2007.8.9 (木)〜8.12(日) 雨のち晴

     はっこうださん・いわきさん・はちまんたいら・いわてさん・はやちねさん

    八甲田山・岩木山・八幡平・岩手山・早池峰山  

       1,584m    1,624m  1,613m  2,038m  1,917m
 
            (青森県・岩手県・秋田県)

             参加メンバー  YUMIYA 単独

 今年の夏休みも恒例の(と言っても4回目ですが)東北ツアーに出かけてきました。

毎年MATSUMOTOさんにお世話になって、東北の山を巡るのですが、今年はMATSUMOTOさん

が転勤となってしまいました。どうしようかと迷いましたが、休みも余っているし、思い切って単独

で出かけることにしました。土・日曜日+2日休暇で4日間、早朝と夜の便の飛行機を利用します

ので、丸4日間使えます。現地はレンタカーを借りての移動です。

 東北の名峰の八甲田山・岩木山・八幡平・岩手山・早池峰山を4日間で登るという、いささか無謀

な計画を立てましたが、天気もよさそうですし、「何とかなる。」と甘く考えて出かけました。

 ところが、現実はやはりそんなに甘い訳はなく、いろいろありました。

 さて、北東北の山を楽しむ事が出来ましたかどうか?詳しくは本文をお読みください。 

  (1日目)

     移動のみ
                   

 名古屋を朝一番の飛行機で青森空港へ。10:00に到着。飛行機は早くて便利です。(値段は

高いですが。)ガスボンベが持ち込めないのが困るのですが、割り切って「なしで行こう。」と決め、

今回は食糧は現地買い込みにしました。(今回は全部日帰り登山ですから。)

 中部国際空港を離陸し、空路の旅へ。途中、富士山やアルプスの眺めを楽しみながら一路北へ。

ところが青森が近づくにつれ、雲がどんどん厚くなってきます。青森空港に着陸した時には完全に雨。

レンタカーの店に行き、手続きをしている時、テレビから大雨洪水警報が出たとの情報が。画面の

高校野球をやっている甲子園は快晴なのに。

 最初の山、八甲田山に向かいます。1時間程でロープウェイの駐車場に到着。でも、こんな雨では

登る事は不可能。山頂はおろか100m先は真っ白。おまけに土砂降り。「天は我を見放した。」と

映画「八甲田山」の名台詞を言ってはみたものの、寒くなるだけ。仕方がないので下山後に行くはず

だった、「酸ヶ湯温泉」に行きます。ご存知の方も多いですが、東北の秘湯として有名な所です。

白く濁ったお湯は効果がありそうです。

 入浴後、しばらくぶらぶらしていましたが、雨は止みません。時間が余っているので、もう一つ

「谷地温泉」へ入浴しに行きました。こちらも日本三秘湯と言われている温泉です。こちらも風情

があってなかなか良い温泉でした。

 今回は登山以外にも温泉めぐりも楽しもうと考えていますが、登らずに温泉だけ入ってもつまら

ないものです。でもこの雨ではどうしようもありません。やむを得ず「ねぷた会館」を見て、今夜の

宿のある弘前市へ。弘前城を見て、宿に入ります。

 部屋のテレビで天気予報を見ましたが、前線が青森県に掛かり、明日も雨。目の前真っ暗です。

あれこれ考えても仕方がないので、郷土料理の店に出かけ、ビールで乾杯。ですが盛り上がる訳

はなく、宿に引き上げます。


(2日目)

  駐車場 → 小田越 → 五合目御金蔵 → 御田植場 → 早池峰山頂 → 登山口
       25      50          30       10         70
 
