2009.11.7 (土) 晴  

         
   せんがたけ
           仙ガ岳  (三重県)

           961m
 

参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん KAWABEさん YONEYAMAさん IKEHATAさん
         
          TANAKAさん KATHOさん NAKAGAWAさん NIWAYAMAさん INOUEさん

          NAKAMURAさん NEMOTOさん JYOMOTOさん  計13名



  秋も深まり、夏の遠征登山を終え、今年も日帰りでの鈴鹿登山の季節となりました。

 第9回の登山は鈴鹿の仙ガ岳に登りました。この山は鈴鹿山脈の三重県側最南端に位置して

います。登るルートがいくつかあり、どこから登ろうか迷いましたが、鈴鹿ICから登山口まで早く

着け、駐車場が整備されている小岐須渓谷からにしました。

 今回は、13名という久しぶりの大人数での賑やかな登山となりました。最近は少数精鋭?が

続いていましたので、うれしいことです。

 今年は、アルプス方面の紅葉がいまいちですが、鈴鹿はどうでしたでしょうか?詳しくは本文を

お読みください。

 行程

 登山口 → アライ谷出合 → 小社峠 → 仙ガ岳西峰山頂 → 東峰往復 → 登山口
      50         45       25           30        105


 桑名駅でYONEYAMAさんとIKEHATAさんを迎え、桑名ICでMATSUBARAさんとTANAKAさん、それ

にKATOUさんが合流。ここから東名阪で鈴鹿ICへ向かう予定でしたが、なんと高速道路が四日市IC

から11kmの渋滞です。千円均一割引の影響なのでしょうが、これでは1時間以上かかりそうです。

やむなく下道で行くことにしました。(結局1時間かかり、どちらを使っても同じ時間でした。高速代が

要らなかった分、得したということになりました。)

