あそざん
阿蘇山
1,592m
(大分県・熊本県)
おまけにMATSUMOTOさんも参加する事になり、単独行ではなくなりました。
前回は2日ほど雨に降られましたが、さて今回はどうなりましたか?本文をお楽しみください。
(行程1日目)
福岡空港 → 仙酔峡 → 高岳 → 中岳 → ロープウェイ乗場 → 仙酔峡
車 120 15 15
朝6時に起床。大急ぎで宿を出て博多駅に向かい、地下鉄で福岡空港に向かいます。と、書くと
何の事かわからないでしょう。実は、昨夜の新幹線で博多入りし、今日MATSUMOTOさんと合流
する計画です。本当は、夜行寝台で来るはずだったのですが、2日に休みが取れず、仕事を終え
てから新幹線で九州まできました。名古屋から僅か3時間半です。「のぞみ」は早いですね。
福岡空港は博多駅から地下鉄で20分程なので近くて便利です。予定通り7:00に到着。すで
にMATSUMOTOさんは到着していました。MATSUMOTOさんの実家が福岡にあり、車まで
用意していただきました。本当に助かります。
車に乗り込んで最初の山、阿蘇山の登山口になる仙酔渓谷に向かいます。前回来たときは、
阿蘇山からガスが発生していたため、登山禁止となっていて登れませんでした。
駐車場に車を停め、準備をして登り始めます。駐車場は半分ほど埋まっています。ロープウェイも
ありますが、山酔会たるものやはり足で登らなくては。と言う事で、まず、最高峰の高岳に向かい
ます。10:15。
駐車場からロープウェイ乗場の横を通り、遊歩道になっている所を歩きます。周りはミヤマキリ
シマの木に囲まれていますが、ほとんど咲いていません。2年前のGWに来た時は、もっと咲いて
いたのですが。
ミヤマキリシマ
駐車場から20分程登った所に案内板がありました。そこには「駐車場まで750m・高岳火口ま
で1,150m」となっています。すると、もう40%来た事になりますが、駐車場から火口まで2時間
となっていますので、ちょっとおかしいです。振り返ると駐車場はかなり下になっていますが、山頂
方向はまだまだ上です。遠くを見ると、外輪山が見えますが、霞んでいます。その北側に久住山で
しょう、これも霞んでいます。天気は良いのですが、どうも展望は今ひとつです。
それにしても暑いです。上着を脱いでTシャツ姿になります。駐車場がかなり下になってきました。
逆に火口壁がかなり近くに見え始めました。この登山道は結構急坂できついです。このあたりの
登山道の周りには噴火の時に出たと思える石と言うか岩がゴロゴロしています。ロープウェイの掛
かっている所は赤茶けた岩肌で、この山が火山である事を教えてくれます。
11:15に3回目の休憩。ちょうどロープウェイの山頂駅と同じ高さまで登ってきました。標高が
上がるにつれて展望も良くなってきました。久住山もはっきり見えて来ました。2年前にあそこに
登ったんですね。その山頂から見た寝観音は見事でした。(寝観音とは阿蘇五山の根子岳とこの
高岳、隣の中岳、杵島岳と烏帽子岳が久住山から見ると、まるで観音様が寝ているように見える
ものです。信仰心の薄い私にもそう見えるのですから、信心深い昔の人には感動だったでしょう。
話しを戻して、11時30分に4回目の休憩をします。かなり標高が上がってきました。先ほどの
看板からすでに1時間。やはりあの表示は間違いですね。朝に比べて霞が晴れてきました。この
調子でなくなってくれれば、山頂からの眺めは最高でしょう。
さらに20分程登ると火口壁がすぐ目の前に迫ってきました。あとわずかですが、足が疲れてき
てなかなか進みません。いつの間にか中岳の山頂より高くなっています。火口の反対側の草千里
も見えて来ました。あちらの駐車場は満車です。
この道を下ってくる方がいます。おそらくロープウェイで上り、この道を下るという我々の逆コース
で歩いているのでしょう。5名ほどすれ違いました。(同方向には20名ほど登っています。)
やっと火口壁に着きました。反対側は火口と思いきや、ただの地面です。火口はもう少し先です。
200mほど先が高岳の山頂のようです。山頂付近に20名ほど人がいます。水平の道の移動なの
で休まずに向かいます。水平の道なので楽に歩けます。東に山が見えます。ひょっとしたらあれが
祖母山かもしれません。明日登る予定の山です。
