1,241m・1,182m参加メンバー YUMIYA KAWABEさん KATOUさん YONEYAMAさん
冬眠から目覚めた今年の第1回は、鈴鹿の御池岳と鈴北岳に登ることにしました。
両山とも鈴鹿7マウンテンに入っておらず、あまり開発もされていないため、人気は今一歩。
でもそのおかげで静かな山旅が楽しめる、と言っていたのは今は昔。(前回山酔会で登ったのは
16年前。なんと1993年です。)最近では近畿百名山にも選ばれており、また、春のカタクリや
イカリソウなどの花、秋の紅葉などでも有名になり、その時期には登山口の駐車場や山頂が満員
になるほどだそうです。
また、意外と知られていませんが、御池岳は鈴鹿山脈の最高峰です。三重県の最北端にある
山でもあります。(鈴鹿の最北端の山は霊仙山ですが、この山は滋賀県なので。)
鈴北岳には小さいながら庭園と池があり、鈴鹿の雲ノ平と呼ばれています。(雲ノ平とは、北
アルプスの最深部にある山上庭園です。)この時期は登山道にカタクリやイカリソウの群生があり、
花を楽しみながら登れます。天気が良ければ鈴北岳の山頂からは琵琶湖の景色も楽しめます。
今回は、コグルミ谷を登り、御池岳から鈴北岳に向かい、鞍掛峠に降りる周回コースで計画しま
した。結果はどうなりましたでしょうか?詳しくは本文をお楽しみください。
行程
鞍掛峠登山口→鞍掛峠→鈴北岳山頂→御池岳山頂→鈴北岳山頂→鞍掛峠登山口
20 55 35 35 60
電車組を桑名駅で迎え、車組と東名阪道の桑名ICで待ち合わせ。今回は参加者が多く、久し
ぶりに賑やかな登山となりました。R306号を北に向かい、いなべ市を過ぎ、国道から鞍掛峠へ
の曲がりくねった道を10分ほど走るとコグルミ谷コースの登山口に着きます。
ここまでは予定通りだったのですが、駐車場はおろか路肩までも車が停まっていて、とても駐車
できません。仕方なくその先の鞍掛峠手前の駐車場に行きましたが、ここも満車。最近人気がある
とは聞いていましたが、ここまでとは思いませんでした。鞍掛トンネルを越えて滋賀県側の出口に
ある駐車場に向かいます。何とここも既に満車に近い状態。何とか2台停めることができましたが、
いやはや人気の凄さが伺われます。
ここから「コグルミ谷」の登山口まで戻るのは大変なので、今日は予定を変更して、ここから登る
ことにしました。
準備を済ませ、10:15に登山開始。最初は杉林の中の道を登ります。花粉症の方には大変
な所です。(もっとも空気が綺麗な所だと花粉があっても花粉症にはならないそうですが。)
その杉の木の根元から2mくらいの高さまで紫色のテープが巻かれています。鹿対策なのかわ
かりませんが周りの木全部に巻かれています。なんだか異様な景色です。
15分ほど登ると鉄塔の下をくぐり、さらに5分で鞍掛峠に到着です。今日は快晴で温かいを越え
て暑いくらいです。上着を脱いでTシャツ姿になります。(4月上旬だと言うのに今日の気温は29度
を記録したそうです。6月中旬の陽気です。)
30分ほど一気に登ると開けた小さな山の山頂のような所にでます。11:10。正面に鈴北岳の
山頂が見えます。北側の斜面にはわずかですが、雪渓が数カ所残っています。
山頂への急斜面を登ります。ここまではハイキングのような楽な登りでしたが、ここはきつい。
掘割上になった歩きにくい道を登ります。雨の日は大変でしょう。幸い距離は短く、10分くらいで
登り切り、大きく右に巻くように登ると5分ほどであっけなく鈴北岳の山頂に到着です。11:30。
山頂は以前来た時よりも広くなっているのですが、すでに3~40人くらいの方がいます。駐車場
が満車の訳です。
山頂からは360度の展望が広がります。が、天気は快晴ですが、霞が掛ってしまい、近くの山
しか見えません。北方向の烏帽子岳と三国山、少しかすんだ霊仙山は何とか見えます。伊吹山は
わずかに輪郭が見える程度。写真には写りそうもありません。もうひとつ、ここからは西北方向に
琵琶湖も見えるはずなのですが、以下同文で、見えません。
鈴北岳山頂
東方向は養老山脈がはっきり見えます。南にはすぐ隣にこの後登る御池岳と、その先に藤原岳
も見えています。