 6時に起床。天気は雨です。それもかなり強い雨です。これでは今日も登山は無理。どうしようか

途方にくれます。テレビをつけてみたら、盛岡のライブ放送をやっていて陽が射しています。南の方

は晴れているようです。今回は北から南に向かって山登りをする予定でしたが、逆にして早池峰山

から登る事にしました。

 車に乗り、高速を走り岩手県へ。岩手山は雲がかかっています。でも晴れ間も見えています。

これなら登れそうです。高速を降りてから、道に迷ったりして大変でしたが、何とか駐車場に到着。

10:45。盛岡は晴れ間もあったのに、ここは曇っていて山頂はその中。景色は期待できそうにあり

ません。それに風も出てきました。

 この山には登山口が2つあります。(もう一つずっと下からのロングコースもあるそうですが、

一般用ではないそうです。)駐車場のすぐ近くから登る河原坊コースと、道路を30分程歩いた先

から登る小田越コースです。今回は、小田越を登り、河原坊を降る事にしました。

 まずは道路をテクテク歩きます。皮製の登山靴はこれがきついです。25分程で小田越に到着。

ここから登り始めます。最初は、アオモリトドマツやコメツガの林の中の木道の道を歩きます。すぐ

に普通の道になりますが、道は水溜りがあり、所々流れています。そしてグチャグチャです。ここも

昨日は雨だったようです。

 やがて岩がゴロゴロした道に変わります。この岩は蛇紋岩です。昨年尾瀬の至仏山に登った

時もそうでしたが、この岩は濡れると滑るのです。注意しないと。

 15分ほどで1合目の案内板の所に着きました。「山頂まで1.9km・登山口0.8km」と書いて

あります。もう三分の一来たのか?と首を傾げます。とりあえず一休みします。が、かなり強い風が

吹いています。樹林帯の中にいたので気づかなかったのでしょうか?

 12:00に五合目に到着。50分できました。案内書では80分となっていましたので、かなり速い

ペースです。「山頂まで1.0km・登山口1.7km」の看板があります。そろそろ食事にしたいので

すが、風がビュービュー吹いています。帽子が飛ばされそうです。岩陰で風を避け、食事にします。

最初は暑さがしのげ、涼しくていいと思っていたのですが、寒くなってきました。そろそろカッパを着

ないといけません。

 25分ほどで8合目に到着。ここには梯子があります。案内書には「強風時注意」と書いてありまし

たが、問題なく登れました。長さは30m程でした。その上のロープの掛かった岩場も簡単に登れま

した。むしろその上の大きな岩の連なった所の方が歩きにくかったです。

 ここまで40人くらいの方とすれ違いました。お昼過ぎのこの時間だと、もう山頂まで行って降りて

くる方が多いのでしょう。

 梯子の所から5分ほどで道が水平になります。湿地帯なのでしょうか?木道が付けられており、

お花畑になっています。コバイケイソウやミヤマキンバイの他、かなりの種類の花が咲いていますが

少し時機が遅いのでしょうか?枯れ始めています。リンドウ系の花も多く見られ、もう秋の気配です。

この辺りは山の風下側になるのでしょうか?風がなくなりました。

 12:40に山頂に到着。かなり早いペースです。山頂には小さな御社があり、坂鉾が立っています。

2〜30本はあります。何かいわれがあるのでしょうか?山頂は風が強くて三脚が立てられません。

他の方が来るのを待って撮ってもらいました。写真のとおり周りは真っ白。何も見えません。



            早池峰山山頂

 山頂のすぐ下にある避難小屋は、風を避けて食事をする人で満員状態です。休む場所はないので

すぐに下山する事にします。12:50。

 一気に五合目まで降りてきました。13:18着。物凄い風です。特に梯子の所からここまでは台風

並の強風でした。帽子が飛ばされそうになったので、脱いだほどです。

 13:45。1合目まで降りてきました。風が強い上、下が滑りやすく大変でした。一度滑ってしまい

危うく転びかけました。本当に注意しないといけません。

 所々に数字を書いた看板があります。登山口近くが53番で、1合目付近が58番。5合目が60番

でした。山頂までの案内にしては最初の数字がおかしいし、何なのでしょう?

