2008.10.11(土)〜13(月) 晴  

       
たかつまやま・あずまやさん
       
高妻山・四阿山  (長野・群馬県)
       2,353m・2,354m
 参加メンバー  YUMIYA OGINOさん YONEYAMAさん MATSUBARAさん 計4人

 今年の第7回は、北信濃は戸隠連峰の最高峰の高妻山と、長野・群馬の県境、奥秩

父の西端に位置する四阿山に出かけました。正直なところ、百名山を始めるまでは

この両山とも名前を知りませんでした。

 そんな状態でしたが、色々調べてみると、両山ともこの時期は紅葉の名所と知られ

ています。特に高妻山を含む戸隠連峰は有名です。名古屋からはいささか遠いですが、

2泊3日で計画しました。

 今年は悪天候に祟られ続けですが、今年最後の遠征登山はいかがなりましたでしょ

うか?本文をお読みください。


行程(1日目)

     移動のみ

 岐阜羽島駅でOGINOさんとYONEYAMAさんを向かえ、高速で長野に向か

います。名神・中央道・長野道・上信越道と走り、長野ICへ。途中、MATSU

BARAさんが中津川で合流。途中で昼食と休憩をしても、名古屋から250kmを

4時間で走りました。やはり高速道路は便利です。おまけに最近はETC割引が増え、

かなりお徳に利用できるようになりました。ガソリンの値段がもう少し安いと良いの

ですが。

 ICから市内を抜けるのに時間がかかりましたが、それでも宿に入るには少し早す

ぎるので、戸隠神社に立ち寄ります。奥社は参道が約2kmあり、なかなか歩き応え

がありました。壮言な境内を散策していると、なんだか身も心も清められる気がしま

す。明日の天気と登山の無事を祈念して、時間も頃合いとなりましたので、宿に向か

います。

 食事はなかなかおいしい料理でした。お酒も進み、楽しいひと時となるはずでした

が、実は私は体調がすぐれず、先に休みました。(9月の時の様な病気ではなく、

不摂生によるものです。情けない限りです)



行程(2日目)

     登山口 → 一不動避難小屋 → 五地蔵山 → 山頂 → 登山口
          120           50       100   210
   


 朝5時に起床。今日は行程が長いので、朝食をお弁当にしてもらい、早立ちです。

まだ薄暗い中を、登山口の戸隠牧場の駐車場に向かいます。車の窓が結露しています。

ここは標高も高く、昨夜は気温もしっかり下がりました。

駐車場はすでに20台くらい停まっています。この山は、この時期、紅葉で有名な

ので、やはり今日は相当混んでいると思います。

 5:50に出発です。最初は牧場の中のなだらかな道を歩きます。ウオーミング

アップにはちょうど良い道です。ヤギや牛がいます。鶏の鳴き声も聞こえます。

柵をくぐり、落葉樹の森の中に入ります。このあたりも斜度がないので快調に進み

ます。右手から大同沢の渓流が近づいて来ると、最初の渡渉。水量は少なく、飛び石

伝いに渡れます。この後も何度か渡渉を繰り返しながら進むと、
1時間ほどで滑滝に

到着。ここが最初の難関で、大きな一枚岩に鎖が付けられており、15mほどをよじ

登ります。

滝の上部の河原で大休止。お弁当のおにぎりを食べようとしたのですが、喉を通り

ません。まだ体調は戻らない状態です。OGINOさんとMATSUBARAさんに

ゼリー飲料を頂き、何とか空腹を紛らわします。

もう一度沢を渡ると、今度は帯岩のトラバース。ここがこのコースの一番の難所と

言われていますが、それほど難しくはありません。ところがここで大渋滞。30人位

が並んでいます。覚悟はしていましたがこんなに並んでいるとは予想外でした。でも、

おかげで周りの紅葉をゆっくり見られました。今年は紅葉の当たり年との情報でしたが

そのとおり見事なものです。



   大渋滞の岩場のトラバース          ガマスミの実

帯岩の先の不動滝の横のわずかな岩場登りが渋滞の原因でした。3mほどなのですが

狭くて登りにくい所です。ここで約20分は時間をロスしました。(この区間は渡渉

や結構急な岩場や鎖場がありましたが、先月の斜里岳でもっと凄い所を経験したせいか、

あまりきついとは感じませんでした。)

