1,030m参加メンバー YUMIYA YUNEYAMAさん、MATSUBARAさん
今年のカレンダーも最後の一枚となった師走の一日、今年最後の登山に出かけま
した。登った山は鈴鹿の最南端の1,000m峰の水沢岳です。
この山は、鎌ヶ岳から派生する、鎌尾根の途中にあります。(尾根の一部と言っ
てしまうと身も蓋もありません。)鎌ヶ岳からの帰路のルート上にあるためか、通過点
として扱われてしまい、山自体は意外と知られていません。通った方も気づかずにいる
という寂しい話も聞きます。
そんな感じの山ですが、冬に足を踏み入れたこの季節、軽く日帰りで楽しむには
ちょうど良いと考え、登ることにしました。
今回から新しい参加者が増え、7名の賑やかな登山となりました。
さて、今年最後の登山はいかがなりましたか?本文をお楽しみ下さい。
行程
宮妻峡駐車場 → 登山口分岐 → 水沢峠 → 水沢岳山頂 → 宮妻峡駐車場
40 60 20 90
いつものとおり、桑名駅で電車組を向かえ、桑名ICで車組と合流。東名阪道で
四日市ICまで走り、R306号から県道44号で宮妻峡へ。キャンプ場の駐車場に
車を停め、ここで四日市在住の方々と合流。登山靴の紐を締めて10:00に出発。
最初は舗装された林道を歩きます。5分ほど歩いたところに駐車できるスペースが
ありました。ここまでくれば多少歩く距離が短くできましたが、山酔会たるものせこい
事はしません。(と言うよりここに駐車場があることを知らなかっただけですが。)
途中石橋を3橋渡り、約40分。この林道歩きは、いい準備運動になりました。
ここから水沢峠への登山口が分岐しています。登り始めはいきなり急坂の山道となり
ます。この道はあまり利用者がいないのか、少し荒れていて道もわかりにくく、なんとか
目印のテープを頼りに進みます。
林の中の道は展望もなく、黙々と歩きます。所々幅が狭く、足を滑らせたら危なそうな
所があり、注意しながら進みます。2回ほど沢を渡り、最初の休憩。気温が低いせい
かあまり汗は出ません。
落ち葉が道を覆い、晩秋の気配が漂っています。万葉集だったか古今和歌集か
定かではありませんが、「奥山や 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」
と言う歌があったと記憶しています。まさにその通りの雰囲気です。
でもその落ち葉のせいで足跡が不明瞭になり、道を探しながら進みます。傾斜は緩や
かなのですが、単調な道は楽しくありません。掘割状になった所もあり、雨も後は歩き
にくそうです。昨日雨が降りましたが、幸い少なかったようで、水はありません。
3つ目の沢を横切ると、やがて林の中を抜け、V字の谷に入ると、道幅はさらに狭くなり
ます。岩が転がっていて浮岩に乗らないよう注意しながら進みます。
しばらく流れに沿って歩くと、前方に岩壁の間のすき間のようなところがあります。
看板も何もなく、「ここを登るのか?」と言うような道ですが、他に進める所もなく、僅かに
流れる渓流沿いに登っていきます。高巻きをよじ登り、その先に目印のテープを見つけ
てひと安心。道が水平になったところで一休みします。振り返ると、伊勢湾と四日市のコン
ビナートが見おろせます。セントレアも見えています。かなり登ってきたようです。
休憩の後ひと登りすると、いきなり標識の立っている水沢峠に到着しました。11:40。
ここは分岐点で、滋賀県側からの道が合流します。滋賀県からは以外とこの山は
人気があり、この山を目指して登る方も多いようです。さらに左へもう一つ、宮指路岳
への縦走路もあります。
ここで一休みするつもりだったのですが、強風が吹いています。ここまでは風裏だった
ため、まったくと言っていいほど風がなかったのですが、ここはすごい。寒くてたまりま
