古屋まで帰らないといけないのもあります。
そういう訳で、宿を4時20分に出発。当たり前ですが外は真っ暗です。空には星が出ています。
どうやら天気は良いようです。
県道62号線から林道に入ります。栗原川林道は噂通りの悪路です。最初こそ舗装されていました
が、3kmほどで未舗装の道になります。当然ガタガタの道です。慎重に進みます。輪立ちや小さめ
の岩が転がっています。まだ暗いのでヘッドライトが頼りです。
10kmほど走ると多少整備されていて、走り易くなりました。明るくなり始めたこともあり、僅かですが
ペースアップします。でも、谷側は崖。おまけにガードレールもない所が多く、落ちたら天国へ直行
という所です。
20〜30kmほどの速度なのでなかなか着きません。いい加減疲れてきたときに、前方に車の影が
見えました。やっと着いたようです。
皇海橋の手前にある駐車場に5:50に到着。赤い橋が掛かっていて、その両端に駐車場があり
両方で40台ほど停まれます。現在10台位停まっています。早起きのお蔭で無事停めることができ
ました。早起きは三文の徳ですね。
そうこうしているうちにも次々と車がやって来ます。マイクロバスも来ました。この林道を走ってきた
のですね。まあ走れないことはないですが。宿の名前が書いてありますので、送迎車です。最近
はこうしたサービスもあるのですね。
すでにここで標高は1,300mを越えています。山頂との標高差は800m程、そこを3時間かけて
登るので楽々です。(実はこの考えが甘かったです。)
リュックを背負い、駐車場のすぐ横にある立派な標識が建つ登山口から林道に入ります。6:10。
5分程歩くと登山口があり、そこからさらに5分程雑木林の中の道を歩くと、沢に出ます。ここで1回目
の渡渉。昨日までの雨のせいか、水量が多く、岩伝いの渡渉は結構スリルがあります。
しばらくは沢の左側を登っていきます。段々と川幅が狭くなり、2回目の渡渉をします。この後数回
渡り返します。
やがて、上部から流れてきた2つの沢が合流し、広いテラス状になった場所に到着。6:35。ここで
最初の休憩です。ここまではそれほど斜度もなく、渡渉以外は楽に歩けます。この山の登山道にも
道標がいくつもあり、山頂までの距離が表示されています。
道標に従い、右の沢を渡り、登っていくと、また二股に出ます。こちらにも道標があり、迷うことは
なく進めます。
7:00に「山頂まで1,8km、登山口まで1,8km」つまり中間点に到着。50分で来ました。案内書
には1時間となっていますので、まあまあのタイムです。ここで5分休憩です。
ここからがこのコースの難所です。中間点から10分程の所で沢筋というか沢に入り登っていきます
が、昨日までの雨の影響で普段は枯沢なのに今日はかなりの水量があり、靴が濡れてしまいます。
その上、急斜面でガレ岩が多く、すぐに崩れて滑ります。ここは大変です。
悪戦苦闘すること30分。やっと沢からは離れますが、まだまだ急坂は続きます。背丈ほどの熊笹
の中を周りの木につかまりながら横に移動すると、ロープが付けられた急坂の道に出ました。
どこかで道を間違えたのかと首をかしげますが、途中の木に目印のテープが巻かれていましたし、
どうなっているのか?考えても仕方ないので先を進みます。と言うかよじ登ります。
前方が開け稜線が見えました。どうやら登り切ったようです。いやはやものすごい所でした。この山
を完全に甘く見ていました。「油断大敵」の言葉を心に刻みたいと思います。
登り切った稜線が「不動沢のコル」です。7:45着。ここで2回目の大休止。ここは唯一展望がある
場所です。南側に鋸山と呼ばれる通りの独特な山容が見えています。あの山を越えて栃木県側の
銀山平からの道があるのですが10時間くらいかかるそうです。
