2009.7.24(金)〜26(日) 曇りのち雨  

           
つばくろだけ・がきだけ
           燕岳・餓鬼岳  
(長野県)

               2,763m・2,647m
 

参加メンバー  YUMIYA YONEYAMAさん MATUBARAさん NIWAYAMAさん 計4人


 夏山登山第一弾として、最初は塩見岳に登る予定でした。ところが鳥倉林道が崖崩れで通行不可。

鳥倉登山口からは登れません。もうひとつ塩川からの登山道もあるのですが、こちらは前者に比べて

2時間以上余分にかかり、予定していた行程はとても無理です。

 そのため、塩見岳はあきらめて他の山に変更することにしました。どこにしようかと迷いましたが、

一昨年登れなかった燕岳から餓鬼岳への縦走にしました。中房温泉から入り、燕岳から北燕岳を

越え、餓鬼岳まで稜線を歩き、白沢に下りるルートです。

 燕岳へ登る合戦尾根は北アルプス三大急登に数えられていますが、意外と登り易く、約4時

間で稜線に立てます。さらに高山植物も多く、こちらも楽しめます。燕岳から餓鬼岳までの稜線

は歩く人も少なく、静かな山旅が楽しめるコースです。(最近は混んでいるようですが。)眺望も

素晴らしいとの事ですので、両方を期待して出かけました。一昨年は天気が悪く、燕岳だけ登って

引き返しました。

 さて今回はどうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。

行程(1日目)

