2009.6.6 (土)〜6.7(日) 曇りのち晴

         
くもとりやま
      
   雲取山   (東京都・山梨県・埼玉県)
        (2,017m)
  参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん MATSUBARAさん TANAKAさん 計4名

 今年の第三回は、遠征して雲取山に行く計画を立てました。山酔会初めてのお江戸遠征です。

毎年6月は鈴鹿方面に出かけるのですが、今年は一足早く遠征に出かけることにしました。

 この山は日本百名山に名を連ねており、東京都の最高峰でもあります。(山頂は山梨県と

埼玉県の県境でもありますが。)

 今回は、どのルートから登ろうかと迷いました。この雲取山は、標高こそ2,000m足らずですが、

アプローチが長く、埼玉県側の三峰山から入山するルートは名古屋から1泊2日では難しいです。

このため東京・山梨側からになるのですが、こちらは2ルートあり、林道が車で走れれば、歩行時間

が山頂まで約3時間程度で済む三条ノ湯ルートをがあり、当然、最初は最も簡単に登頂できる

このルートを選びました。が、世の中それほど甘くはなく、その林道が、昨年夏の土砂崩れで通行止

となっており、現在も通ることができないとの情報です。やむなく、残った鴨沢からのコースにしま

した。ついでに、久しぶりの素泊まり小屋に泊まる計画です。

 ところが天気予報では土曜日は雨。いささか不安を抱えての出発となりましたが、いかが相成り

ましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)前日

   駐車場 → 堂所 → 七ツ石合流点 → 奥多摩小屋
        90     60         60


  朝8時に岐阜羽島駅をに集合し出発。天気は曇りですが空は明るくこれなら大丈夫そうです。

天気予報は外れたようです。安心して名神・中央道を勝沼ICへ走ります。ところが「恵那山トンネル

を抜けるとそこは雨だった。」(川端康成先生ごめんなさい。)でいきなり土砂降りです。気分は一気

にブルーです。

 天気は回復に向かうと言う予報を信じて先に進みます。勝沼ICまで一気に走り、3時間で到着。

でもまだまだ先は長い。国道411号、別名大菩薩ラインを約60kmほど走ります。4年前に大菩薩

峠に登った時に来た所です。曲がりくねった峠道を走り、13:10にやっと奥多摩湖横の登山口の

鴨沢に到着。すぐ先が東京都との県境です。雨も上がってくれました。

 ところが登山口がわかりにくく、(案内書を読んでも良くわかりません。迷う方が結構いるみたい

です。)国道横にも数台停めれそうなスペースがありますが、できるだけ登山口の近くまで行こうと

国道から枝道に入ります。

 1kmほど入った所に「売地」と書かれた看板のある空き地があり、ここには20台くらい停められます。

停めて良いのかどうかはわかりません。さらに先に進んで、途中何か看板らしきものがありましたが

(ここが実は登山口でした。)素通りして終点まで行ってしまい、地図を見直し、引き返して、運よく

小袖乗越の登山口のすぐ前の駐車スペースに停めることができました。ウロウロしてしまいましたが、

このおかげで30分くらいの登りがカットできました。

 準備をして出発です。13:20。雲は多いですが、雨は大丈夫そうなので一安心です。ここから今夜

の宿「奥多摩小屋」まで約4時間の登りです。

 歩き始めるとすぐに杉林の中に入ります。斜度もあまりなく、歩きやすい道です。杉林の合間から

畑が見えますが、すっかり荒れ果てています。廃屋のような小屋もあり、誰も農作業をしていない

ようです。杉の木には鹿対策でしょう、紫色のテープが巻かれています。