 14時丁度に登山口に戻ってきました。といってもまだ駐車場までは20分くらい歩かないといけ

ません。が、とりあえず最初の山を登頂しました。風が強かったのは大変でしたが、雨に降られず

に済みました。

 そういえば、ハヤチネウスユキソウは見つけられませんでした。有名なエーデルワイスの近類種

なのですが、(以前スイスに行きましたが、冬のスキーでしたので本物は見れませんでした。)時機

が遅いのか残念です。

 20分で車に戻りました。30台くらい停まっていた車がほとんどいなくなっていました。

 今夜の宿に向かいます。岩手山の山麓にある網張温泉です。レンタカーのカーナビが使いにくく、

案内される道が遠回りのような気がします。地図を出して確認し、やはり遠回りしている事を確認。

結局地図を見ながら走り、盛岡市を抜け、無事辿り着きました。

 ここを今夜の宿にしたのには理由があります。が、それはまた明日。今夜も宴会です。料理と

お酒を堪能しました。同宿の方が今日八甲田山に行ったそうです。話しを聞くと、やはり天気は悪く

ロープウェイを降りると真っ白だったそうで、「夏の八甲田山で遭難しそうだった。」と冗談を言われ

ました。やはり早池峰山に来て正解でした。


 (3日目)

登山口 → 姥倉分岐 → 切通し分岐 → 不動平 → 薬師岳山頂 → 登山口
     60       30        120     30        210


