2008.6.28 (土)〜6.29(日) 晴

         
くさつしらねさん
      
   草津白根山   (群馬県)
        (2,171m)
       参加メンバー YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん 

                MATSUBARAさん OIKAWAさん 計5名

 今年の夏山登山第一弾は、浅間山に行く計画を立てました。浅間山の名前はよくご存じ

だと思います。4年前に噴火した活火山で、山頂は今も立ち入り禁止です。今回はその手前

にある、前掛山まで登り、火口を眺める予定でした。

 ところが・・・。詳しくは本文をお読みください。

  (行程)前日

   岐阜羽島 → 中津川 → 宿


 今回は流石に遠いので、山麓で前泊して日帰りでの計画です。そのためゆっくりと岐阜羽島

を出発。中央道から長野自動車道に入り、岡谷ICで降りてから新和田トンネルを越えて小諸

市へ。駅前を通りぬけて北に進み、浅間山山麓の旅館に泊まりました。宿の名前は浅間山荘

です。もちろんあの「あさま山荘事件」のものとは別です。

 ここの自慢は日本でいちばん赤いと言われるている温泉です。噂にたがわぬ良い温泉で

した。食事も山菜を中心にしたメニューで、美味しく頂きました。ビールで乾杯しながら、明日

の予定を話しましたが、天気予報は最悪で、明日は台風が熱帯低気圧になり、梅雨前線を

刺激し、全国的に大雨の予報です。

 奇跡を期待し、早めに寝ることにしました。

(行程)

   白根火山駐車場 → 本白根展望所 → 白根火山駐車場
              55           45

 朝4時半に起床。外は予報どうり雨。それもシトシトなどと言うものではなく、土砂降りの

一歩手前。これではとても無理と判断し、諦めることにしました。(余談ですが、同泊者で20

名位の団体がいましたが、登るそうです。高齢者の団体なので止めた方が良いのではと

思いました。往復6時間以上かかる山ですから。が、自己責任の世界ですので、口には

出しませんでしたが。)

 話を戻して、時刻はまだ5時です。このまま帰るのもどうかと思い、ここから近く、短時間で

登れる山、草津白根山に行くことにしました。これ以上雨がひどくなるようなら中止して、草津

温泉に浸かればよいと気楽に考えて出かけます。

 軽井沢経由で北に走ります。意外と遠く、約60kmを1時間かけて走り、6時30分に草津

温泉スキー場に到着。ここから滋賀草津道路を走り、白根火山の駐車場に向かいます。

 こんな時間では誰もいないと思っていたのですが、すでにバスが来ていて、雨の中20名

ほどの団体が合羽を着て準備運動をしていました。

 雨は依然として降り続いていて、私たちもカッパを着て準備します。雨の中歩くのはいつも

の事ながら気が重いですが、幸いこの山は最高地点(白根山の山頂は火山性ガスが噴出して

いるため、立入禁止で、探勝歩道の途中に最高地点があります。)まで1時間程度。

往復2時間あれば十分です。気合いを入れて出かけます。7:10発。

 ところがいきなり道がわからず、入口のところでウロウロしました。駐車場のそばの「弓池」

の周りを余計に回ってしまいました。

 何とか正しい道に戻り、探勝歩道に向かう道を進みます。今日は傘をさして歩いています。

はじめてのことです。この道は登山道ではなく散策路なので出来ることです。

 15分ほどで、ロープウェイの山頂駅の横にある、草津スキー場で一番高い地点にあるリフト

乗り場に到着。リフトに沿って歩きます。道は少し登っている程度なのですが、下がグチャグチャ

で歩きにくいです。ところどころ木道や階段のある道を進みます。

 途中で「コマクサ」が咲いている所がありました。群生とまではいきませんが、かなりの数が

咲いています。

 分岐点があり、「万座温泉まで4.3km」の看板があります。もちろんそちらには行かずに

左に進みます。前方に少し高くなっている岩場があり、そこに付けられている階段を上りきると、

「日本百名山・草津白根山」と書かれた看板があります。どうやら着いたようです。時刻は8:05。

 道は先に続いています。この道は周回路になっていて、このまま進んでも出発点に戻ります

が、大きく回っているので時間がかかります。往路をそのまま戻ります。そうそう忘れては

いけません、記念写真を撮らないと。雨の中なのでカメラが濡れないよう傘で覆い、何とか

無事に撮りました。



            雨の山頂

 下り道は階段で滑らないように注意して歩きます。濡れた木道は要注意です。靴も濡れて

中まで水が滲み込んできています。防水用にワックスを塗ったのですが、靴が古いせいか、

縫い目から滲み込んできているのかもしれません。

 45分で駐車場に到着。着替えをし、土産物を買おうと思いましたが、この時雨が激しくなり、

しっかりと濡れてしまいました。

 何とか着替えて車に乗り込みます。帰路はこのまま進んで志賀高原経由で帰ることにしま

した。

 途中、木戸池温泉に入り、濡れた体を温めます。時間は早いのですが、お腹が空いてきた

ので本場信州蕎麦を食べようと思いましたが、さすがに時間が早すぎて店が開いておらず、

仕方なく、某道の駅で食べましたが、これが不味い事この上なし。やはり蕎麦は蕎麦屋で

食べないといけません。

 これから名古屋まで長い道のりを走らないといけません。でも、時間の余裕がありますので、

何度も休みながら安全運転で帰路につきました。

 



 浅間山は残念でしたが、これだけの雨では仕方ありません。雨にぬれると体が冷え、些細

な事で思わぬ怪我をしかねません。往復6時間以上の道のりではなおさらです。山はなくなり

ませんから、また来年にでも計画したいと思います。

 草津白根山は登山ではなく散策です。なぜこんな山を百名山に選んだのか疑問ですが、

いろいろ理由があるのでしょう。考えても仕方ありません。

 観光のついでにでも登ってみてください。