2009.6.26 (金)〜6.29(月) 晴

               りしりだけ・だいせつさん

           利尻岳・大雪山  (北海道) 

                 1,721m・2,290m
 

       参加メンバー  YUMIYA YONEYAMAさん 計2名
 

昨年に引き続き、今年も北海道の大地を踏み、北の山に登りました。

 北海道の中でも最北、つまり日本最北端にある百名山の利尻山です。稚内の先の日本海に浮かぶ

利尻島に聳える名峰で、山頂からは360度海が見えると言う、百名山でもここと、最南端にある屋久

島の宮之浦岳だけでしか体験できない眺めを楽しめます。その宮之浦岳には5年前のGWに登りまし

た。こちらは島全体にいくつもの山があり、縦走で登りましたが、利尻岳は単独峰で、又、違った趣が

ありました。

 梅雨のない北海道ということで、6月末のこの時期に計画しました。さすがに参加者は2名でした。

 さて、いかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読み下さい。

(1日目)

     移動のみ

 梅雨の真っ最中の名古屋から飛行機で稚内へ。空港から一旦稚内駅に向かい、ここで昼食。

その後、港に移動します。稚内へ来たのは実に25年ぶりです。そのときと変わっていないのは、

岸壁の風除けに作られた巨大なコンクリートの壁です。それ以外は記憶とはかなり違っています。

フェリー乗場も場所が変わっていました。

 ここからフェリーでオホーツクの荒波をかき分けて利尻島へ。これは冗談です。風はあったものの

波は穏やかで、フェリーも3,500tの中型船でしたので揺れはさほどなく、船旅は快適でした。

 今回は稚内空港まで飛行機でしたので名古屋からの移動時間は2時間で済み、フェリーも2時間。

移動時間の合計は電車とバスを含めても名古屋から6時間程でした。(料金はやや高いですが、

札幌から稚内までのJRでの移動の時間や料金を考えると、やはり今回のルートが楽でよいです。)

ただし、乗継連絡が悪く、名古屋を朝9時に出発して、利尻島に到着したのは17時過ぎでした。

 港からも利尻岳が良く見えます。(と言うか、この島はどこからでも山が見えるのですが。)



      鷲泊港からの利尻岳

 今日は宿まで行くだけなのでのんびりです。港の近くの鷲泊の集落にある宿に到着。この宿は

利尻岳の登山口まで送迎をしてくれます。と言うことで、今日この宿にいる方は、ほぼ全員、明日

利尻山に登る方達です。

 夕食のとき、明日は天気も良いとの情報が入り、乾杯となりました。料理も美味しくどんどん

飲めそうですが、明日は4時前に起床。さすがにセーブして早めに休むことにします。

 この後「利尻富士温泉」へ車で送ってもらい、予定外の温泉を楽しみました。

(2日目)