不動沢のコルから鋸岳
このとき太陽が出てきました。今日はもう雨の心配はなさそうです。
ここから道は尾根筋の針葉樹の林の中に入ります。登山道の周りの熊笹は雨か夜露かわかりま
せんが濡れていて、ズボンを濡らしてくれます。当然道もぬかるんでいます。登山道の横に小さな
ものですが池があります。この山は保水力が強いようです。先ほどの沢の水量もうなづけます。
登山道はどんどん斜度が増してきてかなりきつい登りです。一旦開けた所に出ますが、その先で
再び樹林帯に入ります。その手前で木立ちの間から右手側に庚申山が見えます。手前にあるのが
薬師岳と駒掛山でしょう、稜線に道があります。先ほど紹介した栃木県側からの登山道で、山中1泊
の2日掛かりで登るコースです。今回のコースがあって助かりました。
樹林帯の中の道を登ると、青銅の剣が祀られています。信仰の山であることがよくわかります。
ほどなく、山頂に到着。8:27。予定より30分ほど早かったです。10畳位の広さの場所です。
皇海山山頂
山頂は周りを立ち枯れた木々に囲まれていて、展望はあまりありません。木立の間から北方向が
開けているのですが雲が掛かり何も見えません。8月に登った日光白根山と男体山が見えるはず
なのですが、残念です。西側の山麓にある沼田の町が見えています。南西方向は榛名山でしょうか?
赤城山は見えません。それよりもこの山から南は山というものが見えません。関東平野の北の端
にいることが実感できます。
景色もなく、特にすることもなく、15分程休憩しただけで下山開始です。山に差がある訳では
ありませんが、昨日とはかなり気持が違います。
往路をそのまま戻ります。快調に進み、2回の休憩をしただけで駐車場へ戻りました。10:45。
途中で道を間違え少し時間をロスしましたが、快調なペースで降りてこられました。
車に荷物を積んで、また林道を慎重に走ります。朝よりも10kmほどスピードアップして走ることが
でき、多少は早く林道を抜けました。
温泉に立ち寄ろうかとも思いましたが、少しでも早く高速に乗ろうと思い、沼田ICへ急ぎます。
12:30に高速に乗ります。ここからまた350kmの長旅です。幸い、運転手が複数いますので
助かります。沼田ICから関越道・上信越道・長野道・中央道と走ります。伊香保ICでは渋滞はなく
その先の藤岡JCTから上信越道に入った後も渋滞はなく、早めの行動が幸いしたようです。
途中車窓から妙義山が見えました。鋸のような独特な形の山です。一度登ってみたいです。
横川SAで昼食を済ませ、このまま名古屋まで一走りと思っていたのですが、さすがにそんなに甘く
はなく、塩尻トンネル手前で約4kmの渋滞。その後恵那山トンネルで前後で35キロの渋滞に捕まり
ます。
中津川に着いたのは18:00。MATSUBARAさんと別れ、ここから岐阜羽島までにさらに2回の
渋滞に捕まり、2時間近くノロノロ運転が続きました。なんとか岐阜羽島駅に到着。時刻は20:05。
YONEYAMAさんと別れ、桑名へ。駅でNIWAYAMAさん見送り、自宅へは21:00に着きました。
今回は登山よりも運転で疲れました。
今回は2日間とも雨には降られずに済みました。素晴らしい眺望を楽しめませんでしたが、苗場山の
草紅葉を見ることができ、大満足です。甘く見ていた皇海山が意外と大変でしたが、面白かったです。
紅葉シーズン真っ盛りで、渋滞が何より心配でしたが、早めの時間で行動したため、避けることが
できました。ですが、さすがに高速道路の渋滞はどうしようもありません。
この時期は、やはり紅葉を楽しむのが一番です。もっとも、誰もがそう考えるので人気のある山が
混むのはどうしようもありませんが、曜日や時間を少しずらせば避けられます。一度計画してみて
ください。