2008.8.1 (金)〜8.4(月) 晴のち雨

        ばんだいさん・あずまやま・あだたらやま・あいづこまがたけ

      磐梯山・吾妻山・安達太良山・会津駒ガ岳  

           1,819m  2,035m  1,709m  2,133m 
 
              (福島県・山形県)

             参加メンバー  YUMIYA 単独

 今年の夏休みも恒例となりました東北ツアーに出かけてきました。

 昨年から百名山を踏破しようと思い、あまり登っていない東北の山を一度にまとめて登るという、

無謀な事を始めています。

 今年は、南東北の、磐梯山・吾妻山・安達太良山・那須岳・会津駒ガ岳の5山を4日間で登ると

いう、いささか無謀な計画ですが、昨年は何とかうまくいったので、お気楽に考えて出かけました。

 さて、南東北の山を楽しむ事が出来ましたかどうか?詳しくは本文をお読みください。 

  (1日目)

 登山口 → 中の湯跡 → 弘法清水小屋 → 磐梯山山頂 → 弘法清水小屋 → 登山口
      20       50           25         20           60             

 昨日夜、名古屋から新幹線で郡山へ。22:00に到着。すぐにホテルに入り、休みました。名古屋

から4時間でこれますので、東北も意外と近いです。(青森や秋田は別ですが)

 朝6:00に起床。最初の山、磐梯山に向かいます。レンタカーを借りて郡山から高速でひと走り

の予定が道に迷い、おまけに渋滞で、高速のインターまで40分程かかってしまいました。何とか

高速に入り猪苗代湖に向けて走ります。ところが途中で何と雨。それも土砂降りです。昨年の悪夢

が頭をよぎります。(詳しくは昨年夏のページをお読みください。)