  登山口 → 甘露水 → 5合目 → 8合目 → 利尻岳山頂 → 登山口
       10      55     80      80        220

 朝3時半に起床。すでに外は明るくなり始めています。さすがに日本最北端、日の出も早いです。

(根室の方がもっと早いそうですが、細かいことは気にしないでください。)急いで準備をし、昨日買っ

ておいたおにぎりを頬張り、慌ただしい朝食を済ませ宿の車に乗り込みます。

 登山口までは10分ほどで到着。準備体操をして、靴紐を締めなおして4時に出発です。ここから

標高差1,500mの日帰り登山の始まりです。送ってもらった助かりました。

 登山口は2合目にあり、10分ほどなだらかな道を歩くと「甘露水」という水場があり、水が湧いてい

ます。水は十分に持ってきましたので、この水は帰りに飲むことにして先に進みます。すぐに3合目の

案内板があります。ここで左へ分岐する道があり、これは「ポン山」と呼ばれる支稜の山への道です。

 25分で4合目に到着。このあたりは「野鳥の森」と呼ばれている針葉樹の樹林帯で、鳥の鳴き声

も聞こえてきます。道もなだらかで歩きやすいです。ただ、こんななだらかな道ばかりではいつまで

たっても山頂へは着きません。この後、急登が待ち構えているのでしょう。

 さらに30分進むと5合目に到着。狭い広場があり、隣の礼文島が見えました。5合目ということは

山頂までの半分と言うことなのですが、ここの標高は600m足らず。山頂は1,721m。まだ3分の1

しか登っていません。どうやらこの山の「○合目」の表示は、標高での区切りではなく、歩行距離の

ようです。



            礼文島

 ここまでで20人くらいは追い抜きましたが、宿の方の話では今日は相当登山者が多いとの事、

登りはともかく、下りでは擦れ違いが大変そうです。

 さらに20分で6合目に着きます。ここは展望台になっています。標高が上がり展望が開けてきて、

鷲泊の町と海と、その先に礼文島が良く見えます。北海道の本島は雲と言うかガスと言うか、覆わ

れていて見えません。登り始めてから1時間半。時刻はまだ5時半です。ここで最初の大休止です。

 休憩の後、さらに歩くこと25分で7合目へ到着しました。標高ではやっと半分を過ぎたあたりです。

まだまだ先は長いです。周りの木が低木に変わり、山頂方向が見え始めましたが、ここから見えて

いるのは8合目の「長官山」です。山頂はまだまだ先です。

 このあたりから登山道の斜度がきつくなり始め、ようやく登山らしくなってきました。と強がりを言い

ますが、なかなかきついです。でも、登るごとにどんどん良くなる眺望は何よりの励みとなります。

 40分ほどで8合目に到着。6:30。ここでやっと山頂が見えました。急峻な尖った形の山です。



          利尻岳山頂

ここで一休みです。持ってきたチョコレートをかじり、エネルギー補給です。

 山頂に向けて歩き始めます。合目数でいけばあと2合分だけなのですが、標高差ではまだ500m

あり、1時間半はかかります。急坂を一歩一歩登ります。

 ここでもう下山してきた方がいます。話しかけて聞いてみると、朝3時半に登ったそうです。私達

たちより30分早いだけですが、もう山頂まで往復してきたとの事。凄いです。

 10分ほどで避難小屋に到着。なかなかしっかりした建物です。宿泊はできないことになっていま

すが、泊まっている人がいそうな雰囲気です。

 この建物の隣にはトイレがあります。実はこの山は、し尿対策としてトイレパックを利用することに

なっており、便器がありません。しかし、小屋の付近は蠅が飛び回っています。不誠実な使用をして

いる方がいるのでしょうか?

 35分で9合目に到着。さすがに周りが岩だらけになってきました。でも、所々に高山植物が咲いて

います。こんな厳しい気象条件の中でよく根付いているものだと感心します。「頑張れ。」と声を掛け

たくなります。でも、この植物を持ち帰ろうとする愚か者がいるそうです。何を考えているのか?