12時10分山頂に到着しました。火口は見えませんが、草千里や池糖、外輪山などすべて見え
ます。素晴らしい眺めです。天気もよく、時間もあるのでここでゆっくり昼食です。そうそう忘れては
いけません。記念撮影です。写真を撮っていると虫がいっぱい寄ってきました。かなり大きい虫で
気持ち悪かったです。
阿蘇山高岳山頂
東側に見えていたのはやはり祖母山でした。根子岳は邪魔にならず、はっきりと見えます。反対
側の西に、雲から頭を出した山が見えます。おそらく雲仙普賢岳だと思います。かなり遠いです。
それと、南側には連なった山々がありますが、その先に見えているのがひょっとしたら韓国岳かも
しれません。
名残惜しいですが出発です。12:45。中岳を目指して歩き出します。先を見ると、登山道に30
人くらいの団体がいます。数珠繋ぎになっています。先程この山頂にいた団体でしょうか、賑やか
な方達でした。明日、祖母山に行くといっていましたが、あまり一緒にはなりたくない団体でした。
15分で中岳の山頂に着きました。ここからは火口がはっきり見えます。迫力ある眺めですが、
残念な事に私のデジカメでは映し切れません。左手に分岐する道があり、この道を行くと1時間程
で火口を半周し、反対側の駐車場にいけます。このルートなら、誰でも簡単に高岳に登れそうです。
(もっともこちらからもロープウェイに乗れば簡単ですが。)
阿蘇山火口
少し降って展望台に向かいます。5分で着きます。ここからの火口の眺めも凄いです。硫黄のよ
うな匂いがします。火山のガスです。喉が少しいがらっぽくなります。確かにこのガスが強くなれ
ば入山禁止になるのはわかります。
ここからは舗装された道になります。道の横に火山が噴火した時の避難所があります。コンク
リートのようですが、火山岩が直撃したら壊れそうです。正面に高岳へ登りに使った斜面が見えま
す。45度の急斜面です。あそこを朝登ったわけですが、きつかったわけです。岩肌が赤茶けてい
ます。下の駐車場付近や、外輪山の中の緑と対照的です。
ロープウェイの山頂駅に到着。ここは観光客でいっぱいです。我々の格好はいささか浮いていま
す。パンプスを履いた女性もいて、すっかり観光地化しています。
降りはロープウェイを使う事にしました。ここからの降りはコンクリートの道なので、膝を傷めそう
です。実は最近膝の調子がおかしくて。痛いわけではないのですが、何かおかしいので心配です。
乗車するとあっという間に下まで降りました。14:10。まず一つ目の登山完了。今夜の宿と言う
か寝場所は、明日登る祖母山の登山口に近いキャンプ場です。車に戻り向かいます。
久しぶりにテント泊です。食糧を買い込み、バーベキューを楽しみました。
(行程2日目)
登山口 → Uターン
朝5:30に起床。昨夜はあまり眠れませんでした。起きた時から体が重く頭痛がします。テントを
片付け、朝食を買出しに出発します。幸いコンビニが開いていて、おにぎりは買えたのですが、体
調がやはりおかしいです。おまけに天候まで怪しくなってきました。雲が厚くなってきています。
1時間ほど移動。後半は狭い道や林道を走り、やっと祖母山の北谷登山口に到着しましたが、
とうとう雨も降り出しました。どうしようかと迷いましたが、私の体調はどんどん悪化し、それを見た
MATSUMOTOさんが「今日は天気も悪くなるし、中止にしましょう。」と言ってくれたので、その言葉
に甘え、今日は止める事にしました。どうやら今日明日と雨のようです。一旦引き上げ、6日に再度
登るかどうか判断する事にします。
登山口の駐車場にはすでに40台程停まっていました。引き上げる途中にも数台の車とすれ違い
ました。かなり人気のある山です。
(行程3日目)
解散
結局、天候は回復せず、それどころか九州南部に大雨洪水警報が出る始末。とても回復は見
込めないと判断し、登山は諦め、観光旅行へ切り替える事になりました。
今回はGWスペシャルと言う事で2回目の九州登山の旅を計画しましたが、残念ながら雨。天を
怨みます。でもどうしようもありません。九州百名山制覇は、来年以降に持越しです。
ということで、今回は阿蘇山1つだけになってしまいました。あまり参考になることは書けませんで
したが、九州の登山には車が必需品です。公共機関利用ではまず無理でしょう。レンタカー利用が
お勧めかと思います。