 ここで引き返しても仕方ないので、まずは登山口まで向かいます。磐梯山は登山ルートが複数

ありますが、今回は西側の八方台登山口から登ります。磐梯山ゴールドラインの途中にあります。

結構時間がかかり、到着したのは9:40でした。

 遅くなったおかげか、通り雨だったのかどうかわかりませんが、雨や止んでくれました。

 駐車場は広く50台くらいは停めれそうです。ここにはトイレもあります。小学校の低学年の子供

が10人ほど列を作って登山口に向かっていきます。懐かしい学校登山のようです。

 9:50に登山開始。最初は林道のようになだらかで幅に広い道です。周りはブナ林でうっそうと

した樹林帯です。

 20分ほどで中の湯跡に到着。硫黄のにおいが立ち込めています。ここは裏磐梯ルートが合流

しています。(このルートは利用する人が少ないそうです。)ここは、以前は温泉小屋として営業

していたそうですが、今は朽ち果てた廃屋のような小屋が建っているだけです。

 ここから道は登山道らしくなります。相変わらず樹林帯の中の道ですが、所々で開けた所があり

裏磐梯の景色が見えます。

 途中から、ダケカンバの林に変わりますが、道の方は変わらず、単調な登りが続きます。こんな

ペースでいいのかと思うくらいゆったりとした登りです。

 分岐点に到着。左がお花畑経由で、右が直行で弘法清水小屋に向かう道です。右の直行コース

を進みます。5分ほどで広場に到着。11:00。ここには売店が2軒建っています。広場で休んで

いたら店の方が麦茶を御馳走してくれました。

 一休みの後、山頂目指して歩き始めます。ここからは急登の道となります。いくら標高差600m

程度とはいえ、先ほどまでのペースでは山頂までたどりつけないでしょう。

 登山道は、石が転がり歩きにくい道です。15分ほど登ったところで樹林帯から抜け、回りが広

がります。ところが、雲が厚く、おまけにガスも出ていて視界はほとんどありません。

 とりあえず山頂までと先に進みますが、子供たちの大群が降りて来ました。狭い道なのですれ違

うのも無理、通り過ぎるのを待つしかありません。およそ30人くらいはいました。先生らしき人も

何人かいたので、このグループも学校登山のようです。

 何とか山頂に到着。11:30。本当なら360度の大展望が広がっているはずなのですが、ガスで

真白です。「せっかく来たのに。」と愚痴の一つも言いたくなる気分です。仕方なく記念写真を撮り、

引き返そうかどうしようか迷いましたが、時間も十分あるので、少し待ってみることにしました。



           磐梯山山頂

 待つこと15分。ガスに切れ間が現れ、眼下に猪苗代湖が姿を見せました。反対側には桧原湖

も見えます。五色沼や裏磐梯、その奥には明日登る、吾妻連邦も見えています。スキー場とゴルフ

場があるのはご愛嬌でしょう。


          桧原湖

 景色を楽しんで下山します。と言っても、まずは売店のある広場までです。20分ほどで到着。ここ

でお昼にします。なめこ汁を注文し、おにぎりを食べます。やはり汁物があると食べやすいです。

 ここで同じく単独登山をしている方と会い、色々話をしました。東北の山をあちこち登っているそう

です。「日本アルプスに行きたいが遠くて。」と話してみえました。

 食事を済ませ下山開始です。往路を戻ります。先ほどの方と話しながら歩いたためか、あっという

間に登山口まで降りてきました。13:20着。小屋からちょうど1時間でした。

 この後、裏磐梯ホテルの温泉に入りました。このホテルは外観がなかなか良い雰囲気の建物です。

宿泊料金は高そうです。庭から磐梯山が見えます。ホテルのレストランからも見えますので、この

眺めを見ながらの食事は贅沢です。肝心の温泉もなかなか良かったです。



           裏磐梯山

 今回は登山以外にも温泉めぐりも楽しもうと考えています。まず1つ目の登山と温泉が終了しま

した。まだ時間が早いので桧原湖の湖畔でもう一休みしてから、今夜の宿の新高湯温泉の吾妻屋

に向かいます。

 到着してさっそく温泉です。露天風呂は外から丸見えですが、気にせずに入ります。混浴なので

すが、残念なことに貸し切りです。

 入浴後早速ビールです。堪りません。ゴロンと横になり、のんびりします。

 夕食は山で採れるものを中心に、素朴ですが美味しかったです。「秘湯ビール」という地ビール

がありましたので、もちろん注文しました。

 満足して、ゆったりとした時間を過ごしました。


(2日目)
(吾妻山)
      登山口 → かもしか展望台 → 梵天岩 → 西吾妻山山頂 → 登山口
           15           30      25           70
(安達太良山)
     
      登山口 → 表登山道分岐 → 山頂広場 → 山頂 → 登山口
           20      30        3     40
 
 7時に起床。天気は晴れです。食事を済ませ出発の準備をします。今日は最初にロープウェイに

乗るのですが、始発が8:20。宿から乗場まで5分もかからないのでのんびりとできます。

 駐車場に車を停め、切符を買って乗り込みます。山麓から山頂まで5分で登ります。途中昨夜

泊った宿が山腹に見えます。凄い所に建っていたんですね。

 山頂駅に着くと、そこは広い高原でした。ここは冬はスキー場になっていて、リフトが掛っており、

そのリフトに乗ります。ちょうどその斜面ではグラススキーをやっていました。私も普通のスキーは

やりますが、これは転んだら痛そうです。

 3基のリフトを乗り継いで、標高1,900mの地点まで上がります。吾妻山の山頂は2,035m、

つまり山頂まで100m足らずです。この山は登るのではなく、横へ移動する感じになります。

 リフトの最上部から登山道が始まります。今日は一番乗りです。靴紐をしっかり締め直して、まず

はかもしか展望台へ。先ほど100m登るだけと言いましたが、結構急な道です。額に汗が滲みだ

してきます。標高は高いのですが、やはりこれだけ動けば汗もでます。

 この時前方から人の声が。私が先頭のはずと首をかしげますが、間違いなく人間の声。先を急い

で追いつくと間違いなく人間がいました。二人連のご夫婦でした。聞いてみると「今日は8時発の

臨時便があったんですよ。」との事。しまったと思いましたが、昨日確認しなかった自分が悪いので、

怒る訳にはいけません。先に進みます。

 15分でかもしか展望台に到着。素晴らしい景色が広がっています。磐梯山は勿論、吾妻連峰の

山々が見渡せます。遠く飯豊連峰が残雪を被った姿を見せています。北方向に見えるのは朝日

連峰でしょうか?

