1,870m
参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん 計2人
夏山第三弾は、紆余曲折の結果、山酔会初の東北遠征となりました。(今年はこればっかりです。)
登ったのは山形県の名峰、朝日岳です。
この山は、山形・新潟県の県境に60kmにわたって聳える朝日連峰の主峰として、その南端に
位置し、ピラミッド状の山容を見せています。冬は数メートルを超える豪雪地帯のため、遅くまで残雪
が残り、その湧水が多くの高山植物や原生林をはぐくんでいます。
標高は1,870mですが、奥行きの深い(つまり歩行時間の長い)山のため、通常は1泊2日で
登るのですが、今回は強硬日帰りで計画しました。
4年前に北に位置する以東岳からの縦走を計画しましたが、大雨のため引き返した苦い経験が
あります。
今回使った登山ルートですが、古寺鉱泉からの最短ルートです。前日に名古屋から新幹線を乗り
継ぎ、山形からレンタカーで現地入りし、古寺鉱泉に泊まりました。そして、翌日に日帰りでの登頂
を目指しました。登山時間はおよそ10時間の予定ですが、さてどうなりましたか?
詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
名古屋 → 山形 → 宿 (移動のみ)
宿はここから歩いて3分ほどの所にあります。狭い道を歩いて向かいます。ここは昔トロッコの
線路があったようで、線路や枕木が所々に残っています。材木を運んでいたのでしょうか?
古寺温泉「朝陽館」
今夜の宿は、古寺温泉「朝陽館」と言う山の中の一軒家です。電気もガスも引かれていません。
廊下にはランプが吊り下げられています。発電機を停めた後の灯りとなります。
早速温泉に入ります。ここは温泉ではなく鉱泉で、源泉は冷たく沸かしています。沸かしている
のはガスではなく薪です。浴槽は2つあり冷たい源泉と沸かしたお湯です。温かい湯で温まった後
冷たい方に入るのが、鉱泉の効果が増す方法だとか。早速やってみました。気のせいか効果が
ある気がしました。
湯上りに軽く一杯。ほどなく夕食に突入。山菜と岩魚だけの料理でしたが、実に美味しく、満足して
頂きました。(でもさくらんぼの酒は、いまいちでした。)本当はもっと飲みたいところでしたが、明日は
4時半起床です。早めに休むことにします。
宿のすぐそばを流れる川の流れの音をBGMに、床に着いたらすぐに爆睡モードに突入しました。
行程(2日目)
登山口 → ハナヌキ峰分岐 → 古寺山山頂 → 朝日岳避難小屋 → 山頂 → 登山口
80 40 125 15 240
朝4:30起床。まだ暗いです。でも準備している間に明るくなり始め、宿を出て車まで戻り余分な
荷物を乗せて出発です。5:05。
最初からいきなり急登。寝起きの体にはきついです。おまけに登山道が濡れていて、ぬかるみが
所々にあります。昨夜雨が降ったのでしょうか?
登山道はしっかりしていて、かなりの人が歩いているのがわかります。樹林帯の中の急坂を登り
ますが、15分ほど急坂があり、その後に楽な斜度の道が続くというパターンを繰り返す登山道です。
このため、意外と登りやすく快調に進みます。ただ、まだ6時前だと言うのに蒸し暑く、汗がダラダラと
流れます。眼鏡が曇り、何度も拭きます。秘密兵器のシャツを着てきたのですが、風がないので役
に立ちません。
途中で4組ほどの方を追い抜きました。汗を拭き拭き黙々と登ります。
1時間10分で水場に到着しました。ここは十分な水量があります。最近各地の水場で水が少なく
なっていると聞いています。地球温暖化で降雪量が少なくなったせいでしょうか?
