今年もあと1月となりました。今年は、9月の奥穂高岳が中止になった以外は天候に恵まれ、
また、会員の皆様の参加のお陰で各回とも盛会となり、楽しい登山ができました。この場をお借り
してお礼申し上げます。
さて、今年の第8回目、そして恒例の納会登山に鈴鹿の入道ガ岳へ出かけました。今回も快晴
となり、今年最後の登山を楽しめました。
行程
椿大神社駐車場 → 北尾根鞍部 → 北ノ頭 → 入道ガ岳 → 椿大神社駐車場
60 55 10 90
桑名駅にYONEYAMAさんを向かえ、桑名ICでMATUBARAさん、OIKAWAさんとKAWABEさん
と合流し、東名阪道の四日市ICで降り、買い物をします。実は、昨晩買い物をする予定でしたが
仕事で遅くなり、すでに店は閉まっていました。おかげでお昼に名古屋名物「味噌おでん」を食
べるはずが、(このお店には売っていなかったため)京風おでんになってしまいました。
下道を走り椿神大社へ。途中クネクネと狭い道もありますが、看板もあり迷うことなく到着。
立派な杉の木が立ち並ぶ椿大神社の下の駐車場へ車を停め、登山の準備。今日は何か催し
でもあるのでしょうか?駐車場が満車です。いつもならもっと上の駐車場に停められるのですが、
今日は椿大社の参道の下の駐車場しか空いていませんでした。少し余分に歩きますが、たい
した距離ではありません。その前に椿大社の入口で記念写真。紅葉が見事です。
椿大社参道前の紅葉
入道ガ岳は数カ所の登山コースがあり、今回は何処から登ろうかと迷いましたが、ポピュラー
な北尾根コースから上がって二本松尾根コースを下りるコースにしました。
登り始めは、石段の隣の道に入ります。この石段は奥宮神社へと続いています。神社の左を
抜けて杉林の中のジグザグ道を登ります。かなり急坂で大変です。25分で鉄塔の下まで来ま
した。ここで北尾根にでます。ここまで来ると視界が開け、前方にこれから登る入道ガ岳が見え
ます。しばらく傾斜の緩い尾根道を歩いていると、一旦急降下。下りきるとそこが最低鞍部。
ここからは急登の連続。いささかバテます。急坂を登ると道が平らになり、少し下がるとまた急登。
この繰り返しで高度を稼ぎます。
途中、かなり古くなった避難小屋があります。そこを過ぎても相変わらず急登が続きます。
何度目かの小休止の時、背後に北伊勢の平野と伊勢湾の眺めが広がり、高度が上がった
事を教えてくれます。山裾の方に目を移すと、紅葉が広がっています。今年初めて見ました。
北尾根を登りきり、山頂手前の北ノ頭に到着。ここからの景色は見事なものです。北方向に
鎌ガ岳と御在所岳が、東に伊勢湾と四日市などの街並みが、南は仙ヶ岳に野登山が、西方向
は竜王山と綿向山があります。360度の展望です。12:35。
ここから山頂まではもうすぐ、一気に登ります。途中で井戸谷からの登山道と合流。前回来た
時は腰あたりまである一面の笹原を歩きましたが、今はすっかり刈られていて歩きやすいです。
5分程歩くと山頂へ着きます。12:55着。広々とした山頂からは素晴らしい展望が広がります。
が、風が目茶苦茶強くてのんびり景色を楽しむ余裕はありません。昼食などとても無理。三脚が
倒れないか心配しながら記念写真を撮り、大急ぎで反対側の登山道を下ります。
入道ガ岳山頂
少し下った所にある広場で食事にします。最初に書いたとおり「京風おでん」となりました。今日
も大鍋と大型バーナーが活躍します。さすがに気温が低いせいか、なかなか鍋が煮えません。
昼食を取りながら、約40分のんびりと休憩。今日は天気が良くて幸いでした。
帰りは二本松尾根コースを下ります。山頂周辺の平らな所が終わると大下り。ロープや木の幹に
つかまり、注意しながら一歩一歩降ります。落ち葉が道を覆い、滑りやすく大変です。登りに使った
北尾根コースも急でしたが、ここも大変です。途中で数回休みます。きついですね。
この道にもトタン屋根の避難小屋があります。中は3畳位の広さで、木製の寝床もあり、シュラフ
があれば何とか寝られそうです。
しばらく急坂の下りが続きますが、道はしっかりしており問題ありません。やがて小岐須乗越との
滝ガ谷分岐点を過ぎ、杉林の中へ。ここから傾斜は緩くなり、右手に僅かな流れのある渓流が現れ
ると杉林を抜け、前方が開けると井戸谷大堰堤。堰堤を越えるとすぐに広い河原に出て、左からの
井戸谷への道と合流します。ここまで車で入ってこれますので、本当は来たかったのですが、今日
は無理でした。
舗装された道路になり、駐車場までは10分程で着きます。途中で椿大社に立ち寄り、参拝します。
14:55に駐車場着。
このあと、湯ノ山温泉に向かい恒例の納会、そして宴会です。常宿がなくなったため、民宿を
探してお世話になりました。なかなか良い宿で、食事も温泉も良かったです。
宴は盛りあがり、楽しい夜となりました。が、やはり5人は寂しいです。何とか来年は大人数での
納会にしたいと思います。
今回は天気にも恵まれ、良い山行きが出来ました。この山は1,000mありませんが、山頂
からの展望は申し分ありません。登山道も3本あり、又、宮妻峡や小岐須渓谷へのルートもあり
ミニ縦走も出来ます。急坂の登りはきついですが、登山時間は2時間程度です。案内の目印も
よく整備されていて迷う事はなく、初心者の方でも登りやすいと思います。ぜひ登ってみて下さい。