 ここから一旦下ります。少し下った所から木道が始まります。下方に湿原が広がっていて、そこに

続いています。湿原を守るためにはこうした努力が必要です。でもちょっと歩きにくいのは確かです。



            木道横にワタスゲ

 途中の分岐を右に曲り、湿原の中を進みます。木道の周囲にはワタスゲ、チングルマ、ヒナザクラ

コバイケイソウなどが咲いています。特にワタスゲの群生が見事です。大凹と呼ばれる地点まで

ずっと下ります。ここには水場もあります。(飲んでみましたがあまり美味しくはありませんでした。)



         名前がわかりません

 ここからまた登りになりますが、大したことはありません。再び木道となり、いろは沼と呼ばれる

小さな池糖があり、ここにも花が咲いています。階段状になった所を登ると、5分ほどで梵天岩に

到着します。

 ここは大きな岩がいくつも重なりあって、岩場を形成しています。ここからは東側の山並みが

良く見えます。安達太良山も見えているのでしょうが、よくわかりません。



      右奥が多分安達太良山

 一休みして先に進みます。ここからもう一度下ります。前方に人影は見えません。どうやら

他の方たちを全部追い抜いて、先頭に立ったようです。

 昨日の雨の影響でしょうか?下がぬかるんでいます。靴を汚さないように石伝いに歩きます。

途中に「吾妻山46/50白布」と書かれた看板がありました。今まで気づきませんでしたが、ずっと

あったのでしょうか?

 小さな広場があり、その隅に鳥居が建っています。ここには吾妻神社があります。が、とりあえず

山頂を目指します。

 樹林帯に入るとほんの数分で、いきなり山頂の看板がある所に着きました。10:15。本当に

いきなりという感じでした。山頂の周りは木に囲まれた狭いところで、展望もなく、看板がなければ

ただの通過点です。記念写真を撮り、早々に引き返します。(そのまま直進し、西大領まで行くこ

ともできます。)



          西吾妻山山頂

 往路を引き返し、梵天岩まで戻ります。展望のない山頂に変わり、この岩の上からの景色を楽

しみます。ところが先に陣取っていた、オバサンのグループがぺちゃくちゃ喋りまくり、うるさい事、

たまりません。気分を害し、先に進みます。

 木道を歩き、大凹まで戻ります。ここまで50人くらいの方とすれ違いました。人気のある山です。

ところがその中に、湿原の中に入り込んでいる人がいました。写真を撮っているようですが、良識

を疑います。何のために木道があるのかわからないのでしょうか?