水場から10分ほど登ると看板があります。右手から道が合流していて、これが日暮沢からの道
です。ここが「ハナヌキ峰分岐」でしょう。案内書によると、ここまで1時間40分ですので、かなり良い
ペースで来ています。(でも最近は案内書も中高年用に時間設定していますので、早いとは言い切
れません。)ここから稜線の道のはずなのですが、相変わらず樹林帯の中です。
分岐から20分ほど登るとまた水場があります。ここが「三沢清水」です。ここもしっかりと湧き出て
います。飲んでみると冷たくて美味しい水です。このルートには、山頂手前にも水場があり、飲み水
には困りません。帰りもここまでくれば大丈夫なので安心していられます。
ここに「古寺山まで20分」の標識があります。標識と言うのは、あまり当てにならないこともあります
が、この標識は正確で、ぴったり20分で山頂へ到着しました。7:10。
天気予報は曇りのち晴れだったのですが、空の大部分を雲が覆っています。おまけにガスも
かかっていて周りの展望がありません。隣の小朝日岳は見えていますが、その先に続いている稜線
の先が大朝日岳だと思いますが、途中からガスの中に隠れて良く見えません。先行きが不安です。
ここから一旦下り、当然登り返します。15分ほど登ったところで分岐点に到着。まっすぐに登ると
小朝日岳山頂へ、でも今日は右手に進み、山腹につけられた道を回り込みます。
途中から道が下りになります。5分ほどでまた分岐点に到着。これはもう一つの登山口、朝日鉱泉
からの道です。こちらのルートは古寺鉱泉のルートに比べ、2時間以上余分にかかるため、今回は
パスしました。
ここから急降下で鞍部まで下ります。帰りにここを登るのかと思うと気分はブルーです。まっすぐな
道があればといつものグチがついつい出てしまいます。
20分ほど登り返したあたりで林を抜け、展望が開けます。が、ガスのせいで展望はありません。
でも、風が出てきましたので、新兵器のシャツが機能し始め、涼しくなりました。
稜線の登山道は斜度もなく歩きやすい道です。周りの花を見る余裕も出てきました。紫色のリンドウ
や黄色いキリンソウ(多分)が咲いています。薊はもう枯れかかっていました。
リンドウとキリンソウ
テクテクと15分ほど歩くと、大きな岩の所に出ました。ここが3つ目の水場です。でも登山道の近く
にはありません。少し下った所にあります。
前方に階段になった斜面があります。さらにその上部も砂礫の歩きにくい急斜面です。ここが結構
きつくて、登りきった時には息が切れました。
どんどんガスが濃くなってきて100m先も見えない状態です。黙々と歩くしかありません。時間的
には後30分くらいかかるでしょうか?と考えていたらいきなり小屋が見えました。避難小屋に到着
してしまいました。9:15。
ガスがすごくて直前まで何も見えず、まだ先かと思っていましたが、本当に突然現れました。予定
よりも30分ほど早く到着できました。
この小屋はコンクリートの基礎がある3階建(二階建+屋根裏部屋)の立派で綺麗な建物です。
東北の避難小屋は営業小屋が少ないせいか、立派なものが多いです。ここは夏の間管理人が
常駐しています。(食事はありません。)
荷物を置いて山頂に向かいます。小屋をぐるっと回り込んで、山頂へ直登する道へ。ここで10人
位の方とすれ違いました。私たちと同じルートではないので、おそらく以東岳の方から来た方たち
でしょう。4年前を思い出します。2泊3日で縦走するはずでしたが、雨で引き返さざるを得ません
でした。
15分で山頂に到着。風が強く寒いです。何より周りはガスで真白。何も見えません。少し待ちま
したが状況は変わらずです。しかたなく、記念写真を撮り引き返します。(余談ですが、この時山頂
でお会いした方は、百名山99座目の登頂だそうです。あと一つで制覇だとか、私もあと14座。頑張