 滝の上部から先は岩がゴロゴロして歩きにくい道です。両側は潅木が茂り、視界は

ありません。前方に立て札が見えます。「氷清水」と書かれていますが、この水場の

通称は「一杯清水」です。どちらの名前が正しいのかわかりませんが、ここは看板の

顔を立てて、「氷清水」でいきます。(わざわざ「一杯清水ではなく氷清水と地図を

直すように。」と書かれていました。)ここで休憩するつもりでしたが、20人ほどの

団体をパスしたばかりなので、先を急ごうと思い、一口飲むだけにしました。

 冷たくておいしい水は元気のもとです。元気を取り戻し、先に進みます。15分で

「一不動」に到着。ここに不動避難小屋があります。宿泊は出来ないことになってい

ますが、十分広くて泊まっている方もいる様子です。ただ、トイレがないので、小屋

の周りで用を足す方が当然いて、その残骸も残っています。山を汚さないでほしいも

のです。

 一休みして、歩き始めます。一不動から15分程度で「二釈迦」に到着。小さな石の

祠が置いてあります。この山は信仰の山で、名前のついているピークにはすべて祠が

ありました。ここで先行していた遅い団体をパスさせてもらおうと声をかけたら、逆

に「こんなに混んでいるのだから抜いてもしょうがないでしょ。」と文句を言われま

した。自分達が渋滞の原因になっているとも気づかず、おまけに横に場所があるのに

道のど真ん中をふさいで休憩している事にも気づいていない迷惑な団体でした。北海

道で出会った礼儀正しい団体とは雲泥の差でした。

 稜線上に出ると、左手に高妻山の山頂が見えます。まだまだ遠いです。稜線上の道

は、かなりアップダウンがあり、体力を使います。右手側は開けていて、紅葉の絨毯

が広がっています。その先に草地になっている戸隠牧場が見えます。結構登ってきま

した。左手はダケカンバが色づいている林です。コメツガでしょうか、太い幹の木が

その間に立っています。

「三文殊」「四普賢」を過ぎたあたりで、右側が絶壁になっている所があります。

何気なく歩いていましたが、脇見をしていると落ちそうです。注意しないといけま

せん。と思っていたのに、立ち止っている方を追い抜いた際に、足を踏み外し、危な

い所でした。

気づかないうちにガスが上がってきており、周りの景色が見難くなってきました。

先ほど前見えていた景色が全く見えなくなりました。いやな予感が胸をよぎります。

 最後に急坂を登りきると「五地蔵」に到着。8:30。祠の前で大休止です。登山口

から約
3時間。山頂までの6割と言った所でしょうか?ここは五地蔵岳の山頂の道標

もあります。(でも本当の山頂は少し先です。)20人ほどの方がいてその方たちより

も先に出発します。

 ここからは、なだらかな稜線の道になります。樹林帯の中の道ですが、所々で隙間

があり、右手側に妙高山と火打山、前方には高妻山の山頂を見ることができます。

紅葉はすばらしく、見事な眺めです。黒姫山が見当たりませんが、雲海に隠れている

のかな?

