トムラウシ山 (北海道)
2,141m
今年はなんと二度目の北海道へでかけることになりました。左手の負傷で夏の予定がすべて狂い
ゴルフと飲み会をすべてキャンセルしたため、少し財布の中身に余裕ができまして。
今回は北海道のど真ん中、トムラウシ山に出かけました。札幌在住のMATSUMOTOさんにお世話
になり、念願の山へ。
さて、結果はいかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。
(1日目)
移動のみ
名古屋から飛行機で札幌へ。空港で迎えてくれたMATSUMOTOさんと合流し、トムラウシ登山
の基地、トムラウシ温泉・国民宿舎東大雪荘へ。この宿は、帯広から1時間半以上山奥に入った所
にありますが、立派な建物です。
今夜はここに泊まり、美味しい地鶏鍋に舌鼓を打ち、杯を重ね、温泉に浸かるという贅沢三昧を重
ねました。でも飲み過ぎは禁物。明日は4時前に起床。さすがにセーブして9時に就寝。
(2日目)
登山口 → カムイ天上 → 前トム平 → 南沼キャンプ場 → トムラウシ山頂 → 登山口
60 120 120 20 220
朝4時に起床。まだ外は暗いです。さすがに北海道でもこの時期では日の出もまだです。準備をし
昨日宿で作ってもらったおにぎりを頬張り、慌ただしい朝食を済ませ、車に乗り込みます。
短縮登山口という、そのまんまのネーミングの登山口まで林道を車で20分ほどで到着。この道の
おかげで2時間程歩く時間を短縮できます。
林道終点の駐車場は広く50台は停まれそうです。すでに10台ほど停まっていで車中泊の方も
いるようで、2名ほどが登山の準備をしています。外に出ると涼しいを通り越して寒いです。車の
温度計で気温は5度。フりースの上着を持ってきたのですが、冗談ではなく必需品になりそうです。
準備体操をして、靴紐を締めなおして5:15に出発です。そうそう忘れてはいけません。クマ除け
用の鈴をつけないと。
ここから標高差1,200mの強行日帰り登山の始まりです。短縮コースとはいえ距離は十分長く、
約11時間の予定です。
登山口からしばらくは、クマザサの茂る林の中のなだらかな道を歩きます。15分で旧道との合流
点に到着。ここにある看板には、旧道利用だと「トムラウシ温泉まで3.3km」と書かれています。
確かに2時間近く掛るでしょう。ちょうど日の出となり、青空が広がります。今日は天気の心配は
なさそうです。
ここからもしばらく林の中の道が続きます。急斜面もなく快調なペースで進みます。ちょうど1時間
で「カムイ天上」の看板のある所に到着。快調なペースです。6:15。
ここから「前トムラウシ」と呼ばれる山頂が見えます。あそこの左下にある「前トム平」と呼ばれる
所を通ります。
前トムラウシ山
ここから新道になった登山道を歩きます。この辺りもなだらかな道で快調に進みます。笹を借り
払った道は高山植物はありませんが、前方に紅葉した木々が見られます。綺麗に色づいています。
赤と黄色の見事な色です。そのうえ、遠く日高や十勝の山々も見え、20分くらいの間、素晴らしい
眺めが続きます。
紅葉と雲海
右に90度曲がると、コマドリ沢に向かっての急降下が始まります。150mほどですが、かなりの
急坂です。帰りに疲れた足でここを登るのかと思うと、気分はブルーです。周りの景色はレッドと
イエローとグリーンに包まれているのですが。(ブルーは空の青さだけで十分です。)
下りきって沢沿いに少し遡行すると徒渉があります。幸い水量が少ないので、岩伝いに渡れます。
ここで大休止です。7:35。
コマドリ沢手前の紅葉
ここから前トム平まで急登が始まります。いつもの事ですが、まっすぐ橋をかけてくれと言いたく
なります。言っても無駄なことは分かっているのですが。
かなりの急坂なのですが、この付近はお花畑があり、なんとイワウメやウサギギク、アザミがまだ
咲いています。もう9月下旬なのに頑張って咲いていました。この花に負けないよう、額に汗をにじ
ませながら黙々と登ります。
沢から離れ、岩場に入ると「キュキュツ、チュツチュ」と言う鳴き声が聞こえます。MATSUMOTO
さんが「あれがナキウサギの声です。」と教えてくれました。北海道でもわずかな場所にしか生息し
ていない、鼠のように小さいウサギだそうです。初めて鳴き声を聞きました。
ところが、この時空が曇りだし、ガスも上がってきました。なんだか不安がよぎります。