りたいものです。
大朝日岳山頂
小屋に9:50に戻りここで昼食。小屋で作ってもらったおにぎりを頬張ります。腹ごしらえを済ませ
10:00に出発。この時、西朝日岳とその手前のお花畑、それに雪渓が見えました。
西朝日岳
先ほど苦しんだ急坂と階段を下ると急にガスが晴れてきました。振り返ると何と山頂や小屋が見
えています。つい1時間前には全く見えなかったのに。それどころか以東岳の方まで見えてきました。
「いま山頂にいたらきっと素晴らしい景色が眺められたのに」と思いますがこれも運です。どうしよう
もありません。今から戻るのはさすがに無理。諦めて先に進みます。
小朝日岳手前の急坂を登り、2回分岐を過ぎて最後に古寺山手前の急坂を登り、11:30古寺山
に到着。ここから彼方に大朝日岳に見えます。朝は全く見えなかったのですが、逆にこれを見て
いたら、がっくり来ていたかもしれませんね。11:50まで休憩。
左が山頂
朝の登りではほとんど人と会う事がありませんでしたが、帰路は多くの方とすれ違います。すでに
20人くらいとすれ違っていますが、この山頂でも10人くらいの方と会いました。
再び歩き始めて15分で水場に着き喉を潤します。さらに15分で分岐。そこから10分で下の水場
に12:40着。ここでも休憩です。足が疲れたのか踏ん張りがきかなくなって来ました。
12:45に出発します。疲れが出てきたせいか、足に力が入りません。何度か小休止をしながら
下ると、やがて川の流れの音が聞こえ、宿の屋根が見えてきました。最後に急坂があり、注意して
降り切ると、川の横の道に出て、14:00丁度に無事下山しました。往復で9時間でした。案内書では
10〜11時間となっていましたので、かなり良いペースで歩けました。(最近の案内書は中高年用
に大目に時間を取っていますので、早いのかどうかわかりませんが。)
車に乗り、山形駅に向かいます。その途中にある柳川温泉に立ち寄り温泉に入ります。なかなか
良い温泉でした。時間は中途半端ですが、隣に蕎麦屋がありましたので、こちらにも立ち寄り、山形
名物の板蕎麦をいただきました。濃いめのつゆに三番粉で打った濃い色の香りの強いそばは私の
大好物で、とても美味しく、大満足して帰路に着きます。
山形駅の周辺のホテルはどこも満員で4件目でやっと取れました。あすの日曜日に山形名物の
「いも煮会」が開催されるのだそうです。あす朝出発する私たちは参加できませんので、今夜の夕食
に食べないといけません。
ホテルにチェックインしてさっそく出かけます。駅前に郷土料理の店を見つけ飛び込みで入りました。
料理もお酒もおいしく、ついつい飲み過ぎてしまい、登山の疲れかはたまた飲み過ぎか?千鳥足で
ホテルへ帰りました。
行程(3日目)
山形 → 名古屋 (移動のみ)
昨夜は夜8時に布団に入りそのまま爆睡してしまい、朝6時過ぎまで熟睡しました。眠り過ぎて目が
腫れぼったくなっていました。
朝食を済ませ、駅に向かい山形新幹線で帰路に着きます。YONEYAMAさんとは名古屋駅で別れ、
自宅へは14:00に着きました。今回も登山よりも往復の移動で疲れました。
今回は天候にもなんとか恵まれましたが、期待していた眺望はなし、でも時期はずれながらお花畑
では秋の花が迎えてくれました。それとなにより4年越しの大朝日岳への登頂が出来て満足です。
今回は1週間前に急遽予定を変更しての登山でしたが、大成功に終わりよかったです。本当は
もっとしっかり予定を立てて臨まないといけないのですが、ま、硬い事は言いっこなしと言う事で。
事故や遭難のない様にはしなければなりませんが。
この時期は、静かでゆったりとした山旅ができる頃です。夏休みと紅葉の時期までの穴場の時期
です。意外と花も多いですし、小屋もすいています。混んでいるのが嫌いな方はお勧めです。ぜひ
計画してみてください。