2,141m
参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん MATSUBARAさん 計3人
夏山第二弾は山酔会初の越後遠征となりました。(今年はこれが多いです。)登ったのは新潟の
名峰、上越国境の最高峰、平ケ岳です。
この山は、越後駒ケ岳、八海山などの越後三山には含まれませんが、負けず劣らずの名峰です。
標高は2,141mですが、高さだけで測れない奥深さのある山です。特に山頂付近には高層湿原が
広がり、池糖やお花畑のある別天地となっています。この湿原は利根川と只見川の分水嶺でもあり
ます。
登山ルートですが、今回はいささか反側的なルートを使いました。正規?のルートは、只見川横の
登山口から、鷹ノ巣尾根を登るのが唯一の一般ルートなのですが、往復10時間以上を要するロング
コースです。
でも、実はこのほかにもう一つあるのです。山麓の宿に泊まると、一般車両が通行禁止となって
いる林道を通って別の登山口から登れます。所要時間は半分の往復5時間です。
この登山道についてはいろいろ論議されており、各人それぞれの考えがあると思います。私の
個人的意見としては、「あるものは使おう。」です。
名古屋から500kmを走り、前日に現地入りし、翌日に日帰りでの登頂を目指しました。山麓には
良い温泉があるので、こちらも楽しみです。ついでに新潟のお酒と食事も期待が膨らみます。
さて、結果はどうなりましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
岐阜羽島IC → 小出IC → 宿 (移動のみ)
ログハウスに建て替えようかと思っている位、興味があるのですが、この建物は頑丈すぎる作り
なので、参考にはなりませんでした。(ごつい作りで無駄が多く、住むには少し不便です。)
明るいうちに温泉に入り軽く一杯。その後夕食に突入。宿の周りで取れた食材を使った料理は
美味しく、久しぶりのアルコールはさらに美味しく、大満足の夜となりました。
本当はもっと飲みたいところでしたが、明日は3時半起きです。早めに休むことにしました。
行程(2日目)
宿 → 登山口 →玉子岩 → 平ヶ岳山頂 →姫池 → 登山口 → 宿 → 岐阜羽島
90(車) 110 30 20 100 90(車)
朝3:30起床。さすがにまだ暗いです。準備をして宿の車に乗り、出発です。4:00。
最初は舗装された道でしたが、途中で鍵のかかったゲートを過ぎると未舗装の林道になります。
この道がガタガタ道で、車が大揺れです。つかまっていないと体をぶつけてしまいます。車中で朝食
を食べるつもりでしたが、とても無理です。ひどい揺れで、車酔いした方もいるそうです。山酔会が
車に酔ったのでは洒落にもなりません。
宿から1時間半かけてやっと登山口に到着。随分と登りました。標高は1,300m。これなら山頂
まで近いです。車から降りて硬くなったから体をほぐすために準備体操。すでにマイクロバスが1台
停まっています。空も明るくなり始めています。意外と雲が多い感じです。
この後、マイクロバスが2台到着。ぞろぞろと降りてきます。この後になっては大変なので、5:25
に出発。最初に川を渡り、そこからいきなりの急登。寝起きで車に揺られた体には堪えます。
でも登山道自体はしっかりしていて、標識も完備していて安心して歩ける道です。
樹林帯の中の急坂を登ります。結構きついのですが、前回に餓鬼岳の急坂を経験したせいか、
それほどきつく感じません。
途中で20名ほどの団体さんを追い抜きました。これでトップに立ちました。山頂への一番乗りを
目指し、黙々と登ります。
40分ほどで一旦平らな道になりましたが、またすぐに急坂となり、ひたすら登ります。何せ標高差
900mを2時間ほどで登るのですから、同然急坂になります。
1時間半ほど登ったあたりで林を抜け、展望が開けます。両側に尾根筋があり、北方向の山並
が見えます。 天気予報は晴れだったのですが、空を雲が覆っています。黒い雲もあり、なんだか
不安です。
周りが低木に変わった登山道をさらに20分ほど登ると木道が現れました。その木道を数分歩くと
分岐点に到着。7:15。ここを右に200m進むと、たまご石と呼ばれる丸い岩の所まで着きます。
たまご岩と池糖
岩の方は丸い岩が二つ重なっているだけですが、その先にある池糖は見事なものです。もう少し
周りが色づいたらもっと良くなるでしょう。
分岐まで戻り、先に進みます。右手に山頂がすぐ先に見えています。でも道はここからまっすぐには
向かわず、左に回り込みます。この先は斜度がほとんどなくなり助かります。
木道が続いています。周りはハイマツや草原です。草が少し色づき、草紅葉が始まっています。
風も冷たさを感じ、秋の気配が漂っています。道端にはミヤマリンドウの花が咲いています。