賽の河原のような岩だらけの中を歩きます。岩の上を歩くのは難しく、バランスを取りながら注意
して歩きます。やがて前方に道標が見えてきました。どうやら前トム平に着いたようです。8:50。
前トム平
ここからは、先ほど「カムイ天上」から見た前トムラウシ山のちょうど反対側が見えています。その
山裾の紅葉が見事です。ここで休憩しようかと思いましたが、風の吹きさらしの場所なので、寒くて
たまりません。上着を着てもう少し先に進みます。そういえば、7月に10名の方がなくなった時には
ここでも2人の方がなくなったはずです。場所がわかりませんので、道標に手を合せておきました。
石敷の道を尾根まで登ります。登り切ると正面にトムラウシの山頂が見えました。その手前には、
雪渓と沼と奇岩が並ぶトムラウシ公園と呼ばれる場所があります。でも、ガスがひどくなり、周りが
良く見えません。
尾根から公園まで下ります。この時初めて下山してくる方に会いました。単独行で、重装備でした
ので多分テント泊で縦走されたのでしょう。
下りきると小さな沼の横に出ます。ここで一休み。9:25。ここは夏なら高山植物の宝庫なので
しょうが、残念ですが今日はチングルマの名残の姿だけが残っているだけです。
チングルマの名残
再び登り返して、ガレ場の道を進むと前方に平らな場所が見えてきました。ここが南沼のキャンプ
地です。9:40。
何ヶ所かテントを張る場所と、携帯トイレブースがあります。本当なら名前の由来の沼があるはず
なのですが、すでに枯れてしまっているようです。当然水場もなく、8月半ば以降、ここでテント泊
するためには水を持ってこないといけません。
少し早いですが、ここで昼食にします。コンビニで買ったおにぎりとインスタントみそ汁です。MA
TSUMOTOさんがコンロを持って来てくれましたのでお湯が沸かせました。(飛行機を利用すると
コンロが持って来れないので困っています。)温かいみそ汁を飲むと体が温まり生き返ります。
10:15に山頂に向けて出発です。山頂までは火山礫の大小の岩の上を歩きます。急斜面の道
ですが、あとわずかだと思うと足取りも軽くなります。ここで6名ほどの方たちとすれ違いました。
最後に岩場をよじ登り、10:40に無事登頂しました。
山頂は狭く、10人位が居られる場所しかありません。ですが、今日は先客が4名いただけなので
十分な広さです。肝心な眺めの方ですが、相変わらずガスと雲がかかり、何も見えません。時間
がありますので、しばらく待つことにします。
トムラウシ山頂
その間に先客の方たちと話が弾みました。2名が私たちと同じルートで、駐車場を4時45分に
出たそうです。他の方は縦走で、大雪山の旭岳から来たそうです。凄いですね。
しばらく待ちましたが、一向にガスは晴れず、残念ですが下山することにします。11:00に出発。
キャンプ地に戻ると4名ほどの方が食事をしていました。その後、8名ほどの方とすれ違いました。
そのうち2名は外国の方でした。人気のある山ですが、連休の初日のせいか少ないです。もっとも
明日以降は渋滞するほどの人手になると思います。少なくとも昨夜泊まった宿は満員でした。
この時鳴き声が聞こえたので注意してみたら、何とナキウサギの姿が見えました。茶色のネズミ
に良く似た、でもウサギの顔をしていました。写真を撮ろうとしましたが、残念ながら姿を隠してしま
いました。サービス精神はないようです。
一気にトムラウシ公園まで戻ります。少し手前で心なしかガスが晴れて来て周りが見えてきまし
た。十勝岳でしょうか?山頂に雲が掛っています。その先が日高山地でしょう。近いような遠い
ようなといった感じです。12:00。
登り返して尾根を越え、前トム平に戻ります。この時右足の膝の裏が痛みだしました。往路の
途中で、時々抜けたような感じがあったので嫌な予感がしていたのですが、やはり来ました。
昨年の羅臼岳の下山でもやってしまったのですが、昔痛めた膝裏のハムストリングス筋が、年
とともに筋肉が衰えてきたせいでまた痛み出しませいた。昨年の反省で、オフの冬の間に筋トレ
をしたおかげで、春から夏にかけては大丈夫だったのですが、左手の怪我のせいもあり、3か月
ほど練習をさぼったら、このざまです。来週からでもジムに通います。
ストックでかばいながら、コマドリ沢への急降下の道を降りて行きます。その手前に、沢全体
が見渡せる所がありますが、ここの紅葉がすばらしい眺めです。太陽の光の加減でしょうか?