 今日は4:45に起床。外は暗く、今日も曇っています。でも雨は大丈夫でしょう。急いで、出発の

準備にかかります。今日は歩く距離も長いので、水も1.5リットル用意しました。今回は全部日帰り

登山なので水の補給が楽です。

 この山も登山口が複数あります。その中でこの登山口を選んだのは、実はここは冬の間スキー場

で、そのリフトを朝5時半から1時間程、登山用に動かしてくれるのです。地元の方のご好意を無視

してはいけません。でも、このコースもリフトを使うとはいえ、往復7時間以上は掛かるコースです。

大変なんですから。

 車でリフト乗場の駐車場に向かいます。リフトを3つ乗り継いで30分かけて登山口へ向かいます。

ここで標高1,300m。山頂までの標高差は約800mです。まず犬倉山へ向かいます。が、山頂へ

は行かず迂回路を通ります。天気がよければ行きたいのですが、この天気では景色も見れません。

帰りに晴れていれば寄りたいと思います。

 道がグチャグチャです。スパッツを持ってこなかったのが悔やまれます。

 まずは姥倉分岐に向かいます。一旦降って上るという体力だけ消耗して標高が稼げない道を進み

ます。1時間で分岐に到着。分岐で左手に道を分けています。ここを左に行くのが裏岩手山ルートと

呼ばれ、松川温泉に下ります。この温泉には2年前に泊まりました。

 この辺りは硫黄の匂いがします。実は岩手山は火山活動のため入山が禁止されていました。

2005年4月から解禁されましたが、まだ活動は続いています。この辺りはその活動が続いている

場所です。注意喚起の看板がいくつも立てられています。と言う事で、急ぎ足で通り過ぎようかとも

思いましたがお腹がすいてきたので朝食にします。宿で作ってもらったお弁当です。寿司ではなく、

太巻きのおにぎりです。バナナ付です。意外と言っては難ですが、美味しいです。このとき山頂方向

の雲が一瞬きれ、山頂の姿が見えました。

 休憩もそこそこに先に進みます。10分ほどで黒倉山への分岐に到着。ここもパスして直進します。

「この天気では登っても仕方ない。」と自分に言い訳します。

 切通し分岐で道が分かれます。景色が良い右の鬼ガ城コースを選びました。7:30。

 最初はオオシラビソの林の中を登ります。程なく抜けて尾根に出ます。左手は火口壁の岩壁です。

下には御苗代湖があります。そこに木道もあります。あそこがお花畑コースです。右手は潅木帯が

広がり、その先に小岩井牧場や雫石の町があります。ガスがかかり辛うじて見えています。

 この鬼ヶ城コースは早い話しが火口壁の稜線の尾根を歩くコースで、アップダウンが続き、岩場の

昇り降りが続き大変です。

 だんだんとガスが上がってきました。岩手山(薬師岳)の山頂がまったく見えなくなりました。

それどころか50m先も見えない有様。「日焼けしなくていい。」と開き直ってひたすら歩きます。

分岐から2時間近く歩いた所で初めて人とすれ違いました。馬返しコースから登ったそうです。や

はりこのコースは時間がかかります。不動平はもうすぐとの事、お礼を言って先に進みます。

 右から御神坂コースが合流する所まで来た時、少しガスが晴れてきて下に不動平が見えてきま

した。最後にひと下りして9:18分に到着です。

 分岐点から2時間以上掛かってしまいました。アップダウンが予想以上にあり、歩きにくい事も

あり、大変でした。ここで小休止とします。

 ここから山頂へは火口の斜面を登ります。砂礫の道で滑ります。これも噴火した時の名残でしょう

か?そこにコマクサが咲いています。やや白っぽい花です。北アルプスのものと少し色が違います。

20分程で火口壁の縁に到着。先が火口だと言う事はわかるのですが、ガスのためまったく見えま

せん。案内板があり、取り合えず時計回りで山頂に向かいます。

 道端に小さなお地蔵様が連なって置かれています。何か意味があるのでしょうか?

 20分で山頂に到着。9:50。ここも真っ白。本当なら北東北の名峰の眺望を満喫できたのに・・。



              岩手山山頂

木曜日の天気予報はなんだったのか?ため息しか出ません。これでは山頂にいてもしかたありま

せん。下山する事にします。まずは九合目へ、登りよりも下りのほうが滑りやすいので注意します。

 九合目の避難小屋の横のベンチで、宿で作ってもらったお弁当を食べます。中身が朝食と同じな

のはご愛嬌です。10:15。

 食後の休憩も済み、下山します。不動平からはお花畑コースを歩きます。不動平からの下りが凄

いです。急降下です。最初は岩がゴロゴロする道で、樹林帯に入ると道が狭くなり、木の枝や根っ

こが張り出し歩きにくい事。しかも濡れていて、所々水溜りがあります。当然その辺りはグチャグチャ

です。また靴が・・。こんな道が40分以上続きました。

 20名以上の方とすれ違いましたが、今から山頂まで登ると帰りがかなり遅くなるのではと思いま

すが、余計な心配かもしれません。

 下りきると木道があります。この木道の周囲がお花畑なのですが、ほとんど枯れています。やはり

時機が遅かったのでしょう。その先に分岐点があります。御釜湖・御苗代湖へ道です。時間もありま

すので、寄り道する事にします。「200m先」と書かれていたのですぐかと思いましたが、すぐに木道

がなくなり、おまけに結構アップダウンがあり意外と時間がかかりました。湖の周囲は人もいなくて

静寂に包まれています。紺色の水を湛えた湖は神秘的なところです。が、休憩する場所もなくすぐに

引き返しました。(道が濡れていなければ腰掛けられたのですが。)

 お花畑に戻り、先に進みます。11:25。左手に鬼ヶ城の岩壁が聳えています。本当にそそり立つ

壁です。上部はノコギリの歯のようになっています。「よくあそこを歩いたなあ。」と言うのが正直な

感想です。

 いつの間にかガスが晴れ、太陽が顔を出してきました。「今ごろになって。」と愚痴りますがどうし

ようもありません。

 沢沿いの道を下ると、硫黄の匂いがしてきました。右手の谷間に荒涼たる風景が広がっています。

ここが大地獄谷です。11:45。右手に七滝コースを分ける筈なのですが、ロープが張られていて通

行できないようです。対岸に硫黄の噴出した跡があります。黄色や茶色の部分がかなりあります。

 ここから斜面を登ると切通し分岐に戻ります。まだすれ違う方がいます。ここからでは、山頂まで

往復6時間は掛かるます。大丈夫でしょうか?

 12:00丁度に切通しの分岐に到着。朝進んだ鬼ヶ城への道に戻りました。暑くなってきた事も

あり、水を飲みます。1.5L持って来ましたが、250cc位残っているだけです。いやはや蒸し暑い

です。

 途中の大倉山はパスして先に進みます。実は両足の小指の爪がやられたらしく痛いです。無理

をしたくありません。

 朝食を食べた所まで戻ってきました。まだすれ違う方たちがいます。避難小屋に泊まるつもりなの

でしょうか?馬返しコースの8合目には大きな避難小屋があり、水場もあるそうです。毛布もあって

シュラフなしでも泊まれるそうです。(それでもシュラフは持っていったほうがよいと思います)

