羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳
1,661m・1,547m・1,499m
(北海道)
夏山登山第三弾は、山酔会初の北海道遠征となりました。
知床半島に聳える羅臼岳、オホーツクを望む斜里岳、阿寒湖から見上げる活火山の
雌阿寒岳。道東の3山を登る旅です。
名古屋はまだ残暑が続いていますが、北海道は一足早い秋の気配。ひょっとしたら
紅葉が見られるかもしれません。期待と荷物で一杯のリュックを担いでいざ出発です。
さて、初の北海道遠征はいかがなりましたでしょうか?詳しくは本文をお読み下さい。
(1日目)
移動のみ
YONEYAMAさんと名古屋駅で待ち合わせして、電車で中部国際空港へ。さす
がに今回は2のみの参加となりました。札幌在住のMATSUMOTOさんは途中
参加です。
1時間55分の空路旅で道東の入り口女満別空港へ。早いものです。新幹線で東京へ
行くのと同じ時間で北の大地に着きました。
ところが、天気は雨。津軽海峡を越えたあたりから雲が空を覆い、雨粒が飛行機
の窓を打ちます。「冗談だろう。」と呟きながら、空港を出てレンタカーを借りに
行きます。
今夜の宿は知床のホテルですが、この雨では知床観光もできませんので、網走監獄
博物館に立ち寄りました。(女満別空港から知床までの間に、観光スポットも幾つか
あります。時間があれば、立ち寄るのも面白いかもしれません。)その後知床へ。
途中、斜里町を通り過ぎたとき、本当なら斜里岳の姿が見えるはずなのですが、
全く見えませんでした。
網走市から1時間と少しで知床半島の入り口に到着。でもまだまだ先です。さすがに
北海道、広いです。さらに30分ほどかかってウトロに到着。
この知床は、ご存知の通り世界遺産に登録された所です。そのせいか観光客も多く、
明日の羅臼岳もひょっとしてこんな状態でしょうか?
今夜の宿、岩尾別温泉の「ホテル地の崖」というすごいネーミングのホテルは山の中。
羅臼岳の山麓になります。今回は奮発してホテルにしました。食事のとき、登山ツアー
の団体がいました。と言うより、このホテルに泊まる人は間違いなく、羅臼岳に登る
人です。登山道が渋滞しそうです。でも、ヒグマ対策には良いかもしれません。
食事は「まあこんなものか」でしたが、温泉はGoodでした。特に露天風呂が良
かったです。
明日に備えて今夜はお酒も控え目に、早めに就寝します。雨があがってくれる事を
祈りながら。
(2日目)
登山口→オホーツク展望台→弥三吉水→銀冷水→羅臼平→羅臼岳山頂→登山口
45 50 50 60 50 170
朝4:30に起床。さすがに日本一早く朝日が昇る場所、もう外はうっすら明るい
です。天気は大丈夫のようです。
急いで支度をしますが、YONEYAMAさんが「足の具合が悪く、今日はパス
する。」との事、そのため、宿で待っていてもらう事とし、登山口にひとりで向か
います。
案の定、登山口前は人で一杯です。登山口横にはウッディハウスの木下小屋があり
ます。ここは素泊まりのみですが、なかなか良い小屋だそうですので、泊まってみた
い気もします。さすがに一人では心細いので、20人の団体の方たちと一緒に登る
ことにしました。5:20出発。
登山口からは、ミズナラやトドマツなどの樹林帯の中の道です。広葉樹と針葉樹が
入り乱れて生えているのはさすがに北海道でしょうか?45分ほど展望のない道を、
いつもなら黙々と登るのですが今日は賑やかです。この団体の方々は新潟県から来ら
れた方たちで、百名山を目指しているのでいろいろ情報交換できました。私は群馬、
新潟県の百名山はほとんど登っていないので、参考になりました。
樹林帯が途切れ、展望が広がります。ここが「オホーツク展望台」その名の通り
オホーツク海が眼下に広がります。この景色を見ながら最初の休憩です。6:05。
ここからしばらくの間、道付近に蟻の巣が多くあり、それを餌にしているヒグマが
出没する地帯です。でもこれだけ人間がいれば大丈夫でしょう。多分・・・。
熊除けの鈴の合唱を聞きながら歩きます。無事に危険地帯を通り過ぎ、ほっと一息。
でも油断は禁物。ここは世界でも有数の熊の分布地帯ですから。周りの樹林帯から、
今にも熊が出てきそうな気がします。
50分ほど登ると、左手に脇道があり、何組かの方が休んでいます。ここが給水ポイ
ントの「弥三吉水」です。もちろん休憩です。6:55。この水は冷たくて美味しい
です。ついでに、おにぎりを一つ頬張ります。ホテルで朝ごはんをお弁当にしてくれ
たので助かりました。
水場から、10分ほど歩くと平坦な場所に着きます。ここが極楽平。正面に樹木越しに
羅臼岳山頂が見えます。極楽平の名前の通り、平坦な道がしばらく続きます。
15分ほどで極楽平を抜け、ここからいよいよ仙人坂と呼ばれる急登の始まりです。
ジグザクの登山道はきつい。汗が滴り落ちます。でも樹林帯を抜けたため、眼下にウ
トロ側のオホーツクの眺めが広がります。観光船でしょうか?船が数隻、白波を立て
て走っています。この眺めに励まされ、一歩一歩登っていきます。
斜度が緩くなり、ほっとすると二つ目の給水ポイント「銀冷水」に到着。8:05。
ここで遅めの朝食です。山頂まで2.5kmの表示があります。ここでも休憩。ここ
で標高1,000m。大体6合目あたりと言った所です。全行程の半分は登ったでしょ
うか?