 かもしか展望台に戻り、もう一度景色を楽しもうとしましたが、残念なことに雲が湧きあがっていて

見ることができませんでした。仕方ないのでリフト乗場まで下ります。まだまだ登ってくる方も多く、

この山の人気がうかがえます。11:35にリフト乗り場に到着。リフトとロープウェイを乗継ぎ、下山

します。

 山麓駅に12:25に到着。今日は予定を変更し、この後もうひとつ登ります。と言うことで車に乗り

移動します。本当はこのすぐ近くにある「白布温泉」に入りたかったのですが、時間の余裕があり

ません。

 山道は狭く曲がりくねっています。(当たり前ですが。)桧原湖の横を通り過ぎ、多少は走りやすく

なったのでスピードアップ。安達太良山に向かって走ります。

 14:05に安達太良ゴンドラの山麓駅に到着。以外と時間がかかってしまいました。下りの最終

の時間を確認すると、山頂駅発16:20との事。何とかぎりぎり間に合いそうです。切符を買って

乗り込みます。

 10分で山頂駅に到着。山頂目指して登り始めます。最初は木道が付けられており、その後地道

を歩きます。背丈の倍くらいの高さの樹林帯の中の道は視界がまったくなく、ただ黙々と歩くのみ。

おまけに時間に追われているせいかどうしても早足になります。ところがこの時間は降りて来る方

が多く、道が狭いため、すれ違うたびに立ち止まらないといけません。これは計算外でした。

 それでも途中の「表登山道分岐」には、案内書の30分より10分ほど早く到着しました。軽く息を

整え、山頂目指して歩きます。このあたりで樹林帯を出て露岩の中を縫うように進みます。大きな

岩に、大きな白丸に赤塗りの丸印がいくつも書かれていました。これなら迷いません。

 振り返るとゴンドラの山頂駅がいつの間にか、かなり下になっています。結構登って来ていました。

でも、その先の山麓はガスがかかりよく見えません。

 山頂手前で巻くように登ると、山頂の看板がある広場に到着しました。途中急いで登ったため、

汗びっしょりです。本当はこんな登り方はしないのですが、今日は仕方ありません。理由は後ほど。

 写真はここで撮りますが、実は山頂はこの先にある大きな岩塊の上。この安達太良山は別名を

「乳頭山」と呼ばれていて、この岩が乳首の部分にあたります。なんだか色っぽいネーミングです

が実際には岩礫の荒涼とした場所です。15:05。



         安達太良山山頂

 その山頂までは梯子と鎖の2つのルートがあります。梯子で登り、鎖場を降りることにして山頂へ

向かいます。ほんのひと登りで到着。岩の上に祠と石碑が置かれただけの寂しい所ですが、その

代りに眺めは見事です。先ほどまでいた吾妻連峰や、昨日登った磐梯山も見えます。ただそれ以外

は霞んでしまっています。本当なら南東北の名山を一望できるのですが。

 この山は登山道がいくつもあり、山頂は十字路になっています。北方向に進むと「くろがね小屋」

に行けます。ここには有名な岳温泉の元湯があります。行ってみたいのですが、でも今日は往路

を戻ります。

 意外と早く登れたので時間の余裕ができたため、下りは慌てずに降ります。ところが左足の外側

のくるぶしの所が痛くなりました。初めてのことなので気になります。

 さすがに誰も登って来ない道を快調に歩きます。ゴンドラ駅に15:55に到着。十分最終に間に

合いました。道の途中ではだれにも会いませんでしたが、ここには10人くらいの方がいました。

 ゴンドラに乗り、山麓に下山します。宿に帰る前に温泉に立ち寄ります。有名な「岳温泉」です。

今日は土曜日なので、日帰りで入浴させてもらえるかどうか不安でしたが、共同浴場があり、そこ

に入りました。300円と安かったのですが、なかなか良い温泉でした。山を3つ登り、温泉も3つ

入浴。満足です。

 宿に向かいます。今夜の宿は郡山市内のビジネスホテルです。さすがに夏休みの土曜日、人気

の温泉は取れませんでした。代わりに美味しい郷土料理の店で楽しく飲みました。


 (3日目)

登山口 → 水場 → 駒ノ小屋 → 山頂 → 駒ノ小屋 → 水場 → 登山口
     75     75       20    15       60     65