  中房温泉登山口 → 合戦小屋 → 燕山荘
             180      60

 今回は桑名でNIWAYAMAさんを迎え、YONEYAMAさんが岐阜羽島駅で合流。途中の中津川で

MATSUBARAさんが合流し、豊科ICまで走ります。肝心の天気は曇りで、何度かパラパラと降られ

ました。どうもこの燕岳は天気の相性が良くありません。

 ICを降り、登山口の中房温泉へ向かいます。天気は曇りで、山並みがかろうじて見えています。

 11:45に中房温泉の駐車場に到着。この温泉には以前に来た事がありますが、良い温泉で

した。今回も下山後に入浴出来ますので楽しみです。

 時刻はすでに12時に近く、急いで準備をして出発です。ここから今夜の宿の燕山荘まで標高差

で1,200mほどの登りになります。所要時間は4時間位と考えています。この合戦尾根は、北アル

プス三大尾根と呼ばれていますが、過去3回登りましたがそれほどきつくありませんでした。

 雑木の中の階段状の道を登ります。途中から急坂になり、体が慣れていないせいか、息が乱

れます。30分ほど登ると道が平坦になり、先にベンチが見えます。ここが第一ベンチです。最初の

大休止。皆、汗びっしょりです。ここで昼食用のおにぎりを一つ頬張ります。

 ここには少し下に水場があります。今日は水をしっかり持ってきましたので補給はしません。

 歩き始めるとまた急登です。一年ぶりの泊まりの荷物を背負っているので重いです。樹林帯の

中の道を進みます。時折木立の間から視界が広がりますが、ガスがかかり真っ白です。

 ここで降りてきた方とすれ違いましたが、皆さんカッパを着ています。尋ねたところ「山頂は小雨

だった。」との事です。やはり山の上は天気が悪いようです。

 第2ベンチでも休憩。13:00。この辺りはひたすら登るだけです。このコースには4箇所にベンチ

が設置されています。荷物運搬用のケーブルが頭上を横切っています。これで中房温泉から合戦

小屋まで荷物を運んでいます。最近ヘリでの荷揚げが当たり前になり、大人数が泊まれる小屋も

多くなりましたが、燕山荘はそれ以前から200名以上の宿泊を行っていましたので、こうした施設

を作ったのでしょう。

 第二ベンチからは少し斜度が緩くなった道を進みます。30分で3つめのベンチに到着。ここでも

休憩。なかなか快調なペースで登っています。ここまでも数組のグループを追い抜きましたが、ここ

で20人くらいの団体に追いつきました。人気のある山なので、たくさんのグループが来ています。

 ここから次の富士見ベンチまでの間がこの登山道で一番きつい所です。斜面をジグザグに登っ

ていきますが、木の根っこが道に張り出し歩きにくく、ペースが落ちます。

 急坂は高度は稼げますが、きつい。なんとか富士見ベンチまで辿り着きます。14:30。当然ここ

でも休憩です。今日はなかなか良いペースで歩いています。

 富士見ベンチから先は斜度も緩くなり、多少は楽になります。周りの木の高さが低くなり始めた

なと思ったら樹林帯を抜け、前方から声が聞こえてきます。どうやら合戦小屋に着いたようです。

時刻は14:45。

 合戦小屋のベンチで大休憩します。ここはかなり広いスペースのある所なのですが、50人以上

の人がいます。

 この小屋では食事や飲み物の販売はしていますが、宿泊は出来ません。名物のスイカが美味

しそうです。(でもちょっと高いです。)

 再び歩き始めます。周りの木がダケカンバやナナカマドの木に変わり低くなります。本当ならこの

辺りから山頂が見えるのですが、今日は雲の中。陽射しがないので日焼けの心配はありませんが、

景色が見れないのは残念です。

 やがて森林限界を超えたのでしょう、木がなくなりました。替わりに道端に高山植物が咲いて

います。この山は花の種類も数も多いのですが、少し早いのか、それとも遅いのでしょうか、まばら

です。

 途中で道が前回と違う方向に進みます。(夏道が通れないため、冬道に案内されていました。)

そのためいつもなら左上に燕山荘が見えるのですが、今日は右上に見えます。皆さんに声をかけ、

一足先に最後の急斜面を小屋へと向かいます。かなり混んでいるようなので、少しでも早く受付

をしようと思いまして。

 最後のひと頑張りで辿り着きました。16:00着。いつもとは違う方向から来たせいか、小屋が

違って見えました。

 宿泊の手続きをした後、普通は山頂まで往復するのですが、天気も悪く風も強うえ、明日のルート

上にあるので登頂は明日に回し、荷物を部屋に運びます。

 この燕山荘は人気のある小屋です。良い雰囲気で設備もよく、表銀座の出発点にもなっており、

また、いろいろなイベントが開かれています。そのためシーズン中は満員で大変です。幸い今日

は金曜日のせいか、少し空いていたため寝床は十分な広さがありました。とはいえ250人は泊まっ

ていました。

 なにはともあれ早速宴会とします。ここ小屋は生ビールがあります。当然これで乾杯。実に美味い

です。山の上で飲むビールは最高です。しばらくの間、宴を楽しみました。その後の夕食も美味しく、

満腹となりました。エネルギーの充填はOKですので明日に備え、早めに寝る事にしました。


 行程(2日目)

燕山荘 → 燕岳 → 北燕岳 → 東沢乗越 → 東沢岳 → 中沢岳 → 餓鬼岳小屋
     30    15      80        50      140     60 