ここから登山道は谷筋に入ります。大沢入口と書かれた看板があります。8:30。
ここで団体の方と別れて単独で進むことにします。さすがにペースが遅くて、時間が
掛かり過ぎています。
大沢の沢沿いの道は急坂で、特に上部はジグザグに切られた所があり、注意して登
ります。
登り切ると道は水平になり、羅臼平に到着です。9:10。周り一面をハイマツに
囲まれた所で、端に木下弥三吉氏のレリーフがあります。また、熊対策としてフード
ロッカーも置かれています。
ここは左に硫黄岳への道と、前方の羅臼側からの登山道との十字路になっています。
右手には山頂へと続く道があります。ところが、山頂はガスに包まれていて見えません。
ハイマツに囲まれた道は緩斜面で、疲れた足には何よりありがたい道です。山頂まで
のちょうど中間点あたりに水場があります。「岩清水」と呼ばれている通り、岩から
冷たい水が滴り落ちています。この山は水場が豊富なので助かります。冷たい水の
おかげで生き返ります。
「岩清水」の先からは斜度が増し、さらに岩稜の岩場となり、登ると言うよりよじ
登ると言う言葉がピッタリです。山頂からの眺望に期待し、一歩一歩登ります。でも、
あたりは真っ白なガスに包まれています。滑らないように注意して進み、最後に岩稜部
をよじ登ると、標高1,661mの羅臼岳山頂に到着です。9:55。
羅臼岳山頂
残念ながら、ガスと言うか、霞と言うか、周りは白のカーテンで覆われています。おまけに風が強く、
上着を着ます。何とか晴れるのを待とうと10分ほど待ちましたが、かろうじてウトロと羅臼の港が
見えただけでした。国後島はまったく見えませんでした。
もうしばらく待とうかとも思いましたが、待っても無理と判断しました。風が強くて
かなり寒いです。後ろ髪を引かれつつ、下山開始。帰路は往路をそのまま戻ります。
ところがこの時、山頂に来た方が、「先ほど、大沢の真ん中あたりでヒグマを見た。」と話されていま
した。「もう大丈夫だ。」と思い、単独行動をとったあたりです。時間も15〜20分ほどしか違いません。
顔から血の気が引きました。
羅臼平に戻ったところで、持っていたラジオを点けます。幸いクリアに拾えましたので、ボリューム
を上げ、熊対策をします。この時、一瞬ガスが晴れ、山頂が見えました。
羅臼岳山頂
どうしても単独行だと早足になってしまいます。おまけにヒグマが怖いので、かなりのハイペース
で下ります。(実はこの行動が、翌日以降、大変な事態になるとは、この時気づきませんでした。)
戻る途中で途中で、50人以上の方とすれ違いました。人気があります。幸いヒグマ
には出会わずに無事に下山できました。12:50。ホテルの前でYONEYAMA
さんが待っていてくれました。時間がありますので、車に乗り、知床五湖と知床峠の
観光に出かけます。その後ウトロの宿に向かいます。
知床五湖からの羅臼岳
ここで、MATSUMOTOさんが到着しました。わざわざ札幌から来てくれま
した。
3人で宴会ですが、残念なことに、この宿の温泉はまあまあでしたが、食事は×。
でもビールは進み、疲れも重なって爆睡モードに突入しました。
(3日目)
登山口 → 下二股 → 上二股 → 斜里岳山頂 → 上二股 → 熊見峠 → 登山口
55 80 50 35 55 85
今日は6時に起床。山旅は毎日早起きになります。外を見ると何と雨が降ってい
ます。「天気予報では晴れのはず。こんなはずはない。」と愚痴を言っても事態は
変わりません。
朝食を済ませ、車に荷物を積んで今日の目的地斜里岳の登山口に向かいます。
知床半島から斜里の町に入り、ちょうど町を横断する形で通り抜け、山麓に向か
います。ジャガイモ畑の間のまっすぐな道を走り、清岳荘の駐車場に到着。ここで
標高670mあり、山頂までの標高差は900mになります。
清岳荘は近年建て替えられており、コンクリート製の立派な建物です。あまりに
