2,158m・1,963m
参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん MATSUBARAさん NIWAYAMAさん 計4人
夏山シーズンも終わりを告げ、山は秋の贈り物、紅葉登山の季節となりました。今年の第7回の
登山は、またまた遠征を企画しました。行先は、群馬の北部に位置し、日本武尊の故事にちなんだ
名前を持つ武尊山と、群馬と新潟の県境にそびえる谷川岳です。
この2山は、標高は2,158mと1,963mですが、周りの山も低いため、山頂からの景色は素晴
らしく、特に谷川岳はこの時期は紅葉で有名です。
登山ルートですが、今回もいささか楽なルートを使いました。武尊山は武尊神社からの最短ルート
を、谷川岳は反則技のロープウェイで楽々登山です。
名古屋から休日千円均一をフル活用し、中央道・長野道・上信越道・関越道を約450km走破。
前日に現地近くの水上温泉入りし、翌日に日帰りで武尊山へ登頂し、もう一泊し翌日谷川岳へ登る
計画です。山麓には良い温泉が複数があるので、こちらも楽しみです。ついでに食事とお酒も期待が
膨らみます。今回は4名の参加をいただき、賑やかな登山になりそうです。
さて、期待通りとなりましたかどうか?本文をお楽しみください。
行程(1日目)
岐阜羽島IC → 水上IC → 宿 (移動のみ)
は15,000円程度。おかげで今年は新潟や群馬に車で行く計画を立てられました。もっとも、他の方
も同じことを考えていますので、高速道路が各地で渋滞していることが多いです。
余談ですが、民主党が政権を撮り、公約の「高速道路無料化」をどうするのか興味がある所ですが、
ちょっと首をかしげないといけないかもしてません。「道路は無料が基本」と言っている方もいますが、
「ただほど高いものはない。」との諺もありますから。ただで道路を造れる訳ではないですので。
案の定、中央道の瑞浪IC付近で最初の渋滞があり、中津川に20分遅れて到着しました。ここで
MATSUBARAさんが合流。遅れを取り戻そうと走り出した矢先、恵那山トンネルを越えたその先の
駒ヶ根IC付近で約12kmの渋滞。そのため、駒ヶ岳SAで食事と思い立ち寄りますが、やはり満車。
レストランも満員。諦めてコンビニで弁当を買い込み、ベンチで質素な昼食です。今夜からはおいしい
食事を食べられると思い、ここは我慢です。この後も2回ほど短い渋滞の捕まり、結局、通り抜けた
ときには、1時間半の遅れとなりました。
上信越道に入り、群馬県に入ります。少しだけアクセルを強く踏み、快調に走ります。ところが途中
で雨が降ってきました。通り雨と思いたいのですが、いやな予感がします。
藤岡JCTで関越道に入り、1時間ほど走り水上ICに到着。時刻は17:00。7時間程乗り続けた
ため、休憩したとはいえ、さすがに腰が痛いです。余談ですが、今回 トイレ休憩も含めて3回SAに
立ち寄りましたが、どこも満員でした。
インターチェンジから宿まで10分かかりません。この水上温泉は群馬四大温泉の一つで、利根川の
上流に沿って温泉街が続いています。
前回の反省から早めにガソリンスタンドに寄って給油。ついでに明日の昼食や水をコンビニで買い、
宿に入ります。
旅装を解き、早速温泉に入り、その後軽く一杯。ほどなく夕食の時間となりました。料理はまあまあ
と言ったところですが、疲れた体にアルコールが染み渡り、大満足の夜となりました。食事の後、宿で
ピアノの演奏会があり、思わぬ芸術の秋となりました。
本当はもっと飲みたいところでしたが、明日は往復7時間の登山です。早めに休むことにしました。
行程(2日目)
駐車場 → 剣ヶ峰分岐点 → 手小屋沢避難小屋 → 武尊山山頂 → 駐車場 → 浦見ノ滝散策
40 55 110 160 20
朝6:00起床。外を見ると雨がシトシトピッチャンと降っています。雲は厚く太陽は全く見えません。
テレビを点けると天気予報では群馬県は晴れと言っています。「空を見ているのか?」とも思いますが
ここは新潟との県境。関東地方も南のほうは晴れなのかもしれません。
7時から食事を用意してもらえたので、ありがたくいただきました。
荷物を積んで車に乗り、7:30に出発です。国道291号線などを通り、温泉街から山の中に向かい
藤原湖の横から分岐した道に入り、約20kmで武尊神社手前の駐車場に到着。既に満車です。
駐車場はおろか道にも停められています。何とか路肩に停めましたが、百名山人気なのでしょうか、
すごい人出です。
駐車場から遊歩道があり、その先には「裏見ノ滝」という、滝の裏側を歩ける滝があります。帰りに
寄ることにして、準備をして登山開始です。8:20。
すぐに武尊神社に到着。簡素というか質素というか、こじんまりとした建物です。登山の無事を
祈願し先に進みます。神社の先から舗装されていない林道になります。横を武尊川が流れる、
ほとんど傾斜のない道を約40分ほどテクテクと歩きます。準備運動にはちょうど良い道です。
道にかなりの落ち葉があります。台風18号の影響なのでしょうか?