せん。少し戻って休もうかとも思いましたが、山頂に進むことにしました。
ここから鎌尾根に入るわけですが、この道がまた大変です。急坂の上、ナイフリッジに
なっている馬の背と呼ばれる箇所もあり、切り立った崖の道から下を見ると足がすく
みます。さらに花崗岩のザレ場がまた大変です。足元がズルズルと滑り、油断すると
転んで転落してしまいそうです。ガレ場に出た後は鎖場もあり、甘く見ていましたが、
かなり手ごわいルートです。武平峠からのルートの、山頂直下の所に負けない要注意
の場所です。
何とか登りきり、ようやく水沢岳山頂に到着しました。12:00。先客が1名見えます。
山頂は周りを樹木に囲まれ、展望はあまりありません。わずかに東方向の伊勢湾と
南の亀山方向の山並みが見えているだけです。北方向に鎌ヶ岳があります。この道は
あの山頂まで続いていますが、行くのは大変そうです。
伊勢湾方向 鎌ヶ岳山頂
山頂は狭いですが、さすがにこの時期は他の人は居らず、貸切状態。安心して
昼食の準備に入ります。今日はお昼の鍋はなく、質素にコンビニのおにぎりを食べ
ます。この時期は気温が低く、山頂でのんびり鍋を作っていると体が冷えてしまい
ます。また、山頂も狭くて店を広げる場所も無いようでしたので、今回は、鍋は止
めました。美味しいなべを食べたいのは山々ですが、仕方ありません。(今日は夕食
が宴会なのでそちらを期待したいと思います。)
それでも久しぶりに山頂コーヒーを味わい、後片付けをして下山開始。その前に
忘れてはいけません。記念写真を撮らないと。
水沢岳山頂
30分ほどでしたが、やはり山頂は気温も低く、体が冷えてきました。さすがに12月
に入ると鈴鹿でも寒さ対策は必至です。
登りで苦労したザレ場は下りではさらに要注意。滑らないように注意して降ります。
登りよりも降りの方が、恐怖心が増します。
何とかザレ場を降りきり、ナイフリッジの狭い道を通過しほっと一安心。距離は
短いのですが、なかなかスリルのある所でした。
無事に水沢峠まで戻り休憩。最後の展望を楽しみます。今日で登り納めとなり、
来年の春まで冬眠です。山の上からの景色もしばらく見納めです。
V字谷の道を下ります。再び林の中の荒れた道を注意しながら歩くと分岐点に到着。
林道を戻ると前方に駐車場が見えてきました。あと少しです。
車に戻り、荷物を積み、今夜の宿に向かいます。時刻はまだ14時を過ぎたばかり
です。下りは1時間半しかかかりませんでした。ここでINOUEさんとNAKAMURA
さんとは別れます。
宿は、昨年に引き続き湯ノ山の民宿です。少し早めに到着。食事まで時間が
ありますので、軽く(?)一杯。各自が持ち寄ったお酒で盛り上がります。
今年の反省と、来年の計画を話しながら楽しいひと時となりました。そのまま
宴会へと突入。美味しい料理とお酒で一段と盛り上がりました。
今年はこれで登り納めとなります。来年の春までしばらく冬眠です。今年は天気に
恵まれず、中止もありましたし、登っても山頂から何も見えなかったと言うことも
ありました。が、無事に9回の登山をする事ができ、初めての北海道ツアーも無事
に登ることができました。これもひとえに会員の皆様方のおかげです。この場を
お借りして御礼申し上げます。
来年も色々と企画し、楽しい登山をしたいと思いますので、参加方よろしくお願
します。
水沢岳は、鎌尾根の一部という認識が強く、単独ではあまり登られていないよう
です。確かに鎌ヶ岳からの縦走路と考えるのが良いかもしれません。今回は、水沢峠
から山頂までの短い距離でしたが、鎌尾根はなかなか大変な所でした。鎌ヶ岳から
縦走してくるのはかなり厳しいルートです。初心者だけでは通らない方がよいで
しょう。
宮妻峡には大きな駐車場があり、ベースに使うと便利です。インターからも近いので
日帰りには便利です。