いや、考える知能がないのでしょう。

 ここにもトイレベースがあります。その横に「ここから正念場」と書かれた看板があります。これは

珍しい看板です。よほど大変なのでしょう。一休みして息を整えます。

 休憩後に最後の1合を登ります。ところが看板の通り、正に難所です。斜度はともかく、足場が悪い。

ザレ場の難所で、足元の土と言うか砂がずりずりと落ち、歩きにくいどころかまともに歩けません。

周りの木の枝や岩を掴み、必死でよじ登ります。30分ほど悪戦苦闘してなんとかまともな道に辿り

着きました。

 頂上は目の前に見えているのですが、さすがに足が思うように上がらなくなり始めました。一歩

踏み出すのが大変です。でも頑張って一歩一歩進みます。

 前方に人の声が聞こえ、社らしきものが見えます。あと一息です。ここで別の登山道が合流して

います。これは沓形からのルートです。こちらの道は登山口の標高は高く、したがって標高差は

少ないのですが、崩壊していて危険な所があるとの情報でしたのでやめました。

 8:05、ようやく山頂に到着。辿り着いた山頂は、期待通り、いや以上の眺望が広がっています。

360度回りは全部海です。その青い色と山麓の緑のコントラストが見事に調和しています。その先

に北海道の台地が広がっています。お隣の礼文島も見えます。こちらには高い山はなく、平べったい

形です。



            山頂にて

北方向におぼろげに島が見えています。あれがサハリン(樺太)でしょうか?初めて見ました。

さすがにシベリアは見えないですが、すごい眺めです。来て良かった・・・。


               ↑
            サハリン(樺太)

 何もいうことはありません。ただただ景色に見とれています。



         ローソク岩

 「ローソク岩」と呼ばれるそそり立った岩も見えます。ところが、狭い山頂にどんどん人が登ってきて

山頂は混み合ってきました。団体さんが大声で話すため、うるさくてかないません。「そんなに大声を

出さなくても聞こえるでしょう。」と言いたい気持ちです。人間というのは集団になると周りの事を気に

しなくなる動物のようです。山酔会はそうならないように気をつけたいと思います。

 15分程山頂にいましたが、見飽きません。でも本当に名残惜しいのですが、下山しない訳には

行きません。後ろ髪を纏めて百本ほど引かれている気持ちですが、あきらめて下山開始です。

 上りできつかった道は、下りでは滑る危険な道になります。何度か転びそうになりながら、必死で

9合目まで降りました。ここで昼食にします。9:00。食事をとりながら景色を楽しみます。この時30名

近い団体が登ってきました。一気ににぎやかになります。

 休憩を終わり、一気に8合目まで下り、長官山で休憩です。さすがに食後すぐに歩くときついです。

この先は樹林帯に入るため最後の景色となります。

 さらに下って7合目に10:30に到着。ここまで降りてくると随分低くなったと感じます。ここからは

斜度もなくなり、安心して歩けます。

 ところが右足のひざの裏側が痛くなりだしました。去年痛めた所です。一度医者に行った方が良い

かなとは思うのですが、なかなか踏ん切りがつきません。

 右足をかばいながらですが、以外に快調に降ります。6、5、4合目とどんどん過ぎていきます。この

調子だと、13時前に登山口に着いてしまいそうです。今夜もこの島に泊まりますので、あわてて降り

る必要もないのですが、足が勝手に進みます。(踏ん張りが利かなくなってきています。)

 3合目の水場で立ち止まり、湧き水を飲みます。冷たくて美味しいです。今日は思った以上に水を

飲みました。日差しがきつく、意外と暑かった事もありますが、さすがに1,500mの標高差を登った

せいでしょう。

 無事に2合目の登山口に戻り、駐車場にたどり着きました。時刻は12:20。登山時間8時間20分

の長旅でした。電話で宿の方に迎えにきてもらい、宿に戻ります。

 明日を予備日と考え、利尻島に2泊で予約したのですが、昨夜の宿は人気がある宿で、今夜は

満員で取れませんでした。そのため今夜は別の宿に泊まります。

 昨日は今日の登山を考えてセーブしましたが、今夜は心配なく北の幸とビールを堪能します。今夜

の宿も食事は利尻の幸でテーブルの上が一杯です。ついついお酒も進み、世の中には飲みすぎと

言う言葉があるのを忘れます。が、実はこの後「夕陽を見に行きませんか?」と宿の方に誘っていた

だきました。どうしようかと思いましたが、「ぜひ見た方が良い。」とのお勧めなので出かけることに

しました。

 結果は写真の通り、素晴らしい眺めを見ることができました。



       礼文島に沈む夕日

 予定外のプレゼントとなりました。

(3日目)

