2009.12.5(土)〜6(日) 雨 

        宮指路岳 946m (三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん TANAKAさん SUZUKIさん
            YONEYAMAさん NIWAYAMAさん KATSUURAさん 計7人(納会参加者)



 今年もはや12月。1年が過ぎるのも早いものです。年をとったせいか特に感じます。昔は・・・。

少し感傷に浸ってしまいましたが、横に置いておいて本題に戻ります。

 今年も8回の登山を行い、会員の皆様のおかげで、各回とも楽しい登山ができました。この場を

借りてお礼申し上げます。


 さて、第10回の登山は恒例の納会登山です。登る予定の山は鈴鹿の宮指路岳です。先月、隣に

ある仙ガ岳に登りましたが、紅葉に少し早かったため、今回は期待しての登山です。

 東名阪道の鈴鹿ICから小岐須渓谷駐車場まで約15分、名古屋市内からでも1時間程度で着け

ます。鈴鹿は日帰り登山に便利な所です。(ただし車利用の場合です。公共機関利用はバスの

本数も少なく不便です。)

 今回は17名という、山酔会でも最多の参加希望者があり、賑やかな登山を期待していました。

ところが、前日の天気予報は雨。最近はずれることが多い天気予報なので晴れると信じて荷物を

リュックに詰めて寝ました。さて翌朝の天気は?詳しくは本文をお読みください。

 行程

 登山口 → 記念写真 → 解散 → 宿
      

 朝6:30に起床。窓を開け空を見上げると、雲が空を覆っていますが、雨は降っていません。

「なんとかこのままもってくれ。」と祈りつつ、朝食を済ませ、荷物を車に積んで桑名駅へ。

 桑名駅でYONEYAMAさんとNAKASIMAさん、HOSOKAWAさんを迎え、桑名ICでMATSUBARAさん

KATSUURAさん、SUZUKIさん、TANAKAさんと合流。鈴鹿ICに向かいます。

 高速道路は今日も渋滞です。ですが、それほど渋滞はひどくなく、40分ほどで鈴鹿ICに到着。

ICの近くにあるコンビニで買いだしを済ませますが、先ほどから雨が降り出してしまいました。

 雲の様子などから今日は無理だと思いましたが、他の方と登山口の駐車場で集合予定ですので、

とりあえずは集合場所へ向かいます。

 登山口となる小岐須渓谷には20台程の駐車場があります。トイレもあります。でももう少し先に

15台ほど停められる場所があるのでそちらで集合予定です。(車利用が便利だと書きましたが駐車

可能台数は少なく、遅くなると停める場所がありません。今日は天気のせいか1台も停まっていま

せんでした。)

 駐車場にはすでにNAKAMURAさんたちが待っていましたが、天気はどんどん悪くなり、雨も止み

そうもありません。残念ですが、今日は中止と決め、全員に話しました。せっかく各地から集まって

いただいたのに本当に残念ですが、この時期は雨が氷雨となり、体温を奪います。冗談ではなく、

遭難などにもつながる可能性があり、無理は絶対にできません。

 登山はしませんでしたが、折角ですので記念写真を撮りました。



                  残念でした。


 今日はここで解散し、日帰り組と納会組に分かれます。納会は例年なら湯の山温泉の宿なの

ですが、今年はどこも満員でとれませんでした。替わりに「六石高原ホテル」という、桑名市の北

(藤原岳や竜ヶ岳の手前です。)にある温泉付きのホテルでの納会となりました。(温泉は外せま

せん。)

 さすがにホテルに入るには時間が早すぎるので、「なばなの里」で時間をつぶし、15:00にホテル

に到着です。

 ただ、ここもかなり混んでいて大部屋を取れず、シングルルームでした。そのため、夕食までに

かなり時間があるので軽く飲もうと思いましたが、大変でした。かなり狭かったのですが、なんとか

7人が入り、飲みながら語り合いました。

 ただ、すきっ腹に少し飲みすぎたので、肝心の宴会ではあまり飲めませんでした。それでも宴会の

席は盛り上がりました。今年の反省と、来年の予定などを話し合い、楽しい宴となりました。

 今年は、これで冬眠に入ります。桜の咲く4月までしばらくお待ち置ください。



 今回は登れませんでしたが、コースの所用時間は4時間半、少し距離は長いですが、景色も良く

渓流や小滝もあり、おすすめコースです。

 余談ですが、鈴鹿の山はヒルが多くなっており、梅雨から夏にかけては入山しないほうが良さ

そうです。