 朝4:30に起床。外を眺めると真白。ガスが掛っています。雨は降っていませんが、天気は良く

ないようです。

 まずは朝食を済ませます。人数が多くて3回に分けての食事なっています。我々は二回目の

5:30の番です。

 食事を済ませ、準備をして出発しようとしたら玄関が大渋滞。原因は土間口に座りこんで登山靴を

履いている人が多いからです。靴を履いたらそのまま外に出て、紐は外で結べばよいのですが、

そうしたマナーを知らない人たちが多くなってしまいました。登山ブームで団体のツアーが多くなりま

したが、そうした基本マナーは教えられていないのでしょうね。

 今回は餓鬼岳への縦走です。まず燕岳山頂まで向かいます。5時50分出発。山頂までは約30分

程です。すれ違う方たちは空荷で山頂へ向かう人がほとんどです。燕岳からは槍ヶ岳への表銀座

コースや、常念岳へ向かう人が多く、餓鬼岳へのコースをたどる人は少ないためです。小屋を出る

時にもちょうど30人くらいの団体が常念へ向けて出発する所でした。

 砂礫の道は滑りやすく、注意して歩きます。この山は花崗岩で出来ており、所々にオブジェのような

岩が立ち並んでいます。道端にコマクサの花があります。何時見ても綺麗な花です。「アルプスの

女王」の名に恥じない花です。

 山頂に到着。ですが何も見えません。周りは真っ白。上空は雲。雨が降っていないだけましといっ

た状況です。本当なら槍ヶ岳や穂高の山並みが見えるはずだったのですが。



            燕岳山頂

 そそくさと隣の北燕岳へ向かいます。稜線の道を一旦下り、登り返して約15分で到着。山頂は

登山道から少し離れた所にあります。ですが山頂には標識も何もありませんでした。

 30分ほどハイマツに囲まれたアップダウンの道を歩いた後、一気に下り始めます。結構急な下りを

降ります。この辺りの道の周囲には幾つものお花畑があり、目を楽しませてくれます。



          雪渓とお花畑

 1時間ほど下り、ダケカンバの樹林帯に入り、さらに下ると、周りがコメツガの鬱蒼とした林の中となり

間もなく東沢乗越に到着。ここで道が分岐していて、右に降りる道が中房温泉へ下る道です。悪天候

の時はエスケープルートとなります。周りの草が濡れているせいか、服が濡れています。 虫が多く、

休憩していると周りに寄って来てかないません。

 ここから東沢岳まで約250mを登り返します。いつもの事ですが、「まっすぐに歩ければ楽なのに。」

とついつい愚痴ってしまいます。

 登り道は登るしかありません。樹林帯の中を黙々と歩きます。途中で初めて3名の方とすれ違い

ました。餓鬼岳から来られたそうです。ここまで2時間半で来たとか、相当の健脚です。

 稜線の道にでて、花崗岩とハイマツに囲まれた道を15分ほど進むと、東沢岳分岐に到着。ところが

この時雨が降ってきました。迷いましたがカッパを着ました。そのため、山頂はパスです。

 先に進みます。いったん下り、また樹林帯の中に入ります。林を抜けると、花崗岩のとがった岩が

いくつも立ち並ぶ岩峰に出ます。赤ペンキの目印を頼りに、慎重に進みます。再び樹林帯に入り、

稜線へ登り返すと、コメツガの林になります。両線で風が強いせいでしょうか?このコメツガの木は

背丈が低いです。

 ここで先行する方を追い抜きました。(後でわかりましたが、燕山荘から餓鬼岳に向かったのは、

我々とこのパーティーの2組だけでした。

 大きく左に回り込み樹林帯を抜け、また稜線の道にでると、周りがハイマツに変わります。この辺り

にも高山植物が咲いています。今回のルートは本当に花が多いです。

 急坂の登りを一気に登り切ると2,508mのピークに到着。正面に中沢岳が聳えています。まだ

距離があります。まずはあそこまで行かないと。

 雨がだんだんと強くなってきました。いつの間にか靴の中が水浸しになってきました。この靴は愛用

してすでに25年。十分手入れをしているつもりですが、さすがにガタがきています。

 岩場にかけられた梯子を下り、樹林帯の中に入り、どんどん下ります。正面に大きな岩が立ちふさ

がります。左に回り込み稜線の道から外れ、山腹を巻くように進みます。広場も何もありませんが、

さすがにお腹が空いてきました。時刻はすでに11時を回っています。予定ではもう中沢岳に着いて

いる頃なのですが。

 おこわのおにぎりを一つ頬張り、お腹の虫も鳴きやんだところで先に進みます。崩壊して崩れたガレ

場を過ぎ、また樹林帯に入り、岩壁の下を進みます。ジグザグの急登の道を登り、さらに鉄梯子を登り

息を切らせながら進むと、「中沢岳頂上直下」の道標に出ます。

 この区間で大きく時間をロスしました。カッパのせいで歩きにくいうえ、雨で足元が悪く、おまけに

はしごや階段が斜めになっていて怖い事この上なし。時間がかかってしまいました。この道は大変

です。やはり登山者が少ないせいでしょうか?道の整備が悪いです。(文句を言っているわけでは

ありません。山小屋の方が苦労して整備していただいているのですから。)