 今日は5:45に起床。外は暗く、今日は曇っています。天気予報では天気は下り坂で、明日は雨

になりそうです。そのため、最初の計画では、今日は安達太良山と那須岳に登るはずでしたが、

昨日無理をして安達太良山に登り、今日は会津駒ケ岳に登ることにしました。那須岳は新幹線の

駅から近く気軽に登れるのですが、会津駒ケ岳は登山口まで2時間以上かかる山です。何とか

今日登りたいものです。

 6:00に宿を出て、朝食と昼食をまとめて買いこみ、ひたすら走ります。地図がないとわかりにくい

ですが、西那須野塩原ICから塩原温泉を抜け、会津西街道から尾瀬に抜けるR352号を走り、

桧枝岐に向かいます。登山口に着いたのは8:50でした。

 駐車場は車で満車。何と観光バスが3台も停まっています。乗用車15台分以上のスペースを

占拠しています。登山ツアーを批判するつもりはありませんが、こうした事や、山の中での行動を

見ているとよい感情は生まれません。

 300mほど戻った所の路肩のスペースに車を停め、登山口まで歩きます。今は良いのですが、

下山後のこの距離はがきついのです。

 今日は歩く距離も長いので、水も1.5リットル用意しました。今回は全部日帰り登山なので水の

補給が楽です。それにこの登山道には水場もあるので助かります。

 登山口は標高1,000m。山頂までの標高差は約1,100mです。9:00出発。まず、階段を

登ります。その先はいきなりの急登。地図を見ると、このあたりが一番の急坂です。ブナの原生林

に囲まれた道は日差しが遮られて助かるのですが、しかし暑い。時刻はすでに10時近くです。

額に汗が滲み、それが目に入って痛いです。

 さすがに昨日・一昨日の疲れが出てきたのか足が重いです。今日は無理をせずに、ゆっくりと

小さな歩幅で歩きます。「低速黙々歩行」と名付けたこの歩き方で一歩一歩登ります。意外と快調

に歩け、無理をしていないせいか、休憩もほとんど取らなくても済みます。

 もう降りてくる方がいます。いくらなんでも早すぎると思って声をかけてみると、駒ノ小屋に泊ま

られたそうです。さらに進むと登っている方に追いつきました。とりあえずビリではなくなりました。

 10:15に水場に到着。丸太のベンチがあります。水場はここから少し下った所ですが、今は

水筒も満タンなので行きません。

 休憩後、先に進みます。傾斜は多少緩やかになったのですが、周りの木が少なくなり、日差し

が当たるようになってきました。暑いです。首に巻いたタオルを絞ると水が滴り落ちます。シャツも

べっとり濡れています。幸い風があるので、日陰で立ち止ると一瞬涼しさを感じますが、歩き出すと

すぐに暑さが襲ってきます。汗を拭い、ひたすら登ります。

 降りてくる方が増えてきました。朝一で登り始めれば、そろそろ降りてくる時間です。その中に

20人位の団体がありました。多分、あのバスの方たちでしょう、胸におそろいのバッチを付けて

います。

 樹木の合間から、南方向の山並みが見えました。多分日光白根山でしょう。登りたい山です。

 いつの間にか周りがオオシラビソの原生林に変わっています。木道が現れ、道の傾斜があまり

なくなってきました。大きく左に曲がると、正面に小屋が見えてきました。あれが駒ノ小屋でしょう。

すると隣のこんもりした丘のようなところが山頂なのでしょうか?それらしく見えません。

 木道の周りに池糖やお花畑があります。が、花はすでに時期を過ぎていて、枯れ始めています。

8月の頭なのに少し早すぎるのではと思います。

 小屋は見えているのですが、なかなか着きません。疲れのせいもあるのですが、暑さも影響

しているのでしょう、バテています。小屋までの斜面の木段を登ります。ここでも20人くらいの団体

とすれ違いました。

 小屋のすぐ下に駒大池があります。(大池と言うより小池ですが。)池の周りにはチングルマや

ハクサンコザクラが咲いています。時刻は11:30。さすがにお腹がすいてきたので、池畔にある