 この登山道にも水場があります。もちろん寄ります。この水も冷たくて美味しいです。13:05。

 犬倉山にも登らず往路を戻ります。途中で北方向が開けて、八幡平が見えました。この後、向か

います。

 やっとリフト乗場に到着です。13:25。約7時間半掛かりました。食事の時間を抜いても7時間

歩いた事になります。いやはや「侮るなかれ岩手山」でした。リフトに乗って下山。駐車場に戻り、

車に乗り込みます。



              岩手山

 岩手山の山麓をぐるっと周り、八幡平アスピーテラインを走ります。カーブは多いですが走りやす

い道です。何だか来た事があるような気がします。途中のスキー場を見て思い出しました。一昨年

の冬にスキーに来た所です。

 さらにカーブの続く道を走り、ようやく駐車場に到着。15:40。ここは有料ですが満車状態です。

周りを見渡すと観光客ばかりです。それに山が見当たりません。実はここは山頂はすぐそこなので

す。沼地と湿地帯の中の道を30分程で着きます。手抜き登山と言われそうですが、ここは仕方あり

ません。ここが登山道なのですから。(ちなみにこの八幡平は、最も楽な百名山と呼ばれています。)

 途中に火口湖があるのですが、その岸辺にニッコウキスゲやクルマユリが咲いています。岩手山

の花は枯れていたのですが、ここはまだ見られます。

 16:00に山頂に到着。展望台があります。岩木山が辛うじて見えています。今ごろになって晴れ

て来て景色が見え始めました。岩手山もよく見えます。「山頂にいるときこの状態だったら・・」とは

思いますが、これも神様の悪戯。明日に期待します。このまま駐車場に戻ってはあまりにつまらない

ので、八幡沼周回コースを歩く事にします。

 周回コースを歩いていると、アオモリトドマツの原生林が広がっています。北東北まで来ないとこ

の木は見れません。1周して丁度1時間でした。



            八幡平山頂

 車に戻り出発です。今日は弘前まで戻ります。この様子なら明日も晴れでしょう。初日に登れな

かった八甲田山と岩木山に再挑戦です。

 スタートするとすぐに県境を越え、秋田県に入ります。実は八幡平は岩手と秋田の県境に位置し、

先ほどの山頂は岩手側にあるのですが、駐車場のすぐ先は秋田県なのです。

 この八幡平周辺は温泉だらけです。10箇所近くあるのではないでしょうか?温泉好きにはたまら

ない所です。何処に入ろうかと迷いましたが、やはり「日本秘湯の会」の「ふけの湯」でしょう。白く

濁ったお湯で、露天風呂がなかなかよかったです。(駐車場から湯船の半分くらいが見えるのはご

愛嬌ですが。)

 途中で高速に乗り、北へ走ります。お盆の時期ですが、この辺りは空いています。お陰で意外と

早く到着しました。

 今日も宴会に出かけます。津軽三味線の生演奏が聞けるお店を探して出かけました。3年前に

五所川原に行った時聞いて以来、すっかりファンになりました。お酒と音楽で楽しい気分となり、

疲れも重なって、爆睡しました。


 (4日目)

(岩木山)

  八合目駐車場 → 九合目 → 岩木山頂 → 九合目 → 駐車場 
           リフト     25       20     リフト

(八甲田山)

 ロープウェイ駅 → 分岐点 → 赤倉岳 → 大岳山頂 → 上毛無岱 → ロープウェイ駅
           30      50     40        30       60

  