 ここの山頂もパスです。景色が何も見えないので行っても仕方ありません。この時ガスが少し晴れ

正面に餓鬼岳と今夜の宿赤い屋根の餓鬼岳小屋が見えました。

 あとひと頑張りと思い、先に進みますが、ここからも難所が続きます。梯子あり、桟道ありの道です。

危険な個所にはロープが張られていますが、慎重に歩きます。

 最後に岩稜の稜線の道をアップダウンを繰り返しながら進みます。幸いゆるやかな登りなので、

疲れた足には助かります。

 なだらかな砂礫の道を進むとキャンプ場に到着。5張りくらいしか張れるスペースがありません。

小屋はそのすぐ先にあります。何とかたどり着きました。時刻は13時45分。燕山荘から7時間45分

かかってしまいました。結構きついコースでした。

 小屋で宿泊の手続きを済ませ、濡れた服や靴を乾燥室で乾かします。小屋の中は暗く、ガラガラで

寒いです。この小屋は部屋は一つしかなく、食事も寝る場所も同じです。部屋の隅にある薪ストーブ

のそばで暖を取ります。7月下旬だと言うのにまさかストーブにあたるとは思いもしませんでした。

(数日前に北海道のトムラウシ山で8名の方が凍死しましたが良くわかります。)

 この餓鬼岳小屋は、50人程度が泊まれるだけの小さな小屋ですが、このルートはあまり人気が

なく、静かな山旅ができるコースなので宿泊客も少ない・・はずだったのですが、最近は人気が出て

来たらしく、どんどんやってきます。私たちと同じ燕山荘からではなく、登山口から登ってきたそう

です。狭い小屋は満員となってしまいました。

 ま、仕方ありません。幸い一人1畳は確保できましたから。夕食はおでんをメインにしたメニューです。

小さな小屋なのでこの人数の食事の準備は大変です。質素ですが、美味しかったです。

 明日こそはと期待して早めに寝ます。


 (行程3日目)

餓鬼岳小屋 → 大凪山山頂 → 水場 → 魚止ノ滝 → 紅葉の滝 → 白沢登山口
       120         80     60      50       50
          