      移動のみ

 朝7時に起床。今日はフェリーで稚内まで移動です。朝食の後、鷲泊の港まで送っていただきま

した。稚内までフェリーで2時間ほどの船旅です。今日の便は満員です。定員一杯と言った所です。

 無事に稚内港まで到着し、こんどはJRの稚内駅まで歩きます。昨日のうちに予約しておいたレン

タカーを借ります。昨日無事に利尻山に登れたので、今日を移動日に充てることができ、明日は、

大雪山に登れそうです。昨晩のうちに電話して、無事今夜の宿も確保できました。大雪山の麓の

旭温泉です。おかげで、明日は大雪山のロープウェイの朝一の便に乗れそうです。

 11時に稚内の駅を後にして一路大雪山へ。ではなくちょっと寄り道をして日本最北端の宗谷岬へ。

ここでウニ丼を食します。(食べてみたかったんです。)大満足して先に進みます。

 2日続けて早起きだったため、居眠りをしないよう、適度に休みながら、そして北海道中央部の

景色を楽しみながら走ります。距離は300kmありますが、さすがに北海道の道は走りやすく、

大雪山の麓にある旭温泉まで約4時間。(ちょっと計算が合わないかもしれませんが気にしないで

ください。)

 到着した宿の窓からは大雪山が見上げるように聳えています。今夜はまず温泉で疲れた体を癒し

ます。

 食事も美味しく、お酒も美味しく疲れも重なり、爆睡モードに突入しました。

 (4日目)

ロープウェイ山頂駅 → 姿見池 → 8合目 → 大雪山山頂 → 姿見池 → ロープウェイ山頂駅
             10      45     40         75      20

 

 今日も早起きで5時に起床。朝食を食べ、準備をして旭岳ロープウェイ乗り場に向かいます。朝早い

のと、宿の周辺で標高は1,000mを越えているため、結構涼しいです。

大雪山は層雲峡からも登れます。前回来たときはそちらから登り、黒岳の山頂まで登りました。

(登山で来た訳ではなく、観光で来たのですが、同行者を放っておいて一人で山頂まで行きました。

そのため、後でしっかりと文句を言われました。)

話がそれましたが、大雪山の最高峰はその黒岳ではなく、こちら側の旭岳ですので、今回ついで

と言っては何ですが、時間が出来ましたので登ります。

 ロープウェイ乗り場にはすでに20人くらいの人が来ています。このロープウェイは百人乗りなので

6時の始発に乗れそうです。と思っていたら何と臨時便が出ました。5:45と15分早く出発。「早起き

は三文の得」ではなく「15分の得」でした。

 わずか10分で標高1,600mの山頂・姿見駅へ。駅を出た所から正面に朝日岳が見えます。

所々に噴煙が上がっています。



             朝日岳

雪渓が至る所にあります。さすがに北海道。この標高でも雪が残っています。

 案内書によると駅から山頂までは約2時間で登れます。「下から登らないと反則だ。」と言われる方

もいますが、ま、考え方は人それぞれです。私は、「あるものは使いましょう。」です。

 6時丁度に出発。山頂駅からなだらかな道が続きます。いきなり雪渓があります。小さなもので

10歩ほどで渡りましたが、今日はアイゼンを持っていないので急な雪渓の登りがあると大変です。

 やがて姿見の池が見えてきました。が、ほとんど雪渓に覆われています。冬の間、この辺りは数

メートルの積雪があるそうです。右手に5合目避難小屋があります。なかなか頑丈そうな建物です。

 ここまでは高山植物が咲いている中の周遊コースになっていて、観光客の方も来ています。その

方達とは別れて山頂へ向かいます。 

 6合目の手前くらいから周りの景色が一変し、岩だらけの荒涼とした所になります。足もとの道も

小岩が転がる歩きにくい道になります。

 正面に山頂は見えるのですが、そこまでジグザグの道が続いていてまだまだ遠いです。道端の

大きな岩の陰に7合目の標柱が斜めに倒れていました。ここまで45分、なかなかいいペースです。

 軽く休憩して先に進みます。この辺りから斜度はきつくなり始めたのですが、足元は良くなり、逆に

歩きやすくなりました。8合目で一休みして、先に進みます。この時山頂から降りてきた方がいます。

私達が先頭のはずなのにと思い、訪ねてみたところ、黒岳から縦走して来て、途中で野営したそう

です。熊が出るかもしれないのに怖くないのでしょうか?