テーブルのベンチに腰掛け、ここで昼食にします。

 空は本当にブルースカイです。抜けるような青い空と言う表現がピッタリです。周りは緑の絨毯

のような草原が広がっています。これを眺めながら食べるおにぎりは、実に美味しいです。

 食後の休憩の後、山頂を目指します。ここからも木道の道を進みます。先ほどから私の周りをアブ

が纏わりついています。追い払おうとするのですが、できません。無視して歩きます。

 15分ほど歩くと分岐点に到着。右に直登する木段を登ると山頂です。左は中門岳に行く道。まず

は山頂へ向かいます。ところがこの道は急な登りで、結構きついです。

 山頂の手前で、南方向の視界が広がり、山並みが連なっています。日光白根山は分かるので

すが、その他が良くわかりません。

 分岐から5分で山頂に到着。12:00。かなり長く感じたのですが、わずか5分で登っていました。



         会津駒ヶ岳山頂

山頂は広さはあまりありませんが、その代り景色は最高です。おまけに山の案内図が置かれてい

て、おかげで山の名前がわかりました。尾瀬の燧ヶ岳と至仏山、男体山等の南東北の名峰の眺望

を満喫します。霞んでいますが、谷川岳や武尊山なども見えています。西側は平ヶ岳と巻機山でしょ

うか?百名山のオンパレードです。富士山も見えると書いてありますが、さすがに見えません。もう

一つ残念なことに、北側は黒い雲が湧きあがっていて、なにも見えません。



            日光白根山・男体山・燧ヶ岳・至仏山の山並み

 南側の景色を楽しんでいましたが、いつの間にか頭上に黒い雲が。今日は午後から下り坂の

予報です。腰を上げて引き返すことにします。

 登ってきた道とは違う、中門岳の方に向かい下ります。こちらの方は緩やかな下りで楽で良い

です。数分下ると、湿原の中の木道に合流。右に行くと中門岳へ。岳と名づけられていますが、

高層湿原で、高山植物の宝庫です。ですが、今回はパス。なぜかと言うと、左足が痛くてかない

ません。いったいどうしたのかわかりませんが、くるぶしのあたりが歩くたびに痛みが走ります。

こんなことは初めてなので、いささか不安です。

 そのせいもあり、また、先ほど下の湿原の花が枯れていたのを見て、今日はここで引き返そうと

決めました。それに天気も心配です。

 合流地点のすぐ横に何と雪渓がありました。この雪がこの大きな湿原を支えているのですね。

 分岐を小屋に戻る方向に進みます。15分で小屋までたどりつきました。ところが、30人近い

オバサンの団体が池畔のベンチを独占し、大声で喋りまくっています。おまけに6人掛けのベンチ

に4人で座り、他の人が座れないように荷物まで置いています。いい加減にしろと怒鳴りたくなり

ます。今回はこれで3回目。本当に腹が立ってきました。私や、その他にも数人が立っているのが

見えないのでしょうか?見かねたのか、小屋の方が、立っていた数人を小屋前のベンチに座ら

せてくれました。

 少し休んだあと、気分を害したのと、雲が空を覆い始めたのとで、下山することにしました。木道

の道を下ります。湿原にはトンボが飛び交っています。一昨年の鳥海山もそうでしたが、東北の

山はトンボが多いです。

 痛む足をかばいながらゆっくりと降ります。雲が空覆い、日差しが遮られているので助かります。

あとは雨が降らないかだけが心配です。

 1時間でベンチの所まで降りてきました。まだ水はありますが、ここの水は冷たくて美味しいそう

ですので、汲みに行きます。急坂を、下りは1分ほどで水場まで到着。話の通り冷たくて美味しい

水でした。ペットボトルにも詰め込みます。

 登りはさすがに1分とは行きませんが、往復で5分くらいです。ベンチまで戻り、荷物を担いで

登山口に向かいます。

 さすがに疲れて来て、惰性で歩いているような感じです。樹林帯に入ったので景色もなく、ただ

足を動かしているだけです。暑さで頭がボーツとして来ています。

 それでも歩いていれば目的地へは着きます。川の音が聞こえだし、駐車場の車が枝葉の間から