 少しずつ高度を上げていきますが、杉の木が結構切られています。東京都の某知事が、スギ花粉

対策で伐採しているとも聞きましたが、ここもそれでしょうか?そういえばここは東京都なのか、山梨

県なのか?どちらかわかりません。

 1時間ほど歩いた時、水場があり、結構勢いよく水が出ています。今日は自炊ということもあって

2,5リットルの水を持ってきました。さすがに重いです。今は補充する必要がないので、先に進み

ます。帰りに、ここに水場があるとわかっているだけで安心できます。でも、飲めるかどうか不安な

水場ではあります。(小屋の方に確認したところ大丈夫との事でした。)水場から少し進むと、広場が

ありますので最初の休憩です。14:20。

 ここから先は雑木林になります。30分ほどで「堂所」に到着です。14:50。特に広場などなく、脇に

道しるべが立てられており、東京都の水資源なんとかと書かれた看板もあります。この時、日が差し

てきました。どうやら雨雲は過ぎていったようです。でもそのせいで蒸し暑くなり始め、汗が滲みます。

 ここまでは道幅もあり、歩きやすくて助かります。でも、このような水平に近い道では高度が稼げず、

いつまでたっても山頂に着きません。などと贅沢なことを話しながら歩いて来ましたが、だんだんと

勾配がきつくなり始めました。

 やがて分岐の看板がある所まで来ました。ここから道が分かれます。七ツ石山経由の道と、ブナ

坂経由の道です。登りはブナ坂の道を行きます。

 道の斜度はどんどんきつくなり、暑さも手伝って、汗が止まりません。マムシ岩と呼ばれる石灰岩

の岩を越え、一気に尾根筋まで登ります。ここが今回のルートで一番きつい所です。 汗を拭き拭き

登ること1時間で七ツ石山からの道との合流点に到着。ここでも一休みです。15:50。

 休憩の後、再び歩き始めますが、斜度は緩くなりずいぶんと楽になりました。やがて、唐松谷林道

が合流します。ここから山腹を巻くように道が付けられています。左側が開けていて、その先には、

鷹ノ巣山や御岳山、飛竜山などの奥秩父の山や、遠く富士山が見えるはずなのですが、周りは雲

とガスの中。でも、今日は雨が降らなければ良しとしましょう。

 この辺りは車が通れそうなほどの幅の広い道があります。斜面の草が刈られ、そこには大きな蕗が

まるで植えられたように生えています。(後で小屋の方に聞いたら、この辺りは防火帯で、この蕗は

食べられないそうです。)

 前方に短いですが急坂があります。その急坂を登った所にヘリポートがあります。その先が五十人

平と呼ばれる平地になっていて、テント場があります。3張りのテントが張られています。その先に

小屋が見えてきました。(小屋から少し下った所に水場があり、テント泊も楽しそうです。)

 赤い屋根の小屋に到着。時刻は16:50。予定通り早く3時間半で登れました。この小屋は昔なが

らの小屋で素泊まりのみです。築50年の小屋はさすがに古いですが、広間の真ん中に薪ストーブ

があり、趣のある感じがします。



          奥多摩小屋前にて

 当然今日は自炊です。レロルト米を持って来て調理します。お湯を沸かして注ぐだけなので簡単

です。最近はレロルト食品も味が向上しており、結構美味しいです。コンビニで買ってきた惣菜を

おかずに夕食です。また、いつもなら小屋で売っているビールで乾杯ですが、今日は持参のワイン

です。(リュックが重くなった原因の一つですが、素泊まり小屋なので、アルコールがないと思い持っ

てきました。が、ちゃんと売っていました。)食事と宴で楽しいひと時となりました。おまけに今夜は他の

登山客はなく、貸し切りです。おかげでのんびりと過ごせました。この小屋は50人くらいしか泊まれ

ない小さなものですが、利用者も少ないせいか、あまり混雑することはないとの事です。

 明日の快晴を期待し、早めに寝ることにします。

(行程)