 4:00時に起床。外はまだ暗いです。昨晩は一時土砂降りでした。今日も天気はあまりよくなさ

そうです。雨は降っていませんが、どんよりと曇っています。

 5時前に食事が始まりました。小屋の方は3人で36人分の食事を作ってくれています。ありがたい

事です。

 荷物を置いて山頂に出発。と、言うほどの事はありません。山頂はすぐそこ。5分程で到着です。

山頂には祠が祭ってあり、ここも信仰の山です。本当なら360度の展望が広がり、立山連峰や

後立山の山並みがすぐ先にあり、烏帽子岳や野口五郎岳がすぐそこに見えるはずなのですが。

眼下にある高瀬湖がわずかに見えるだけです。

 3度目の正直で何とかここまでやって来れました。熱い感動が胸にこみあげます。(ちょっと

オーバーですかね。)できればもう少し晴れてくれれば言うことはなかったのですが。



          餓鬼岳山頂

 小屋に戻り、下山口からのタクシーの予約をお願いして下山開始です。5:50。今日は降りるだけ

ですがかなりの急降下の道です。靴紐をしっかり締めて支度します。その靴は濡れていて重いです。

 ダケカンバやナナカマドは生い茂った百曲がりと言う道を下ります。秋の紅葉は見事でしょうね。

でも今はジグザグの急坂を必死で降ります。約300mを一気に降り切りました。膝がガクガクです。

「百曲がり登り口」の看板が立っています。百回は曲がりませんでしたが、その1/3位は曲がった

ような気がします。当然休憩です。

 ここから崖の縁の平らな道に変わります。途中に松川新道の分岐があるはずなのですが、見つ

かりませんでした。

 小さなピークをいくつか過ぎながら下っていきます。なかなか大凪山着きません。そろそろ着い

ても良い時間なのですが。(後で確認したら私の勘違いでした。)最後に登り返して、コメツガの

原生林の中の平坦な道を歩きます。その先に大凪山の山頂があります。ここでも休憩です。7:40。

 ここからは稜線の道と別れ、山中の林の中の道となります。クマザサに囲まれた道はジグザグの

下り道ですが、斜度はそれほどなく、助かります。やがてやせ尾根に出て、灰色の岩肌のガレ場を

下り、樹林帯に入ります。北側の斜面のため、陽が当たらないのか、登山道の周りは苔むした幽玄

の世界となっています。この時登ってきた方がいます。話を聞くと途中の丸木橋で落ちてしまった

そうです。我々も気をつけないと。

 ジグザグの急斜面を下ります。膝が「へへへへ」と大合唱をしています。さすがに踏ん張りが利か

なくなってきました。おまけに道は狭く、梯子や桟道は濡れて滑りやすく、注意しながら降りないと

いけません。神経を使い、疲れます。ここで女性の二人組に追い抜かれました。元気な方たちです。

 斜面を大きく横切り、枯れた沢を渡り、大きく下って枝沢にかけられた橋の所にある、水場に到着

です。ここで大休止です。9:10。

 実は、この上で足を踏み外してしまい、登山道から5mほど転落してしまいました。腰と背中を打ち

ましたが、大したことはなく良かったと思っていたら、左手の中指に痛みが走ります。かなり痛く、どう

やら捻挫か脱臼してしまったようです。

 ここまで来ると、標高も下がってきたせいでしょう。かなり暑くなってきました。汗が滲みます。飲ん

だ水が全部汗になる感じです。カッパを脱ぎます。

 樹林帯から河原に出ます。実はここからがこの道の難所の始まりでした。丸木橋を渡り、滝の横に

かけられた梯子を下り、もう一度丸木橋を渡ると「魚止ノ滝」も上部に到着です。鉄梯子を降りると、

豪快な爆音とともに水しぶきを立てている滝壷に到着です。マイナスイオン一杯の場所で休憩です。

 ここから丸木橋を数回渡ります。短いのですが、滑ってなかなか怖いです。流れの両岸を交互に

歩きながら下ります。さすがに疲れが行動を鈍らせ、どんどん時間が過ぎていきます。それなのに

出口(登山口)はまだ見えません。疲れた体に鞭打ちひたすら歩きます。目標となる場所がないので

余計に疲れてしまいます。

 黙々と歩くと、花崗岩の斜面に出ました。紅葉ノ滝に到着。最後の滝です。斜めになっている桟道を

必死に降ります。もう着いたかと思ってもまだまだ道は続きます。

 山腹の中腹に付けられた道を下ります。丸木橋を3回渡り返し、白沢砂防堤にかけられた最後の

橋を渡ると平らな道になり、ここから10分で登山口の白沢に到着です。「白沢」の看板に辿り着きま

したが、タクシーのいる所はまだ200m先との表示。テクテク歩きますが、200mではなく軽く500m

はあります。(ウソではありません。)本当に疲れます。

 やっと登山口に辿り着きました。小屋から6時間かかってしまいました。予定より1時間ほど遅くなり、

タクシーの運転手さんを30分以上待たせてしまいました。

 お待たせしていたタクシーに乗り、中房温泉の駐車場に向かいます。車に荷物を乗せ、温泉に浸

かります。曇っていたせいか日焼けはほとんどありませんでした。汗を流し、のどを潤すと、当然次は

食事です。さっきまで歩くので必死だったので気づきませんでしたが、しっかりお腹が空いてきました。

少し下った所に美味しいお蕎麦屋さんがありますのでそこへ直行です。

 お腹も満腹となり、帰路に着きます。ここから名古屋まで3時間。疲れた体には遠いです。また、

最近高速道路の1,000円均一のためか、渋滞がひどくなりました。特に朝と夕方がひどいです。

巻き込まれないように少し早めに帰るように予定していましたが、しっかり狂ってしまいました。

 小雨の信州の山並みを後にし、帰路に着きました。幸い渋滞は短いものが数カ所あった程度で

したが、何度か土砂降りに見舞われました。



 今回は、久しぶりの周遊で距離も十分にあり、またお花畑も楽しめて満足できた山行きになりま

した。急遽予定を変えてでの登山でしたが、3度目の正直で餓鬼岳に登れて良かったです。

 本文中にも書きましたが、以前は静かな山旅ができたコースでしたが、現在では人気が出てきて

小屋も混みだしました。表銀座や常念方面に比べればまだ人は少ないのですが、餓鬼岳小屋は

小さな小屋なので、仕方ありません。

 晴れてさえいれば、眺望は素晴らしく、特に高瀬ダム湖や後立山の眺めはここまで来ないと見る

ことができません。また、高山植物も多く、楽しみながら歩けます。下山に時間がかかってしまい

ましたが、これも晴れていれば、2泊3日でなら十分ゆったりと登れます。ぜひ登ってみてください。

 ただし、初心者のみでは危険なコースです。経験者と登ってください。

P.S.左手の怪我は重症でした。亀裂骨折のため全治一か月。ギブスをはめた手で、このHPを

作っています。。