林道が終わり、いよいよ登山道に入ります。ここは分岐点になっていて、剣ヶ峰山への道を右に
分けています。帰りにここに戻ってきます。往路はここを左へ進みます。9:00。
山腹の、ブナの原生林中の、緩やかな道を登ります。所々急な所もありますが、短いので問題
ありません。ブナの大木が枝を広げる林は、残念ながら期待した黄葉はありません。
傾斜が少しずつ、きつくなり始めた道を20分ほど登ると少し開けた所に出ます。が、雲とガスに
覆われて景色はありません。
しばらく林の中を歩きます。このあたりは所々色づいていますが、それも疎らですでに枯れている
ものもあります。今年は冷夏でしたので、紅葉は駄目なのかもしれません。
途中に「不動明王」と呼ばれる木札が5枚ほどおかれている所があります。ただそれだけなので
素通りして先を進みます。右に90度曲がってから急斜面を15分ほど登ると沖武尊延びる尾根の
分岐点に出ます。9:55。
ここが地図上では「手小屋沢避難小屋」となっていますが、小屋の姿はどこにもありません。実は
小屋は沢に向かって下がった所にあります。ここで最初の大休憩。近くに水場があるはずですが、
見当たりません。十分な量の水を持ってきたので心配はありませんが。
ところがこの時、雨が降り出してきました。まだ小雨程度ですが、こちらは心配です。
しばらくはオオシラビソやコメツガに囲まれたなだらかな道が続きますが、徐々に傾斜がきつくなり
だします。やがて最初の岩場に到着。岩盤の左側を登ります。その先に2つ目の岩場があります。
こちらは、最初は溝状の箇所を登り、上部は鎖やロープが付けられた急斜面で注意して登ります。
このあたりが「行者ころげ」と呼ばれる所です。修行者が転ぶほどの厳しい道と言うことなのでしょう。
でも足場はしっかりしていますので、注意して登れば大丈夫です。10:50
3つ目の鎖場で渋滞しています。降りて来ている方がいて、擦れ違いができないのでそれが原因
のようです。もうひとつ原因があります。私たちの前にいる団体が、どうやら素人にどが付く集団の
ようです。鎖の使い方や岩場の登り方が見ていてハラハラする有様です。集団全員が同じレベルの
ようで、誰も教える様子もなく、無理な登り方をしています。こうした方たちが事故や遭難を起こすの
ではとついつい辛口の話になってしまいます。
岩場を越えると、少し色づいたダケカンバが登山道の両側で迎えてくれます。狭くなった登山道を
進むと、稜線に出たせいかものすごい風です。幸いこのあたりは周りの木が防いでくれていますが、
吹きさらしのところへ出たら大変です。おまけに、道がぬかるんでグチャグチャです。靴やズボンが
ドロドロになってしまっています。
この時、信じられないものを見ました。なんと雪が降ってきました。標高2,000mの山頂付近とは
いえ、まだ10月の上旬です。昔、唐松岳に登った時、同じ10月に10cm程の積雪に遭いましたが、
あの山は標高2,600mでした。寒気が入って来ていると天気予報で話していましたが、まさか雪とは
思いませんでした。(谷川岳は天候の急変で有名な山ですが、その隣のせいなのか、驚きました。)
灌木帯を抜けると、今度は周りがハイマツに変わります。そのハイマツに雪がつき、樹氷のように
なっています。いやはや驚きの連続です。
樹氷もどきです。(いまいちよく見えません)
前方から声が聞こえてきます。あそこが山頂です。もう一息です。
ひと登りで最高点の沖武尊に到着です。11:45。山頂の狭い広場は満員です。おまけに寒いこと
風が冷たく立ち止っていると体が冷えます。景色も全く見えず、座る場所もないため食事もできません。
武尊山山頂
ここにいても仕方がないので、記念写真を撮り、下山することにします。
復路はここから剣ヶ峰経由で降ります。往路とは反対側の道を下ります。すぐ先で分岐しています。
まっすぐ行くと、前武尊を超えて、片品村の武尊オリンピアスキー場へと下る道です。我々は右に進み
一旦下ります。この道は滑ること、ズルズルです。周りの木の枝をつかみ、必死で降ります。
食事をしたいのですが、道は狭く広場も全くなく、休むことができません。150メートルほど下り、鞍部