朝とは違った色です。
岩場を横切り、コマドリ沢に入ると一転して花畑となります。ここは夏に来てみたい所です。
(多分もう来れないとは思いますが。)分岐点に向かってゆっくりと下っていきます。
沢に着いて一休み。ここで秘密兵器の栄養剤入りゼリー飲料を口にします。最近、はまっている
飲み物で、気のせいか、これを飲むと力が出るような気がします。(気のせいでもかまいません。
本人が信じればよいのです。)
登り返しの坂を意外とあっけなく登ることができ、そろそろ先が見えてきました。ここからは急坂
もほとんどなく、地面が柔らかい状態なので、膝にもそれほど負担がかからずに歩けます。
カムイ天上に辿り着き、最後にトムラウシの山頂を眺めます。14:40。いよいよお別れです。
この後は快調に歩くことができ、無事に下山しました。15:40。
車に荷物を積み、帯広市内の宿に向かいます。途中にある温泉に入りました。屈足(くったり)温泉
と言う変わった名前です。最も北海道には変わった名前が多いですが。)ここもなかなか良い温泉
でした。疲れた体には本当に効きます。
北海道はさすがに広く、登山口から2時間ほどかかってやっと帯広の市内に到着。ホテルに荷物
を置き、夜の街に出かけます。MATSUMOTOさんのお勧めの店で宴です。料理も美味しく、ビール
も酒もワインもいけます。いささか飲みすぎです。〆に蕎麦を食べたのですが、これも量が多く、お腹
がパンパンです。大満足してホテルに帰り、そのまま爆睡しました。
(3日目)
移動のみ
昨夜、9時過ぎに寝たせいか、朝6時に起きてしまいました。(それでも12時間近く寝ています。)
二度寝はできそうにないので、着替えて宿の周りをぶらぶらしました。何もありませんでしたけど。
8時に宿を出て市内をブラブラします。ギネスブックに載っている世界一長い400mのベンチや
2kmある白樺の並木道などを見て、十勝牧場の展望台に向かいます。駐車場のすぐ近くの牧場で
道産子馬を始めてみました。30頭ほどがいて大きな体は迫力がありました。
道産子馬とトムラウシ遠景
ちょうどここからトムラウシ山が見えました。今日登っていたら山頂から景色も楽しめたのですが、
それを言っても仕方ありません。昨日無事に登れた事に感謝しましょう。
実は明日、十勝岳か大雪山系の赤岳に登るはずだったのですが、膝の調子が良くありません。
MATSUMOTOさんには申し訳ないのですが、今回はこれで切り上げて帰ることにしました。万一
途中で歩けなくなったら大変ですので。(我ながらいささか情けない有様ですが。)
帯広駅でMATSUMOTOさんと別れ、札幌に向かいます。MATSUMOTOさんは単独で赤岳に
登るそうです。申し訳ない事をしてしまいました。
幸い帰りの飛行機が、明日の便に変更できましたので、何とか帰れます。
翌日、お土産をしっかり買い込み、来たときよりも重くなった荷物と一緒に帰路に着きました。
P.S. 名古屋に戻ってきたら小雨。運が良かったです。
3回目の北海道遠征も天候に恵まれ、無事に終りました。膝のせいで1山しか登れませんでした
が、トムラウシ山に無事登ることができて大成功でした。
天候には恵まれましたが、景色はいまいちでした。でも、今回も北海道の山を満喫でき、何より
でした。今回は時期が遅かったせいで、あまり見られませんでしたが、高山植物も多い山ですので、
時期を合わせて来れば多くの花が迎えてくれます。北海道は梅雨がないので、6月下旬から7月
上旬が狙い眼かも知れません。ただ、残雪も多いので簡易アイゼンは必需です。
北海道の山は駅から登山口までが遠く、車がないと難しいです。でも、最近はレンタカーも安くなり
ましたのでこれを利用すれば問題ありません。山麓に泊まり、日帰りで登る事も可能です。
名古屋から飛行機をうまく利用して、到着日や最終日も登れるようにすれば、3〜4日の行程で
複数の山に登れます。遠くて無理と諦めずにチャレンジしてみてください。
P.S.交通事故には十分ご注意ください。北海道の方は少しスピードを出しますので。