 6時30分に起床。外は晴れ。初めて晴れました。いそいで朝食を食べ、宿を出て岩木山へ。津軽

富士の異名を持つこの山は単独峰で津軽地方の何処からでも眺められます。山麓の県道3号線

(別名アップルロード)を走り、「津軽岩木スカイライン」で8合目の駐車場へ。のはずでしたが、早す

ぎてまだゲートが開いていませんでした。すでに20台くらい待っています。8時少し前に開きましたが、

なかなか進みません。料金所で時間がかかってしょうが、のんびりしています。おまけに九十九折の

道を登るのですが、前に遅い車がいるのでしょうか?ノロノロとしか進みません。8合目の駐車場に

着いた時は8時25分を回っていました。



              岩木山

 8合目の駐車場にはトイレもあります。駐車場に車をとめ、登山開始。ここから山頂までは標高差

375m。1時間程で登れます。が、実はこの駐車場からリフトがあり、さらに1合上の九合目まで上が

れます。すでに観光客の方たちが並んでいます。これに乗ると楽です。どうしようか迷います。

 右の耳元で悪魔が「この後八甲田も登らないといけないから時間もないぞ、乗れ」と囁きます。左の

耳元で「でもこれに乗ってしまったら、登山家ではなくなるぞ、乗るな」と囁きます。

 迷った末、乗ることにしました。足の爪が痛いし、この後もう一つ登らないといけないし・・・。

と言う事で、リフトで10分、9合目に到着です。

 ここから山頂まで30分の案内板がありますが、山頂は見上げるような高さです。本当に登れるの

でしょうか?

 九合目の少し先に鳳鳴ヒュッテがあります。右手に派生した峰があります。実はこの峰は「鳥海山」

と言います。本物の鳥海山とはもちろん別物です。

 急登が連き、岩がゴロゴロしている道は登りにくく、浮石に注意して歩きます。陽射しがきつく汗が

流れます。25分で標高1,624mの岩木山山頂に到着です。

 山頂には岩木山神社奥宮があります。この山は信仰の山でもあります。なにより眺めが素晴らし

いです。西には日本海、東側には八甲田山。南西には白神山地も見えます。南には遠く鳥海山が

見えます。それになんと北には北海道が。下北半島には恐山も。この眺めは凄いです。こんな凄い

景色はめったにないでしょう。苦労して登って来た甲斐があります。(少し反則しましたが。)



         岩木山山頂(後方は日本海)           白神山地



        津軽半島と北海道(は判読不明)          八甲田連峰(手前は弘前市)


 何時まで眺めていても飽きない景色ですが、下山しない訳には行きません。何しろ後の予定が詰

まっているので。

 落石を起こさないよう注意して9合目まで降ります。20分で到着。リフトに乗り8合目まで降りま

す。駐車場はいつの間にか満車になっていました。人気があるとは聞いていましたが、凄いです。

 並んでいる車を尻目に早々にスカイラインを下ります。このスカイラインは九十九折りになっていて

スピードの出しすぎには注意しないと。

 大急ぎで八甲田山に向かいます。途中のコンビニでパンを買い込み、走りながらの昼食。慌ただ

しいです。

 初日に来た時にはガラガラだった駐車場は満車です。なんとか隅に停められました。12:15。

12:30のロープウェイに乗れ、10分で山頂駅に到着。正面にこれから登る赤倉岳と最高地点の

大岳が見えます。八甲田山は八ヶ岳と同じように八甲田岳という山はなく、この付近にある連峰の

総称です。



      八甲田連峰(赤岳・井戸岳・大岳)

 まずは湿原の周遊コースを歩きます。ここは8ノ字のコースになっています。名前を「ゴードライン」

と言うそうです。花の案内や展望台などがあります。20分程で湿原の端に到着。ここから赤岳の

登りが始まります。

 アオモリトドマツの林を抜けると、ハイマツ帯になり、景色が広がります。道は直登ですがそれほど

きつくはありません。15分ほど登るとすぐ先に山頂手前の火口壁があります。ここは火山地帯なの

です。お陰で酸ヶ湯温泉をはじめとして、多くの温泉が周辺にあります。

 でも少し早すぎます。案内書には登山口から50分と書いてあります。この分だと30分掛かりま

せん。首を傾げます。でも早い方が楽ですが。

 赤岳山頂の看板がある所に到着しましたが、先にもっと高いところがあります。どう見てもあそこ

が山頂です。とりあえず行ってみる事にします。

 断崖の縁に沿って歩くと本当の赤倉岳山頂に到着です。13:40。ここで休憩。陽射しが眩しい

です。周りをトンボが飛んでいます。凄い数です。2年前に鳥海山に行った時もそうでしたが、山頂

付近にトンボの大群がいます。タモを持ってきたら、100匹くらいは簡単に採れそうです。

 稜線を5分ほどで隣の井戸岳に到着。大きな噴火口があります。直径200m、深さ60mと書か

れています。噴火壁を半周して、一旦降り、大岳との間にある鞍部に下ります。

 100m以上降ります。「真っ直ぐ進めば大岳の中腹辺りに行けるのに。」と愚痴りますがどうにも

なりません。鞍部に着くと避難小屋があります。立派な小屋です。東北の山は有人小屋はほとんど

ないのですが、その代り、避難小屋が立派です。(ただ、トイレの匂いが気になります。)