立派すぎていささか場違いな感じがします。
準備をして登山開始。8:55。建物の横手から登山道が始まります。少し先で
林道に入り、15分で終点に着きます。ここが以前の清岳荘のあった所だそうです。
ここから登山道に入り、5分で川にでます。これが一の沢で、沢沿いに遡行するため、
飛び石伝いに何度も渡渉を繰り返します。結構危ない個所もあり、注意しながら
進みます。やがて左側に「入仙洞」と呼ばれる洞窟があり、それを過ぎると小屋跡
のような残骸のある所に着きます。ここで小休止。10:00。
そのすぐ先で道が分かれます。ここが下二股で、道は左が旧道、右が新道です。
登りは旧道の方を使います。この旧道は沢沿いの道で、水廉の滝、羽衣の滝など、
滝が次々に現れます。見ている分には良いのですが、その脇を高巻いて登って行く
のは大変です。特に万丈の滝はロープや鎖を頼りに必死でよじ登ります。ちょうど
降りてきた方がいましたが、落ちそうでヒヤヒヤしながら見ていました。
その先にも、見晴らしの滝、七重の滝、竜神の滝、麗華の滝と滝が続きます。
マイナスイオンのおかげか、はたまた水しぶきのせいか、涼しいです。
沢の幅がどんどん細くなり、やがて伏流水になると右手から新道が合流し、上二股
に到着です。11:10。この旧道は雨の後などは増水して登りにくいでしょう。
新道が作られたのはそのせいかもしれません。ここまで約1時間半の間、ずっと沢登
でした。百名山では珍しいコースです。
ここから先は登山道の周りにダケカンバやミヤマハンノキが茂っています。紅葉の
最盛期ならきっと素晴らしい眺めなのでしょうが、この時期は「花に遅し、紅葉に
早し」の言葉通りの端境期です。ここで昨日羅臼岳でご一緒させてもらった20名の
団体の方とすれ違いました。元気な方々です。それとこのツアーは、ガイドの方が
しっかりしていました。すれ違いや追い越しなどにも適切に対処していました。
低木の林を抜けると、周囲が開け、ガレ場に出ます。ここが八合目で、まさに胸突
き八丁の急坂が続きます。看板があり、ご丁寧に「胸突き八丁」と書かれていました。
ジグザグのガレ場の登りを、落石に注意しながら登ると、馬の背の鞍部に到着。
11:40。ここは風が吹き抜けていて、涼しいを通り越して寒いです。上着を
着込みます。雨がパラパラと落ちてきました
ここから山頂へは尾根筋の稜線を登ります。ガレた石が転がっている道は登りに
くく、注意しながら登ります。昨日の疲れが出てきたのか足が重いです。大きな
ケルンを過ぎると、その先に斜里岳神社があります。小さな鳥居と御社のみですが
立派なものです。その先は砂礫地になっていて、ここには小さなお花畑があります。
が、花は咲いておらず、ワタスゲの枯れた姿がなんとも寂しそうです。
最後のひと登りで山頂に到着。12:03。標高1,547mの山頂は小石と言
うか小岩が転がる所です。本当ならオホーツクの素晴らしい眺めが広がっているはず
なのですが、ガスで白一色の世界です。視界は100mもありません。山頂から
すぐ先に海を眺められる山は少ないですし、それがオホーツク海ともなると、羅臼岳
と利尻岳とこの山くらいです。ぜひ見てみたかったのですが。
斜里岳山頂
山頂の風のない一角で食事です。いつものコンビニ弁当ですが、今日はなぜか美味
しくありませんでした。
ゆっくりと休憩した後、名残惜しいですが、下山開始です。下り始めた時、左足
に異常を感じました。膝の裏が痛いです。それも筋肉ではなくてさらに奥側です。
昔痛めたじん帯かもしれません。不安がよぎります。
上二股まで下り、一休み。12:55。帰路は新道を通ります。一瞬山頂方向の
ガスが晴れかかりましたが、またすぐに覆われてしまいました。
分岐からは樹林帯の中に作られた上りの巻き道を歩きます。竜神の池への案内看板
がありますがパスします。やがて樹林帯を抜け、ハイマツに覆われた尾根筋の道に
