そぼざん
祖母山
1,592m
(大分県)
実は昨年、MATSUMOTOさんと出かけたのですが、天候と私の体調の悪化により断念した経緯
もあり、再度のチャレンジです。
前回は登山口で雨に降られましたが、さて今回はどうなりましたか?本文をお楽しみください。
(行程前日)
熊本駅 → 宿
車
昨夜の新幹線で博多入りし、一泊。本当は、夜行寝台で来たかったのですが、満席で取れませ
んでした。3月のダイヤ改正で夜行列車が大幅に減り、九州方面への夜行列車は「富士・はやぶさ」
だけになってしまいました。この列車も来年春のダイヤ改正で無くなるとのうわさもあり、鉄道愛好家
の私としてはこの機会に是非と思ったのですが、同じ考えの方が多いらしく、残念です。夜行列車の
旅は哀愁とロマンがあってよいのですが。
でも、新幹線で名古屋から博多まで僅か3時間半です。「のぞみ」は早いですね。仕事を終えてか
ら出発しても午後十時過ぎには博多に着けます。おまけに最近はビジネスホテルも安く、寝台料金
を含めると割高になる、夜行列車がなくなるのもわかるような気もします。
今日は熊本へ。「つばめリレー号」で1時間15分です。九州新幹線ができると博多〜鹿児島が
1時間半になり、大阪から鹿児島まで4時間で行けるようになるとか。凄いと言うか何と言うかです。
予約しておいたレンタカーに乗り込んで、登山口の「神原」(コウバルと読みます。)に向かいます。
ルートは、国道57号線を使うのですが、この道は阿蘇山や黒川温泉、久住山方面への道で、当然
GWには大渋滞となります。昼間は特に渋滞がひどいので午後3時に出発したのですが、熊本の
市街を抜けたとたん渋滞が始まり、豊後竹田市に着いた時には6時を過ぎていました。普通なら
2時間程度なのですが。
竹田市の市街から約20分ほど走り、祖母山の麓に向かいます。今日は登山口近くの民宿に泊ま
ります。(ちょっと宿の宣伝を。名前は「民宿清流」рO974−67−2612です。素朴な宿ですが、
祖母山に登るには大変便利な場所にあります。早立ちの方のために、朝食におにぎり弁当も作って
くれます。)ここから登山口までは15分ほどです。ということで宿には同じように明日祖母山に登ら
れる方たちが、3組見えます。東京からの3人組と大阪からのご夫婦二組です。さすがに百名山、
人気があります。もちろん全組とも百名山制覇を目指しているそうで、登山談義に花が咲きました。
明朝は早起きなので早めに就寝します。
(行程2日目)
登山口 → 五合目小屋 → 国観峠 → 九合目小屋 → 山頂 → 登山口
40 80 20 15 110
朝4:40に起床。昨夜はあまり眠れませんでした。何度も目が覚めてしまい、熟睡出来ずです。
大急ぎで準備をし、車に乗って出かけます。外はまだ薄暗くです。道路案内に従い、途中から狭い
林道を走ります。でも、舗装されていて問題ありません。15分で祖母山の登山口に到着しました。
1合目の先の駐車場は、すでに10台程停まっていました。車の中や、テントを張って寝ている方
もいます。ここはトイレもあり、舗装されている立派な駐車場です。空いている所に車を停め、登山の
準備をします。
5:20に出発。あたりはまだ暗く、林の中はさらに暗く、なんだか不気味です。駐車場から少し歩く
と登山口の看板があり、「山頂4,2km、神原3,0km」となっています。この駐車場までこれた事で
3kmの林道歩きをカットできました。
いきなり階段登りですが、段差は小さいのでそれほどきつくはありません。周りを杉林が囲い、薄暗
い中を進みます。路傍には200mおきに標識板があり、これが山頂まで続いていて、助かりました。
ここで昨夜宿で同宿だった3人組の方たちを追い抜きました。60歳位とお見受けしましたが、ゆっ
たりした足取りです。
斜度はあまりなく、楽な道を進みます。横に神原川が見えると、やがて正面に滝が見えてきました。
これが「御社ノ滝」です。水量もあり、なかなか勇壮な眺めです。
短いジグザグの道を登り、先が少し開けると、五合目小屋が見えてきました。6:00。この小屋は
無人の避難小屋で、中に入ると結構広く、10人くらいは十分泊まれます。トイレもあり、シュラフがあ
れば、ここで泊るのも良いかも知れません。(すぐ下には水場もあるそうです。)小屋の前の広場で
宿で作ってもらったおにぎりで朝食です。
食べ過ぎるといけないので、おにぎり一つだけ食べ、先に進みます。小屋から先は丸太の階段に
なっています。階段が終わり、飛び石と木橋で川を渡り、対岸に移ると、杉林からブナ・ツガ・モミ・ナラ
の大木が茂る自然林になります。日が昇ってずいぶんと明るくなってきました。今日は晴のようです。
山頂からの景色が素晴らしいとの事なので楽しみです。
7合目の看板を過ぎるとやっと見えました。アケボノツツジの花です。と思いましたが、赤紫色です。
色が違います。これはミツマタツツジでした。
このあたりから道が険しくなり始め、急登が続きます。ロープが付けられている所も何カ所かあり
ますが、基本はロープに頼らずに登ることです。と言いつつも、掴まらないと登れない所もあります。
休憩していたら、なんと追いついてきた方がいます。昨夜同宿したご夫婦の奥さまです。お一人
だけなので、ご主人はどうされたのか尋ねると、「スピードが違うので、置いてきた。」との事で、い
つものことだそうです。山頂手前で待つとのことなので、途中まで同行することになりました。
相変わらず急登が続きますが、所々で展望が開け始めました。そしてやっとアケボノツツジの花