に着くと、ドウダンツツジの紅葉が僅かにあります。やはり紅葉は駄目のようです。時期が少し早いの
かもしれません。五葉松やシャクナゲの緑は逆に鮮やかなのですが。を
ここから100メートル程の登りなのですが、3回ほどアップダウンがあり、結構時間がかかりました。
途中でシャリバテ防止のため、立ち食いでおにぎりを頬張ります。すっかり冷えていて美味しくありま
せん。せっかくコンロを持ってきたのですが、無駄になってしまいました。
20分ほどで分岐点があり、看板に「剣ヶ峰0.1km」とあります。左の道を登ると進むと剣ヶ峰に
行けるのですが、これが結構急登です。おまけに下はグチャグチャです。オリンピックの選手なら9秒台
で走れるのに15分ほどかかり到着。13:15。
ここの山頂は細長く、奥ゆきはありますが幅がありません。周りをシャクナゲやハイマツに囲まれて
いますが、いずれもまだ青いです。
一息いれた後下山開始です。分岐点まで戻り、左に進み、樹林帯の中の道を急降下します。木の
根っこや岩の段差で足元が危ない急坂です。気をつけて一歩一歩降ります。こちらも下は酷い状態
です。
悪戦苦闘し、14:45に武尊沢の河原に到着し一休みです。他にも8人ほどの方がいて、靴やカッパ
を洗っている方がいます。我々も同じ事をしようと話していました。人間考えることは同じです。
ここで渡渉します。沢を過ぎると道の傾斜が緩くなり、ブナの林中に入ります。まもなく林道に変わり、
楽に歩けるようになります。
やがて、分岐点に到着。15:30。看板に「剣ヶ峰2.2km」と書いてありますが、いやはや大変な
道でした。長かったです。道はグチャグチャで段差もあり、歩きにくく大変でした。
ここから駐車場まであと40分ほど、時間はたっぷりありますので、無理をせず歩きます。疲れました。
なんとか駐車場に辿りつきました。16:10。ドロドロのズボンと靴をビニール袋に入れ車に積みます。
予定では、この後すぐそばにある「裏見の滝」という、滝の裏が歩けるようになっていて、滝を裏側
から見ることができる珍しい滝を見物に出かけるつもりでしたが、現在は遊歩道が通行禁止になって
いて裏に回れません。それではただの滝なので見物は止めて宿に向けて出発です。
その途中でコインランドリーに寄り、洗濯します。待つ間に明日の朝食を買い出しに行き、時間を
無駄にしませんでしたが、さすがに暗くなりました。無事洗濯を終わり、何とか汚れが落ちたズボンを
かばんに詰め込み今夜の宿へ向かいます。
今日の宿は谷川岳のロープウェイ乗り場に近い、湯檜曾温泉の「林屋旅館」です。この時期、水上
温泉は人気が高く、連泊で取ることができませんでした。でも、ものは考えようで、違う温泉を楽しめ
ると思えばまた良しです。
宿に着き、早速温泉に入り、汗と疲れを流します。ゆったりと浸かり、冷えた体が温まります。10月
とはいえ、信じられない天気でした。
まずはビールで乾杯。堪えられません。山に登り、温泉に入り、語らいながら酒を嗜む。幸せです。
夕食の膳。このほかに舞茸のてんぷら付
この宿は夕食も美味しく、食事とアルコールは疲れた体に活力を与えてくれます。(ついでに眠りも。)
部屋に戻り、9時には爆睡モードに突入していました。
行程(3日目)
駐車場→ロープウェイ天神平駅→熊穴沢避難小屋→谷川岳避難小屋→谷川岳山頂→駐車場
40 65 25 135
朝5時半起床。今日はロープウェイ利用で、登山時間は5時間程度なのですが、そのロープウェイが
登山客と観光客で大渋滞を起こします。特に早朝の上りと午後の下りの便が凄いそうです。それを
避けるために、朝一番に並んで早い便に乗り、午前中に戻って来るという計画を立てました。下山
した後に名古屋まで帰らないといけないのもあります。
そういう訳で、7時の始発便に乗るため、宿を6時に出発。今日は快晴。素晴らしい青空です。
今日は眺望が期待できそうです。
駐車場に6時15分に到着。この駐車場は6階建の大きな建物です。急いで準備をして切符売り場
に向かいます。
ロープウェイの切符売り場にすでに20人位が並んでいます。でも、この位なら問題ありません。
と思っていたら、どんどん人が来ます。切符の販売開始の6:45には百人位並びました。早目に