少し時間は早いですが、ここで昼食にすることにします。早速準備です。今日の昼食はコテコテ
の名古屋風味噌おでんです。人数が多いので高火力バーナーと一番大きな鍋を持ってきました。
これを入れるためリュックはサンダーバード3号(山小屋1泊用30ℓのリュックの事です。)を使用
しました。ついでに秘密兵器も一つ。バーナーのボンベが気化熱で冷えるのを防ぐ装置です。昨年
4月の登山でお湯が沸かせずに苦労したので、思い切って買いました。その威力は絶大。短い時間
でおでんができました。(味のほうはいまいちでしたが。)
名古屋風味噌おでん 食事風景
記念撮影と、食後の休憩を済ませ、御池岳に向かいます。12:15。いったん下ります。ここは
ちょっとした日本庭園といった感じです。石灰岩の岩がいくつもあり、ミニカルスト台地です。この
辺りが「鈴鹿の雲ノ平」と呼ばれている所ですが、さすがに本家に比べるとこじんまりしています。
今年の夏に本家に出かけますので、皆さんにも比べてもらいたいと思います。
登山道の横に池があります。これが真ノ池。もともと小さな池なんですが、この時期はさらに
水が少なくて水溜りの大きなものと言った感じです。他の池は水がなくただの穴です。この辺り
にもいくつかの雪渓が残っています。
幸い今日は良い天気で心配はありませんが、この辺りはガスのときなどは迷う事があるそう
です。遭難した方もいるそうです。
途中で分岐を右に進みます。この辺りは背丈の高い潅木に囲まれます。谷間のようなところで
景色はほとんど無く、黙々と歩きます。15分ほど灌木の中の道を歩くと、前方に人だかりがあり
ます。ひと登りで標高1,247mの御池岳山頂に到着です。12:50。
御池岳山頂
実は、この御池岳は鈴鹿の最高峰なのですが、登山口の標高が高く、実際に登る標高差は
600mほどで、鈴鹿では最も少ないという山なのです。山頂からは、残念ながら潅木に囲まれて
展望はほとんど無し。記念撮影と休憩をして下山開始ですが、今日は往路を戻ります。
(コグルミ谷への道を下ろうかと思いましたが、この道の目玉のカタクリやニリンソウの花はまだ
咲いておらず、車を鞍掛峠の先の駐車場に停めたため、登山口からかなりの距離を歩かねば
らず、今回はパスと言う事で話がまとまりました。)
鈴北岳へは一旦分岐点まで戻ります。雪渓がいくつかあるせいでしょうか?所々道がぬかるん
でいます。
35分で鈴北岳に戻りました。13:30。先ほどは満員でしたが、今はほとんど人がいません。
皆さん食事を済ませ先に向かったようです。ここで最後の景色を楽しみます。霞はかかったまま
で、遠くは見えません。
10分ほど休みました。もうしばらくのんびりしたいのですが、そうもいきません。下山に入ります。
往路を戻り、鞍掛峠へ降ります。小休止のみで一気に下り、峠に14:30着。この鞍掛峠は十字路
になっています。まっすぐ進むと三国岳へ行けます。右手は鞍掛トンネルの三重県側に降りられ
ます。ここは三重県と滋賀県の県境なのです。左手に進み、杉林の中の斜面を下ると、駐車場に
辿り着きました。
駐車場には14:50に戻って来れました。荷物を積み、車に乗り込み、出発です。忘れてはい
けません。温泉です。行先は阿下喜町の温泉です。ちょっと道を間違えましたが、無事に到着。
ここは町営なので入浴料が400円と御安く、そのためかなり混んでいましたが、湯船は広く、
手足を十分伸ばして入浴できました。汗を流したあと帰路に着きます。
今回は時期が少し早く花がなかったのは残念ですが、鈴北岳山頂からの眺めは素晴らし
かったです。花と秋の紅葉も素晴らしいので、その頃がお勧めです。ただ、登山口の駐車場
がこの状態ではいささか大変そうです。
登山道は整備されていますので、特に問題はありませんが、鈴北岳山頂付近は、ガスが掛
かったりすると迷うかもしれませんので、注意してください。
登山口は2つありますが、今回のコースが距離が短く一番楽かなと思います。でも、コグルミ
谷からの周回が楽しいので、ぜひそのコースで登ってみてください。
桑名ICから登山口まで車で約1時間。登山時間が4時間ほどですので、日帰りでゆっくりと
楽しめます。ぜひどうそ。