参加メンバー YUMIYA MATSUBARAさん
な御在所岳があり、その陰に隠れていてあまり人気がありません。ですが、意外と大きな山で標高
も高く、山頂からの景色はなかなかのものです。それに山頂付近には大きな奇岩がオブジェのように
立ち並んでおり、こちらも見ものです。
当初は桜を期待して5日に登る予定でした。私事により2週間遅れての登山となりましたが、3名
の方に参加していただくことができ、勇んで出かけました。
ところが山に近づくにつれ、空を雲が覆い始め、登山口に着いた時には霧雨が降っています。この
朝明渓谷とは相性が悪いのか、晴れた記憶があまりありません。
そんな訳で、最悪のコンディションでの登山となりましたが、さて、いかがなりましたか?本文を
お読みください。
(行程)
駐車場 → 分岐点 → 根ノ平峠 → 山頂 → 根ノ平峠 → 駐車場
15 50 80 60 50
ここも増水です。くるぶしまである登山靴なので浸水はありませんが、普通の靴だと大変です。
何とか飛び石伝いに渡りましたが、もう少し水量が多いと靴を脱いで渡らないといけない所でした。
渡ったところで一休み。河原かと思っていた所は、砂防ダムに砂が溜まっていたところでした。
川に沿った道を登っていきます。堰堤を3つほど越え、渡渉も3度繰り返します。どこも水量が多く、
渡渉が大変です。帰りまでに減っていてくれるとよいのですが。
芽吹きの時期には早いのか、木も草もまだ枯れた色をしています。春の新緑の季節の若草色は
綺麗なものです。夏の濃い緑色よりも春の方が山は色合いが良い気がします。(夏の青空と紅葉も
捨てがたいものです。)
幸い雨は止んでくれましたので助かりました。ただ、ガスがかかり、視界は百メートルありません。
当然展望もなく、風も強くなり天気は最悪です。雨が降っていないのがせめてもの救いです。最後
に滝のように水が流れている急斜面をよじ登ると、根ノ平峠に到着です。10:55。ここで休憩。
駐車場から約1時間で登りました。ここは三重県と滋賀県を結ぶ峠で分岐があり、今日は左の道
を進み、国見岳へと向かいますが、右に進むと羽鳥ガ峰を越えて釈迦ガ岳に行けます。昔はまっ
すぐに進んで滋賀県に出ていたそうですが、この道を歩いて行くのは大変だったでしょう。途中まで
は荷車が何とか通れる道が続いていましたが、この辺りからは担いで歩くしかないでしょう。
休憩の後、先に進みます。すぐに急登の掘割の道に変わります。幸い水が流れていませんがもし
流れていたら、さらに歩きにくくなるでしょう。
30分ほど急斜面を登ると、道がなだらかになり、一息つけます。晴れていれば、国見岳の大きな
山塊が見えるはずですが、ガスでほとんど見えません。前方にぼんやりと山影が見えているだけです。
このあたりはクマザサが生い茂り、道まではみ出して覆ってしまっています。葉の雫でズボンが濡
れてしまいます。その先の数ヶ所の掘割の箇所は周りの木にしがみ付いて登らないといけないほど
急坂で、必死に攀じ登ります。道端に「イワカガミ」と「ショウジョウバカマ」の花が少しだけですが咲い
ていました。目を楽しませてくれます。
さらに20分ほど進むと、大きな岩が見えてきました。これが国見岳名物?の奇岩です。オブジェ
のように色々な形の岩が数ヵ所に建っており、なかなか面白いです。
右に90度曲がり、下りもあるなだらかな道を山頂に向かいます。3カ所ほど片側が切れ落ちた所
があり、注意して進みます。
大きな岩の脇を抜け、笹の切り開かれた道を進むと、小さな看板と大きな岩が鎮座している山頂
に到着です。12:20着。
国見岳山頂
山頂は大岩があり、平坦な場所は僅かで狭い場所です。おまけに風が強く食事の準備もできま
せん。その上、本来なら展望が楽しめるはずなのですが、今日はそれもなし。ガスがかかり真白。
とても食事などする余裕は無く、記念写真を撮り、少し戻る事にします。
5分ほど下り、風のない場所を探し、食事の準備に入ります。今日はおでんです。それもコテコテ
名古屋風味噌おでんです。名古屋の方には馴染みの品ですが、知らない方のために説明すると、
おでんを八丁赤味噌と酒とみりん、砂糖で作った味噌だれで煮たものです。今日はレトルトパック
のものを持ってきました。
これを温めて食べる予定なのですが、なかなか暖まりません。鍋と高火力バーナーを持ってきた
のですが、気温が低いのと、ガスの残量が少ないのとで、火力が弱く、時間がかかってしまいます。
おかげで出来るまでに体が冷えてしまいました。(そのおかげでおでんが美味しく感じられましたが。)
持ってきたフりースの上着を着ます。
食事の後、往路を戻ります。13:05発。下りは上りよりも滑りますので注意して降ります。途中で
1回休んだだけで黙々と下ります。かなりガスが薄くなっていて、何とか山麓の菰野の街が見えてい
ます。
根ノ平峠まで戻り一息入れます。14:05。ここへ来ると風も無く、その分暑くなり上着を脱ぎます。
峠からも2回ほど小休止を入れただけで一気に下り、約50分で駐車場まで降りました。駐車場の
手前の朝明渓谷にはまだ桜が咲いていました。名古屋の桜は月初めに満開で、もうとっくに散って
いて、今回はあきらめていましたが、ここの桜は山桜なのと標高が高いせいでしょうか?まだ咲い
ていてくれました。うれしい誤算です。そのほかに赤紫色のツツジや、白いこぶしの花も見られまし
た。
荷物を車に乗せ、恒例の温泉に向かいます。すぐ近くに日帰り温泉ができたので便利です。
汗と疲れを流し、帰路につきます。
今回のコースは、登山道は所々わかりにくいところもありますが、十分整備されています。掘割
状になっていて歩きにくいですが、晴れていれば特に問題ありません。今回はまったくダメでした
が、景色も楽しめる良いコースです。所用時間は今回のコースなら4時間半程度。名古屋からも
近く道路整備されていますので、日帰りに手ごろなコースです。登ってみてください。