 10:00に鈴鹿でKAWABEさんと合流し、登山口となる小岐須渓谷キャンプ場の駐車場へ向かい

ます。駐車場まで、鈴鹿ICから10分。便利ですね。今回はここでさらにNIWAYAMAさん以下5名が

合流。我々がついた時にはすでに到着されていました。今回は13名の大人数となり、初参加わせの

方もいます。

 この駐車場は20台ほど停められる広さがあり、トイレもあります。夏には売店も営業しているそう

です。登山の基地としても手ごろのせいか、すでに10台ほど停まっています。

 が、今日は時間も遅く、少しでも歩行時間を少なくするため、登山口手前の所まで車で向かいます。

舗装された狭い林道を走り、5分程で車止めのゲートへ到着。その手前にある駐車場はすでに満車

ですが、なんとか隙間を見つけ停めました。

 駐車場の少し手前の右側に「宮指路岳登山口」という小さな看板がありました。注意していないと

見落としてしまいそうです。来月はここから宮指路岳に登る予定です

 準備をして出発です。今日は山頂で鍋を楽しもうと大鍋や食材を大量に持ってきましたので、皆さん

に分散して持ってもらいます。10:20出発。

 しばらく舗装された林道を歩きます。薄暗い杉林の中です。そこを抜けると地道となり、何度も曲

がりながら続いています。

 10:50に林道の終点に到着。いよいろ登山開始です。支沢を越え、林の中に入り、やがて本流

を渡ります。この沢は、水が多い時は靴を脱いでの徒渉になるそうです。

 やがて左に仙鶏尾根への道を分けます。案内板があり、分かり易くなっています。さらに進むと明

るく開けたアライ谷出合に到着です。11:10。

 一瞬ですが仙ヶ岳が見えます。ちょうど一息入れるのによい場所です。今日は気温が高く、その上

谷間の道は風もなく暑くてたまりません。先週は寒波が来て寒かったので今日は完全冬装備で来ま

した。それを脱いで、Tシャツ姿になります。まさか11月にTシャツ姿になるとは思いませんでした。

 ここからアライ谷への道に迷い込まないように注意し、小社峠へ向かいます。樹林帯の中の道は

全く展望がありません。右手に樹間から宮指路岳の東海展望が垣間見えます。

 木に付けられたテープを頼りに進み、沢筋の道を登り、渡渉を5回ほど繰り返します。このあたりは

支沢が多く、迷うと大変ですが、目印が付けられており、迷う心配はありません。黄葉が所々にあり、

疎らですが意外ときれいです。

 初参加の方もいて、隊列が長くなります。休憩をとりながら離れすぎないように注意します。

 沢が枯れ沢になり、どんどん道が急になってきます。でも、先に空間が見え始めました。まもなく

小社峠です。最後の急坂をよじ登り峠に到着です。11:55。ここで大休止。

 この峠の西側は滋賀県で、ツゲの木が密集していて、三重県側とは全く違う雰囲気です。滋賀県

側には登山道はないので登れませんが、ここを登るのは大変そうです。

 この峠は、T字路になっていて右に進むと宮指路岳へ登れますが、かなりの難路だそうで、やはり

来月は、下の登山口から登ります。それからここは風が吹き抜けていて、熱くなった体を冷やして

くれます。

 ここから、左に進みます。山頂までの尾根筋が県境となっています。その尾根に付けられた道は、

雑木林の中のアップダウンの多い道です。3回ほど小ピークを過ぎ、周りが笹原になると、後方に

宮指路岳が見えてきます。山頂下の荒々しいガレ場が印象的です。来月登る予定ですので楽しみ

です。

 峠から25分程登ると周りの笹が低くなり、いきなり西峰の山頂に到着します。12:30。

 実はこの山は双耳峰で、こちらは西峰になります。立派な看板の立つ山頂広場は狭く、20人も

座ると満員です。「猫の額」という表現がぴったりです。でも、360度の景色が楽しめるので、ここで

食事にします。他の方に迷惑をかけないよう、山頂の一角に小さくまとまって昼食の準備に入ります。

 今日は鴨鍋の予定でしたが、諸般の事情により、鳥鍋となりました。13人分を調理するため、今日

は大鍋と中鍋を持ってきました。さすがに重かったです。食材を鍋に放り込み、グツグツ煮ます。

強力バーナーのおかげであっという間に完成。展望を楽しみながらの食事は一段と美味しいです。

 食後にもうひとつの山頂に向かいます。13:05。いったん下り、ロープの張られた急坂を登ります。

15分で東峰の山頂に到着。三角点があるだけの何もない狭い山頂です。13:20。

 周りの木に邪魔され、展望もありません。これではどうしようもないので、少し先にある、仙ノ石まで

行ってみることにします。

 3分ほどで到着。歯の形をした岩が絶妙のバランスで立っています。この付近の山には奇岩が多く

なかなか面白いです。



        仙ノ岩

 西峰まで戻り、もう一度景色を楽しみます。北方向に、来月登る予定の宮指路岳、その先に鎌ヶ岳

御在所岳、国見岳、雨乞い岳などが連なっています。心に焼き付け、ついでに写真も撮り、全員集合

の記念写真を済ませて下山します。13:45。



        仙ヶ岳山頂にて                  山頂から北方向(手前が宮指路岳)

 往路をそのまま戻ります。13:45出発。小社峠まで戻り、一休み。山頂までの間、登りではあまり

気になりませんでしたが、結構急な坂でした。峠からもしばらくの間、急坂を注意しながら下ります。

時刻はまだ午後2時ですが、谷間の道は薄暗く、晩秋の季節だということを教えてくれます。

 登山道には落ち葉が重なり結構滑ります。「滑らないように注意してください。」と言っていながら、

渡渉の際に濡れた岩で足を滑らせ転んでしまいました。気をつけないといけません。

 数回休憩をして、快調な足取りで下山します。林道に戻り、あと一息です。

 無事、駐車場に到着。15:30。帰路は2時間かからずに降りられました。荷物を車に積み、鈴鹿

市内の温泉に立ち寄り汗と疲れを流し、帰途に着こうとしたら、なんと高速が大渋滞。四日市ICか

ら18kmの渋滞です。これでは低速道路ですので、帰りも下道を走ります。

 1時間以上かかりましたが、なんとか無事に桑名へ戻りました。普通なら30分程度なのですが。

こんなに渋滞がひどくては、来月の宮指路岳は無理です。場所を変えようと決めました。

 



 今回のコースは所用時間約4時間半。沢渡りが何度かありますが、増水していなければ普通に

渡河できます。小社峠から先の尾根に出るまでほとんど展望がないのが残念ですが、その分山頂

からの展望は素晴らしいです。危険な箇所もなく、登山口に駐車場も完備していますので、非常に

便利です。ぜひ1度登ってみてください。お勧めです。

 本文中にも書きましたが、朝夕の渋滞がひどいです。余裕のある行程を組んでください。