出ると、多少は視界が広がります。山腹の木はすべてダケカンバです。紅葉の時は
さぞかし奇麗でしょうね。
ここから稜線の道が続きます。3回ほど小山と言った感じのピークを越えます。
最後が熊見峠という嫌な名前の所です。13:40。晴れていれば眺めはよいでしょ
うが、今日は駄目。ここで一休みしようかとも思いましたが、団体さんが占拠して
いましたので先に進みます。
ここからいよいよ急降下です。左足の膝はますます痛くなってきています。本格的
にやばそうです。
噂に違わぬ急坂で、おまけに段々と坂が急になってきます。右に90度曲がった
地点からは急降下と言ってよいほどの下り道です。木の根っこが張り出し、大きな
段差のある場所がいくつもあり、注意しております。足が・・・・。
降りきったところが旧道との合流点です。「案内書に登りは旧道を使った方がよい」
と書かれていましたが、その訳がわかりました。ここを登るのは大変です。
この先は、まだ30分ほど渓流沿いの道で渡渉が何度もあります。左足をかばい
つつ、石伝いに流れを渡ります。
林道まで戻り、15分ほどで青岳荘まで戻ります。15:15。ここまで下ったら
ガスが掛っていません。青岳荘の横からオホーツク海が見えました。「山頂から見え
ていたなら。」と呟きますが、仕方ありません。
車に荷物を積み、今夜の宿、阿寒湖畔のホテルへ向かいます。途中でちょっと寄り道。
摩周湖を観光しに行きます。実は、摩周湖には3回ほど着たことがあるのですが、
いずれも悪天候か、霧のため湖を見れませんでした。今日の天気ではいささか不安
でしたが立ち寄りました。
予想は良い方に外れ、秋空の下、その姿を見せてくれました。満足して宿へ向かい
ます。
今夜の宿は、阿寒湖畔のその名も「山水荘」です。我が山酔会と良く似た名前です。と言う事で
宿を決めたという、なんともいい加減な話です。
食事はなかなか美味しく、ビールも進み、今夜も爆睡です。(少し飲み過ぎかな。)
(4日目)
(雌阿寒岳)
登山口 → 4合目 → 6合目 → 雌阿寒岳山頂 → 6合目 → 4合目 → 駐車場
60 25 50 40 30 50
5時00分に起床。外は晴れ。今日こそは晴れてくれました。朝食はお弁当にしてもらい、コンビ
ニで水を買い、登山口に向かいます。
最終日の今日は、雌阿寒岳に登ります。今日は2台車がありますので、1台を下山口のオンネトー
の野営上の駐車場へ停め、雌阿寒岳温泉の所から縦走します。
駐車場には、すでに10数台の車が停まっています。準備を済ませ登山開始。まずは、アカエゾ
マツの美しい森の中へと入っていきます。6:55。地面に生い茂っている根っ子がすごいです。
1合目から林の中の急登です。おまけに木の根っこが張り出していて、歩きにくいです。2合目
3合目と同じ状況です。この山は1合ごとに標識があります。
45分ほどで林を抜けるとハイマツが現れ始めます。背丈よりも高いハイマツは、トンネル状に
なっており、そこを潜るように進みます。
ちょうど1時間で4合目に到着。ここで休憩。ここから道はジグザグの急坂となります。ぐんぐん
高度が上がり、それにつれてハイマツがなくなり、砂礫地に変わります。5合目付近からは視界
が広がり、山の裾野は一面の原生林の林です。凄い眺めです。本州では見られません。さすが
に北海道と言う景色です。
北海道の原生林
6合目からは完全に木がなくなり、大きな岩がゴロゴロ転がっている、ガレ場になります。それ
から、1合ごとに標識があるのですが、あまり正確なものではなさそうです。倍半分とまでは言い
ませんが、かなり距離が違うように思います。
7合目に8:34に到着。ここは景色が良いので一休みです。山頂方向は火口壁が壁のように
そそり立っていて、噴煙が2か所立ち上っています。火山性のガスなので気をつけないと。
8合目を過ぎると、前方に火口壁が迫ってきます。急坂となり、なかなか進みません。最後に