行動して大正解でした。
最新型の25人乗りのロープウェイで山頂の天神平駅まで約10分。ここは冬にはスキー場になって
います。そのリフトに乗り、天神峠へ。すでにここで標高は1,500mを越えています。正面に山頂が
見えています。その山頂との標高差は500mなく、そこを3時間かけて登るので楽々です。
天神平駅から山頂を望む
まずは天神尾根のなだらかな登山道を歩きます。と思っていたら、道は岩がごろごろしていて歩き
にくいこと、昨日の登山道を思い出します。(それほどひどくはありませんが。)その上、同じように
グチャグチャです。滑りやすいので慎重に下っていきます。
15分ほど下ると山頂駅からの道と合流します。ここは木道が敷かれています。その木道も泥で
ベタベタです。滑らないように注意が必要です。
正面に山頂が見えています。真っ青な空をバックに聳えています。残念ながら、やはり紅葉は駄目
のようです。
15分で下りきり、鞍部に着いたようです。ここからは緩やかに登っていきます。ブナの樹林帯の中
の道を進みます。また木道がありますが、ここも滑って歩きにくいです。植生保護などの目的がある
のでしょうが、できればない方が助かります。
この辺りは太平洋側と日本海側の気象の中間にあたり、冬は気象条件が厳しく、そのため、標高
2,000m足らずの山なのに、地形や植生はアルプスと変わらないものとなっているそうです。確か
に周りには高い木はありません。
40分で熊穴沢避難小屋に到着。8:00。一休みします。快調なペースで来ました。もっとも谷川岳
登山はここからが本番です。
ここから、傾斜がきつくなりだし、本格的な登山になってきました。周りの木が灌木となり、木の間
から周りの景色が広がります。
鎖やロープが付けられた急斜面が何箇所かありますが、大したことはなく、どんどん進みます。
ここで後から来た方に続けて追い抜かれ、山頂一番乗りは夢と消えました。
露岩のガレ場を越え、30分ほど登ると、「天狗の留まり場」と呼ばれる場所に到着。8:30。ここから
の眺めは素晴らしいです。目前に谷川岳がせまり、迫力のある眺めを楽しみながら休憩できます。
山頂
ここからも周りの山が見えますが、紹介は山頂でまとめてすることにして、一休みします。今日は
気温が高く汗がにじみます。すでに上着を脱いでTシャツ姿です。
西側の山腹に塔が建っています。これは関越自動車道の関越トンネルの換気塔だそうです。この
下に10kmのトンネルがあります。休憩を終えて先に進みます。
周りに岩礫が目立ち始めた道を登って行くと、上方に小屋が見えます。あれが「谷川岳避難小屋」
です。あそこまで行けば山頂は目の前ですが、まだ先です。
ここから、登山道が階段状になります。普通の道に比べると歩きにくいです。慎重に一歩一歩登り
やっと小屋に到着。9:05。小屋の前に広場がありここでも休憩。山頂はもうすぐそこです。
小屋で大きなシュラフを幾つも干しています。ここはシーズン中は管理人の方がいて、宿泊できる
そうです。
ここから右手に分岐する道があります。これは西黒尾根を下りる道で、ロープウェイの山麓駅まで
降りられます。ただ、かなり急な道なので、今回の計画を立てた時、帰りに降りようかどうか迷いま
した。結局、膝の事を考えて、帰りもロープウェイを使う事にしました。
小屋から笹の中の道を10分ほど登ると最初のピークに到着。ここが「トマの耳」です。でも、じつは
谷川岳は双耳峰で、最高点ももう一つのピークの「オキの耳」と呼ばれるところですぐ先です。と言う
事で先に進みます。ところが、オキの耳はずっと先。いったん下って登り返す道です。案内書には
20分と書いてありますが、そんなに近いのかと疑います。ぐずぐずしていても仕方ないので先に進
みます。
稜線の右側は断崖絶壁の切れ落ちた崖です。結構怖い眺めです。遥か下にロープウェイの山麓駅
が見えています。
15分で山頂に到着。素晴らしい景色が広がります。南方向に赤城山。西の遠くに見えているのが
男体山と日光白根山でしょう。反対の東側には北アルプスか立山かよくわかりませんが、雪を被った
山並みがあります。北方向には谷川連峰が続き、ひとつだけ雪化粧しているのは八海山でしょうか?
