参加メンバー YUMIYA OGINOさん SUZUKIさん TANAKAさん
(行程)
登山口 → 将軍平 → 山頂 → 登山口
65 35 90
幸いなことに今回の登山はお気楽登山。すでにここは標高1,900m。山頂までの標高差は
600m程。2時間かからずに登れます。
駐車場の横には鳥居があります。鳥居をくぐって登山道に入ります。最初は針葉樹林の
大きな木の中の緩い傾斜の道が続きます。楽に歩けるのは良いのですが、木立に囲まれて
展望はありません。
登山口
ずっとこんな道が続いてくれればよいのですが、そんな甘い訳がなく、だんだんと斜度が
きつくなってきます。
25分ほど登って一休み。汗が滲んできます。駐車場に着いた時は「さすがに信州は涼し
い。」と思ったのですが、山登りをすれば暑いです。上着を脱いでTシャツ姿になります。
下山してくる方がかなりいます。時刻は間もなく12:00。朝から登れば十分に登頂して
下山できる時間です。
ふたたび歩き始めると、なんと登山道を雪が覆っています。まだ残雪が残っていました。
滑らないように注意して登ります。さらに20分ほど歩くと、目の前が開け、標高2,350m
の将軍平という名前の広場に到着。12:25。ここには蓼科山荘が建っていて、売店もあり
ます。きょうはここで昼食。コンビニで買ったおにぎりを食べます。30名くらいの方が同じよう
に食事をしたり休んだりしています。
もや
北側が開けているのですが、霞というか靄というか、白いカーテンのようにかすんでいて、
ほとんど見えません。今年は毎回こんな有様です。晴れているのに景色が楽しめないのは
困りものです。すでに6月に入り、もう春霞の時期ではないのですが。ひょっとしたら黄砂の
影響なのかも知れません。本当ならこの先に来月登る予定の浅間山が見えるはずなので
すが、隣の前掛山が何とか見えるだけです。山麓に白樺湖でしょうか?水面が見えます。
食事を済ませ、一休みして山頂へ向かいます。ここから山頂はすぐそこといった感じです。
標高差も200mしかありません。
歩き始めまるとすぐに道は急登になり、かなりきつい登りで息があがります。登るにつれて
岩がゴロゴロして歩きにくくなり、またまた雪渓があります。先ほどよりも大きく雪の量も多く
おまけに所々凍っていて、滑りやすく大変です。そのうえ下山してくる方が多く、行き違いで
ペースが落ちます。
残雪の登山道
何とか雪渓を通り過ぎ、そろそろ山頂に着くはずですが、意外とかかります。時計を見ると
先ほどの将軍平からまだ30分も登っていません。道がきついので、ずいぶん登った気になっ
ていましたが、たいして進んでいませんでした。
「山頂まで5分」の文字が書かれた岩を見つけました。後一息です。 階段状になった道が
続き、大きな岩が転がっていて歩きにくいです。
やがて回りの木がなくなって、前方向が開けると、大きな岩が敷き詰められたように広がっ
ている山頂に到着です。人間の体の倍は楽にある、大きな岩がゴロゴロしています。
その端に山頂小屋が建っています。
蓼科山山頂
山頂はかなり広く、山頂の標識のある場所はまだ先です。岩から岩へ飛び移りながら、
山頂の標識の地点を目指します。5分ほどで到着。13:05です。
標高2,530mの山頂からは360度の展望が楽しめるはずだったのですが、先ほどと同じ
ように霞んでいてほとんど展望はありません。なんとか南に八ケ岳が連なっているのが見える
のみ。残念です。おまけに風は強く、さらに登山客が多くて記念撮影は順番待ちです。おかげ
で身体が冷えてきました。
写真を撮り、山頂小屋の前のテラスでお湯を沸かします。ところがこの時OIKAWAさんが
戻ってきません。足がつってしまったようです。雪渓登りで無理をしたせいかも知れません。
休憩している間に良くなってくれればよいのですが。
山荘の壁に百名山の暖簾が掛かっています。私も持っていますが、百名山の名前が全部
載っています。OGINOさんは百名山踏破を目指しており、私もその影響からかやってみよう
という気になりました。そのためか、今年は百名山を何度か登ります。(と言うか、秋までの
予定は全部百名山です。今年の予定をご覧ください。)
もうしばらく居たいのですが、復路も長旅なので、そろそろ下山します。往路を戻ります。
13:35出発。浮石が多く、結構足を取られて危険です。おまけに雪渓を歩くのは大変です。
「滑らないように気をつけて。」と皆に声を掛けた私も滑って転びました。
心配だったOIKAWAさんの足も大丈夫のようで、怪我もなく、なんとか無事に駐車場まで
辿りつき、ほっと一息。15:25。
帰路にいつもの寄道。信州といえば温泉でしょう。(信州でなくてもいつも行きますが。)
帰路の途中にある温泉に入り汗を流します。
安全運転で帰路に着きました。
今回のコースは、登山道が良く整備されていて、距離も短く、時間も予定よりかからずに
往復で3時間半でした。山頂からの展望が見れなかったのは残念でした。本当なら360度
の大展望が広がっているはずだったのですが。
さすがに名古屋からだと往復に時間がかかり、いささか慌ただしい登山でしたが、この周辺
は、諏訪湖など他にもいろいろと観光施設がありますので、登山だけでなく、観光と掛け合わ
せて、泊まりで来るのもよいかも知れません。また、登山道がいくつもありますので、色々と
計画を立ててみてください。