2009.5.16 (土) 雨  
         
りゅうがたけ
         竜ヶ岳 1,100m (三重県)《登頂なし》


参加メンバー  YUMIYA KAWABEさん YONEYAMAさん MATSUBARAさん
           TANAKAさん NAKAGAWAさん OKUNOさん+2名 TANAKAさん 
          NAKAMURAさん NIWAYAMAさん 計12名



  今年第2回の登山は、最初は鈴鹿南部の宮指路岳に登ろうとしていたのですが、高速道路

の休日千円均一料金と言うのが始まり、その影響でしょう、東名阪道が大渋滞となってしまいま

した。

 3月28日の朝に走った時、渋滞が何と14km。桑名から鈴鹿までいつもなら15分程度なので

すが、50分もかかってしまいました。

 以前から渋滞はあったのですが、これほどひどくありませんでした。これではとても予定が組

めません。そのため予定を変え、竜ヶ岳に登る事にしました。この山なら桑名から高速を使わずに

行けますので。

 竜ヶ岳は鈴鹿山脈の北部にあり、お椀を伏せたような丸みを帯びた形の山で、親しみやすく

人気のある山です。登山ルートも複数ありますが、今回は比較的楽に登れるホタガ谷から登り、

石ぐれ峠から、いくつもの滝が楽しめる沢コースを降りることにしました。

 が、天気予報は雨。なんとかもってくれと即席のテルテル坊主を作りましたが効果のほどは・・。

 さて、どうなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 行程

   宇賀渓駐車場 → ホタガ谷分岐 → 魚止滝 → 五段滝 → 駐車場
             20         15      25      50

 
 いつものように桑名駅で電車組を迎え、東名阪道の桑名ICで車組と合流。今回は12名と言う

久しぶりの賑やかな登山となりました。

 登山口となる、宇賀渓谷キャンプ場の駐車場へはR421号で約45分。名古屋からでも1時間半

あれば来られます。鈴鹿はどの山も日帰り登山に向いています。

 ここまでは良いことばかりなのですが、肝心の天気が雨。土砂降りではないものの、シトシト降り

続いています。これ以上ひどくならない事を祈りつつ車を走らせます。

 雨はやみそうもなく、予定をさらに変えて、石ぐれ峠まで車で登り、そこから山頂へピストンする事に

しましたが途中の道路が土砂崩れで通行止。このため、山頂への登頂を諦めて、途中の長尾滝まで

往復することになりました。引き返して駐車場に向かいます。

 宇賀渓キャンプ場手前の駐車場はガラガラです。ここにはトイレもあり、夏には売店も店開きします。

そぼ降る雨の中、準備を整え歩き出します。10:00。

 渓流に沿った林道を歩くこと20分、ホタガ谷の分岐に着きます。本当はここを右に進むのですが、

今は左に進みます。分岐の所に「鵜の家」と看板がかかった避難小屋があります。

 分岐からすぐの所に吊橋があります。(吊橋を渡る時は、一度に渡ると危険なので、間隔をおいて

渡ります。)渡ったすぐ先にも今度は架橋があります。これを渡り、登山道らしくなってきた道を進むと

分岐に「魚止の滝」の案内板があります。休憩を兼ねて滝見物に向かいます。10:35。

 この魚止の滝は、ここから先は魚が登れないと言われている滝です。それほど大きなものではあり

ませんが、川幅が狭く、確かに登るのは難しそうです。雨が降る中ではゆっくりと休むことができず、

5分ほど休憩した後、先に進みます。

 登山道は山腹を巻くように進みます。途中、簡単な岩場を過ぎ、2カ所ほど崩落した後を越えて

歩いていると、雨足がどんどん強くなってきました。11時ちょうどに何とか「五段滝」まで着きました。

 この先の長尾滝まで行く予定でしたが、雨が強くなり、この先には足場の悪い個所もありますので、

ここで引き返すことになりました。残念ですが、この天気では仕方ありません。

 下りでは足をすべらせないよう注意して、往路をそのまま引き返します。橋を2カ所渡り、魚止の滝

を過ぎホタガ谷都の分岐に戻ります。避難小屋の「鵜の家」で一休みして、あとは林道を駐車場まで

戻ります。

 11:50に駐車場に戻ってきました。当然服はびしょ濡れ。下着までベタベタです。ここで着替える

よりも近くに温泉がありますので、そこへ行って入浴と着替えをしようと決まり、荷物を車に積み、出発。

 今日の温泉は前回と同じく「阿下喜温泉あじさいの里」です。ちょうど12名の回数券があり、お得に

利用できました。ここはお風呂は勿論のこと、休憩設備も良く、ゆっくりと食事をしながら休憩しました。



      温泉にて(少し暗いですが)

 ここで解散とし、車に戻り、帰路に着きます。



 今日は雨のため残念な結果に終わりました。でも無理をしてもしかたありません。今日は特に気温

も低く、足元も悪いですので、事故でも起きたら大変です。

 今回のコースは所用時間約5時間。鈴鹿の山としては長いコースになるでしょうか。でも

渓流や滝、それに山頂からの展望は素晴らしく、人気が高いのもうなずけます。

 登山コースがいくつかありますが、今回計画したルートが一番良いと私は思います。尾根に出る

までほとんど展望がないのが残念ですが、その分山頂からの展望は素晴らしいです。

 ぜひ1度登ってみてください。