ザレた斜面を登りつめると、縁に到着。ここが9合目で、目の前に火口が大きく口を開けています。
岩肌からは噴煙が上がり、すごい眺めです。硫黄のにおいが立ち込め、改めてこの山が活火山
であることを教えられます。ところが、その火口の中をツバメが飛んでいます。「鳥は毒気に弱い
のでは?」と首をかしげますが、目の前を元気に飛び回っています。耐性があるのかはたまた
根性があるのかわかりませんが、不思議です。
雌阿寒岳火口
火口の周りを右回りにたどり、1/4周すると山頂に到着します。9:10。2時間15分で登頂で
きました。予定より15分ほど余分にかかりましたが、足の具合が悪く、仕方ありません。
雌阿寒岳山頂
山頂から見下ろす火口にはコバルトブルーの、その名も「青池」があります。きれいな色です。
反対側をみると、阿寒湖が眼下にあります。その手前にも火口があり、こちらの方が大きく、噴煙
の数も多いです。
火口と阿寒湖
ここまではよいのですが、その先は霞んでいて見えません。今回は3日間とも雲やガスのせいで
眺望は駄目でした。
記念写真を撮り、10分ほど山頂でのんびりして、下山開始です。往路はオンネトーへ降りる道
です。
砂礫の急坂の下りは滑りやすく、杖を頼りに降りていきます。注意していてもズルズルと滑ります。
何とか8合目まで降りると、斜度が緩くなり、ひと安心。すぐ横に阿寒富士が聳えています。こちらは
今回はパスです。その斜面にジグザグの道か付けられていますが、かなりきつそうです。
6合目まで下ると、ハイマツが見え始めます。10:10に到着。ここからは低木帯の中に入ります。
道が砂礫地から土になり、滑ることはなくなりましたが、左足は痛みが増し、休みを入れないと歩き
続けられません。5合目でも一休み。ここからオンネトーが森の中にたたずむ姿が見えます。
オンネトー湖
4合目からは林の中になり、今度は段差や木の根っこが大変です。杖をつきながら、休みながら
一歩一歩歩きます。初日の無理がここまで祟るとは思いませんでした。帰ったら医者に行かないと。
でも今は駐車場まで戻ることが肝心です。予定より1時間近く遅れていて、飛行機の時間も気に
なります。
3合目からは傾斜も緩くなり、2合目を過ぎるとほとんど横歩きの状態になります。
11:30、無事に駐車場まで降りてきました。いやはや疲れました。
車に乗り、雌阿寒温泉の駐車場に向かい、その隣にあるオンネトー温泉に入浴です。と書くと
何のことかと思われるでしょうが、書いた通りで、雌阿寒温泉のすぐ隣にオンネトー温泉があるの
です。温泉に入り、最後の登山の汗を流します。乳白色の温泉は効きそうです。
荷物を車に積み、MATSUMOTOさんとここでお別れし、一路釧路空港へ。時間がないので
空港のレストランでスープカレーを食べたのですが、これが実に美味しかったです。以前札幌で
食べたのですがあまり美味しくなく、「こんなものか」と思っていましたが、認識が新たになりま
した。やはり1回だけで結論を出してはいけません。
お土産をしっかり買い込んで、空の旅へ。無事に名古屋に到着しました。
いささか強行軍となりましたが、無事に初の北海道の山旅を楽しみました。
天候に恵まれず、景色は今一歩でしたが、無事に3山に登れたのは何よりでした。今回は時期が
遅かったせいで、あまり見られませんでしたが、高山植物も多いので、そちらに興味がある方は
時期を合わせてくれば楽しいと思います。北海道は梅雨がないので、6月下旬から7月上旬が狙
い眼かも知れません。
北海道の山は駅から登山口までが遠く、車がないと難しいと感じました。でも、レンタカーを利用
すれば問題ありません。山麓に泊まり、日帰りで登る事も可能です。名古屋からは遠く感じますが、
飛行機をうまく利用して、到着日や最終日も登れるようにすれば、、3〜4日の行程で複数の山に
登れます。遠くて無理と諦めずにチャレンジしてみてください。