「六阿弥」「七観音」「八薬師」と数字と宗教に関係する言葉の地名が続いています。

この登山道は適当な距離に目印となる地名の場所があるので、目安になって便利です。

ただ均等の距離に置かれているわけではありません。

一旦鞍部に向かって下ります。看板も何もありませんが、ここが「八丁ダルミ」で

この鞍部から登り返して「九勢至」に到着。と書くと、あと一息と思いますが、これ

が大ハズレ。実はここからがこの山の最難関、山頂まで急斜面の登りです。実際の

標高差約300m。でも、ここまでかなりアップダウンがあり、かなり体力を使って

います。見上げる山頂は、遥か彼方に見えます。500m以上あると感じます。他の

メンバーの方達も同じようで、元気が感じられません。
皆さんを励まし、(何よりも

自分を励まし)休憩の後、登り始めます。

 笹藪の中の、側溝状の道を周りの藪に掴まりながらよじ登ります。笹藪はトンネル

のようになっており、風は通らず、景色も見えず。おまけに足元は岩や石が転がって

いて歩きにくいという、悪路の見本みたいな所です。途中、少しの広い所があり、

もちろん休憩しました。いつの間にかガスがなくなり
、遠くに北アルプスが見え始めました。

 再び急坂を登ります。気のせいか斜度が緩くなってきた様な気がします。そう自分

を励まして力を振り絞ります。気のせいでなく斜度は緩くなりだし、周りの木が潅木

に変わりました。その先は横歩きで歩けそうな所です。どうやら山頂に一角にたどり

着いたようです。

 「十阿弥陀」の祠を通過。山頂はすぐ先です。大きな岩が重なった岩場をなんとか

乗り越えると、三角点が置かれている山頂に到着です。10:18。



       高妻山山頂

 小さな看板が一本立っているだけのシンプルな山頂からは。360度の素晴らしい

眺望が広がっています。まさに絶景です。東側の北アルプスは南端の乗鞍岳から北端

の朝日岳
まですべて一望できます。南西方向には富士山と八ヶ岳、それに南アルプス

も遠望できます。北方向は妙高山と火打山、雨飾山も見えます。西方向は浅間山や遠

く谷川連峰でしょう、山並みが連なっています。(今年は悪天候続きで、特に山頂で

雲がかかるというパターンが多く、眺望を楽しむことが少なかったです。)おまけに

山裾を紅葉が錦絵の絨毯のように彩っています。この景色を見ながら昼食、最高です。



                        北アルプス全景



       富士山・八ヶ岳・南アルプス



         火打岳・妙高山


 このままゆっくりとしたいのですが、先ほど追い抜いた団体が登ってきたら大変

です。記念写真を撮り、もう一度景色を楽しんだ後、下山開始です。前回の北海道

遠征では思わぬ不覚というか、足を痛めてしまい大変でした。幸い今日は時間があり

ますので、あわてずゆっくりと降りられます。10:50。

 ところが折り始めた途端に団体と鉢合わせ、すれ違いが出来ず延々と待つ羽目に。

3団体60人をパスさせられました。こんな大人数が狭い山頂に言ったらどうなる

のか?早めに山頂を下りて正解でした。

 登りで苦しんだ笹藪の中の道は下りでも難路。滑らないように注意しております。

「九勢至」まで降りきり休憩。疲れた足には堪えます。たくさんの人が歩いたため

鞍部の道はグチャグチャになっています。

ここからはしばらく楽になります。「八薬師」「七観音」と逆に戻ります。七観音

あたりの登り返しがきつく、足が上がりません。五地蔵山が気のせいか遠く感じられ

ます。

 「五地蔵」まで戻り、大休止。12:15。皆さん疲れています。でもここから

登山口までまだ2時間程かかります。さすがに手ごわいです。

 五地蔵から先は思っていたよりも快調なペースで降りられました。登りで感じたほ

どのアップダウンも感じず、順調に進みます。調子に乗って一気に避難小屋までまで

降りてしまいました。12:55。ここで大休止をして、息を整えます。

再び降り始めて、「氷清水」で休憩。今日は水を1Lすでに飲み干してしまいまし

た。ここで補充します。ついでに冷たい水で喉を潤します。

 帯岩や滑滝を注意して降ります。ところがYONEYAMAさんが足を鎖に引っ掛

け転倒してしまいました。幸い大事には至りませんでしたが、鎖場には十分注意しな

いといけません。その後、川に落ちないように渡渉を繰り返して、何とか無事に登山

口まで戻って来れました。14:20。往復で8時間30分かかってしまいました。

このうちの1時間近くは渋滞が影響しています。

 牧場の入り口にお蕎麦屋さんがあり。名物の戸隠蕎麦を売っています。蕎麦の匂い

の誘惑に負け、食べてしまいました。この時間に食べると夕食に影響しますが、でも

美味しかったです。振り返ると高妻山の山頂は見えませんが山塊は見えます。「あそ

こまで登ったんだ。」と感動しながら見上げます。紅葉に染まった山は、天に向かっ

て聳えていました。

 車に戻り、これから2時間ほど移動。今夜の宿は群馬県との県境の大前という所

です。
(JRの吾妻線の終点の大前駅のすぐ隣です。)80kmほどの距離がありま

すが、高速と国道利用ですので、迷うこともなく到着しました。ここは温泉宿なので

早速入浴です。汗を流しさっぱりした所で宴へと突入です。やっと体調も戻り、ビール

を味わえました。

このあたりはキャベツが名産との事で、テーブルの上に丸ごと1個キャベツが置かれ

ていて、これにソースをつけて食べましたが、やわらかくて美味しかったです。もう

一つ、自家製のとうもろこしが絶品でした。買って帰ろうと思いましたが、もう最後

の品だそうで残念でした。部屋に戻って今日もすぐに爆睡モードに入りました。

行程(3日目)

  ロープウェイ山頂駅 → 広場 → 分岐点 → 山頂 → ロープウェイ山頂駅
               30    35      20     60


 朝6時半に起床。今日は少しゆっくりです。外を見ると眩しいほどの快晴。食事を

済ませ、登山口というか、ゴンドラの掛かっている、パルコーレ嬬恋スキー場に向か

います。
このゴンドラ「パルキャビン」は山麓から、四阿山の北尾根へと連なって

いる浦鞍山の山頂直下標高2,050mまで
15分で運んでくれます。(最近夏山の

登山客のためにゴンドラやリフトを営業している所が多くなりました。)

 このゴンドラのお陰で四阿山の山頂までは標高差300m。昨日の高妻山の「九勢

至」
から山頂までと同じ標高差です。ここを1時間半で登るわけですから、楽々のハ

イキングです。菅平高原から登るコースは標高差1,000m近くあり、
3時間以上

掛かります。
こうしたゴンドラを使っての登山は、いろいろご意見もあると思います。

 私も積極的に利用する気はありません。ですが、「邪道だ。」と決めつけるのはど

うかと思います。だとしたら、富士山も
1合目から登らなければいけないでしょうし、

そうなると体力のない方達には登山をするなと言っているに等しいですから。(御在

所岳や乗鞍岳、伊吹山のように山頂直下までロープウェイや車で行ける所はさすがに

登頂したと言えるかどうか迷いますが。)

