2008.7.19(土)〜21() 晴 

     
     きんぽうさん・みずがきやま
      
     金峰山・瑞牆山  (山梨県・長野県)

               2,595m・2,230m  (標高差1,075m・710m)

       参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん OGINOさん 

                SUZUKIIさん MATSUBARAさん 計5名



 夏山登山第一弾として、山酔会としては初めての山梨県の山を企画しました。(富士山を除く)

両山とも以前はあまり有名な山ではありませんでしたが、百名山ブームの現在では、眺望の素晴

らしさや、お花畑の見事さ、紅葉の美しさが広く知れ渡り、シーズン中は登山道が渋滞するほど

だそうです。

 金峰山山頂からの富士山の眺めは「富士山好展望ベストテン」に選ばれるほど見事なものです。

瑞牆山は奇岩の山として有名です。こちらも山頂からの眺望は素晴らしいそうです。途中のお花畑

も素晴らしいとの事なので楽しみです。

 今回は、山麓の瑞牆山荘を基地として、両山をそれぞれ日帰り登山で登ります。

 梅雨明け十日の快晴を期待して出かけましたが、さてどうなりましたか?詳しくは本文をどうぞ。

行程(前日)

  岐阜羽島駅 → 須玉IC → 瑞牆山荘
          

 今回も各地から参加していただきました。YONEYAMAさん、OGINOさん、SUZUKIさんを岐阜

羽島駅で迎え、羽島ICから名神・中央道を走り、中津川ICでMATSUBARAさんが合流。須玉IC

まで一気に走ります。

 ここで高速を降り、下道を25km、約1時間で登山基地となる瑞牆山荘へ向かいます。

天気は晴れで、前方に山塊が見えており、おそらくこれから登る両山でしょう。

 途中に増富温泉の施設があります。ここは世界有数のラジウム温泉として有名で、下山後に

入浴するのが楽しみです。

 道路沿いにある山荘に到着。15:00。この道路は狭いですが、清里まで続いているようです。

駐車場に車を停め、荷物を部屋に運び込みます。夕食にはまだ早いので、付近を散策します。

 この山荘は昭和58年に建てられたそうで、それからずっと登山者の宿となっています。隣接

してオープンテラスのあるカフェもあり、なかなかお洒落な雰囲気です。ただし、部屋にはテレビ

はなく、おかげで登山に集中?できます。

 宿のすぐ前にバスが停まっていて、小淵沢まで運行しているそうです。今回はこの宿をベース

にしてピストン登山を計画しましたが、金峰山の東側にある、大馳峠から縦走して来るルートも

あります。その場合に、このバスを利用します。

 食事前に軽く一杯。日帰りの登山では飲めませんので、こうした機会にはグイッといかないと。

フランス料理風の夕食を美味しく、楽しく歓談しながら頂きました。

 明日の朝は4時半出発です。明日に備えて早めの就寝です。ここは涼しくて助かります。名古屋

は地獄の暑さです。

行程(1日目)

  山荘 → 富士見平小屋 → 大日小屋 → 大日岩 → 稜線 → 金峰山山頂 → 
     45           55       30       60    60 