   奥多摩小屋 → 雲取山頂 → 奥多摩小屋 → 堂所 → 駐車場
           40       30         0    60

 朝5時に起床。皆さんもうすでに起きていました。外はすでに明るく予想通り晴。今日は展望が

期待できそうです。

 昨晩に続き、朝食もレトルト食品です。持ち運びも便利なので、自炊小屋の時には重宝します。

 小屋のすぐ前から真正面に富士山が見えます。素晴らしい眺めです。残念なことに私の持ってい

るデジカメでははっきりと写りません。



        小屋前からの富士山

 6時に出発。少し進むと、いきなり急坂。食後すぐなので胃に血液が回っていて息が切れます。

分岐点に到着。右が巻道で真っ直ぐが直登の道です。まっすぐの道を選び、急坂を登ります。「ヨモ

ギの頭」と呼ばれる、小さなピークに着くと、山頂の一角にある「雲取避難小屋」が見えています。

振り返ると、登ってきた稜線の道が続いています。

 山頂はすぐ先に見えています。ここから30分くらいで行けそうです。まずは小雲取山へ向かいます。

また分岐があり、今度も直登の道を進みます。5分程で山頂と言うか、ピークに到着。少し先に雲取

避難小屋が見えています。

 ここからはなだらかな道となり、最後にひと登りしてようやく避難小屋に到着。山頂はすぐ先です。

奥多摩小屋から40分で登って来れました。

 山頂からは、360度の素晴らしい眺望が広がっています。奥多摩や奥秩父の山並みが連なって

います。遠く富士山や南アルプス山塊も見えます。この景色を見れただけでも来た甲斐があるという

ものです。しばし眺めます。山座固定盤が設置されていて、周りの山の位置と名前がわかります。

来年登る予定の甲武信岳、去年登った金峰山も見えます。GWに登った丹沢山や北側にある両神

山も見えてます。



     雲取山山頂(右奥は富士山)

 山頂には、山梨百名山の看板と東京都の看板がありますが、埼玉県のものがありません。ここは

3都県の県境です。どうしてないのでしょうか?

 20人ほどの団体が見えましたが、この方たちは非常に統制のとれたグループでした。団体行動は

かくありたいものです。

 20分ほど展望を楽しんだあと、下山します。その前に避難小屋の中をのぞいてみましたが、しっかり

としたログハウスの造りで、新しいこともあり、中も綺麗でした。これなら、シュラフを持って来て泊まっ

ても面白かったです。最後にもう一度景色を眺め、下山開始です。

 途中まで富士山や奥秩父の山々を見ながらの歩きは快適で楽しいです。奥多摩小屋を過ぎ、七ツ

石山への分岐まで戻ります。相談の結果、七ツ石山には行かず、往路を戻ることにしました。林の中の

単調ではありますが、この登山道は急坂やアップダウンがほとんどないので、同じペースで登山口まで

ずっと下れます。木立が日差しを遮ってくれますので、暑さがしのげて助かります。

 快調に進み、3回ほど軽く休憩しただけで一気に登山口まで戻りました。そのおかげで、予定よりも

かなり早く戻って来れました。10:00。

 下山途中でかなりの方とすれ違いました。天気が良くなったので日帰りで来られる方も多いので

しょう。朝早く登れば十分往復できます。そのせいか、駐車場は満車でした。車に荷物を積んで帰路

に着きます。

 まずは温泉へ。丹波山村にある「めのこいの湯」に向かいます。やはり温泉には入らないと。この

温泉はなめらかな湯でなかなか良かったです。

 ここからまた峠越えで勝沼ICへ向かいます。途中、ちょうどお腹もすいて来ていましたので、山梨

名物の「ほうとう」を食べました。行き当たりばったりで入ったお店でしたが、なかなか美味しかった

です。

 これから名古屋までまだまだ長い道のりを走らないといけません。安全運転で走ります。運転を

交替しながら、休憩も取り、無事に帰りました。

 



 
 今回は登山自体はかなり楽でした。往復で7時間程ですが、泊まりにしたので1日あたりは4時間

以下でした。鈴鹿の山よりも短かったという感じです。山頂からの景色はすばらしかったです。山頂

のすぐそばに少し避難小屋があります。シュラフを持って来てここに泊まっても面白いです。ここから

なら東京の夜景を見れたでしょうから。

 名古屋からは遠く、今回の行程が精一杯です。1泊2日では埼玉県側からは無理ですね。

 皆さんの休みに合わせて計画してみてください。