ミヤマリンドウ
ここから山頂までは高層湿原の中の木道を歩きます。チシマザサが緑の絨毯をかたどっています。
分岐があり、右手に進み、少し下って鞍部まで降りると、テント場になっていてテントが一張り張ら
れていました。この人たちは正規ルートで登られたのでしょう。お疲れ様です。
横に水場もありますが、水量が少なそうです。最近、各地で水場の水量が少なくなっているよう
です。
ツガ廊下と呼ばれる針葉樹の中を登り、また分岐点に到着。山頂への道標に従い、樹林帯の中
を登ると前方に看板が見えます。看板の所に来るとすぐ横の広場に山頂の看板があります。あっけ
なく到着してしまいました。7:55着。
広場と書きましたが、山頂は木道の横のすぐ先にある樹林帯の中の三角点と標柱があるだけの
狭い場所です。早速記念写真を撮り、木道に腰掛けて食事です。ところが風が強く、冷たく、長袖の
上着を羽織ます。
平ヶ岳山頂
湿原は山頂の先にもあり、木道が続いています。せっかくなので、湿原の先端まで行こうかと思
いましたが、風のせいで寒いくらいです。パスする事にして、景色を楽しみます。
山頂からはすぐ先に尾瀬の燧ヶ岳と至仏山が見えます。本当にすぐ先です。尾瀬ヶ原は見えま
せんが、地形はわかります。3年前に行った所です。しばらくの間景色を楽しみます。正規のルート
で5時間以上かけて登って来ていたら、こんな余裕はなかったでしょう。
燧ヶ岳 (両方とも手前は平ヶ岳の山頂部) 至仏山
天気が良ければ長居してしまいそうな所ですが、今日は天気が今一つで、おまけに風が冷たい
ので、長居する気にはなりません。時間は十分ありますが、下山することにします。
一旦分岐まで戻り、「姫池」への道に入ります。木道を下って登り返すと小さな池に到着。これが
姫池です。池糖が点在していて、その中の一番大きな池です。
ここも周りの草が色づき始めていて、もうすぐ草紅葉に包まれることでしょう。ここから見る平ヶ岳
が一番良いそうです。確かに良い眺めです。
姫池と平ヶ岳山頂
分岐点まで戻ると、2組の団体がきていました。マイクロバスで来た方達でしょう。20名位の人数
です。 すれ違って、玉子岩の分岐に向かいます。途中のハイマツに面白い形と色の松ぼっくりが
付いていました。
ハイマツのマツボックリ
分岐点に8:40に戻りました。 少し時間は早いのですが、下山することにします。前回で懲りていま
すので、ゆっくりと降ります。
でも、ついつい早足となってしまいます。転ばないようにストックを使いますが、便利です。そうして
いるうちに、登りの時に危険がと話していたザレ場を通過、ちょうど中間点くらいです。
ここから駐車場まであと1時間ほど。もうひとがんばりです。今日は登山時間が短ので足の方も
大丈夫です。
やっと駐車場に辿りつきました。10:50。車が待ってくれています。運転手の方たちは釣りをしたり
して待っていてくれてたようです。相乗りの方をしばらく待ち、宿に向けて出発です。11:30。
往路でも書きましたが、林道はガタガタ道です。でも、明るいせいか道路の凹凸もわかるため、朝
ほどは揺れませんでした。
13:00に宿に戻り、もう一度温泉に入り、汗と疲れを流します。露天風呂にゆったりと浸かります。
曇り気味の天気でしたし、日焼対策のアンダーウェアを着たおかげでほとんど焼けていませんでした。
ここからまた500kmの長旅です。よく考えてみたら、東京から京都までの距離とあまり変わらない
のですね。疲れるわけです。でも、運転手が複数いますので大丈夫です。
快調に北陸道を走りますが、砺波JCT手前の情報板に「白鳥IC17km」の渋滞の案内が出てい
ます。でも進むしかありません。
高山に着いたのは18:20。すでに日も落ち暗くなっていました。ここでMATSUBARAさんと別れ、
ここから岐阜羽島まではさらに1時間半。のはずなのですが、やはり渋滞にはまってしまいました。
1時間近くノロノロ運転が続きましたが、安全運転で無事到着。時刻は21:00。YONEYAMAさん
と別れ、自宅へは22:00に着きました。登山よりも運転で疲れました。
今回は何とか天候にも恵まれ、素晴らしい眺望とお花畑、それとなにより初めて越後の山に登る
事が出来て満足です。
仕事の都合もあり、お盆シーズンをはずしたのが成功し、宿も空いており、ゆったりと泊まれました。
何度も予定を変更しましたが、結果的に良かったと思います。
何より、往復10時間以上かかると思っていた平ヶ岳に4時間半で登れたのはラッキーでした。異論
もあるかとは思いますが。
この時期は、静かでゆったりとした山旅ができる頃だと思います。紅葉の時期までの穴場の時期
です。
P.S. デジカメを買い替えました。今までの4倍の解像度となりましたが、写真はいかがですか?