  → 富士見小屋 → 天鳥川 → 瑞牆山山頂 → 山荘
 165         30      90        120

 朝4時に起床。外は明るくなり始めており、今日は晴れのようです。朝食をおにぎりにしてもらい、

まず、富士見平小屋まで向かいます。山荘の向かい側が登山口で、大きな看板が立っています。

シラカバとミズナラの木立に囲まれた、うっそうとした林の中の道を登ります。さすがに林の中は

薄暗いですが、登山道を迷うことはありません。

 15分ほど登って林道を横切ると、段々と傾斜が急になります。15分ほどでベンチのある所に着き

ます。木立の合間から明日登る瑞牆山が見えています。

 登山口から45分で富士見平小屋に到着。ここでおにぎりを1つ食べ、エネルギーを補給。小屋

の前にはお花畑があるのですが、残念ながら時期が悪く、花は咲いていませんでした。その代り

に、テント場があり、色とりどりのテントの花が咲いていました。3分ほど下った所に水場もあり、

テント泊も便利でしょう。でも虫が多くて困りました。

 ここからは飯盛山に向かって登ります。ただし山頂には行かず、中腹を巻くように登山道は続い

ています。ここもコメツガ゙やシラビソの針葉樹の樹林帯で、展望はありません。途中に「鷹見岩」と

呼ばれる岩塊への分岐があります。20分ほどで頂まで行けるそうですが、とりあえずパス。帰りに

時間があれば寄ることにします。

 ちょうど山の反対側に進むと、林の切れ目があり、登山道の右下に青い屋根の大日小屋が見え

ます。ここで中休止。6:05。さすがに朝早いので、涼しくて助かります。

 ここには水場があります。この山は水場が3カ所あるので助かります。夏の登山では水分の補給

が重要ですから。

 ここから大日岩までは「縦八丁」と呼ばれる急坂。道の周りにシャクナゲの木が群生しています

が、さすがにこの時期には花は咲いておらず、黙々と登り続けます。(ちなみに、ここのシャクナゲ

の木の量はすごくて、トンネル状になっています。開花の時期に来てみたかったです。)

 何カ所か岩場があります。距離は短いですが、ロープが付けられている所もあり、注意して登り

ます。こうした場所では手袋は必需品です。

 一旦稜線に出たかと思いましたが、また樹林帯の中に入ってしまいます。展望はまったくありま

せんが、帰路は木立が日差しを遮ってくれ、暑さがいくらかは和らいでくれるでしょう。

 やっと大日岩が見えてきました。凄く大きな岩で、右側を巻くように進みます。3分の1周した

所でべンチが置いてある所に到着。6:40。

 ここに「金峰山まで1時間50分」の立看板があります。時間的に丁度半分来ました。ここでも

小休止です。ここまでに30名程の方とすれ違いました。さすがに百名山、人気があります。

それに若い方が多く感じます。八ヶ岳とよく似ています。

 ここからまた樹林帯の中の道です。所々急坂もありますが全体的には歩きやすい道です。

45分ほどで林をぬけ、「砂払いノ頭」と呼ばれるを所に到着。このあたりはハイマツが生い茂っ

ています。その先でやっと稜線にでます。大日岩からちょうど1時間。ここから金峰山の山頂横

にある五丈岩が見えます。まだまだ距離があります。右手にうっすらと富士山が見えています。



        五丈岩と山頂

 ここからは稜線の道となり、小さなアップダウンが続きます。それほどきつくはないのですが、

右側は断崖絶壁、注意して歩きます。(道幅はあり、ガスなどで道を誤らない限り、落ちる心配

はありませんが。)