 話を登山に戻して、8:00始発のゴンドラに乗り、山頂駅へ向かいます。8:20

に山頂駅に到着し出発。ゴンドラ山頂駅からしばらく穏やかな登りの道が続き、その

先に分岐点があります。「登山道」と「近道」の2つがあるのですが、どちらに行って

よいものか迷います。とりあえず、本道の方を選びましたが、これが間違い。近道を

通ればよかったのですが、この時点ではわからず、やむを得ません。この道は15分

ほどでしたが、林の中の狭くて歩きにくく、おまけに遠回りと言う最悪の道でした。

 林を抜け、近道と合流した後は草原の中のなだらかな道となります。15分ほどで

「休憩地点」とかかれた道標のある広場があります。正面に6月に登り損ねた浅間山

が見えます。実は浅間山は、8月に火山警報が出て、
5合目までしか登れなくなって

しまいました。今日も勢いよく噴煙が上がっていました。

 先に進むと針葉樹の林の中に入りますが、稜線に近いところなので、木の本数も少

なく、所々で展望が開けています。所々に木道があります。最初のピーク(特に名前

はなし)に出ると眼下に「バラキ湖」があります。変わった名前ですが、「茨木」と

書いて「バラキ」と読むのだそうです。何か意味か云われがあるのでしょうか?

 穏やかなアップダウンが続く道は快調に歩けます。まもなく林を抜けて右へ回り込

むと、浅間山の眺めが一段と良くなります。振り返ると、6月に雨の中を登った草津

白根山と、万座や志賀高原周辺の山が見渡せます。大して疲れていませんが小休止です。

 相変わらず緩やかな登りの道を進むと「茨木山分岐」に到着。ここからいよいよ

四阿山山頂に向けての登りが始まります。9:20。

 と言ってもたいした登りはなく、意外と簡単に四阿山北峰に到着。9:35。

この山は双耳峰で、最高点は南峰になります。何とかと煙は高きに向かうではあり

ませんが、我々も最高点に向かいます。北峰から南峰への道は、ここまでと違い、

鎖場もある急斜面です。でも距離は短く、
10分で到着しました。9:45。



        四阿山山頂

 祠が置かれている山頂はあまり広くありませんが、まだ10名程度しか登って来て

いないので、十分広さがあります。今日は久しぶりにバーナーを持ってきました。

久しぶりに山でコーヒーを楽しみます。最近手抜きをしてもってこないことが多くな

りました。

何より景色が素晴らしいです。昨日の高妻山に負けないくらいの眺望が広がってい

ます。浅間山とその向こうには奥秩父連峰が、西隣の根子岳とその先には北アルプス

が。今年の悪運を振り払うかのような眺望が広がっています。さらに裾野に広がる

菅平高原の緑の絨毯のような草原、見事です。久しぶりに景色を堪能しました。



   根子岳と北アルプスの遠景

帰路は、ここから根子岳経由で降りることも出来るのですが、車まで戻らないと

いけませんので、往路を戻ります。北峰までは注意しないといけませんが、その先は、

危険な箇所も急坂もなく、快調すぎるペースで歩きます。結局11:20には山頂駅

に着いてしまいました。

最後の眺めを楽しんでから、ゴンドラに乗り、下山。駐車場に戻り、あまり汗も

かきませんでしたが、山麓にある「湖畔の温泉」に入浴。なかなか良い温泉で汗を

流しました。今日のお昼はもちろん蕎麦。最初に予定していた店とは別の店に入り

ましたが、美味しくて良かったです

満足して帰路に着きました。


 高妻山は、登山口から往復8時間以上かかり、アップダウンも多く大変でした。

でもそれを補って余りある、紅葉と眺望を楽しめました。

四阿山はいささか反則のゴンドラ利用でしたが、こうした登山も楽しいではないか

と。
いささか言い訳がましい解説ですが、根性論だけでは続かないのも事実です

から。

 高妻山は名古屋から高速道路利用でも、登山口まで5時間ほどかかりますので、

日帰りは無理。幸いと言うべきか、登山口は戸隠神社の門前町で、宿もたくさんあり

おいしい蕎麦屋もあります。前泊でそちらを楽しむのも良いでしょう。

 四阿山は、下から登ると標高差約1,000mで登山時間は5時間強程度。何とか

日帰りが出来る範囲かと思います。もちろん前泊すれば余裕の登山が出来ます。

 高妻山はなんと言っても紅葉の時期が最高です。四阿山は7月の花の時期もお勧め

です。

ぜひ一度登ってみてください。