 やがて9合目の案内板を過ぎるとすぐ先に山頂らしき山塊が見えています。ロープの張られた道

を登り、駅から1時間35分で標高2,291mの旭岳山頂に到着しました。



          大雪山山頂

 この大雪山はちょうど北海道のど真ん中にあります。当然山頂からは360度「でっかいどう北海道」

の眺望が楽しめます。南にあるのは富良野や十勝岳、その先が日高山脈でしょう。東方向にはトム

ラウシも見えています。ぜひ行ってみたい山です。

 東西南北いずれも素晴らしい景色です。今回は天気に恵まれ、素晴らしい眺望も恵まれました。


         ↑               ↑
       トムラウシ          十勝岳

 10分ほど景色を楽しんでいましたが、どんどん他の方たちが登ってきます。記念写真を撮り、下山

します。

 下りは快調なペースで歩けます。あっという間に姿見の池まで戻ってきました。途中、かなりの方

とすれ違いました。この山も人気があります。

 時間がありますので、周回コースを回ってみました。かなりの数の花が咲いていました。



          チシマキンバイ                      チシマフウロ?

 ロープウェイの山頂駅に9:20に戻ってきました。ロープウェイに乗り、山麓に降ります。

 時間があるので汗を流すため、もう一度温泉に入ることにしました。昨夜泊った宿とは別の所で

「日本秘湯の会」の温泉に入りました。実は最初はこの宿に泊るつもりだったのですが、人気がある

宿で満員でした。なかなか凝った造りの浴室で温泉も良かったです。人気があるのもうなずけます。

 汗と疲れを流し、旭川市内に向かいます。今日の昼食は旭川ラーメンです。名古屋にもありますが

やはり本場で食べないと。国道沿いの店を見つけ入りました。行き当たりばったりでしたが、美味

しいラーメンでした。

 高速に乗り、空港まで走ります。お土産をしっかり買い込み、来たときよりも重くなったリュックを担

いで帰路に着きました。

 百名山制覇でネックとなりそうだった利尻山と宮之浦岳の南北端の2山が、以外にあっけなく

登れたのはやはり飛行機のおかげでしょう。費用は別として遠隔地への移動は飛行機に頼らざる

を得ません。幸い、今回も利用しましたが、早割りなどの割引を使えば、かなりお安く利用できます。

まだ、北海道は4峰残っていますので、次回もこのパターンで企画しようと思います。

 P.S. 名古屋に戻ってきたら雨。翌日も雨。本当に運が良かったです。


 2回目の北海道遠征も天候に恵まれ、無事に終りました。おまけで大雪山も登ることができ、

大成功でした。
 
 天候に恵まれ、景色を満喫でき、無事に2山を登れたのは何よりでした。今回は時期が早かった

せいで、あまり見られませんでしたが、高山植物も多いので、そちらに興味がある方は時期を合わ

せてくれば楽しいと思います。北海道は梅雨がないので、6月下旬から7月上旬が狙い眼かも知れ

ません。

 北海道の山は駅から登山口までが遠く、車がないと難しいと感じています。でも、レンタカーを利用

すれば問題ありません。山麓に泊まり、日帰りで登る事も可能です。名古屋からは遠く感じますが、

飛行機をうまく利用して、到着日や最終日も登れるようにすれば、3〜4日の行程で複数の山に

登れます。遠くて無理と諦めずにチャレンジしてみてください。