 「千代ノ吹上」を過ぎると分岐があり、左の巻道を下ると金峰小屋に向かいます。右に進み

山頂へ向かいます。細い道を黙々と登り、ようやく到着しました。8:45。

 やっと辿り着いた山頂は360度の大展望が広がっています。が、雲が多く富士山はかろうじて

眺められるのですが、南アルプス、浅間山、奥秩父の山々の雄大な眺めは霞んでしまっていて

残念です。でも天気はよく、この景色を見れただけで来たかいがあったというものです。



           金峰山山頂



      かすかに見える富士山

 山頂には「金峰神社」の鳥居が建っていますが、お社はなく、もう一つの名物、「五丈岩」がお社

です。大きな岩塊で、登れるみたいですがパスです。

 山頂から先に道が続いています。ここを進むと大弛峠へ行けます。最初にも書きましたが、実は

この峠からだと2時間程度で金峰山へ登れるのです。おまけに標高差はたったの150m。この

ルートも検討したのですが、それではあまりにもつまらないし、戻るための移動が大変ですし、

今回のルートに決めました。

 北側の眼下に金峰小屋があります。その小屋から先に延びる道があり、こちらは金峰渓谷から

ここへ直登する道です。この道は埼玉方面からの利用が多いとの事です。ちなみにこの山頂は

長野・山梨の県境になります。その北方向に見えている山塊は御巣鷹山かも知れません。あの

事故からもう23年が経つのですね。早いものです。

 記念写真を撮り、帰路に着きます。往路を戻ります。帰路は多少余裕があるせいか、周りの景色

を楽しむことができます。シャクナゲの大群生が3カ所以上あります。MUKAIさんはシャクナゲの

大ファンなのでこの山に来たら大喜びだったでしょう。

 途中で3回ほど休んで、富士見平小屋まで戻ります。11:55。本当はこのまま山荘まで帰る

予定だったのですが、帰路の途中で、私が「こんなに早く戻れるなら、瑞牆山にも登れますね。」

と冗談で言ったら、皆さん本気になり、「行こう。」と言うことになりました。とりあえず「富士見小屋

まで戻ってから決めましょう。」と
しましたが、結局行くことになりました。

 小屋の前の分岐から瑞牆山の登山道に入ります。樹林帯の中を歩いていると、降りてくる方が

ジョギングをしているような格好です。最近、こうした軽装・早足登山が流行りだしているようです

が、自分たちの格好とあまりにも違うので、戸惑ってしまいます。

 張り出した尾根の所を超え、小川山への分岐点を過ぎると、道が下り始めました。「あれれ」と

思いましたが、道は間違っていません。結局、天鳥川の河原まで下りは続きました。(この天鳥川

は、釜無川などと合流し、最終的には富士川として太平洋に流れ込んでいます。)

 川を渡った先の広場で一休み。時刻は12時を過ぎ、さすがに暑くなってきました。

 ここからは当然登り。下った分も登り返さないといけません。いきなりものすごく大きな岩が二つ

に割れていて「百太郎岩」と呼ばれています。この岩の右側につけられた階段を登ります。

 その先は、ロープやハシゴが続きます。倒木を潜ったり跨いだり、岩の間を縫うようにして登り、

急斜面をよじ登って進みます。ここは本当にきつい。ゼイゼイと喘ぎながら登ります。かなりの方

が降りてきます。さすがに人気の高い山です。岩場などで結構待ち時間ができてしまいますが、

ちょうど休憩になって助かります。

 必死で登ったために時間を忘れていましたが、1時間ほど登りました。かなり標高が上がって

います。道の左側に大きな岩があります。これが「大ヤスリ岩」でこのあたりで8合目です。

 胸突き八丁を過ぎてほっとしたせいか疲れが襲ってきました。ここで休憩します。

 疲れた体に鞭打ち、再び登り始めます。最後に山頂の南側からぐるっと半周回り込み、北側に

出ると、ここにもシャクナゲの群生が。こんなにもたくさんあるなら、ぜひ開花の時期に来てみた

かったです。

 山頂直前にも最後の岩場の急登。そこを過ぎると前方が開けています。あそこが山頂でしょう。

気力を振り絞り、一気に山頂まで登ります。13:57着。



          瑞牆山山頂

 岩峰の山頂は360度の展望のはずなのですが、相変わらず雲やガスがかかり、八ヶ岳がぼん

やりと、南側の鳳凰三山が霞むように見えているだけです。この角度からの景色は初めてなので、

期待していたのですが、残念です。

 西側には昨日登った金峰山の五丈岩が見えています。遥か遠くと言った感じで、あそこまで

往復した後、さらにここまで登ってきたわけですから、疲れるのは当たり前です。



     尖った所が金峰山山頂

 山頂の南側は絶壁の正に断崖です。落ちたらどうなるか、考える必要もないほどすごい崖です。

これもまたすごい眺めです。下には大ヤスリ岩が見えています。



      大ヤスリ岩

 山頂の岩場のすぐ下の所に、シャクナゲが咲いていました。普通は6月中旬の花なのですが、

2,200mを超える山頂付近なので、まだ残ってくれていました。(さすがに元気はありません

でしたが)