見え始め、最後に階段が見えました。一歩一歩踏み外さないように降り、無事登山口まで戻りま

した。14:50。

 ちょうど駐車場でバイクに荷物を積み込んでいる方が見えました。山頂で話をした方です。会津

から来られたそうですが、登山の後、バイクで長距離を走るのは大変でしょう。私もバイクを持っ

ていますが、登山には使わないです。

 駐車場の車は半分以上いなくなっています。観光バスも2台が帰ったようです。途中ですれ違っ

た団体がやはりそうだったようです。とすると、残っている一台があのオバサン軍団を運んできた

ものと言うことでしょう。

 車までの道路歩きはやはり大変です。靴紐を緩めていますが、革製の登山靴で、アスファルトの

上を歩くのは堪えます。

 やっと車まで戻り、ベトベトになったシャツを着替えます。荷物を車に放り込み、宿に向かいます。

今夜の宿は桧枝岐温泉の「清水屋」です。ここからすぐ先です。10分もかからずに到着。宿の

玄関先に水が湧き出ています。この水は会津駒ヶ岳から引いているそうです。ここも登山者のた

めの宿です。

 さっそく温泉に入ります。小さい湯船でしたが、貸し切りなので十分手足を伸ばせます。日焼け

した腕と顔が痛いです。

 部屋に戻ると、隣の部屋にいた方が、先ほど駒ノ小屋の所でベンチに座ることができず、一緒に

オバサン軍団への批判を語った方でした。意外な再会を喜び、ビールで乾杯しました。この方は

尾瀬の至仏山と燧ヶ岳に登ってからこちらに来られたそうです。この春定年退職され、百名山を

のんびりと登られているそうです。うらやましいですね。しばらく登山談義に花が咲きました。

 そのまま夕食になり、地元の素材での料理を堪能しました。ついでにビールも。

 疲れも重なって、その夜は10時前に爆睡モードに突入しました。


 (4日目)


  宿 → 那須岳ロープウェイ山麓駅 → 新白河駅 

 朝6時前に起床。昨夜は早く休んだせいで、十分に寝れました。もっとも5時前から廊下でドタ

ドタと音がしていました。今日、会津駒ヶ岳に登る方が早出していったのでしょう。外で声がして

います。私も外に出てみます。登山装備でこれから出発する方がいました。天気は曇り。昨日

までと違い、雲が低いです。今日は天気予報では雨。昨日無理をして会津駒ヶ岳に登ってよかっ

たです。

 朝食を食べ、宿を出て那須山へ。山の中を1時間半走り続け、那須塩原市へ。ボルケーノハイ

ウェイというたいそうな名前の道を走り、那須岳のロープウェイ乗場へ。駐車場に車を停め、切符

を買いに窓口に行きますが、案内で、「山頂駅で雷が確認されたので、建物から出られないか

もしれない。」との説明を受けました。山頂のライブカメラが放映されていて、確かに黒い雲に覆わ

れた空に稲光が。ゴルフと登山の点滴は雷です。これは困ったと考えていたら、ロープウェイも

止まるかもしれないとのアナウンスが。今日はあきらめた方が良さそうです。

 駐車場に戻り、帰ることにします。駅まで行く途中に、那須温泉に入浴します。今回5回目の

温泉です。今回は十分に温泉を満喫しました。

 駅に向かい、4日間働いてくれたレンタカーを返し、新幹線で帰宅しました。



 今年も無事に東北の山旅を楽しみました。那須岳が登れませんでしたが、それ以外は予定通り

に登れました。景色がはっきりと見れたのは会津駒ヶ岳だけでしたが、他の山も十分楽しませて

くれました。

 東北の山は登山口が複数あり、色々なコースが組めます。また標高は低くても高緯度のため、

高山植物は豊富です。日帰りで登れる山も多く、山麓の温泉を泊まり歩くのも楽しいです。

 名古屋からは遠く感じますが、新幹線をうまく利用して、夜遅く現地入りし、朝一で登るなどの

工夫をすれば3〜4日でも十分です。現地の足は、レンタカーを利用すれば問題ありません。最近

は安くなっています。

 うまく行程を組めば、一回の山行きで複数の山に登れます。遠くて無理と諦めずにチャレンジして

みてください。