3,192m
今回は日程の関係で周回コースとしました。広河原から白根御池経由で北岳に登り、稜線を南
に進み間ノ岳へ。戻って北岳山荘に泊まり、パットレスから大樺沢を下ります。
夏休みも終盤の、空いている時期を狙って出かけました。ところが意外な展開になってしまい
ました。
詳しくは、本文をお読みください。
(行程1日目)
広河原 → 白根御池小屋
160
朝7時半に岐阜羽島駅に集合し出発。順調に走り、恵那山トンネルを越え、伊那谷に入ると
まもなく右手に南アルプスが見えてきます。これから縦走する北岳、間ノ岳とも勇姿を見せてい
ます。
中央道から新しくできた中部縦貫道路の白根ICへ。甲府市内を抜けなくてよい分だけ、早く
なります。
10時半に白根ICに到着。すぐ横にあるメガマートで食糧などを買い込み芦安へ向かいます。
11時に市営の駐車場に着くと、手前にいた係員の方が「次のバスは11時10分です。」と親切
に教えてくれました。ここで昼食の予定でしたがこのバスに乗ることにしました。ここからはマイ
カーの乗り入れができないので、(少し先の夜叉神峠までは行けます。)ここでシャトルバスに
乗り換えます。
乗ったのは正確にはバスではなくジャンボタクシーでした。何はともあれ広河原へ。運転手の
方が色々と案内をしてくれましたが、肝心の景色はガスに包まれてなにも見えません。
この広河原は来る度に様子が変わります。前回とはすっかり様変わりしていていました。タク
シーを降りて吊橋を渡り、広河原山荘へ。ここで食事をします。
12時10分に登山開始です。北岳は4回目の登頂になります。今回は白根御池小屋経由の
ルートを選びました。小屋まで約3時間の予定です。
歩きだして20分ほどで分岐点へ、左手は明後日降りてくる、大樺沢のルートです。今日は右に
進みます。
樹林帯の道は、最初は緩やかでしたが、ひとつ目のベンチからは急登が続きます。OGINOさん
の体調が良くないのか苦しそうです。ゆっくりと休み休み登ります。林の中の道は、視界がない
代わりに日差しも遮られていますので、多少は暑さが和らいでくれます。でも多少です。すぐに
上着を脱いでTシャツ姿になります。額にもシャツにも汗が滲んでいます。
景色は全くなく、林の中を黙々と登るのみです。二つ目のベンチを過ぎ10分ほど登ると急坂が
終わり、傾斜が緩やかになります。ここまで結構休みながら来たのですが、予定時間よりもかなり
早いペースです。予定より30分近く早いので首をかしげます。
水場を過ぎると道はほとんど水平になります。小屋はもうすぐです。15時25分に小屋に到着。
この小屋は99年に雪崩のため崩壊し、プレハブ小屋での営業をしていましたが、2年前に新しい
小屋に建て直されています。この小屋がないと、肩ノ小屋までさらに3時間以上登らなければなら
ないので助かります。宿泊の手続きを済ませ、部屋に入りましたが、さすがにきれいな部屋で、
6人と8人の小部屋に別れ、大部屋は1つだけという造りになっていました。今日は宿泊人数が
少ないせいか、各部屋定員通りで十分な広さがありました。
恒例の小屋の前での宴です。外は肌寒いくらいです。でも、もちろん生ビールで乾杯です。
小屋前にての宴
小屋の前から鳳凰三山が見えるのですが、今日は真っ白なガスの中。見事に何も見えません。
この後食事をしましたが、実はこの時私の体に異変が。3年前の西穂高の時と同じような症状が
出始めています。いやな予感が胸をよぎります。「何とか回復してくれ。」と祈りつつ布団に入ります。
(行程2日目)
白根御池小屋→北岳肩の小屋→北岳山頂→北岳肩の小屋→白根御池小屋→広河原
125 40 30 65 65
朝4:30に起床。やはり体がおかしいです。3年前と全く同じ症状です。信じられないような悪夢
の再現となってしまいました。これでは登山は無理。皆さんに訳を話し、私だけ先に下山すること
にしました。皆さんは、北岳の往復に変更してもらうことになりました。情けない限りです。幸い、
MATSUBARAさんがこのコースを登ったことがありますし、迷うようなルートではないので、私
は下山して病院に行くことにします。
ここからはMATSUBARAさんの記録をもとに、北岳への登頂記録をお届けします。
小屋を出ですぐに急登、これがきつい。寝起きの体にはこたえます。天気は小雨ですが、カッパ
はなしで大丈夫です。黙々と歩き、草滑りの急坂を何とか登りきると、小太郎尾根に到着。森林
限界を越えて、周りに樹木がなくなります。一面ガスで真白、何も見えません。6:50。
ここからカッパを着ます。ちょうど下山してきた方がいて、「尾根から先は風が強い。」との話を
聞き、引き返そうか迷いましたが、小屋まで行くことにしました。
ここからは尾根道となり斜度もだいぶ楽になります。このあたりの道端にはお花畑が点在して
いるはずですが、何も見えません。
7時15分肩ノ小屋到着。かなりのハイペースで登りました。やはり雨のせいで足取りが速く
なっています。状況は変わらず、周り一面ガスで白一色です。小屋から山頂まで約40分。鎖と
岩場がありますが問題なく通過し、標高3,192mの北岳山頂に到着です。7:55。
景色を楽しむどころか雨と風で最悪の状況です。早々に下山開始です。
30分で肩の小屋まで下り、さらに65分で御池小屋まで下りました。かなりのスピードです。
預けていた荷物を受け取り広河原に向かいます。
11時50分に広河原に戻ってきました。ジャンボタクシーに乗り、芦原駐車場に向かいます。
芦原で合流して愛車で名古屋へ戻ります。途中、甲州名物ほうとうを食べる等、途中で寄る所
もいろいろ考えていたのですが、私の体のこともあり、直帰となってしまいました。
皆さんにご迷惑をおかけし、情けない限りです。
今回は私が原因で大きく予定が変わってしまいました。「天気が悪かったので、間ノ岳は無理
だった。」と言っていただいたのが慰めとなった次第です。
今回は天気に恵まれず、一番楽しみにしていた眺望がありませんでしたが、小太郎尾根からの
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳も良いですし、何と言っても山頂からの富士山は最高の眺めです。
それから、この山のもう一つの楽しみは何と言っても高山植物です。時期はやはり7月下旬が
最盛期でしょう。ただ、そのころは登山者も多く、登山道が渋滞するほどです。当然小屋も満員。
見たいものは皆同じと言ったところでしょうか?今回のようなゆったりとした行動は無理となります。
どうするかはそれぞれの判断です。どちらにするにせよ、ぜひ一度登ってみてください。二度三度
登りたくなる山です。ぜひどうぞ。