 のんびり日向ぼっこといきたいですが、結構混んできました。記念写真を撮り、引き上げること

にします。

 下りは登り以上に注意して歩きます。登りで難渋した岩場は下りでも大変です。足を滑らせな

いように注意して降ります。

 急に雲行きが怪しくなってきたかと思うと、雨が降り出しました。通り雨なのか夕立かわかりま

せんが、近くの岩棚の下に潜り込み、様子をみます。

 5分ほど待ちましたが、止む気配はなく、やや小降りになってきたので、思い切って歩き始め

ます。ところが、雨が激しく降り始め、あわててカッパを着込みます。

 雨の中、急坂を滑らないよう注意しながら下ります。ロープのかかった岩場は特に注意して降

ります。途中でこれから山頂へ向かう方と会い、「もう時間も遅いし、足元も危ないので無理は

しない方が。」と話しましたが、引き返す気配はなさそうでした。

 一気に天鳥川の河原まで下り、休憩です。さすがに疲れました。腰が攣ったようになり、膝が

痛みます。初めてのことなのでいささか心配です。いつも万一に備えて持って来ているストックを

使います。

 一休みの後、川を渡り最後の登りに取り掛かります。わずかな距離ですが、疲れた体には堪

えます。登りきったところで一休みします。

 富士見平に戻る手前で、山頂が見れるところがあります。凄い岩塊の壁が聳えています。あそ

こまで登ったんだと思うと、感慨深いものがあります。

 富士見小屋まで戻り、水場で水を飲み一休みします。余談ですが、最初計画した時に、この

富士見小屋をベースをしようかとも思いましたが、ここは素泊まりのみなので、食料その他を持っ

てこないといけないし、荷物を置いておけないし、何よりもビールが・・・。

 休憩の後、最後に樹林帯の中を下ります。30分ほどで宿が見えてきました。まずは汗を流して、

その後は・・・。喉が鳴ります。



   山荘前にて(下山後で疲労困憊)

 今夜は生ビールの大を注文しました。ゴクゴクと喉を通るこの美味さ。たまりません。食事も

おいしく、お腹も満腹になりました。今日は12時間歩いたのでさすがに疲れました。これだけ歩

いたのは久しぶりです。以外と言っては失礼ですが、皆さん健脚ぞろいです。これなら来月以降

の南・北アルプスの縦走も問題ないでしょう。

 部屋に戻り、19時過ぎには消灯。爆睡モードに入ります。

行程(最終日)

  瑞牆山荘 → 須玉IC → 岐阜羽島駅

今日は帰るのみ。でも朝食は6時からです。昨夜は19時過ぎに寝たので目覚ましが鳴る前に

起きていました。もちろん朝食もおいしく頂きました。

 その後やることもないので、車に荷物を運び帰路に着きます。楽しみにしていた増富温泉は、

この時間では空いておらず、残念ですがパス。一路名古屋に向かいます。そうそう忘れては

いけません。お土産を買わないと。でも、この時間ではお土産屋さんは開いていません。高速

道路のサービスエリアで買って帰りました。



 今回は、久しぶりの泊登山でしたが、山麓に宿をとりましたので、ずいぶんと楽でした。が、

まさか1日で2山登るとは思ってもみませんでした。

 自分たちでやっておいて何ですが、あまり無理はしない方が良いと思います。

 参考までに標準的な行程を書きますと、瑞牆山荘から金峰山が往復で8時間、瑞牆山が

往復で5時間程度です。山中に小屋が複数ありますし、登山口は大馳峠からもありますので、

別のルートもとれます。いろいろ検討してみてください。

 ただ、人気があるコースなので、夏や紅葉のシーズン中の週末はかなり混みあいます。

それからシャクナゲのシーズンもお勧めだそうです。

 両山とも、登ってみて良かったと思える山です。ぜひ計画してみてください。