が現れました。ピンクの綺麗な花です。意外と本数が少なく疎らどころかポツンポツンといった感じ
です。もっと多いのかと思っていました。
アケボノツツジ
木の枝を掴んでよじ登らないといけない個所もあり大変ですが、登山道自体はしっかり整備され
ており、迷ったりすることはありません。相変わらず看板が200m毎にあるのですが、急斜面の場所
ではなかなか次の看板までたどり着けません。
最後に岩盤が露出したところをよじ登ると、道が緩やかになり、その先で道が分かれています。左手
に進むとすぐに小さな広場に着きます。
ここからは豊後竹田の方向が開けています。一息入れて道を戻り先に進むと、すぐに国観峠に
到着です。7:20。予定より20分ほど早く着きました。
国観峠から山頂を望む
正面に山頂が見えています。右手から北谷登山口からの道が合流しています。同行していただ
いた方はここでご主人を待たれるそうなので、別れて先に進みます。この方と話しながら登れたの
で助かりました。単独行はやはり寂しいです。
山頂に向かい歩き出します。道の周りはササが生い茂り、所々急斜面になっているうえに、赤土
が滑りやすく、転ばないように注意して登ります。
9合目の看板を過ぎ、さらに進むと分岐点があります。山頂へまっすぐ直登する道と、左に進み
9合目小屋に向かう道です。小屋に立ち寄ろうと思い、左の道を進みます。ほとんど水平に移動し、
10分程で小屋に到着。小屋には管理人もいて、中も綺麗です。日帰りではなく、ここで泊る計画も
良いかも知れません。
小屋のすぐ下には水場もあり、冷たくて美味しい水が飲めます。喉を潤し、山頂目指して歩き出し
ます。低木の中をよじ登るようにして進むと、右手からの道が合流。ここから急坂を登り切るともう
一本道が合流。これも北谷登山口からの道で、この北谷の道は周回できる道です。
合流するとほんのひと登りで山頂に到着です。7:55。
祖母山山頂
山頂は広場になっていてかなり広いです。先ほど別れた女性の方がすでに着いていました。
山頂からは360度の展望が広がっています。西に古祖母山から傾山、その先には鉾岳などの
高千穂の山並みが続きます。眼下には宮崎県側の登山口である、尾平の駐車場(多分)が見えて
います。(この山は登山ルートが4つあります。どのコースも所要時間は同じくらいだそうですが、
登山口までのアクセスを考えると、今回使った神原のコースが良いかと思います。)さらに、北には
遠く由布岳と久住山、東には阿蘇山が見えます。残念な事に天気は良いのですが、霞がかかり、
ぼやけてしまっています。それでも素晴らしい眺めは変わりません。
景色を眺めていたらなんだかお腹がすいてきました。それもそのはず、五合目でおにぎりを一個
食べただけなのです。さっそくリュックからお弁当を取り出し、景色を見ながらの食事です。登山家
のみができる贅沢な食事です。
数組の方々が登ってみえました。先ほどの女性のご主人も到着されました。他にもどんどん登って
来ています。あっという間に混んできました。食事も終わり、記念写真も撮ったので、名残惜しいの
ですが下山することにします。8:20。
北谷への道を分けさらに9合目小屋への道を分けて下ります。結構急坂で、おまけに小岩がゴロ
ゴロしていて危険です。注意して降りないといけません。この道は登りに使い、下りは9合目小屋経由
で迂回した方が良いかも知れません。ちょっと遠回りになりますが。
一気に国観峠まで降りました。ちょうど、朝追い抜いた3人組が登ってみえました。無事に登って
みえたようです。他にも2組ほど休んでみえました。
一休みして再び下ります。登る時にはそれほど気になりませんでしたが、かなり急な坂があり、
下る時には危ないところも多く、注意して降りていきます。
登ってくる方が結構います。やはり人気があります。(登山口までの間に50人くらいの方とすれ
違いました。)
下り道はただでさえ早く、おまけに単独行ということもあって、1回休んだだけで5合目の小屋まで
降りてきました。9:45。
小屋の前の小広場で水を飲み一休み。汗が滲んでいます。気温も上がりだし、暑くなってきました。
最後にもうひと踏ん張りして登山口まで戻ります。10:10着。駐車場は満車。付近の林道にも何台も
停まっています。早起きして5時に出発したのは正解でした。荷物を車に積み、帰路につきます。
今回はGWスペシャルと言う事で3回目の九州登山の旅を計画しました。過去二回は雨に降られま
したが、今回は天が味方してくれました。
思ったよりも簡単に登れました。上の駐車場まで入れたお陰です。登山道もよく整備されていて、
歩きやすく、迷う心配もありません。他にもルートはありますが、博多・小倉方面からはこのコースが
便利かと思います。
これで九州百名山制覇となりました。同時に中部から西日本にかけても全部登ったことになります。
登山を始めた時に先輩から「登った山の数を自慢するような登山家にはなるな。」と言われ、私も
その通りだと思いますので、あえて数は書きませんが、区切りの良い数字となりました。あと少しな
のですが、北海道がほとんど手つかずで残っていますので、まだまだ時間がかかりそうです。来年
以降も頑張ろうと思いますが、北の方はGWには雪があり、登るのは難しいでしょう。夏休みに期待
したいと思います。
なお、九州の登山には車が必需品です。公共機関利用ではまず無理でしょう。飛行機かJRで九州
まで来て、レンタカー利用がお勧めかと思います。それから、意外とフェリーが面白いかも知れません。