 ここから大岳までは直登です。案内書では30分となっていますが、3日間の疲れの出てきた体

には、30分で着けるかどうか?それに暑い。でも登るしかありません。

 何とか30分で登りきり山頂に到着しました。14:25。到着した八甲田連峰最高地点からは残念

ながら、霞がかかり景色は見えにくくなってしまいました。隣の井戸岳と赤岳、その先にロープウェイ

の駅が見えますが、遥か彼方と言った感じです。2時間で随分来ました。



             八甲田山山頂

 山頂に外人さんの家族連れが来ました。小さな子供を背中に背負っています。三沢基地の軍人

さんだそうです。山が好きで登っているそうです。(私の英語の翻訳力が正しければ。)

 下山は一旦先ほどの避難小屋のある鞍部まで戻ります。避難小屋の前で分岐する道を左に向か

い、上毛無岱に向かって下り道を進みます。また、アオモリトドマツの林に入ります。陽射しが遮られ

涼しくて助かります。北東北とはいえ真夏の午後、暑いです。

 林の中をどんどん下っていきます。こんなに下がると又登り返さないといけなくなります。なかなか

分岐に到着しないので、200m位降りてしまいました。見上げるとロープウェイの駅は遥か上です。

 林を抜けると上毛無岱に到着。ここにも湿原があります。湿原の中に木道が続いていますが、今

日はこの道へは行きません。(この道を先に進むと2時間ほどで酸ヶ湯温泉に行けます。)

 やっと右に分岐する所に着きました。ここから40分でゴードラインに着くはずです。「おいおいここ

から登るのか。」と独り言をいってしまいます。これならば、往路を戻った方が楽だったかもしれま

せん。

 ところがまだ道は下ります。しかも周りの草が登山道を覆い歩きにくい事。暑い、疲れた、歩きに

くい。の三重奏でバテバテです。

 やっと下りきったのか、途中から道が登りになりました。ここからダラダラと登り道が続きます。疲

労困憊で頭がボーツとしてきました。

 15:50。やっと湿原の端に到着。ゴードラインを通り、ロープウェイの駅に到着。最後の登山が完

了です。

ロ−プウェイで下山し、車に戻ります。時刻は16:20。ここから空港まで1時間位でいけます。最後

の温泉楽しむ事にしました。というより汗ビッショリの体を洗いたいです。

 ロ−プウェイ乗場のすぐ横にある、ここのお湯も良かったです。東北温泉ツアーの方は大満足です。

 のんびり入っていて時間を忘れていました。青森空港まで約1時間。ひた走ります。空港のレスト

ランで夕食を食べ、ついでにお土産も買い込み飛行機に乗り、1時間30分で名古屋に到着。やはり

飛行機は便利です。

 これから百名山を完登しようとすると、北海道がネックになります。飛行機利用をするしかありません。

ガスボンベをどうするか検討課題です。




 いささか天気が悪く、強行軍となりましたが、今年も無事に東北の山旅を楽しみました。

 景色が見れたのは最終日だけでしたが、岩木山からの素晴らしい眺望が見れただけでお釣りが

来ました。

 東北の山は登山口が複数あり、色々なコースが組めます。また標高は低くても高緯度のため、

高山植物は豊富です。

 名古屋からは遠く感じますが、飛行機をうまく利用して、到着日や最終日も登れるようにすれば、

3〜4日程度でも大丈夫です。

 現地の足は、レンタカーを利用すれば問題ありません。山麓に泊まり、日帰りで登る事も可能です。

(飯豊や朝日連峰は無理ですが。)

 うまく行程を組めば、一回の山行きで複数の山に登れます。遠くて無理と諦めずにチャレンジして

みてください。