360度の素晴らしい眺めです。おまけに快晴で、秋晴れの青い空に山並みが映えます。
時間もたっぷりありますので、この景色を楽しみます。
谷川岳山頂
東西南北の景色
ところが問題がただ一つ。満員です。どんどん人がやってきます。山頂はそれほど広い訳ではあり
ませんので、いつまでも占拠しているわけにはいきません。名残惜しいですが、下山開始です。
往路をそのまま戻ります。小屋前の広場も満員状態です。小屋の裏にあるトイレを100円払って
使いました。下を見ると道が登って来る人でいっぱいです。所々で渋滞しています。人気のある山で、
おまけに紅葉の時期。混んでいない方が不思議です。それでも予想以上の人出です。朝一で行動
開始して良かったです。
すれ違いで結構立ち止まる為、あまり疲れません。「天狗の留まり場」で休憩した以外は立ち休憩
で済ませます。
空をヘリコプターが飛んでいます。谷川岳の取材でしょう、山頂方向で旋回しています。少し時間が
ずれていれば山頂にいたときに写ったかもしれません。
天神平駅に12時丁度に到着。山頂から2時間15分で戻ってきました。道は楽だったのですが、
すれ違いでかなり時間をロスしました。朝とは違いリフト乗り場は長蛇の列です。百人以上並んで
います。ロープウェイでもどんどん上がってきています。いやはやすごい人気の山です。確かに東京
からも近いですし、手軽に登れるし、景色も良いしということなしの山ですから。(悪いのは渋滞だけ
かも知れません。)
ロープウェイに乗り山麓の駐車場へ戻ります。乗場にも人が並んでいます。車に戻り、荷物を積ん
で、前回、新潟に来た時に食べ損ねた「へぎ蕎麦」を食べに行きます。今回はしっかりと店の場所を
調べてきました。期待に違わず、美味しいお蕎麦で大満足でした。
水上温泉から谷川岳の山麓に向かう道に入り、終点近くにある谷川温泉湯「テルメ谷川」で入浴。
さほど汗はかいていませんが、やはり温泉に入らないと。ここの露天風呂からは谷川岳が正面に
見えます。ところが満員で洗い場は使えません。仕方なくお湯に浸かっただけで出なくてはなりま
せんでした。
ここからまた450kmの長旅です。幸い、運転手が複数いますので大丈夫です。伊香保ICで最初
の渋滞。ここは短くてすぐに抜けました。藤岡JCTから上信越道に入っても渋滞はなく、早めの行動
が幸いしたようです。名古屋まで一走りと思っていたのですが、さすがにそんなに甘くはなく、塩尻
トンネル手前で約10kmの渋滞。その後恵那山トンネルで十数キロの渋滞に捕まります。
中津川に着いたのは18:30。MATSUBARAさんと別れ、ここから岐阜羽島まではさらに2回の
渋滞に捕まり、2時間近くノロノロ運転が続きました。なんとか岐阜羽島駅に到着。時刻は20:45。
YONEYAMAさんと別れ、桑名へ。駅でNIWAYAMAさん見送り、自宅へは22:00に着きました。
今回も登山よりも運転で疲れました。
今回は初日は駄目でしたが、谷川岳では天候に恵まれ、素晴らしい眺望を楽しめ大満足です。
紅葉シーズン真っ盛りで、渋滞が何より心配でしたが、早めの時間で行動したため、避けることが
できました。(高速道路の渋滞はどうしようもありません。)
この時期は、やはり紅葉を楽しむのが一番です。誰もがそう考えるので人気のある山が混むのは
どうしようもありませんが、曜日や時間を少しずらせば避けられます。一度計画してみてください。